highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

Excel において使えるショートカット [Ctrl]編ーその4

2019年10月31日 | パソコン

Excel において使えるショートカット

これまで学んだ [Ctrl] キーのショートカットは、一般的に重要なものを厳選して覚えてきました。それらも Excel でも使えるものですが、ここではその Excel においてさらに便利に使えるものを紹介します。

日付時刻をスマートに入力

時計やカレンダーを確かめることなく、下図のように Excel 編集(作成)日現在時刻スマートに瞬時に入力できます。入力後はすでに学んだ [Ctrl] & [1] を押し、セルの書式設定で「表示形式」を整えましょう。


大きな移動はマウスでもたもたしないで、スマートにジャンプ!

[Ctrl] キーを使えばいろんなジャンプ方式があります。しかし、正しい挙動を覚えておかないと、マウスの方が早い場合もあります。矢印キーを使う場合、特に空白セルがあると、一気には端から端に移動できません。
コピーに使える便利な機能もありますが、しかありません。左や上の場合はオートフィルハンドルを使えば、好きな方向に簡単にコピーができることはご存知ですよね? だったら、 の場合も同様にオートフィルハンドルを活用しましょう。

本日のおまけはワークシートの切り替え
これは、複数のワークシートを使っている場合のみ有効になります。
いちいちマウスを持って狭い範囲にカーソルを合わせてクリックすることなく、素早く利用したいワークシートに移動できます。

以上4回で [Ctrl] キーのショートカットはほぼ終わりですが、実はまだまだ、[Tab][Shift][Alt] キーなどとの組み合わせいろんな機能を持っています。
さらに、アルファベットとの組み合わせでは、全文字存在します。忘れているわけではなく、近い将来に登場します。
Windows のショートカットだけで本が1冊ラクに書けますが、ここはショートカット講座ではないし、それよりもっと大切な基礎知識がたくさんありますので、焦らずじっくり構えて勉強しましょう。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリケーションで共通なショートカット [Ctrl]編ーその3

2019年10月30日 | パソコン

覚えやすいグループにして覚えましょう!

[Ctrl]キーの絡むショートカットのうち、アプリケーションで共通かつ重要度の高いものを、これまで2回勉強しました。きょうはその続きです。
(「&」は「+」と同じ意味に解釈してください。)

すべて選択、検索してみて、ヒットしたら置換

[Ctrl] & [A] … すべて選択 すべて(All)だから「A」、
 編集または閲覧中の Word、Excel の文章や画像などをすべて選択したいときに使えます。わざわざマウスを使って広範囲を選択しなくても、一気に選択することができます。
[Ctrl] & [F] … 検索 検索(=見つける → Find)で「F」、
 編集または閲覧中の Word、Excel、メモ帳、ブラウザなどのページ内で、単語や文章の「検索」に役立ちます。検索したいテキストを選択して[Ctrl] & [F] を押すと、そのページ内にある単語や文章を検索してくれます。
先に [Ctrl] & [F] を押し、検索窓に語句を入力してもOKです。
[Ctrl] & [H] … 置換 上記同様の使い方です。「F」で探して Hit したら置換で「H」と覚えます。
 ひらがなから漢字への置き換えや、複数の同一文章の差し替え時に、一つひとつ削除して書き換えをせずに済むので大幅な作業の効率アップになります。
A、F、Hのグループで覚えてください。

目をパッチリ開け、片目を(ウインク)閉じ新しく作成

[Ctrl] & [O] … ファイルを開く(=開ける → Open) で「O」、
[Ctrl] & [W] … ファイルを閉じる(片目を閉じて=Wink)で「W」、
[Ctrl] & [N] … 新しく(=New)開くので「N]と覚えてください。
 何かアプリを実行中に使用すると、もう一つ新しく開きますいま、あなたがこのページを閲覧中に実行すると、新しいタブ(ページ)が開かれます。
これら3つは同時に覚えてください。

きょうも最後におまけ、だけど超重要!

これは Word、Excel、メモ帳などアプリの使用中に頻繁に使うものとして、
[Ctrl] & [S] … 上書き保存。速やかに保存(=Store) で「S」と覚える。
名前を付けて新規保存[F12]がされていない場合でも、このショートカットを使えば、自動的に名前を付けて新規保存のウインドウが開きます。
常に頻繁に使っていれば、ペットや幼児がキーボートに触っても怖くありません。
被害は最小限です。ベテランほどこまめに使うショートカットです。

今回は長くなりました。 次回は Excel で使えるショートカットです。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日が楽しく忙しい

2019年10月29日 | 雑学知識

何でも手を出してみる性格

いつも忙しい highdy は、パソコンはもとより自他ともに認めるあらゆる雑学に興味があり、工学・医学・食品学・とにかく範囲が広く、女性的な趣味・手芸を除いては、料理もすればミシンも使いこなすなど、あらゆることに手を出します。
(自宅では、プロがいますので殆ど手を出しませんが・・・)
LPガスの充填基地の設計・工事や作業指導、アマチュア無線局運用、クレーンの玉掛作業、自動車の運転などのように実務資格が必要なものは資格も取得しています。電気工事にしても、弱電・強電を問わず自分で計算して製作・工事をしますが、資格が必要な業務としての仕事は当然有資格者のチェックを受けます。

遊びの電気工作

別宅でも、YouTube にアップしたように楽しんでいますが、自宅でも下の写真のように工夫しています。

         
 : 100円ショップで買ったボタン電池のLED照明器を携帯電話のAC 100V充電器(USBにDC 4.5Vが出ている)を電源に改造、点滅のLEDランプも定格3.7Vを4.5Vで2年以上使っていますが問題はありません。
 B : ミニの蛍光管(0.5W)ですが、階段部に設置、2階のトイレ、洗面所、廊下の常夜灯として活躍しています。
 C : 上記と同様ですが、勝手口兼洗面室兼脱衣所兼洗濯室兼浴室及びトイレ(1階)入口という部屋にあり、夜間は大変便利です。B と同様100円ショップ製品です。
 D : 数百円余りで購入した人感センサー付きの白色ランプですが、LEDランプを赤、緑、青にしたり、点滅タイプに変えたりして防犯用に使用しています。

防犯カメラ

自宅(埼玉)・別宅(山口、旧実家)とも防犯カメラも設置しています。
          

自作太陽光発電で動作させたり、どちらも双方向の音声通信できるタイプで、世界の何処にいてもスマホやPC遠隔操作できます。目立つところにランプの点滅するダミーカメラを、本物は軒下に隠して(これも直ぐに見つかるかな?)あります。

知識と技術は宝、いくらあっても邪魔になりません。

次回は、またPCの基礎知識になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字と覚えるショートカット [Ctrl]編ーその2

2019年10月28日 | パソコン

ビュー(BIU)っと、234で覚える

[Ctrl]キー操作のショートカットでも数字と一緒に使うものがあります。
ExcelWord でとてもよく使います。
何と言っても「」は、マウス操作の右クリックよりスマートで早く表示できます。
初心者は1~5までが必須暗記です。
highdy ホームページ(パソコンの裏ワザ-便利ワザ/Excel-編)からダウンロードして、教材の12項(下図参照)を書いてある通りに練習してみてください。


数字の代わりに、ビュー(BIU)っと覚えてもいいですね。
忘れそうなら数日間は復習してください。

[Ctrl] + [P] → [Enter] は、おまけに覚えてください

highdy はいつも「と書きますが、これは「次に(書いた事項を)実行」を意味しています。
WordExcel写真などを印刷する場合、いちいちマウスで ファイル → 印刷と操作したり、右クリック → 印刷 と選択することが多いし、アプリによってはそのような操作も必要な場合もあります。
しかし、過去に印刷プレビューを確認済みであり、何も印刷設定をする必要がない場合特に有効です。
[Ctrl] + [P] で印刷設定画面が開きますが、何も変更する必要がない場合は、 [P] に続けてすぐに [Enter] を押せばよい即効ワザになります。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリックしても、ダメじゃないか!

2019年10月27日 | その他

読者からお叱りを受けました。

きょうはお詫びのために2度目の投稿になります。
このGooブログhighdy のプロフィール部のURLを「クリックしても、ダメじゃないか!」、つまり、ホームページにジャンプしないと、読者からお叱りを受けました。

誠に申し訳ございません。
新しいテンプレートに変更させていただいたため、標準で外部にリンクできるブックマーク編集が用意されていません。
そこで、プロフィール部にホームページのURLを記載したのですが、そのままではリンクが貼れない仕組みになっています。
実は、もう少し下を見ていただけると、ブックマークがあるのですが・・・。
そのような場合に備えて、簡単なワザも一つ覚えましょう!

簡単にアクセスするには・・・

一般的には、ブラウザの検索窓にURLをコピペ(Copy & Paste)し、検索をしますが、URLをドラッグしてハイライトし、その上で右クリックすると下のように簡単に移動(ジャンプ)できるようになっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 左手の法則 & おまけ [Ctrl]編ーその1

2019年10月27日 | パソコン

誰でも記憶力は落ちるもの

「パソコン上級者になるためには、マウスを使うな!」と highdy は言います。
でも、「ショートカットはなかなか覚えられなくって…」と、言われる方が多いのも事実です。特に熟年者になると、若い方と違って記憶力に衰えのある方が普通です。現役の大学生の highdy でも70歳半ばになれば、若い頃に比べて記憶スピードは1/2~1/3と落ちています。
そこで、記憶をするための工夫と同時に覚え方も披露しましょう。


ショートカットの覚え方

記憶というものは、大きな精神的な刺激(ショック)または繰り返しにより強化されるものです。
人はどんなにボケてきても、ものを食べる方法(口を開け、入れて、噛んで、飲み込む…)は忘れません。それは大きなショックはありませんが、生まれてこの方毎日繰り返しているので自然の行動としてできるのです。事故などでとても酷い目に遭ったことも忘れませんよね。
以前にも書きましたが、[Ctrl]キーは毎日使う重要なものなので、
 ① グループにして覚えるのがコツです。
 ② 映像として覚えると連想力が働き、思い出しやすくなります。
 ③ 毎日使う(繰り返す)ことです。

Windowsの左手(左から順にZXCV)の法則とは、


   現実にはあり得ない!? ▼▼
この法則を使えば、7倍速く仕事が終わるので、他人より7倍速く帰ることができる、と言われるパソコン上級者が何気なく使っている技(ワザ)のことです。
「Y」は、右人差し指で打つので、おまけですが、「X」とグループで覚えます。

コピペ(= Copy & Paste)の技としてのキー操作
 [Ctrl] & [C] … コピー C は、Copy の 「C」、
 [Ctrl] & [X] … カット X は、ハサミ だから 「カット」、
 [Ctrl] & [V] … 貼り付け V なので、「ベターっと貼り付け」と覚えます。

また、操作のやり直しのキー操作
 [Ctrl] & [X] … 直前操作の取消し 腕を交差して「(X)ダメよ、ダメ!」、
 [Ctrl] & [Y] … そのまた取消し(元に戻す)「や(Y)~ね、またやり直し?」と、
腕をV字型に降ろして大切なもの隠す映像を想像します。それが [Y]です。
記憶術に使う映像は、可能な限りあり得ないようなユニークな場面を思い浮かべることが最大コツです。(この場合 X はへそ、その下は Y へそもダメ、その下もダメ! 今日はもう覚えましたね。)
このまま続けるとY談になってしまいますので、本日はこれにて。



本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵文字の入力法

2019年10月26日 | パソコン

絵文字の利用

熟年以降になると、さすがに絵文字を使うのは人格を疑われる可能性もあり、少々気恥ずかしい気がしますが、若い方々細(ささ)やかな気持ちを伝えるのに、SNSやスマホのメッセージに絵文字使う人は多いようです。
highdy も年甲斐なく、Line などでは若い方に交じって、アニメや絵文字を使っています。
老年者でもお孫さんとのメッセージのやり取りに利用されています。

絵文字の入力法

ご存知のように Windows10では、[Windows]キー(windowsロゴキーともいう)を押しながら[.](=[る],ピリオド)を押すと、絵文字のパレット(下図)が出てきます。
        
図に示す(3通り)または(7通り)選択後、マウスホイールを回して好きなものを選択します。
ネット上にはたくさんの絵文字があり、上記のパレットにないものが選択できます。例えば、
絵文字なら、 https://lets-emoji.com/emojilist/emojilist-1/ 
顔文字なら、 http://www.facemark.jp/f-toire.htm 
これら以外にも、検索するとたくさん出てきます。利用法もコピペ(Copy & Paste)で使うものや文字コード入力で使うものなどいろいろあります。

着色の絵文字が使えないこともあるが、
キャラクター(文字)扱いで利用できる

パレットではカラー表示になっていますが、アプリにより、例えば「メモ帳」などでは、文字のあらゆる属性を自動的に取り消す性質を持っているため、モノクロになってしまいますのでご注意ください。
メモ帳のようにエディタと類似した機能を持つアプリでは、モノクロですが殆どのアプリでは問題ありません。また、見た目は「絵」ですが、Word などに貼り付ければ、
完全にですので、斜体、下線、取消し線なども使えるし、フォントサイズ(文字の大きさ)も自由に変更できます。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源を落としても消えない? クリップボードの中身は健在!

2019年10月25日 | パソコン
電源を落としてもクリアされない?

クリップボーの概念を正しく理解されている方なら、不思議に思われるでしょう。
通常クリップボードは、PCの電源を落とせば自動的にクリア(消去)されます。
が、最近の Windows10 では、「ピン留め」機能があり、クリップボードをクリアしてもその内容がクリアされない仕組みが存在しています。

先ずは試してください!
例えば、次に示す通りの作業をしてみてください。

① あなたが今見ているサイトはそのままで[Window] + [Shift]キー押しながら [S]を押す。  (以下、「押しながら」は「」と表記します。)
② アプリの「切り取り&スケッチ」が起動し画面が暗転したら、「四角領域切り取り」(実際は何でも良い)を選択してお好きな範囲を指定します。画面に何も変化がない場合は、[Window] キー  [V]クリップボードの中身を確認します。
もし、切り取り&スケッチの画面が出た場合は、右上の「×」→「続行」で閉じ、クリップボードの中身を確認してください。
できれば、文字列や画像など数個をクリップボードに記憶させてください。
クリップボードの中身にいま入れた筈の文字列や画像があれば、右上の「・・・」をクリック → 幾つか ピン留めをする を選択 → デスクトップの何もないところをクリック。(クリップボードを消す。)
 
パソコン再起動またはシャットダウンで電源を落とし、再起動したら →
[Window] キー  [V]クリップボードの中身を確認します。

どうでしょう・・・ ピン留めしなかったデータはクリアされましたが、
ピン留めしたデータは残っているでしょう?

これが Windows10 の新しい機能なのです。 Sticky Notes付箋は多くの方が使っておられると思いますが、この付箋と同じように電源を落としてもクリアされない機能を利用すれば、あらゆる場面で便利に活用できますね。
クリップボードは、使わない日がないくらい使いますよね。その特徴を知っているだけで、パソコンの操作能力が向上します。

聞くは一時の恥、知らざるは一生の恥。判らないことは、どんどん質問してください。



本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニューアル工事中!

2019年10月24日 | その他

膨大なページの書き直しは進まない!

highdy のホームページは、膨大なページ数があります。サイトマップだけ見ても600項目あり、その中のサブ項目を含めるとその4、5倍はあるでしょう。
一つの記事は印刷すればさらに何倍にもなり10,000ページは裕に超えると思われます。

技術は日進月歩どころか秒針分歩(変な造語ですが・・・)で革新が早いものです。
それに伴い記事も書き換える必要がありますが、教えながら、サポートもしながら、新しい記事もアップしながら、古い記事の書き直しとなかなか時間が取れません。

規模を縮小し、内容の整理を予定

趣味もパソコン一つだけではなく、下手の・・・と言われるように欲深くいろいろやっています。このブログに書くようなパソコン初心者レベルのことは、ほぼホームページにも書いています。
ただ、授業では教えても、きちんと整理されたテキストになっていないので、現在のホームページも規模を縮小化し、内容の整理を計画中です。

このブログも方向転換するかも?

このブログのパソコン関連記事は高度なことは書きませんので、すべてマスターされるのが理想的です。
今後このブログはパソコン記事以外は、できるだけ写真を多く含めた内容に方向転換するも知れません。アテにせずにご来訪をお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閉じたタブ(ページ)を復活させる

2019年10月23日 | パソコン

うっかり閉じてしまうことが・・・

ブラウザでネット検索をしている際に、あとでもう一度見たい場合は、
先日習った方法アイコンを作成しておきますよね?

でも、うっかり 開いていたタブ(ページ)を閉じてしまうことはよくあります。
ブラウザのお気に入りにしっかり整理してあって、直ぐに再アクセスできる場合はよいのですが、必要性が少ないサイトではそうでないこともあります。
でも、あっ、しまった~!」と慌てることはありません。 大丈夫です !
とっておきの手(ワザ)があります。

[Ctrl] + [Shift] キーを押しながら[ T ] を押してください。復活します !!
ブラウザそのものを閉じてしまった場合でも、取り敢えずブラウザを立上げ、同じことをしてください。
但し、この場合は余分なブラウザが1面開きますので、不要な方を閉じてください。

Microsoft Edge でも Google Chrome でも使えるワザです。
 ighdy も昔は3~4つのブラウザを使用していましたが、現在は Google Chromeメイン非常用Microsoft Edge を使っています。
従い、他のブラウザは検証していませんので、利用の可否は分かりません。
ごめんなさい !



本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一泊旅行・お祭り・メダカ調達の忙しい3日間

2019年10月21日 | 日記

10/18~19 伊豆の国市長岡へ一泊温泉旅行

年に4回程度、highdy夫婦と紫陽花の妹夫婦の4人は、日本各地に1~4、5泊の温泉旅行をしています。highdy も半数以上参加しますが、それ以外の日帰り旅行も加えるとかなりの回数になります。埼玉の自宅から通常2時間半程度のところが、台風の影響が残っていたのか渋滞が酷往路は5時間復路も事故渋滞のため沼津から4時間もかかりました。いずれも走行時間のみで、休憩や食事時間を加えるとプラス1時間の散々な旅行になりました。

10/20 地域のお祭り(鴻巣市おおとりまつり
毎年恒例のお祭りですが、  
お天気に恵まれて楽しむことができました。毎年面白い仮装が見れます。
ピンクの髪の毛に強烈なボイン丸出しで品の無い方、いろいろありましたが、漫画のキャラクターを真似たものが一番多かったような気がします。
恒例のフリーマーケットを夫婦で楽しみにしていますが、紫陽花は数千円以上もする新品の傘、帽子などをそれぞれ10分の1以下の価格でゲットし大喜びでした。
highdy も市価が1,500円前後でネットのディカウントでさえも750円の新品工具を300円でゲット、今年も楽しめたお祭りでした。

10/21 メダカを買いにドライブ

昨年から本格的にメダカを飼っています。昨日のお祭りに出ていた2か所のメダカ販売店にはいいものがいなかったので、きょうは約10km離れた店まで新種を買いに行き、高級品種の「黒龍」や「東天紅」、「黄色ラメ」を買ってきました。
お店の方とお話をしていたら highdyも信頼していただいたようで、本物と偽物の見分け方まで実演されて見せていただきました。これで、自信を持って飼育できます。(これは内緒!!)
  
これは飼育中の「楊貴妃」と「幹之」
今年は沢山の卵を産みましたが、すべて婿入り・嫁入りも決まりました!!

てなてなわけで、忙しい3日間になり、本日も投稿が遅くなってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトボードの活用

2019年10月20日 | パソコン

個人的なパソコンでも、会議においても活躍する便利なアプリ

Microsoft Whiteboard(以下WBと略します) は、実に高機能で重宝します。
打合せやアイディアを出し合う会議に活躍するアプリです。但し、会議では、後述のビデオで説明しているような大画面のスクリーンが欲しいですね。
highdy は多くの方の受講生やサポートを依頼されてこられた方に、PC上でWBを使って細かいことを説明します。必要であれば、そのまま画像として残します。それ以外に highdy の教室ではリモート操作による授業そのものをビデオですべて録画し、後で繰り返し復習することも可能です。もちろん、それも無料です。

殆どの操作が片手で可能
スマホで使えるWBもたくさんあります。(iPhoneは少ないですが…)でも、パソコンで使う Microsoft Whiteboard は、実に高機能で重宝します。
リラックスして、片手にタバコやコーヒーカップを持ち、もう一方の手のマウスだけであらゆる操作が可能です。文字入力は両手使った方がいいかも? それも片手でやりたいなら、標準装備のタッチキーボタンを使えば、約10種類近い入力方式がありますので、あなたが使い方をご存知ならそれも可能です。
元々、一般のパソコン(というより Windowsは、身体障がい者のためにすべての操作が片手でできるように設計されています。

      いろいろ遊べます。
使い方
片手で何でもできるのは便利ですが、どんなアプリであっても使い方を知らなければ、単なるパソコン内のゴミでしかありません。ほぼ直感的に利用できますが、よく判らない方は以下のサイトで使い方を研究してみましょう。



もっと詳しく調べたい方は、 microsoft whiteboard 使い方



本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フル・ページ・スクリーン・キャプチャ

2019年10月18日 | パソコン



長~いWebページを丸ごとキャプチャできる

 先日の記事で、highdy数多くの画面キャプチャの手段を使い分けているというお話をしました。Web上の縦に長~いサイト印刷したり、PDFファイル化すると、望まない場所でページが変わり、写真が途中で切れて次のページにまたがるような思わぬ事態が発生します。

そのような場合には、画面そのものを写真(画像)化してしまうと、後で自分の好きなところでページ区切りができ、写真が途中で切れることもありません。
それを可能にするのが、Google Chrome 拡張機能として追加できる
Full Page Screen Captureです。これまで、たくさんのアプリを試しましたが、
これがお薦めのものと言えそうです。

上記のリンクをクリックすれば、数秒でご自分のブラウザに追加できます。
追加できたら、 ご覧のようなアイコンがブラウザのツールに追加されます。

使い方は直感で使えるほど簡単!

 使用法はとても簡単で直感的に使用できるレベルですが、カン(勘)が鈍い方(失礼?)には、初心者向けの使い方(← その一例)がWeb上にはたくさんありますので、調べてみてください。
使わないときは、ブラウザ右上の設定 → その他のツール → 拡張機能 と辿り、無効化または削除します。

 highdy はいつも小旅行ばかりしており、投稿も沢山しますので、Google TripAdvisor に何万人もの読者がおられることになっています。
そこで、時折、下記のようなメール(一部切り取り)が届きます。
その必要部分の切り取りにも、利用しています。
      

こんな話をしながら、いまからお出かけで、今夜は伊豆にお泊りです。明日は戻ってきますが、翌日は地域の秋祭り・・・、今月いっぱいは忙しい毎日が続きそうです。
多分19日はこのブログもお休みになるでしょう。



本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shift キーの便利な性質

2019年10月17日 | パソコン

Shift キーもキーボード上に2か所存在

[Shift] キーも、[Alt]、[Ctrl]、[Windows]、[Tab] キー同様使わない日がないくらい利用される大切なキーです。前回は [Alt] キーの性質のほんの触りだけお話しましたが、今日は [Shift] キーについてほんの少しだけお話します。

強制改行に使われる

[Shift] キーにも [Alt] キー同様、強制改行の機能があります。
Word の入力作業中に [Shift] + [Enter] を打つと、強制改行が可能になります。 [Enter] のみを打つまでは何行あってもその文字列は一つの段落の文章です。従い、いろんな場面で文章を丸ごと選択したい場合にトリプル(左)クリッすれば、一気に選択できるのです。

逆動作をさせる性質

あらゆる入力場面で [Tab] キーは、次のアイテム選択に利用します。
しかし、逆方向に選択したい場合は [Shift] + [Tab] を利用します。

あるポイント(基点)を固定する性質
Excel のあるセルを基点として、[PageUp]  [PageDown] でスクロールしたり、上下左右の矢印範囲指定をする際に基点を指定 (固定)するために使用します。
Excel に限らず、文章の細かな範囲指定をしたい場合は、マウスより素早く正確に範囲指定が可能です。だからパソコン上級者ほどマウスは利用しないのです。



本日もご来訪いただきありがとうございました。

   スマホでどうぞ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Alt キーの便利な性質

2019年10月16日 | パソコン

キーボード上の2か所に存在する大切なキー
 [Alt] キーは、[Shift]、[Ctrl]、[Windows]、[Tab] キー同様にほぼ毎日使うとても大切なキーなので、殆どのPCではキーボードの左右にあるのはご存知ですね。
えっ? 使ったことがない? 嘘でしょう! 早く初心者を脱出しましょう!
他のキーとの組み合わせで、数多くのいろんな機能・性質を持っています。

最も単純な [Enter] キーとの組み合わせ
 Excel において、あるセル内で使用する場合、
文字列を打って [Alt] + [Enter] を使うと、その位置で強制改行をすることができます。つまり、一つのセル内に何行でも文字列を入力することが可です。
 Word において、ある行で使用する場合、
文字列を打って [Alt] + [Enter] を使うと、直前に連続して入力した単語や文字列を繰り返して入力してくれます。例えば、「テスト入力」と確定後に、 [Alt] + [Enter] を使うと「テスト入力」と入力できます。
アプリが異なると、同じキー操作なのに、違った結果になります。

範囲指定に使える特殊能力

このような文章で、
赤枠で囲った部分の文字を、一気に範囲指定できれば4回の作業がでできますよね。それができるのが [Alt] キーの素晴らしさです。
[Alt] キーを押しながら範囲指定し、フォントの色を一気に赤に変えたり、斜体や太字の解除など、通常4か所なので4回同じ作業をしなければならないところが、一挙に作業完了となります。

ほかにも [F4] キーとの組み合わせ

 [Alt] は [F4] キーとの組み合わせアクティブな画面を閉じることができます。
複数のアプリを起動していても、[Alt] + [F4] クティブな画面のみを閉じます。つまり、アプリの終了が可能です。
もし、デスクトップに何も起動してない状態で操作すると、Windows そのものさえ終了することができます。アプりや Windows を閉じるときは、いちいちマウスを持って所定の位置に移動しなければなりませんが、そのような時間は不要になります。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   
 スマホでどうぞ

過去にリアクションボタンを押してくださった方へ
都合により一度削除いたしました。ごめんさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする