しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

とうもろこし その2

2021-06-30 19:04:00 | たべるもの



じゃーん。とうもろこしご飯を炊きました💓








実をこそげとって、

芯も入れちゃう。



味つけを忘れちゃったので、

去年の自分のブログを読み返す。



「醤油と、バターを入れる。

酒とコンソメはやめといた」

と書いてあったので、そのようにする。
  




炊き上がりはこんな感じ。

芯がどーんとあるのは、なんだか面白い。

少し冷ましてから、青じそを混ぜた。



調子に乗ってお代わりしたら、お腹がぱんぱんに😅


いやー。満足じゃ💓


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし その1

2021-06-29 21:07:00 | たべるもの



午後届いた。私の年代の番が来たようだ。






うちの畑では作ってないので、近所のスーパーの中の八百屋さんで買ってきた。



まずは、とうもろこしのかき揚げだ😄


小麦粉をまぶして、少しだけ水を加え、からりと揚げる。


塩ぱらり‼️


これですな😄









ただし。

はねるんだ、これが💦💦

なので、これを買ってあった。


まあまあ、役に立ったよ。
ないよりは、ずっといいです。






その他は、、、

塩麹に漬けた鶏ムネ肉を、レンチンで蒸す。

庭のレタス、きゅうり、トマト。


ひと口のカレーは、お土産の近江牛のレトルトだ✌️えへん❗️


それに、とうもろこしのかき揚げ❗️
おいしいやつ💕



明日は、とうもろこしご飯を炊くんだ💓

これもおいしいんだよねー😄

うーん。楽しみっ‼️

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜

2021-06-28 19:03:00 | 庭の楽しみ



夏野菜がいいペースで取れている😊


いいペース、というのは「いい感じです食べ切れるペース」という意味。これ大事❗️口の数は決まってるから💓





先日、しーちゃんが来た日にはシュウマイを作った。てっぺんのグリーンピースのところに乗っているのは、インゲンです😄


この日は、しーちゃんもよく食べた💕


豚肉、玉ねぎ。
蒸してある帆立貝柱を細かくほぐしたもの。
しーちゃんがいるので、ショウガは我慢。

フライパンにオーブンシートを敷いて、シートの下に少し水を入れて、蓋をして蒸しあげる。





娘が学期末の仕事をするため、今週は何度か夕方に預かることになった。

今日は冷やし中華にしたら、半分くらい食べた


シュウマイの皮が余っていたので、オリーブオイル、パルミジャーノチーズ、塩こしょうをちょこっと振って、フライパンで焼いてみた。

こういうのって、おいしいんだよねー😄


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ

2021-06-27 22:18:00 | 庭の楽しみ



昨日のことなんだけど、庭のフェンネルを取りに行ったら、なんだか「ガサゴソ」音がする。


よーく見たら、トンボだった!



羽化したばかりなのか、羽根も体も柔らかい。

そーっと触ってみたので、わかりました😄



普段見かけるトンボより、ちょっと大きめかな〜。

名前はわかりません。


どなたかご存知でしょうか。

教えていただけたらうれしいです。



胴の黄色が鮮やかなんだけど、フェンネルにそーっと返したら、おんなじ色になっちゃった😅



庭にはいろんなお客さんが来ますね♪







午前中、久しぶりに少しだけウォーキングした。

学校の前を通ったら、いつもの子がいる。




この子です😊

結構鳴き声がうるさくないですか?


かなりよく見かけます😄






学校の裏の池まで行ってみたが、途中で引き返してきた。


帰り道で知人に会い、義母さんのことなど聞いた。聞いてあげるだけだけど、「話せてよかった」と言ってくれた。


外に出ると、ちょっとしたことがある。
やはり外に出てよかった。



蒸し暑くなったと思ったら、昼過ぎに強い雨が降った。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水無月

2021-06-26 22:22:00 | 季節のこと



遠くないけど、今は気楽に行けない京都。

という言い訳をしながら、「鍵善」の水無月を取り寄せて、それが今朝届いた。


一年の半分が無事過ぎたことを感謝して、溜まった災厄を祓う「夏越しの祓」で食べるお菓子。



ういろう生地の上に小豆が並んでいる。

形は三角。宮中で6月1日の「氷の節句」に暑気払いとして食べた、氷室の氷を模したものだそうだ。



茅の輪くぐりは、子どもの頃近くの神社でも行われていた。茅の輪を8の字を書きながら歩くのだ。懐かしい。京都でなくても、茅の輪くぐりはやっていた。



食べてみたら、ういろう生地が思ったよりしっかりしている。その分むちーーっとした感触があり、米粉の風味も強く感じた。


一度老舗の水無月を食べてみたかったので、満足した😄


これで無事に夏が祓えるかな💓






くどくて申し訳ないです。

今朝の梅干しはこんな感じだった。

うれしくて、つい見ちゃう💕💕





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする