highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

PC操作能力が画期的に向上するマウス操作

2022年09月30日 | パソコン



初心に立ち返って
 PC操作におけるマウス操作は、最も基礎的な操作の一つです。
初心に立ち返って思い出してみましょう。マウスもまともに使えないまま、握っていればパソコンを操作している気分になっている方も多いものです。実はPC操作の上手い方ほどマウスはあまり使わず、キーボードで操作します。
しかし、ポインタで位置を指示したり、ハイライト(範囲選択)操作をしたり、ちょっと文字が小さくて見えづらい場合はマウスで拡大するなど、数10通り以上もあるマウスの使い方を殆ど知らないままでは、宝の持ち腐れなのです。例えば、JW_Win
(CADの一種)をご存知の方は、ここに書いていない数々のマウス操作法ご存知でしょう。
使いこなせばあなたのPC操作能力が画期的に向上するマウス操作になります以下少しだけご披露しますので、一日一つでいいですからすべて覚え直してください。

拡大操作
 [Ctrl] を押しながらマウスホイールを回せば一瞬で画面を拡大できます。元に戻すには、右上のリセットボタン、または、[Ctrl] + 「0」
(ゼロ)です。老眼鏡が不要になる嬉しい機能ですね。
Windows には拡大鏡機能もありますが、適切なセットをしないと使いづらいものです。

単語選択
 ある単語のみ選択したいときは、ダブルクリック

 誰でも知っている簡単操作で、すぐに右クリックでコピペができますね。

1行選択
 Word で1行のみ選択したい場合、左の余白をクリック。

 Word が使える方は、ご存知の筈です。

ひと段落丸ごと選択
 文中の任意の位置でトリプルクリック

 3回クリックするのに応答感度が合わない方は、マウスの設定で速度を変更してください。非常に良く使う便利な機能です。

Exel 風に対角で選択
 WordExcel 風の対角に範囲を選択できたらいいと思いませんか? 実は [Alt] 先に押せば、そのまま対角に移動が可能です。
 
特定の範囲のフォントサイズや文字色を変更するときにとても便利です。
 Excel では馬鹿正直に、マウスで左上から右下にマウスをクリックしたまま範囲選択する方が多いと思います。ドラッグしなくても、左上のセルをクリックし、右下のセルを[Shift]キーを押しながら選べば対角範囲全体を選択したことになります。
同様に
複数の範囲を選びたいときは、次の左上セルを押す際に [Ctrl]キーを押しながら選択、[Shift]キーを押しながら右下のセルを選べば、対角範囲全体を選択したことになります。

ページを丸ごと選択
 [Ctrl] + 「A」の利用すれば、ブラウザなど閲覧しているページを丸ごと選択全選択できます。
 
流石にこれを知らない方は、少ないですね。マウスは使いませんが、初心者の方は知らない人も多いのです。

URL欄内のURL選択法
 ① Uniform Resource LocatorWebサイトアドレス)のコピーをする場合、 多くの方は左クリックしてから、右クリックをして「コピー」などを選択しています。
 そうではなく最初からいきなり右クリックするのです。
 その理由は、左クリックだけで用件が終わるのではなく、必ず右クリックメニューが必要な場合が殆どだからです。
 失敗したときは、URL欄以外の下部の何もない所をクリックして、やり直してください。
 ② 同じ操作をドラッグで選ぶ場合
(殆ど使わない)でも、左側(頭から順にハイライトするのではなく、右側(後ろ)から(マウスポインタをいい頃加減に左へ移動させてもマウスポインタは何処で終わっても範囲選択完了になります。
 頭から正確に選択するのは、時間がかかります。
 URL欄にすべて表示しきれない長いURLの場合① の方法は特に有効です。

閲覧サイトのアイコン(ショートカット)作成
 いま見ているサイトをお気に入りに登録するほどではないけれど、ちょっと一時記憶していて再度開きたい場合、URL左クリックしたまま画面外に引き出します。閲覧サイトのブラウザのアイコン
ショートカットができましたね。そのアイコンをクリックすれば、すぐに同じものが閲覧できます。
 この場合、初心者は何故PCが横長に設計してあるかその理由を知らないために、全画面で使用していてその操作ができないことがあります。初めて教えてくれた方がそれを教え忘れたのでしょう。CADなどの特殊な場合を除いて、本来PCは全画面で使用しなくていいように設計されています。
特別な理由がない限り、アプリの両側を3cm以上空けて使ってください。

文中のURLリンクの選択
 同じように文中のURLをハイライトするには、始点のみマウスで狙いを定めて、マウスから手を離し終点[Shift]キーを押しながら左右の矢印キーで微調整をするとラクに正確に速く選択できます。
 英字の小さなキャラクターをマウスで前後するのは、時間がかかります。

画面の自動スクロール
 殆どのマウスは、センターホイールクリックできるようになっています。
 Webサイトを見ているときにセンターホイールをクリックすると、4つ方向の▲が出てきます。その状態でで任意の方法
(但し上下左右のみ)マウスを僅かに動かすと、勝手に画面がスクロールして、マウスから手を放しても自動で動きます。読むのに便利ですよね。
 画面により、上下二つしか有効でない場合もあります。

アクティブなアプリの最小化・復元が瞬時に
 殆どの方が、アプリの右上にマウスを移動して最小化や最大化をします。いま開いている大きさでの最小化・復元なら、画面下タスクバー内の該当アイコンクリックするだけで瞬時に最小化・復元ができます。

同じアプリを開きたいときも瞬時に
 Webサイト、Excel Word などをもう一つ開きたいことがあります。原則アプリの種類は問いません。
 そのような時は、画面下タスクバーの該当アイコンセンターホイールクリックするだけです。







本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   
 スマホでどうぞ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じアプリを瞬時に起動させる裏技

2022年09月23日 | 日記

自動投稿で2件アップしました。

移動準備・移動・片付けのために休ませていただきます。
この間、皆様の所へお邪魔できません。
悪しからずご了承のほどを・・・



特に必要な場合以外はブラウザを全画面にしないで、
必ず画面の両端を少し開けてご利用ください。
PC画面はそれを考慮して設計してあります。




同じアプリを瞬時に起動させる裏技です。
この画面下のタスクバー内の同じブラウザのアイコンを
マウスホイール(回さないこと!)でクリックしてみてください。

一日に一つだけ、便利なワザを覚えましょう




本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く冬瓜を片付けないと・・・

2022年09月23日 | 独居老人の調理室



残り物の整理を・・・
 紫陽花がいつも野菜を沢山送ってくれるのですが、独りでは大きなカボチャ冬瓜
(とうがん)は一度に食べることができず、後回しになってしまいます。
帰宅の日にちが迫り、残り物の野菜調味料を処分しないと、また3か月後になるので車載冷蔵庫に入れて持ち帰る必要があります。
容量が 40リットルしかない冷蔵庫では、大量の自家製ジャムやお土産を入れるので、大きな冬瓜の半分や各種調味料などは入れるスペースがありません。
冬瓜の新鮮なものは、生で酢の物にしてもおいしくいただけますが、今回の残りは煮物にしました。



何でも有効に・・・
 冬瓜を輪切りにしてピーラーで皮を剥き、先細の包丁で種を除去して適当なひと口サイズに切ります。
残っている粉末中華だしと顆粒状の昆布だしを出汁にして、水とみりんを加えて煮ます。
ところが、大きな冬瓜を半分使ったので、18㎝ 片手鍋では容量が小さく、急遽20㎝寸胴鍋に変更しました。

ひと口サイズより大きかった!

概ね火が通ったところで、余っていた魚肉練り製品と合挽き肉の残りを一緒に入れ、すき焼きタレとトマトケチャップで味付けしました。残り物があれば、豆腐でも蒟蒻でも何でも有効に使い切ります。
沸騰したら火を止めて1時間以上放置・自然冷却。その後再加熱してでき上りです。


このまま暫く放置味が滲(し)みたら再加熱

メチャメチャ美味しくて・・・
 すき焼きのタレにはいろいろな調味料が混ざっていますし、魚肉練り製品、ひき肉、昆布だし、トマトケチャップといろんな種類の出汁成分が複雑に調和、とても美味しいものができました。
いつもは出汁に顆粒昆布だしを少々とシーチキン2缶、または鯖缶鮭の中骨缶1缶使って煮て味噌味仕立てにしますが、今回はそれよりはるかに美味しくできました。
2回の食事で食べてしまいましたが、メチャメチャ美味しくて盛り付け写真を撮り忘れました。残り汁には翌朝ベーコンと卵を落として、余すことなく食べました。

まだ、合挽き肉とキャベツが残っているので、ロールキャベツにでもするかなぁ・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの適切なメモリー 使用率の管理(3)

2022年09月22日 | パソコン



メモリー増設の前に・・・
 メモリー管理をしても、明らかに物理的にメモリー(RAM)容量が足りない
(4GB以下)場合では、いずれ困ることもあるでしょう。
その場合でも、応急措置として、「電源プランの見直し」をしてみる手もあります。
(あまり効果はありませんが・・・)
Windows には電源プランの中には、「高パフォーマンス」が用意されていますのでその設定を選択してみることをお奨めします。

物理メモリ(RAM)を増設する
 この選択は、最も手っ取り早いメモリー不足解決手段です。
CPUの性能に関しては、素人は簡単にそれを交換できませんので、PCの買い替えになってしまいます。そもそも利用目的を誤って選択したのですから、いまさら変更できません。

PCの高速化は、HDD → SSD 換装鉄則で、加えてメモリーの増設によりさらに高速化します。
 しかし、メモリーの増設だけでもある程度フリーズを防ぐなどの大きな効果があります。
 最近のPCは素人でも容易に HDD を SSD に換装したり、メモリーの増設ができるような裏蓋構造のものが増えてきました。
ネジを2本~5本程度外せば、HDD/SSD や メモリースロット
(差し込み口)が見えるタイプのものは、PCの知識がなくても交換・増設が可能です。
そのような機種では、highdy にご連絡いただければ、方法を教えて差し上げます。メモリーだけなら60秒~120秒で作業完了です。
 但し、タスクマネージャーでメモリースロットが1個のものと2個のものがあり、メモリーの選択法が異なります。



4GB → 8GBにする場合、1個なら8GBを購入、2個あって片方だけに4GBが装着されていれば4GBを購入、最近は殆どありませんが両方に2GBが装着されていれば4GBを2個購入、古い機種では2個あって4GB+8GBが可能な機種もあり、いろんなバリエーションがあります。メモリーも使用電圧やピン数を間違うと利用できません。困ったときには、先ずはご相談ください

パソコンの買い替え
 PCの買い替えをご検討の方は、以下を参照し十分検討してからにしてください。
最近の Windows 高機能化に伴い、少しずつ重くなってきています。
そのためドライブは HDD ではなく、SSD をお奨めします。
メモリー8GB が主流になってきています。 
CPU は、intel (インテル)core i7 相当程度を選択してください。
入門機のintel core i3 相当でも WordExcelPowerPoint などは問題なく使えますが、YouTube などの動画を楽しむなら、intel core i5 相当以上が良いでしょう。
高度な3D 動画やゲームを楽しむには、自分の好みを店頭で告げて選んでもらえばいいと思います。(ただ、最近の店頭担当者もレベルが下がってきて質問に答えられず、優秀な方はお店に出ないことが多くなりました。)

ご参考までに
 highdy ホームページ「第一講義室」(初級基礎編)を覗いてみてください。
 
   ① パソコンを購入するための基礎知識(初版 
   ② PC選択付録
     ①  ②は記事の下からダウンロードが可能になっています。


  




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの適切なメモリー 使用率の管理(2)

2022年09月21日 | パソコン



パソコンを快適に・・・
 
先日の質問に関し、メモリー使用率を下げてパソコンを快適に使うにはその動作を軽くする必要があります。
この件については、大部分が「
重い・遅い Windows10を速くする!」(1)~(15)として既にアップ済みです。(以下「シリーズ」と省略します。)

メモリー使用量を減らすには・・・

1.使用していないアプリケーションを終了する、またはアンインストールする。
   但し、正しいアンインストール法には、インストール法と同様に)3通りあります。これが判らない方はアンインストールしないでください。
シリーズ10参照
   ① プログラムに本来付属しているアンインストールプログラムによる(最優先)
   ② 設定 ホーム → アプリと機能(コントロールパネルの使用と同じ)
   ③ 単にプログラムフォルダ毎、またはファイルをゴミ箱に捨てる。

   但し、いずれもの場合も、インストール後にユーザーが利便性のために作成したショートカット(アイコン)やフォルダは、対象外になることがあり、それらは自己責任で削除すること。

2.スタートアップの常駐アプリを無効化・削除する。
   PCの起動と同時に自動的にスタートするPC版 Line、デスクトップ上のガジェット(時計、カレンダー、ニュースなど)、Bing などの日替わり背景、他
シリーズ10参照

3.ゴミファイルの削除
   エクスプローラーを開く → Cドライブ
(一般的に Windows システムのあるドライブ)右クリック → プロパティ → Windows(C:)のプロパティ画面 → ディスククリーンアップ → 基本的にはこの画面内の左の「□」にすべて(チェック)を入れ → [OK] で削除。(シリーズ6参照)
   
通常はすべて削除しても問題はありませんが、詳しくは後述(9項参照)します。

4.システム(Windows)の起動を速くする
   余分な GUI
(グラフィックが表示)を無くする。
   と言っても、僅か数秒なので低能力
(メモリー4GB)のPCの場合では、黒い画面が長く続くと壊れたかと勘違いして電源ボタンを長押しし、強制的に起動停止させ、本当に壊してしまうことがあるので、highdy としてはあまりお奨めしません。試してみてください。シリーズ4参照

5.透明効果・アニメーション効果を停止する。
   これはあらゆる場面で有効なので効果はありますが、見かけが良くない場合もあります。
   設定項目がよく分からない方で、とにかく高速化したい場合はは、パフォーマンスを優先する」を選択してください。
シリーズ4参照

6.Windows・アプリケーションの設定を変更する。
   この項目はそれぞれのアプリで設定項目で異なりますので、ここでは割愛しますが、要は少しでも無くても許容できる余分なことをさせないようにすることです。

7.OneDrive の同期停止。
   OneDrive の同期をしておくと、複数のPCを保有している場合、デスクトップフォルダを介してファイルやフォルダを共有できるのでとても便利です。同期を設定しておくと、作業中にも同期作業を行いメモリー使用率を上げてしまいます。
   
但し、無料バージョンの場合は容量が5GBなので、一時的にはとても有効ですがピクチャやドキュメントまで同期させるとすぐにパンクしてしまいます。通常はデスクトップにのみにしますが、高速化したい場合には、これも同期を停止させます。シリーズ5参照

8.Temp ファイルの削除
   Temp(Temporary)ファイルは、一時ファイルのことです。
   上記ゴミファイルの一部ですが、これだけ瞬時に捨てることができます。
シリーズ7参照

9.Log ファイルの削除
   上記同様操作ゴミファイルの一部。ミスやプログラムの動作により多くの記録(ログ)が残されています。
   
専門家がトラブルを解決するときに、[Windows](スタートボタン)を右クリック → イベントビューアー を見て、どんな間違いを起こしたか分析するものです。
   
特に、Microsoft 社に報告して改善を求める場合などには必要です。
   
しかし、一般の方は殆どそのようなことはしません。従って、3項のようにすべて削除しても問題は無いのです。シリーズ8参照

10.SysMain ファイルの削除
   Windows のシステムが、将来の高速化のために、勝手に判断してメモリーに残しておくものです。
   しかし、十分なメモリー容量が無い場合、逆にPCの動作が遅くなる場合があります。
   メモリーが8GBでは足りないような使い方をされる方のみ実行してください。
詳細はシリーズ9参照
   
このシリーズに、「メモリーとPCの能力関係」が書いてあります。
   なお、このファイルは、Windows の大きな更新があったとき、勝手に「自動」に戻されてしまうことがありますので、必要であれば再度削除してください。

11.自動メンテナンスを見直す
    Windows には自動メンテナンスシステムが組み込まれています。
詳細はシリーズ10参照
    通常は「操作は不要です」とになっている筈ですが、自分の都合により設定が可能です。時間の設定がしてあってもPCが電源OFFでは機能しませんので、使わないときにはスリープにしておく必要があります。
   但し、自分のPC操作時間と重なると、アイドリング状態になったときに、勝手にPCが作業を始めるので、昼休みなどに設定するか、無効にしておかないと作業中にPCが突然重くなったりすることがあります。 
   ノートPCの場合では常に通電していますので、保護機能のないPCでは、常時スリープはバッテリーを速く痛めます。(寿命を短くする) また、1週間か10日に一度は完全にシャットダウンさせた方がシステムエラーを起こしにくくなります。

12.デフラグの実行
   特に HDDドライブの場合は、ファイルの読み書き、ゴミファイルの削除などによって、円盤ディスクの中に飛び飛びにデータが存在(
データの断片化)します。その理由は、システムが空いている所から順にデータを書き込んでいくためです。
   同じアプリのデータは一か所にまとめてあった方が早く読み書きができます。それがメモリーの節約にもつながります。(シリーズ13参照)
   但し、SSDドライブの場合は、HDD に比べ約5倍くらい読み書きが速いため、デフラフは不要です。
   寧ろ、古い SSDメモリーではデフラグによっての寿命を短くするとも言われています。従い、この操作は、HDDドライブの方のみ実行してください。

13.Windowsメモリ診断を実行する
   [Window](スタートボタン)→ Windows 管理ツール → Windows メモリ診断メモリーの健康診断ができます。
   
一般PC(8GB)で10分以上かかります。問題が大きければ交換です。通常は滅多に壊れることはないです。数分などと書いてありますがです。

14.仮想メモリーを増やす
    殆どのPCで8GB以上のメモリーがあって、上記ように何もしていないときに60%以下であれば不要ですが、心細い時は仮想メモリーを増やすことができます。
    これは仮想的に一時メモリーを作成するもので、C ドライブ以外にドライブがあれば、それを使用することもできます。
    但し、HDDドライブの場合は、容量が大きすぎると、スワップ回数が増えて、逆にPCが遅くなることがあります。
   SSDドライブの場合は、HDDドライブより読み書き速度が速いので効果があります。
   8GBの場合では、目安として2000~3000MB(2~3GB)程度ですが、正しくは、タスクマネージャーで確認して
 (コミット済み容量使用中容量)× 1.1
(1割程度余裕を見込んで)で計算して、100MB以下切り捨てた値に設定しておきます。
   通常デフォルト(予め定義された値)では「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」にチェックが入っている筈ですが、このチェックを外して変更ができます。
   設定画面に、推奨値現在の設定値の表示あれば、それより大きく設定します。 
   
  仮想メモリ設定参考資料


  
 




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   
 スマホでどうぞ

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの適切なメモリー 使用率の管理(1)

2022年09月20日 | パソコン





 一般的なPCにおけるメモリーの使用率は、どの程度ならいいのででしょうか?
また、別の質問で、パソコンの動作が重く感じるのですが、メモリー率を下げるにはどんな方法がありますか? 


 どちらもよくある質問ですが、パソコンの利用法によりいろいろありますので、ここでは高度な3D動画・情報処理、高負荷なゲームを除いた一般的なPC
CPU基準クロック2GHz以上、搭載メモリ―8GB)ついてお答えします。
理想的には、メモリー使用率55~60%以下であることが望ましいです。
搭載メモリー4GBしかないPC(入門機)では70~80%は普通で、WordExcel、簡単な画像処理、Webサイトの閲覧、メールの送受信は全く問題ありませんが、少し高度なことをすると、フリーズしやすくなります。
一般のPCでは、Word や Excel などのアプリを起動しても、精々 0.2GB 前後しか利用しませんが、リモートアプリを使うとすぐに数10%上昇します。PC内では膨大なファイルが使用されており、常駐アプリが多いと一つ当たりは微々たるものであってもチリも積もれば山となって多くのメモリー消費します。


[Windows] + 「I」(アイ) → 関連設定(右カラム)→ システムの詳細設定 → システムのプロパティ画面 → 詳細 → パフォーマンス → 設定 → 視覚効果を細かく見直してください。判らない方は、「パフォーマンスを優先する(B)」を選んでもよいでしょう。
どうしても、メモリーが不足する場合は、同画面の視覚効果の隣にある「詳細設定」から、仮想メモリーを増設する方法もありますが長くなるので後述します。


使用率について
 例えば、メモリーを55%利用している状態で、リモートアプリを起動して25%上昇したとすれば、80%の使用率になります。リモートアプリにもいろいろあって、一概に言えません。
そこで、他のアプリを利用すればすぐに上限近くになり、CPUやメモリーは処理中の稼働率は100%となり、メモリー不足が発生して処理待ち状態が生じて音声が途切れたり、動作が止まる現象になります。
酷い場合は、PCがフリーズ(固まった状態)になります。その場合、静かに2分間待ってください。それでもダメなら20分放置してください。
 急ぐ場合は、[Ctrl] + [Alt] + [Del] でタスクマネージャーを開き → 簡易表示 から、固まったアプリを選択して「タスクの終了」をし、残ったアプリがあればデータを保存 → PCの再起動で正常に戻ります。



 highdyOneDrive をはじめとして、リモートアプリ、 Google フォトAmazon Drive
(来年中に終了、Amazon Photos に統一)Yahoo!ボックスなど沢山の無料のクラウドドライブ(ストレージ)を使用しています。 これらはいつでも起動できるショートカット(アイコン)を作成(Google フォトは標準装備されているのでは不要)しておけばいいのです。
ただ、これらの中でPCにインストール可能なものもあり、うっかりインストールすると問題があります。例えば Dropbox 、これをインストールしてしまうと、概ね 0.5GB以上もメモリーを消費してしまい使用率を大幅に上げてしまいます。従い絶対にインストールしないで使う方法がお奨めです。
 常駐ソフト(アプリ)が多い場合もメモリー不足を起こします。
 どうしても常駐させたいソフトは別にして、可能な限りタスクマネージャー「スタート」タブの項目は「無効」にしておくことです。何でもかんでも無効にするのではなく、自分で判らないものは触らないでください。無効にしてもいつでも起動可能です。

快適な動作のために
 次の2点は、毎回PC起動時に確認してください。
 ① Windsow、セキュリティのアップデート
  
[Windows] + 「I」(アイ)→ 更新とセキュリティ → 更新とセキュリティ をクリック → 常に最新であること(最新の状態です)
  セキュリティアプリもWindows 11を正規の状態でインストールされている方は不要ですが、そうでない場合の Windows 10 や 11 の方はこまめにアップデートを作業前に確認しておいてください。

  通常 Windows のアップデートは、PCの「アクティブ時間を設定」して自動更新するようになっていますが、PCが再起動を要求することもあります。これを「オン」にしておけば、作業中に再起動を要求されることはありません。
しかし、作業中に裏でダウンロードやインストールは自動的になされます。そのため、メモリー使用量が急に上昇作業動作が遅くなったりフリーズ現象が発生することがあります。
それを防ぐには、作業前の起動時にしっかりアップデートを確認しておくことです。
 ② タスクマネージャー ⇒ パフォーマンス ⇒ CPU(40%以下であること)
   CPU60%以上はダメ 
   ディスク 60%以上はダメ
  毎回、タスクマネージャーを見る習慣をつけましょう!
   タスクマネージャーアレルギーの方は多いものですが、グラフを見るくらいは誰でもできます。
   CPU、メモリー、ディスク、FiWi が100%ならまずいなぁということ位は、ご理解いただけると思います。
   特に、CPU、メモリー、ディスクが100%なら、PCは動作しづらくなります。

   (PCを不調にする100%の方が、この習慣がありません!


1  
     



本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の目に入ったかな?

2022年09月19日 | 日記



停電・電話・Line
 昨夜は午前1時に寝たのに風が酷くて殆ど眠れませんでした。
4時50分頃起きて二階から外を眺めていたら、いきなり停電階下に降りて帰宅用として準備したおいた
非常用電源装置を取りに行き、梱包を開けているうちに復旧、仕舞い始めたらまた停電、出し始めたら復旧。いや~面倒なやっちゃ!このままにしてTVをチェック。
一応、太陽光発電による灯りは点灯でき、安全に歩く程度の照明はありますが、TV や PC、扇風機の電源としてはバッテリーが弱っていて使えません。もう、家も手放すのでバッテリー交換もしないのです。


NHK TV より
 台風は北九州にいる模様、ならば、あと2時間もすれば風も雨も止むだろうと、思ってニュースを見ながら食事しました。
メールを一通書いて送ったところで、紫陽花を始め、友人・知人から次々に電話 Line が届きます。
話している途中に次の電話が入る、Line が入る、返信を済ませたら、また次の Line と朝から忙しい目に遭いました。
台風の安否確認お見舞いから始まり、サポートの打ち合わせ、食事にご招待、温泉にご招待、その他いろいろ、いつもながら皆様が気遣いをしてくれて本当に有難く、嬉しい限りです。

台風の目に入った?
 どうやら台風の目に入ったらしく、8時を過ぎると雨も風もなくなって11時頃まで曇り状態で、11時半からは晴れ間も見えてきました。


画像は11時30分のもの(青い〇は山口、台風の中心は萩市付近の状態)

通常、台風の目の中は無風で快晴が一般的ですが、台風により若干異なることがあります。
現在13時過ぎで薄曇り、吹き返しの風が僅かに吹き始めました。
晴れている間に家の周りを点検しましたが、何も被害はありませんでした。
だんだん温帯低気圧化してきて、気圧も上がり速度も時速15kmで日本海側をのんびり移動しているようです。
深夜の突風は凄く34kmを記録したようで、あの感じでは40kmもあればトラックは簡単に横転しそうです。
さて、食事をしてこのブログアップをすぐに済ませて、14時から予約のサポート開始です。 


多くの皆様ご心配をいただきありがとうございました。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクスプローラーが消えた? ほかの巻

2022年09月18日 | パソコン



エクスプローラーの復旧
 highdy も人の子、たまには失敗もします。昨日は友人がPCを始めたばかりの青年に、設計で使うCADを教えるために、highdy はその援助のために無料出前サポートでした。
(2人とも特殊なISOファイルの取り扱いを全く知らないので・・・)
Web 上から ISO ファイルをダウンロード、インストール作業をしていました。CADのインストールが完了して初起動を試みたところ、どういうタイミングなのか画面下のタスクバー内にあるエクスプローラーアイコンが消えてしまいました
毎日必ずと言っていいほど使うこのアイコンがなくては、PCの中身も見れず必要なファイルも探せません。友人も青年も一瞬びっくり でも、大したことではなく慌てることもありません。
 [Windows] + 「R」 または [Windows](スタートボタン)を押して「ファイル名を指定して実行」画面を出し、explorer.exe
(.exe は省略可能)入力  [OK] エクスプローラー起動します。
すると、起動中のエクスプローラーのアイコンが、タスクバーに見えています。このアイコンの上で右クリック → 現れた画面で「タスクバーにピン留めする」選択するだけです。

 他にも、タスクマネージャーから起動して、同様の手続きをしたり、デスクトップの何も無い所で右クリック、新規作成からショートカットの作成でアイコンを作成、以下同様の手続きをする方法などもあります。



Windows は同じ結果を得るのに、いろんな方法が用意されていて便利ですね。
ちなみにエクスプローラーのアイコンは、c:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch\User Pinned\TaskBar の中にあり、隠しファイルを表示するの設定をしてないと、この深い階層には辿りつけません。

一瞬にシャットダウンの筈が・・・
 Windows の終了法をあなたは幾つ知っておられますか?
沢山ある中で、最も便利なのは highdy が昔からお奨めしているタスクバー専用アイコンを置く方法です。


 新人に恰好良く見せようと、ショートカットを作成したものの、クリックしても瞬時にシャットダウンしてくれません。ウヌ・・・??
よくよく調べてみたら「」の後の「
(ゼロ秒:数字を大きくすれば遅延終了が可能になる)の間に「スペース」が落ちていました。
機械は正直ですから、1文字間違うと正常に動作しません。特にレジストリ
(ヒトでいうコンピュータの脳に相当する部分)では、1文字間違うとPCが起動しなくなることもあり、細心の注意が必要です。
無事修正してワンクリックでスマートにシャットダウンすると、青年も「オーー」と感動していました。

沢山の手法を知る
 何事もそうですが、あらゆるトラブルに対応するには、数多くのオルタネーション
(代替手段)を知っておいた方がいいのです。
〇の一つ覚え」ダメです。PCの典型例が「電源スイッチの長押し」の多用、最近のPCは Windows XP の時代とは違ってそう簡単には壊れませんが、これは絶対に避けるべき手段です。近い将来、確実にソフト的に壊わします。
何度対応したことか・・・、多くはシステムファイルを壊しています。そのような方に限って「システムの保護」を実行していません。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   
 スマホでどうぞ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィール画像を変えてみました!

2022年09月16日 | パソコン




これでも2時間
 見れば簡単そうですがこれでも2時間近くかかっていますので、普通の記事を書くのと同じくらい要しています。
下絵は CADComputer Aided Design)で作成し、JTrim で色付けしました。
色を変えた図をタイトル画にあるように5枚作成し、後は、Giam に貼り付け、それぞれにウエイト(時間)を 25/100秒に設定しただけです。

アニメーションを作るのは、初心者は Giam が最も簡単で、同じ大きさの(違っていても不可能ではありませんが不自然)複数枚用意して、ドラッグ&ドロップするだけです。
但し、容量の大きいファイルは出来上がりファイルが(容量的に)大きくなるので、予め縮専などで軽量化しておくことをお奨めします。
アニメを作るには 20 枚程度なら、1分程度で完成できますが、元画像を用意するのに一番時間(計算外として)がかかります。
画像圧縮縮専まで含めると、5分くらいになってしまいます。
動画ではDVDプレイヤーが必要になりますが、Gif ファイルなら容量も小さくなります
(下のサンプルは、640×480ピクセル 、1枚は150KB以下ですがPC全画面なら200KB程度でもOK)ので、パソコンやスマホで手軽に見ることができます。
旅行写真をパラパラ動画のようにしても面白いですね。
なお、JTrim・Giam・縮専の各アプリは、いずれもフリー(無料)ソフトです。








本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログをやめるか メルマガを発行するか・・・

2022年09月15日 | その他



読者のご意見
 読者や受講者の皆様からコメントやメッセージにいろいろなご意見が届きます。嬉しいと同時に反省も数々あります。

 ★ highdy さんの記事は役立つものが多い。だけど、読んで実践すると15分かかります。
 ★ 通勤途中、電車やバスの中で覚えられる3分で読めたら嬉しいのですが・・・。
 ★ 毎日PC記事ばかり読んでられないので、週一程度のメルマガが欲しいです。
 ★ とても便利なワザで目からウロコで、感動しましたした。
 ★ 1年もPC教室に通ったのに、教えてもらえなかったことに感謝します。
 ★ よくも知らずに、面倒なことを長年やっていました。
 ★ Webの検索法は教わったことがありませんでした。
 ★ ジャンルが広くて、きょうはどんな記事かと毎日ワクワクしています。
 ★ 無料でもいろんなことができることがっ判りました。
 ★ 物覚えが悪いのに、何度も丁寧に教えてもらえて有難いです。

気になるのが・・・
 皆様のご意見の中で、ドキッとするのが、一番初めのものです。
確かに、ゴタゴタと脱字・断線の多い記事を読んで、実際に試して納得するには15分近くかかる記事も多いですね。
また、そのような記事を読んでも、実際に確認するにはPCが手元ににないと理解できないものもあります。
簡単なワンポイント記事なら、バスや電車の中でPCがなくて1、2分で覚えられ、職場について試すことが可能です。
そのためのメールマガジンなら気軽に読んでもらえるかも知れません。
 無料パソコン教室も、もう10数年続けたのでそろそろ店じまいを考えてもいいかなと考えている最中、喜ばれる方々も多くやめづらく悩んでいるところでもあります。


 
highdy の受講者の大部分は、ここに書いている記事程度は卒業されている方が多く、彼らにとってはつまらない記事なのです。だからジャンルを増やしていろいろな情報を提供しているのです。
連日、UU(訪問者)は少なくて300数10人、多くて450~500人、PV(記事の閲覧数)は少なくて500記事、多い時は800~900記事程度です。

登録者300万人以上からすれば、うち活動者は100人に1人としても微々たるものです。

メルマガを発行するか?
 実態は恐らく真剣に読んで実践しておられる方は、その1/10万人以下だと思います。そうでなければ、リアクション数がもっと増える筈で、義理でボタンを押してくださっている方が殆どだと思われます。ということは、わざわざ何10人かのためにメルマガの発行をすることも必要もないと考えます。

ブログをやめる?
 
ブログをやめるか ただいま思案中!

 いづれにせよ、Windows1011 になってホームページも1/3程度は記事が古くなったので、やめる必要があります。そうなると多数のリンク切れを起こしますのでブログもやめるべきと考えています。
やめても、既に登録されている方々メールアドレスを存じている方々には迷惑はかかりません命のある限り勉強も続けますし、サポートも続けてまいります
以下のように、常に highdyOn Line 状況ランプ表示で判るようになっています。



 いっそのこと時間のかかる記事をやめて、昔やっていたパソ・ワン・ポレ
highdy の造語でパソコン・ワンポインント・ッスンの略)スタイル3分でマスターできる記事が良いかな?とも考えています。

会社のプレゼンテーション用DVDでも、15分が限度、20分以上は不可とされています。その意味で、15分以下で理解できる記事にしていますが、パソコンに不慣れな方や初心者にはそれもしんどい内容かも知れません。
現役時代、社内の技術発表会の偉い審査員から常連の「賞金稼ぎ」と揶揄されたの 
highdy も、社長賞などの技術発表会での持ち時間は一人10分、それ以上は何秒毎か忘れましたが、いくら内容が良くても大きく減点です。つまり、技術内容だけではなく、ポイントの訴求力や発表力も審査されるのです。
時間が足りなくなったら、それと気づかれぬように上手く誤魔化すテクニックも必要でした。

皆様のご意見をお待ちします。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11はいつまで無料なの?

2022年09月14日 | パソコン



多い問い合わせ
 巷で、秋には Windows11 が有料になる話もあるようですが、highdy に問い合わせがあっても確証がなくて答えられません。
Winodws の最新バージョンである Windows11 は2021年6月に正式発表されています。
Windows10 から Windows11へのアップグレードは、現在も無料で提供されていますが、一定の期間を過ぎれば有料になる可能性は十分考えられますす。
 一説には年内という話?もあり、highdy も調べていますが、いまのところ不明です。
Windows10 の無償アップグレード期間は、約1年間位だったと記憶していますが、Windows11の正式発表から既に1年を経過しており、その可能性が近いことは十分考えられます。

Microsoft 社は・・・
 ただ、Microsoft 社は「無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日が 
2022 年 10 月 5 日より前になることはありません。という表現にとどめています。

つまり、いずれ有料にしますと言っているわけです。
 もし、新たに Windows11 を購入しようとすると、約 15,000 円前後が必要になるでしょう。
詳しくは知りませんが、Windows10 の場合も、半年後くらいまで裏技で無料で成功した方もおられるようです。

PCの要件
 PCの要件を満たしていなくても、正規のプロダクトキーを持つ Windows7 以上の機種であれば、裏技で無償導入することは可能です。その場合、あまりにCPU能力が低い機種やメモリー4GB程度の入門機の場合はお奨めしません。

Windows11に必要な要件


その場合は、LinuxChrome OS Flex などを入れて
この言葉すら解らない初心者には難しいでしょうが・・・)有効活用をしてください。
ご不明な点は、直接メッセージにご質問を入れてください。リモートによるサポートも可能です。

highdy の教室は・・・
 殆どの方が既に Windows11 に無償アップグレード済みです。
どうせ変わるものなら早く導入して若いうち(?)に慣れた方がいいです。
高齢者は物覚えが悪い方のが普通ですから、早いほどいいかも?
それに、嫌だから Windows10 に戻したい場合にも期間制限(10日間)があります。highdy の場合は、早くから Windows 11 Insider Preview プログラムに参加しており、正式発表の前から使っていました。上記に示すPCの要件は満たしていない状態の機種4台に、インストールして利用していますが問題は起きていません。うち、3台はセキュリティアプリも入れない状態で使用しています。

 厳密な意味では、裏技による方法高度なセキュリティ機能を無効にして導入するもので、セキュリティアプリはあった方が好ましいですが・・・。

使い方が一部 Windows10 とは異なり、PCに詳しいほど違いがよく分かります。便利な点・不便な点いろいろですが、好みの問題とでもしておきましょう。
明らかにWindows10と大きく異なる点は次の5つです。
 ・必要スペックの向上
 ・Androidアプリの利用が可能に
 ・タッチキーボードなど入力機能の進化
 ・Internet Explorerの廃止
 ・タブレットモードの廃止





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しいけれど、嬉しいことが続いています。

2022年09月13日 | 日記



贈り物
 highdy のところには、お蔭様でいろいろな贈り物が届きます。
我が紫陽花からは3か月間に3度程度は自家製無農薬野菜が届きます。1週間に一度は紫陽花の友人が親しい農家から購入した、市価の半値以下の果物を届けてくださり、そのお裾分けも同梱されています。
highdy が授業やサポートをして差し上げている方々からも、いろんな美味しいものが届きます。殆どが飲食物で、たまに野菜や木の実類(ナッツ、栗、銀杏、柿など)、あっ! これも食べ物ですね。
そして、きょうはまたあるブロ友さんから、素敵な贈り物が届きました。



近頃はPCやスマホを使わない方は少なく、多くは活字のメールで済ませてしまいます。ハガキや封書で季節の挨拶近況報告手書きすることもなくなり、手書きで心のこもったメッセージを受け取る機会は少なくなりました。
そんな折、写真のようなイタリア製ガラスペンにインクやペン立ても添えて届いたのです。
拙いブログですが、続けていて良かったと思うひとコマです。

忙しいけれど・・・
 先にも書きましたが、古家整理のために廃物整理をしています。その問い合わせが連日多く大忙しで、来客の対応をしながら、メッセージのやり取りが続きます。1人の方と品物引き渡しまで平均10回の交信をします。



お客様も遠くから来られる方もあり、無駄足にならぬようにいろんな情報をお聞きになります。基本的に電話番号など個人情報は送信してはいけないシステムで、もし発見されると赤字の警告が出ます。
highdy のことですから裏技はあるのですが・・・)
お迎えするには通常、持ち物、着衣、車の色やナンバーで本人を特定し、名前を交わすことも殆どありません。
メチャ安の効果もあり概ね半分近くは処分できました。誰かの遺品を整理するのは大変です。
(でもね、布団がまだ残り20枚はあるかな?)
highdy もこれからは、できるだけ持ち物を減らす方向で生活すべきと考えました。

日本人より正しく・・・
 上記の廃品購入のためにベトナムの若いご夫婦が1時間半もかかって、初めての町へ挨拶のためのお土産まで持って来られました。
(英語や韓国語でも中国語でもない特殊なスペルの文字で、この読み方でいいですか? と尋ねたら当たり!でした。)
日本人より礼儀正しく、メッセージや会話も尊敬語、謙譲語、丁寧語のしっかりした使い分けには感心しました。ご主人より奥様の方が日本語が得意なようですが、一部に「私はいつ来るですか?(いつ行ったらいいですか?、いつお伺いしたらいいですか?)などの間違った表現があったので、来訪時に教えて差し上げたら喜んでいました。
日本人だって英語の come" の使い方は間違えやすく、
「相手のいる場所に行く」、つまり、話し相手のいる場所に行く時は“come”を使いますよね。)彼女にも難しかったようです。
highdy が自宅に持ち帰る予定
(現在荷物の取りまとめ中)の(エレクトーン)キーボードを見て欲しいとのことで、拒否のつもりで3,000円(新品は2万を1.5万位で買った物)と言ったら、それでも「子供のために」欲しいとのこと。遠くから来られこともあり、とても感じの良いご夫婦だったので 2,000円でということにし、代わりに沢山の物をサービスしてお持ち帰り頂き2,500円をいただきました。
大喜びで帰られた後で、メッセージに「今度機会があったら、是非一緒にコーヒーを飲みに行きましょうね」と、お礼の返信に加えてありよほど嬉しかったのでしょう。

PC教室の先生が・・・
 最近、さるPC教室の先生から highdy の無料パソコン教室会員登録がありました。
highdy の教室には、他にも複数の先生が登録されていますが、いずれもこのブログ外の女性の方ソフト(アプリ)には詳しくても、ハード関連の知識も必要なようで申請がありました。

highdy には守秘義務があり、それらの先生方のことは、HP にもこのブログにも書かないことを鉄則にしていますが、どんな趣味の先生でも、そのまた先生が存在することはよくありますね。)
ただ、とっても嬉しいことですが、受付けた以上責任があります
というのは、日本で売られているPCメーカーは約10社ありますが、純国産メーカーは1社のみで、多くは Lenovo旧、中国科学院計算所新技術発展公司)の傘下に富士通、NEC、IBM(PC部門)などが入っているように、一部例外を除きブランド名は残していますが日本では生産していません。

highdy がたまに使う 東芝 dynabook も台湾やベトナム、先日分解修理した Pasonic は確認し忘れましたが、Lenovo の一部は逆に山形県、飯山ブランドは長野県など、主力PCメーカーは消えました。

さらに、それらのPCの機種や生産時期により微妙に分解法や内部の部品構成も変わっており、highdyそのすべてを知り尽くしているわけではないのでなんとなく責任を感じるのです。
分解してみると部品が、東芝、ソニー、韓国、台湾、マレーシア、中国、米国など入り乱れていてとても面白いです。


明日も無料出前授業でブログが書けないので、長くなりましたがごめんなさい!





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利で速い音声入力を使おう!

2022年09月12日 | パソコン


きょうも来客で忙しく・・・
 今朝も早くから来客があり、ゆっくりブログも書けませんので、Word音声認識システムを使った例をご紹介します。
という、超手抜きの投稿例です。








本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCで”ものさし”を使ってみよう!

2022年09月11日 | パソコン



所定の書式に書き込む
 役所などで受け取った未記入の書式(ブラックフォーム)や既にあるものと全く同じ書式を作成する場合、従来の方式ではスキャナーで書式を取得し、それに書き込んで本物の用紙にプリントするアプリが存在しました。また、PDFファイルにして、それに書き込む方式も無料で可能です。

しかし、そのようなアプリを使わずに、WordExcel正確に必要な位置に文字挿入枠の挿入、オリジナルと全く同じ書式を作成するのは、誰でも簡単にできる作業ではありません。
highdyWindows Vista の頃からそのような作業はやっています。以前は 
HiRuler というアプリを使っていましたが、Windows のバージョンアップにより一部のオプション機能を使うための必要ファイルがなくなり、PCの基礎知識の乏しい方にはそれを補充することができず、使えなくなった方も多くおられます。
ところが、最近何気なくWeb上を徘徊していたら、HiRuler ほど高機能ではないものの、誰でも簡単に使える「手軽に画面ものさし」というアプリを見つけました。

手軽に画面ものさし
 早速 Word を起動してみると、A-4用紙を縦に使うと横幅は 210㎜ になります。これに見合う Word の拡大倍率は 138%です。
PCの液晶画面により若干違う場合もありますので、画面上にA-4 を重ねてものさしの 210㎜になるように拡大倍率を調整してください。
ものさしを複数3~4本起動し、Word の画面のものさしの端が見える程度(下図ご参照)に調整するのが、上手く使うコツです。
PC画面上で「ものさし」を使えば、0.5~1㎜程度の誤差はあります。その程度の誤差であれば極めて精度はよく実用性十分で、 Word を使って書式の作成や文字の書き込みが可能になります。
回転も [Ctrl] または [Alt] キーの併用で、15度 または 0.5度調整が可能です。
アプリの終了は、ものさし上で右クリックすれば、「終了」と出てきます。



インストール&アンインストール
 使い方も含めて下記の URL に詳しく書かれています。
 それでも不明な場合は、highdy へメッセージを送ってください




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべてのリンクも活用できます。
 

   
 スマホでどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭でできる介護・予防・リハビリテーション

2022年09月10日 | 雑学知識
秋空になってきました!(9月10日・朝)
長いのでお時間のある時に・・・


家族の協力とセカンドオピニオン
 要介護者・認知症にならないためには、本人の努力家族の協力も必要であり、特に、独り暮らしになったら毎日のルーチンワークが必要だと思います。
highdy は自分の親の介護のために、社会福祉士・ケアマネージャー勉強実務は介護法・調理法の有資格者である紫陽花に学びました。同時併行として、大学
リタイヤ後の大学)で基礎看護学・在宅看護論・循環系医療・リハビリテーション・環境衛生・栄養学・福祉に関する権利擁護・その他あらゆる関連科目を学び実践しました。
こんな人間も珍しいと思いますが、「知識・技術は一生の宝」という highdy の哲学の一つです。
それらは大いに役立ち、病院や介護施設に行ったときは新人看護士を
(お節介め!)指導するほどでした。使用薬についても、医師と種類や量について相談していました。
いまは、
セカンドオピニオン制度もあり、医師や治療法も薬も(可能な方は)インフォームドコンセントに基づき自分で選ぶ時代です。医師に「丸投げ」の時代はとっくに終わっています。
周りから「この薬が良い」、「この薬が悪い」と何を言われても、医師や薬剤師でもない第三者が評価することではなく、あくまで決断するのは本人です。使ってみて効果が疑わしければ、自分で調べて医師に相談すればよいことだけです。
このような背景から、「家庭でできる介護・予防・リハビリテーション」について、その一部をまとめてみました。参考になれば幸いです。

1.ルーチンワーク
 朝起きるときから始まり、あおむけになったまま手足が痙攣したときのように、ブルブルと震わせて体をほぐします。
 毎日必ず幾つかのルーチンワークをこなすようにします。それには頭も体も両方使うようにします。どちらも使わないでいると、老化の一途を辿るのみで、使わない機能は退化します。その意味で、朝の体操はとても良いルーチンワークの一つになります。
 目や耳からの情報収集も大切なことで、見ること聴くことの意欲がなくなれば、老化や認知症の始まりです。
 ルーチンワークのためには何らかの趣味を持つことも役立つことで、女性がボケずに長生きできるのも、買い物や家事をすることにより頭も体も両方使っているためです。毎日の買い物や献立を考えるのも、結構頭も使う大変なことなのです。
 
 呼吸を整えるには、鼻から吸って口から吐くが基本で体操でもそうです。老人になるといつもいつも口を軽く開けたまま呼吸をする方がいます。そうなると体の具合が良くないことを意味します。正常であれは、口は使わない呼吸ができます。ヒトの身体は苦しい時、多量の酸素が必要なときは、自然に口から息をする仕組みになっています。
最近若い方がリラックスしている筈なのに、口を開けたままぼんやりしていますが、ある種の精神状態体調をあらわしています。それは老人でも似たようなことがことが言えます。


2.新しい刺激を得ること、言葉を発すること
 常に、家族(子供や孫、ペット)や知人と話し、新し情報を得ると同時に言葉を発することが大切です。
 ヒトの身体の老化は足から始まります。多く重篤なの病では、気を失ったり、歩けなくなったり、脳はできるだけエネルギーを使わないに方向へ作用します。新しい情報がなければ、脳は使わない方向に作用しその機能は退化します。
 ヒトの重要な機能は首から上にあり、脳 → 目 → 耳 → 鼻 → 口へと重要度が下がります。
ヘレンケラーのような三重苦であっても、常に新しい刺激を得ることにより、素晴らしい人生を全うされた方もおられます。
 喋ることは、認知症予防にも大きな効果があります。

3.過剰な薬物を摂らない
 ヒトは身体が弱ってくると、手っ取り早く薬やサプリメントに頼りがちです。しかし、それらは本来体外異物なので、必ず作用・副作用(副反応)があります。できるだけ食物で補うことを考えましょう。
 過剰な(常用する)薬やサプリメントは思ってもいいくらいです。ヒヤルロン酸コラーゲンビタミン剤などいろいろありますが、それがそのまま体内では吸収・利用されるわけではないので、思ったほど効果が期待できません。
確かに摂取しないよりかは、構成成分を含んでいるので若干の効果は期待できるかも知れません。基本的にはすべて一旦分解されます。飲んでも効かないと仰る方はこの理由によるものです。
余剰成分は、むしろ身体に悪さをします。ビタミン剤過剰摂取ダメです。
水溶性ビタミンでは余剰分は、体外へ排出やすくオシッコの色が変わります。ただ、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・Kなど)は、一部を除き様々な弊害があります。

 それぞれの個人の体質もありますが、どんな薬も使い過ぎると体内に抗体ができ効き目が悪くなります。highdy も効き目の悪い薬に変えて食品から摂ることを考えましたが、効きすぎて失敗した例もあります。
(「老人介護のエピソード」)

4.日常生活でのリハビリ
 若年性の認知症のように病気に起因する認知症は別にして、自然発生的な認知症は、上記のようなルーチンワークや新しい刺激の無い方に多いです。
 現役時代はバリバリ仕事のできた方が、退職して急に認知症状態に陥る方をよく見かけます。その多くの方は趣味らしい趣味のない方に多いようです。つまり、新しい刺激がなくなるために、脳を使わなくなります。
ヒトの身体は脳が司(つかさど)っていますので、脳が退化すればいろんな身体の部位に支障が出始めます。
 リハビリテーションは、多少の痛みは我慢して努力するものです。脳は痛みを感じると少しでも痛みを和らげるような物質
エンケファリン、ダイノルフィン、エンドルフィンなど)を分泌させ、痛くなく必要な機能が使えるにようにしてくれるものです。
痛いからと動かさないでいると、ますます機能は失われていきます。
少し前の研究でも、脳内神経は使えない系統は、新しい神経系統をつくって補おうとすることが判っています。その意味で多少痛くても、努力すれば使えるようになるのがリハビリで、予防的な意味の日常生活におけるリハビリが大切です。

 我が紫陽花が肩の複雑骨折をしたとき、有名病院で全治5か月の診断で、絶対に自己流のリハビリはしないように警告がありましたが、1か月余りで完治し、外科やリハビリ専門科の医師から「驚異的な回復力!」と驚かれ、参考にしたいので方法を教えて欲しいと言われました。
何10年も続けているヨーガの賜物です。元々若い頃は(セミプロの)実業団選手ですから、痛みには慣れており貰った痛み止めも最小限しか使っていません。

5.生活の中での工夫
 趣味がなくても散歩も何かと刺激になり、それをブログにアップすることで、脳も身体も両方使います。
 新聞のクイズを解いたり、俳句・短歌・川柳を詠んだりするのもいいことです。孫ペットと戯れたり、お話をしながら料理の下ごしらえを手伝ったり、喋ることが大切です。生活の中で頭や身体を使うあらゆる工夫をすることです。
   
 多趣味で「〇〇さんと会うのは天皇陛下に会うより難しい」と揶揄(から)われる紫陽花は、天候により家庭菜園にも散歩にも行けないとき、スマホの万歩計を見ながら何10回も5、6mしかない廊下を歩き階段を上ったり下りたりして、その日の「自主設定ノルマ」を達成しています。highdy にはとても真似ができませんが・・・。

6.家族の協力が大切
 介護というものは、老若を問わず家族の絶大な協力が必要です。
単に時間やスペースなどの問題にとどまらず、知識も必要で、家族にとってはあらゆる意味での家族犠牲を伴います。その中で最も重要なものは愛情です。
いまの時代、多くは要介護者を病院や介護施設に入れ、お金で解決をはかり、一週間に一度どころか月に一度もお見舞いに行かない方々が多いです。諸事情で居住地が離れている方は、1年に一度の方もおられます。
誰でも「自宅の畳の上で死にたい」というのが一般的な希望だと思われますが、いろんな条件によってその願いが叶わないことが多いでしょう。多くの場合、お金や経験・知識だけではなく、愛情よりも家族の犠牲を避けていることに問題があります。それほど介護は難しいものと言えます。

 
highdy の場合は、「もうこれ以上の自宅介護は無理です」と病院から強い指導があり、やむなく病院に頼みました。
完全看護の大病院ですが、見舞いも兼ねて大学の期末試験中でさえも2日に一度の割合で訪問し、洗濯物の交換、髭剃りや歯磨き、食事の介護をして、看護士や介護士に大変喜ばれました。
入院前に医師や看護師が驚くほどのことが実行できていたのは、たまたま仕事上で医薬・食品分野の知識が少しだけあったのに加え、自分で前述のような猛勉強をしたからで、入院と同時にナースセンターの隣室で、24時間心電図モニター常備の状態になりました。
政府の指導で同じに病院には長期滞在ができず、一度だけ病院の救急車で看護師が付き添い転院しましたが、最後まで認知症になることなく、2年間延命しました。
ただ、一つだけ悔やまれるのは、始めのうちは車椅子を利用して散歩もさせましたが、本人が歩行器で歩いてトイレなどに行きたいのに、歩かせてもらえず(看護士が足りないため)寝たきりにさせられたことです。
自宅ではひと晩に何度も自力で起きて歩き、highdy も24時間体制トイレ介助をしていたのに・・・。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする