にくきゅうの楽園

ラーメンを中心とした福島県内の食べ歩きブログです。栃木県にも時々遠征してます。あくまで私個人の感想を書いております。

かあちゃんの味 いなりや@白河

2012年06月07日 | テイクアウト・お取り寄せ
火風鼎のとなり、以前は「会津山都そば千成」が入っていた店舗に、お惣菜のお店ができてました。
店内には10種類ほどのお惣菜といなりずし、コロッケなどが並んでいます。







実はすでに2回行ってます(^▽^;)
なので、微妙にお惣菜の種類も変わってます。
お惣菜はどれも100g180円の量り売りです。ご飯もおいてありますので、好きなお惣菜を組み合わせて
お弁当にすることもできます。
こういうお店白河にはない(と思う)から何かと重宝かも。

とりあえず買ってきたものはこちら。

コロッケ、もやしと絹さやの炒め物、油揚げ納豆。

ウィンナビーンズトマト風、油揚げのピザ風。

この油揚げのピザみたいなのが美味しかったの。ベースの味付けは肉味噌で
その上にチーズや卵がトッピングされております。食べるときにオーブントースターで軽く焼いたら
ビールのつまみにぴったり(o^-')b

ほかのお惣菜も、スーパーのお惣菜とは違って、家で作ったみたいな味なので
まあ、素朴っちゃ素朴だし、自分でも作れんじゃねぇかとは思うけど
そこはホレ、奥さん、たまには手抜きしたい時もあっぺした。
そんな時はここで買って、いつもの器に移して温めれば、買ってきたお惣菜だってばれないかもよ~w







かあちゃんの味 いなりや
白河市鬼越45-5
0248-27-5088
定休日:日曜日
駐車場:店前に5台くらい

白河手打麺 道夢(どうむ)@栃木県那須町

2012年06月07日 | ラーメン(栃木県)
こちらのお店は、とら食堂で修業された白河ラーメンのお店だということは以前から知ってましたが、
ぶっちゃけ、なにもわざわざ那須まで行って白河ラーメン食べなくても、地元で、
しかも本家とら食堂で食べられるしぃーと思って、あまり行ってみようという気が起きなかったんですね。
ところが、ところがですよ、何やら汁なし担々麺があるというのを人様のブログで読んでしまい
あーもー、こうなると行かずにはいられません(^▽^;)

ってことで汁なし担々麺食べてきました。

メニューにも書いてありますが、後スープというものが付いてきます。
最後に丼に投入してもいいのかとおかみさんに尋ねてみますと、単にスープとして飲むものらしいですが、
「もう好きに食べていいのよ~」と気さくにおっしゃいます。
なのでこれは後のお楽しみ♪

丼の底にはタレが仕込んであります。麺は白河ラーメンのピロピロ麺のようです。

この赤いのはどうやら梅味的なザーサイ。確か王王楼の担々麺にも乗ってたよなぁ。
何かそういうのってよくあるのかなぁ…。

とりあえず、おかみさんが「よーく混ぜてくださいね」とおっしゃいますので、よーくマゼマゼ…。

お見苦しくてすいません
ですが、これが意外と言っては何ですが、山椒の香りが立ち上り、程よいしびれ感。
この程度なら特に苦手な方とかでなければとっても美味しく頂けるんじゃないでしょうか。
私は途中から、テーブルにあったラー油をぐるぐるとかけて辛味アップ。

さて、先ほどのスープですが、まずは普通にそのまま飲んでみますと、まさしく担々麺のスープ。
ゴマの風味に若干の酸味。確かにこのまま飲んでも美味しい。
しかしただ飲むのもなんかもったいない。どうすっかなー、丼にスープ入れても何かアレだし…。
はっ!そうよ、スープに麺をつけて担々つけ麺風にすればいいんじゃない!
いやぁ、これがまたうまいんだわ。まぜ麺として食べると、結構濃度が強いせいかずっしりと胃袋に来ますが、
酸味のあるスープにつけることによって、また別なおいしさを感じられました。

まだまだ終わりじゃないですよー(笑)
ふふふ、せっかくここまで来たんですからこれも食べたいっ!
ってことで、ミニ那須牛スジ丼です。

にゃはは、とろっとろの牛スジにゆで卵。牛スジは表面に片栗粉がコーティングされてるのか
牛スジ本来のトロトロ感だけでなく口当たりもトロっとしてます。
そして、ちょろっと見えてるオレンジのものはショウガの味噌漬けを刻んだものだと思われます。
これがご飯と牛スジの間に程よく仕込まれてますので、いいアクセントとなって
最後までおいしく頂けるというわけです。

そうそう、小鉢も付いてました。

ももチャーシューを刻んだものとキャベツの千切りを和風ドレッシングで和えたものみたいです。
これもさっぱりして箸休めにちょうどいい感じ。

メニューはこちら。



どれもおいしかったので、次はこの店オリジナルの白醤油ラーメン食べてみたいかも~。



白河手打麺 道夢(どうむ)
栃木県那須郡那須町高久甲5707-1
0287-69-6725
定休日:木曜日
駐車場:店敷地内に15台ほど
その他:座敷あり