highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

YouTube の U/L・D/L と 違法・合法 ②

2023年07月30日 | パソコン



YouTube の変換
 合法的にダウンロードしたものを目的により、動画ファイルの変換したいことがあります。
例えば、他の形式の動画ファイル(拡張子の変更)にしたり、音楽のみ抽出してMP3ファイルに変換し、自分のカーオーディオやMP3プレイヤーで楽しみたいことがあります。
その場合、 ダウロードアプリを使用してダウンロードし、別のアプリでファイル変換をする場合と、 ダウンロードおよびファイル変換を一つのアプリで実行できるものがあります。
それらはWeb上にある沢山の無料のアプリを利用すれば、誰でも簡単にご希望の加工ができます。でも、PC操作に関する知識、動画・音声に関する基礎知識のない方、あるいは面倒がり屋の方にとってはその数分が大変な作業です。
嬉しいことに、Web上にはそのような方向けの便利な無料サイトが沢山存在します。正にコピぺ程度の知識しかない方でも、YouTubeのURLさえ指定場所にコピペすれば、一気にMP3ファイルができ、ダウンロードするだけで使えるのです。メチャメチャ便利な反面大きな落とし穴があります。

大きな落とし穴
 便利ですが、素人はうっかり怪しいサイトにひっかかり大変な被害に遭うこともあります。
以下にほんの少しだけ例を挙げておきますが、PCに詳しくない方は、安易に利用しないことです。使いたい場合はよく知っている方に確認してから利用するようにしましょう。
とりわけ、セキュリティのしっかりしていないPCWindows10以前)では注意が必要です。
以下のようなサイトを使わないためには、YouTube を合法的に利用することと、highdy がこれまで説明してきた無料のダウンロードや変換法を活用するオーソドックスな操作が一番であるということです。
困ったときには、即刻 [Windows] + [Alt] + 「Q」リモートサポートをしますので、メールメッセージへ)

使い方はどれもほぼ同じでYouTubeのURLをコピペして入力、MP4(動画付き)またはMP3(音声)を選択、できたものをダウンロードします。
このサイトはいかがわしいメッセージが出ます。セキュリティの厳しいPCではブロックされることがあります。

ご覧のように変なメッセージが出たり、韓国の広告が出たりします。メッセージを無視すると次のような画面になり、クリックしないと先に進めません。


繰り返し無視すると、Microsoftのサポートを騙る偽警告(詐欺広告)に移行する場合があります。偽警告はPC操作を不能にし、電源を落とすまで警告をし続けます。この警告は明らかにウイルスではない詐欺の広告で、セキュリティが正常でもブロックされることはありません。
セキュリティの厳しいPCではブロックされることもあります。

ご覧のように、不特定の場所に怪しい丸い図が現れます。クリックさせるためで、無視すると更にロボットでないことを示すように図柄が変わり、更に無視すると Microsoft のサポートを騙る偽警告(詐欺広告)に移行する場合があります。

特に問題なく使用できます。

上記の日本語版では問題なく使えますが元の外国版ではセキュリティでブロックされることもあります。

英語版も日本語版も問題なく使えますが、セキュリティの厳しいPCではブロックされることもあります。


「生成に失敗」が多く使えないと思ったほうがよいでしょう。マウスのコピペは不能で[Ctrl] + C → [Ctrl] + V は有効に使えます。


このサイトも怪しく変なメッセージやいかがわしいメッセージが出ます。
無視すると、偽広告に発展する例もあり、セキュリティの厳しいPCではブロックされることもあります。
 
 たったこれだけテストするのにさんざんな目に遭いました。
highdy は、このようなテストをして皆様に安全なサイトを確認するのは、教える立場として当然のことと認識しており、いつもできるだけお役に立つ情報の提供に努めています。
そこで、運悪く皆様が悪質なサイトに出くわしたときの対処法を書いておきますのでご参考までに。

偽警告(広告)の対処法
 最近の偽警告(詐欺広告)提供者はかなり悪質で、Microsoft のサポートを騙り、050から始まる電話番号に電話をかけさせ、リモートでサポートの了解を求め、 先ずは警告案内説明や警報音を切ります。(そもそもMicrosoft社がそのような電話番号は使っていません。)
その上で ウイルス除去作業と称して偽のスキャンや除去作業(実際に仕込まれることあるとか・・・)をします。さらに 別の作業料金で法外な数年または永年のメンテナンス契約を強要するという手順で相場が決まっています。そこで、

 1.最初に警報音がなり始めたら開いているサイトを直ちに閉じることです。
 2.間に合わないでオタオタしていると、「ウイルスに感染」したなどと嘘の報告や直ぐに電話をするように画面に表示され、音声案内もされますが、絶対に電話をしないこと。(至るところにMicrosoftのロゴが表示されていますが、全て嘘です。)
 3.おろおろ、モタモタしていると、画面操作が何もできなくなることがあります。今回(以下の写真の例では、

このサイトにアクセスして、求められるクリックを拒否したら、次の画面に


(前掲)更にクリックしないでいると、5秒くらい後に詐欺画面


この画面が出て、警報音と電話案内・対処説明が延々と・・・
時間の経過とともに画面が増え、マウス操作は全くできません。

対処法下記2~5項をお試しください。)
1.画面キャプチャーもできない(画面がロックされ、一部のキー、マウスは全く使えませんので、上の写真はスマホで撮りました。)
2.[Alt] + [F4](アプリの終了を繰り返し、最終的にPCの電源を切るコマンドも使えない。
3.スタートボタンWindows キーも無効も使えない。
4.電源ボタンの長押しも無効。(緊急電源オフも無効で、一旦切れても数秒後に同じ画面・警報に戻ります。過去の例では、使えたのに・・・。敵もいろいろ新手を開発しているようです。)
5.唯一使えたのが、[Ctrl] + [Alt] + [Del] だけでした。これでタスクマネージャーを使うのではなく、右下の電源ボタンのマークありますので、そこからマウスでシャットダウン。もし、このコマンドが使えないときは、電源コードを引き抜いてください。


おマケ(記事が長くなってすみません。)
 今回わずか7,8個のアプリを試しましたが、多数のセキュリティ警告が出ました。


また、詐欺画面中にあった電話番号に関して調査の結果、下記のように多数の迷惑報告がされています。






記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeの U/L・D/L と 違法・合法 ①

2023年07月29日 | パソコン



YouTubeの U/L・D/L と 違法・合法
 YouTube の U/L アップロード)や D/Lダウンロード及びその違法合法について少し考えてみましょう。
ひと頃新聞やTVでかなり騒がれ、逮捕者は全国的に多数出ていますが、最近はニュースに出る数も減りましたね。中には登録していたアカウントが十数回以上停止になっているにも拘わらず、再登録して動画を投稿し続けた悪質な例もあります。 主に、著作権公衆送信権)の侵害が多いようです。 
U/L にも D/L にも言えることですが、一般の方には分っているようで分っていない部分があります。
 YouTube には観て楽しく、また勉強にもなる素晴らしい動画や音楽などが沢山あります。特に音楽などは動画から音声だけを抜き取り、MP3 ファイルなどに保存しておきたいものがあります。

基本的に禁止
 基本的に YouTube からのダウンロード・動画保存は、例外を除いは禁止されています。



許可なく YouTube の音楽・映画・TVコンテンツ等の動画をダウンロードをすれば、YouTube の「規約違反
サービスの利用には制限があり、禁止行為が決められています。)違法となります。
その理由は、YouTube のユーザー自身は、これらコンテンツの著作権を所有していないためです。
違法ダウンロードは、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が課せられます。
但し、公式チャンネル動画のダウンロードは合法であって、違法にはなりません。理由は、公式チャンネルの動画は本来合法で、多くの人がダウンロードしたとしてもアップロード者の利益を損なわないとされているからです。
自身が著作権を所持しないものなど違法アップロードは、10年以下の懲役または1000万円以下の罰金になります。
(前掲の十数回違法を繰り返し逮捕された男は、利益が期待できたので繰り返したのかも?)
ただ、現状の著作権法では、違法アップロードされたものであっても、動画の視聴自体は、ダウンロードしない限り罪にはなりません。← ここが法の抜け穴になっている!
(そのうち改正されるでしょうが、世の中、殺人でも何でも悪事がバレなければいいという輩が多過ぎるのが問題かも?)

違法アップロードされたコンテンツは、アップロードした人にも、それをダウンロードした人にも刑罰が課されます。

個人的なダウンロードも違反なの?
 この行為(ダウンロードは、動画配信サービスから手元のデバイスに複製することを意味します。)そのものは著作権の例外として認められており、違法ではないとされています。
しかし、その行為はあくまでも「私的利用」、すなわち個人で楽しむだけのためにダウンロードする場合に限ります。
自分で楽しんでいたものを、他人に有償・無償に拘わらず貸し出したり、譲渡した時点で違法になります。

正当なダウンロードをするには?
 違法性がなくダウンロード・動画保存するには、YouTube Premium を利用する方法があり、以下のような特長があります。
 1.有料ですが、違法性がなくダウンロード・動画保存が可能
    
個人プラン 月額1,180円 年額11,800円、学生プラン 月額680円、ファミリープラン(5名)月額2,280円
    (いずれも税込みの価格を示します。)
 2.わずらわしい広告表示がない
 3.いつでもオフラインで再生が可能
 4.バックグラウンドでも再生が可能
 5.データ通信料も節約できる(映画を繰り返し観るにはよい)
 6.YouTube Music やGoogle Play Music も使えるなど。
 注意すべきことは、合法的にダウンロードした動画であっても、再配布・販売すると著作権侵害の対象になります。


ウイルス偽警告(広告)PCをロック
 YouTubeからダウンロードした動画を瞬時にMP3(音声)ファイルに変換する方法を書こうと思ったら、ウイルス(1回)偽警告(広告3回)が妨害したので次回にしますね。それに読まれる方もボリュームが増えると大変でしょうから・・・。
最近は、悪質・巧妙な手口に腹が立つ内容です。その報告・対処法も併せて。


記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しょっちゅう お見舞い 申し上げます

2023年07月26日 | たまには YouTube でも


しょっちゅう(暑中)お見舞い 申し上げます 
 皆様お体を労っておられますか? 連日猛暑が続いています。
気分だけでも夏向きのスチールギター曲で・・・。
人間が古いので、懐かしい古い曲ばかりですみません。highdy のコレクションから少々・・・。

 カイマナヒラ

 夜霧のしのび逢い

 ラ・クンパルシータ・マンボ

 ベサメ・ムーチョ

 太陽はひとりぼっち

 夏の日の想い出

 トロイカ

 珊瑚礁の彼方

 アロハ・オエ

楽器はあっても・・・
 highdy はいろいろ楽器は持っています。が、どれもまともに演奏できるものなしです。
ギター、ウクレレ、キーボード(CASIOトーン)、トランペット、ケーナ、パンフルート、ミニ電子ドラム(リズム楽器)、ハーモニカ(クロマティックを含めて6,7本)・・・、音の出るものは何でも好きです。
カラオケが世の中に出る前は、レコードから歌手の声を消しボイスフェーダ装置を使って)自作のカラオケテープ(昔はテープでしたね!)を作成していました。
スティールギター曲も大好きで、若い頃ギターで真似事をしていました。未だに古いレコード、CDやDVDがそれぞれ数百枚、カセットテープも数百本、本格的なレコードプレイヤーもありますが、早く処分せねばと思っています。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

 
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウスの設定を高齢者向けに?

2023年07月24日 | パソコン



いつまでも若くない!
 人の体は誰でも老齢化するもの、いつまでも若さを保つのは難しいです。目の老化など身体のあちこちに衰えを感じている方も多いことでしょう。

 実は highdy も4年前(だったかな?)緑内障発作を起こし、完全に失明したことがあります。
緑内障は通常徐々に視界を失っていき治ることはありませんが、発作の場合24時間以内に手術highdyの場合は房水の迂回路を作成する手術)をすれば救われることが殆んどです。たまたま別宅に独居中で散々な目に遭いましたが、無事良い医師の方々に救われ視力を取り戻しました。白内障の方は緑内障になりやすいそうです。
症状は似ていますが、似て非なるもので、白内障は簡単に治っても緑内障は治りません。自分では判断つきづらいもので、医師の精密診断が必要です。
そのため、術後に両眼とも白内障の傾向は全くありませんでしたが、早々と人工レンズに交換して白内障対策は実施済みで、緑内障の危険度もなくなり、現在裸眼で1.2~1.5の視力を確保、免許の「眼鏡使用」の制限も外れました。
最新の医学では緑内障発作でも白内障手術をするのが常識になっています。

 最近老齢受講者からマウスポインターやテキストインジケータが見づらいという声をよく聞きます。そこで、少しだけ改善のポイントをご紹介します。

ポインター、インジケーターを見やすく
 以下マウスに関し、自分のご希望の項目のみ設定変更してみてください。

[Windows] + 「I」または、スタートボタンを右クリック 設定
① Blutooth とデバイス マウス と選択します。



マウスポインターの速さを適度に調整(速く)します。
 一度にスクロールする行数を適度に調整(少なく)します。
マウスポインターを変更(色とサイズ)します。


おすすめの色から選択します。(色を変えるだけでも判りやすい。)
サイズを大きくします。(大きくし過ぎないこと!)


さらに調整を続け、テキストカーソルインジケーターも調整しましょう!

⑧ テキストカーソルインジケーターは、多くの方が通常はオフだとと思いますが、これをオンにします。
インジケーターサイズを選択します。(大きくし過ぎないこと!)


テキストカーソル太さを変更(少しだけ太く)します。

いかがですか、たったこれだけの変更作業ブラウザの閲覧、Word での編集、メモ帳によるブログの下書き、画像処理ソフトなどでの入力名前をつけて保存大変し易くなった筈です。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入力不能で Google 日本語入力を採用

2023年07月23日 | パソコン



IME が不調で入力不能
 highdy の常用ノートPC
(OS:Windows11)「Microsoft IME」が原因不明で突然、正常に機能しなくなりました。
半角英数入力は問題なく、全角にすると「かな入力」は正常に使えますが、ローマ字入力が正しく機能しません。母音では問題がありませんが、下図のように以下カ行・サ行・・・と子音との組み合わせでは正しく変換されないのです



 IME(アイ・エム・イー)とは、「Input Method Editor」のことで、日本語入力システムの一つで「入力方法編集プログラム」といった方がわかりやすいかな?

日本語の入力システムには、Windows標準付属している「Microsoft IME」や Google が開発・配布している「Google日本語入力」、ジャストシステムが開発・販売している「ATOK」などが有名ですね。
また、新しいい研究課題ができました。このような難問を解決するのも面白いものです。

あらゆる方法を試してみるも・・・
 highdy の考えられる修復法を10回ばかり試みるも効果なし、ネット上で検索して出てくる方法も約10回試してもダメ! 
一度変更するたびにPCの再起動もするので延べ4時間以上粘ったものの万策尽き、遂に「Google日本語入力」を導入しこの記事を書いています。



ご存知のように、日本語の入力システムの切り替えは、[Windows + [スペース] キーを押すことで順次切り替わります。
 highdy の場合は、標準の「Microsoft IME」と 常用する外国語の「ENG 英語(米語)」の2つしかありませんでしたので、3つになりました。現役時代やその後の大学時代は他にもありましたが、現在のように忙しくても「サンデー毎日」の状態では日本語さえあれば用は足りています。
日本語が2種類になりましたが、変換時の表示法MicrosoftGoogle では少し異なるので直ぐに判ります。




試してみたい方へ
 同様のトラブルや新しい入力方として試してみたい方は、以下にアクセスして「Windowsをダウンロード」をクリックしてください。

                  ダウンロードされた実行ファイル

ファイル名 GoogleJapaneseInputSetup を実行すれば、約60秒ほどでインストールは完了します。
 実際の使用は上記したように、[Windows] キーを押しながら [スペース] キーを押すことで切替えて使用します。使用感は非常に軽快でスムースに使えています。ただ、これまで IME に教え込んだ単語登録がつかえないのが残念です。
なお、使い方は下記をご参照ください。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝状贈呈式

2023年07月22日 | きょうはミニブログ







本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニブログを復活させて・・・

2023年07月21日 | その他



ブログホームページの変遷
 昔のホームページ
HTMLなどの記述言語を覚えなければ作成できなかったので大変でした。
その代わり、どんな表現方法でも使えるのが強みでした。
時代は変わり、次第にそのようなホームページも、この Goo ブログのように専門知識が無くても作成できるようになりました。つまり、「ローマ字」さえ打てれば、いや、「かな入力」でもキーボードが使えれば、小学生でもブログホームページ作成できる便利な世の中になりました。
highdy もこの goo ブログをはじめるまでに数多くのブログやSNSを経験、恐らく20種類以上は試していると思います。

ホームページにブログを併設
 2008年に5回目くらいのホームページ
(現在の Jimdo)を始め、2012年にはブログも併設、記事を書いたり、放送大学での勉強や親父の24時間介護、無料PC授業、無料サポート、無料修理、人生相談など数多くのボランティア活動を併行(現在も継続していますが・・・)していました。
そのため、ブログを書くのもままならずミニブログに変更、大学のリポートや試験で「200字以内で述べよ」の訓練のために、ミニブログ(100字~200字程度)など指定文字数の練習をしました。
ミニブログでは、要点を落とすことなくまとめる訓練になり、期末試験では「800字以内で記述せよ」に役立ちました。 200字以内の要点をまとめた原稿を10個余り覚えておけば、設問内容により2,3個の原稿を組み合わせて直ぐに作文できます。試験中に考えながら書くとなると、時間が足らなくなり支離滅裂な小論文になってしまいます。

ミニブログも加えて
 これまでの経験を活かし、これからは時間の無いときミニブログを復活させて使おうと思っています。
それでも時間が無いときはこれまで通り「無断欠勤」です。
そうしないと、連日350~400人程度のUU(訪問者)、500~700PV(閲覧数)に対し、空振りだと申し訳がない気がしています。
ミニブログでは、お役に立つ記事は書けないかも知れませんが、何卒ご容赦のほどを・・・。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても簡単! フォントの追加法

2023年07月20日 | パソコン






 すみません。数回書いたつもりでしたが、このブログではなく私の勘違いだったかも知れません。申し訳ございませんでした。
新たに記事にしても30分で書ける内容ですので、以下にご紹介します。

フォントの場所
 Windows10、11フォントファイルは、Cドライブの直下のWindows\Fonts に保存されています。


フォントの入手
 親しい知人・友人などにお便りを出す際に、手書きしたいけれど面倒だしPCにしちゃおうなどと考えたとき、時には見慣れたものよりも少し変わったフォントも使ってみたいですよね。
世の中には膨大な有料または無料のフォントが在ります。検索窓に「無料 フォント」と入力・検索すれば、数10種類はすぐに見つかります。(フリーフォントの栞 2023日本語&英語のフリーフォント総まとめ!無料フォント
 ダウンロードの際怪しいアプリを誤ってダウンロードしないようにご注意くださいね!
殆どの場合は圧縮(zip 形式)ファイルになっていますので、ダウンロードをしたら、右クリック → すべて展開をします。

フォントの追加法
 追加法は、5通りも6通りもあります。通常は、
 Windows の[スタート]ボタン(windows11は右クリック) → [設定]を選択。([windows] + 「I」が速い)
 Windows の設定画面(windows11はシステムの上の3本線クリック) → [個人用設定]をクリック。
③ [フォント]をクリック → フォント画面の表示。 
④ 画面上部の「フォントの追加」領域にフォントファイルをドラッグ&ドロップ。という手順で進めますが、highdy 流は以下のようにします。
 展開されたフォルダを開いてみてください。以下のように説明書が入っていることもあります。(もし、英文であれば Google 翻訳で読んでください。)



フォントファイル本体」があることを確認したら、上記のフォントフォルダ(C:Windows\Fonts)の中へズルズルとドラッグ&ドロップコピーでも移動でも可)するだけの10秒足らずで完了です。


上手く追加できたら、早速 Word か何かアプリを開いて使ってみましょう。


なお、フォントフォルダの中にあるフォントファイル右クリックするとプレビューを見ることができます。絶対に使う可能性のないものは、同じダイヤログ内に「削除」という項目がありますのでご利用ください。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 と Windows11 のこれから

2023年07月17日 | パソコン



Windows1022H2が最終
 Windows1022H2が最終バージョンになることが公表されており、2025年10月14日をもって同バージョンのすべてのエディションでサポートが終了する予定です。
引き続き、Windows の最新機能をお使いになりたい場合は、早めに Windows11へ更新しておくことが大切です。もの覚えが苦手な方や記憶力が衰えた老齢者は、新しい機能や使い勝手が変っている点に関し、早めに覚えておいた方がいいかも?



Windows1123H2
 Microsoft社の7月13日発表の Windows シリーズの最新の動向について、Windows11次期バージョン「23H2」の提供開始予定を2023年第4四半期と明らかにしています。
highdy は既に以下のように「バージョン23H2」を使っていますが、殆どの方は「バージョン22H2」だと思います。



 今回の更新は、有効化パッケージ
Enablement Package:EP版)と呼ばれる小さなパッチの適用だけで簡単にアップデートが行なえるもので、再起動も簡単に(1回程度?)終わってしまうようです。
つまり、現行の22H2で最新の Windows Updateこまめに適しておけば、23H2の新機能は含まれてはいても無効化された状態で自動でインストールされ、有効化パッケージが適用された時点で直ちにバージョン23H2」になることを意味しています。



非適応機種をお持ちの方へ
 Windows11 に対応していない古い機種をお持ちの方は、アップデートしようにも通常の方法ではインストールを拒否されます。
機種によりいろんな裏技的な方法があります。 それに Microsoft社も次々に新しいチェック方法に変えていますので、いつまで私達が知る裏技が使えるかも確かではありません。それに、ご自分では怖くてできない方も多いと思います。
早めに Windows11 にしておいた方がいいでしょうね。いつ有料化になるかも明らかにされていません。
先に投稿しましたように Windows12 の話もあり、Windows11でない方は有償になる可能性だってあります。highdy は個人的には、Windows11 は現行のまま無料で推移するのではないかと思っていますが、甘いかな?

highdyサービスについて
 highdy も10数年以上完全無料で数え切れない多くの方
有資格者へサービスしていますが、急に駆け込みでお願いされても対応できませんので悪しからず。
完全無料と言っても知識や技術で済むものすべての話で、どうしても部品の必要な修理は、指定品をご自分で買っていただくか実費のみ頂戴します。部品不要の修理はリモートで対応します。輸送料も最低片道はご負担願います。有資格者であっても、他人による依頼品や商用は一切お断りです。)




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフト不要で、いますぐ録画が可能!

2023年07月16日 | パソコン



無料録画アプリは数あれど・・・
 巷には、溢れんばかりの無料録画アプリ(ソフト)があります。
例えば、Wondershare DemoCreator 無料版Filmora 無料版Bandicam 無料版(録画時間は最大10分)
Debut動画キャプチャソフト 無料版ApowerREC 無料版FlashBack Express 無料版などがあります。多くは試用期間終了後は有料バージョンへの移行を促されます。
しかし、完全に無料のものあり、長年 highdy の愛用している
 AG-デスクトップレコーダー、最近時折使う Xbox Game Bar もあります。
ほかにも、ロイロゲームレコーダーGeForce Experience、 OBS Studio など、YouTube でも沢山紹介されているので、ご存じの方も多いでしょう。

ソフト不要でいますぐ録画?
 そんな馬鹿な!と、お思いの方いませんか? 本当なのです。
裏技のようなマジックのように思われますが、実は Windows標準付属の機能
Windows10、11で有効)なのです。
本来ゲーム画面を録画するアプリで Xbox Game Bar です。但し、最長録画時間は4時間です。
PCを使っている方で、画面キャプチャ静止画のスクリーンショットを知らない方はおられないでしょう。スマホも同じでスクショを知らない方は少ないですね。でもこれは動画」によるキャプチャなのです。

 基本的に録画できるものブラウザWordExcel、PowerPoint などの Officeソフトゲームソフトのアクティブな画面のみです
もちろん、ブラウザで YouTube を観ていればそれも録画できます。利用時はできれば全画面に近い状態の方がベターです。また、マイクがオンになっていないと、音声が録音されませんのでご注意ください。(PC内蔵マイクは、ハウリングを起こしやすいのでOFFがよいかも?)
但し、デスクトップそのもの、エクスプローラーはアクティブな画面として認識されませんのでお間違いのないように。 なお、無料アプリ
(例えば JTrim)なども認識されないものがあります。

使い方はメチャ簡単!

 [Windows] + [Alt] +「R」で録画開始、同じ操作で録画終了
   たったこれだけ、覚えておいてください。

 1.[Windows]キー+「G」キーでソフト(Xbox Game Bar)を起動させる。

こんな画面は気にしない


この画面は気にしない
 上記の画面でマウスポインタを載せて現れる説明の下にあるのは、ショートカットキーを意味します。
 
2.「録画を開始」ボタンのクリック、または[Windows]キー + [Alt]キー +「R」で録画開始です。録画停止は、停止ボタンを押すだけ、と書くと、本当に簡単なようですね、
 実は、もっと簡単で、1項は必要であれば設定をいじる程度で、通常はいきなり、
[Windows] + [Alt] +「R」で録画開始、同じ操作で録画終了
ファイル名は、自動的に付与されて保存されます。



申し遅れましたが、録画中の表示は上記の通りですが、録画が終了したときには、下記の表示が出ますので「終了」の確認ができます。



 ここで、録画を終了したら、[Windows]+「G」で開いた画面内キャプチャフォルダを確認し、再生してもいいのですが、どうせなら大画面で観たいので保存フォルダを直接開いて、該当ファイルをダブルクリックすればいいのです。


使いたい方は使ってもいいですよ!

 3.録画停止後、録画したファイルは
 C:\Users\ユーザー名\Videos\Captures、つまり、「ビデオ」フォルダの中の「キャプチャ」に保存されています。
より詳しく知りたい方は、YouTube に「Xbox Game Bar」と入力して検索してみてください。幾つも出てくると思います。



これからは、あっ録画! と思ったら、直ちに [Windows] + [Alt] +「R」を押しましょう! これなら、小学生だってできるでしょう? 簡単ですね。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4K、8Kって何やねん? (画素数のお話)

2023年07月14日 | 雑学知識



知っているようで知らない!
 
解像度のお話で、「2K解像度2K Resolution=2けいかいぞうど)とはディスプレイ(モニター画面)解像度が2,000ピクセル(一般的には、画面の横2,048×縦1,080)と定義されています。
ディスプレイ画面の解像度は、ドットまたはピクセルで表しますが、どちらも
画素のことです。  dpi(ドットパーインチまたはディーピーアイ数値が大きいほど密できれいな画面になります。詳しいことは割愛しますが、画素数が多いだけで必ずしもきれいな画面にはなりません。


「4K、8Kって何やねん? 何やらちょいときれいに見えるらしいことはわかってるねん、でもな、戦中生まれのオッサン、オバハンには・・・」とおっしゃいます。「それだけ判っておられれば十分です! 私も戦中生まれでっせ!」とだけ、highdy はお慰めしておきます。



が、実は画像処理やPCについて判らない方に説明するのは結構面倒なのです。dpi 
走査線数の説明、フルカラーとは、 色相(256)×彩度(256)×明度(256)=16,777,216(色)から説明しないと理解できないのです。色相一つ説明するにも、RGBから始まります。どうして白く見えたり黒く見えたりするの?から説明しなければならないのです。

そこで、そのような基礎的な知識は Web 上の記事や highdy
第三講義室を読んでいただくことにし、ほんの少しだけ補足説明をしておきます。
同じ大きさ(画面サイズ)のテレビであれば、以下の③~⑤のように画素数の多いものほどきれいに見えることがほぼ理解できると思います。これからのテレビ画面は、当面この3種類を知っておけば十分です。

ピクセル数(ドット数)による解像度の違い

① HD(High Definition、ハイビジョン):1280×720
  HDよりさらに古いモニターでは、600×480ドットで、俗にいう30万画素のモニター
ブラウン管式テレビ highdy がPCを始めた頃の古いブラウン管式カラーモニターなど)と表現していました。

② フルHD(フルハイビジョン):1920×1080
  これはブラウン管モニター時代の名残りで、厳密な意味でフルHD=2Kではありません。

2K:1920×1080(2560×1440)

④ 4K:3840×2160

 8K:7680×4320
  
 (2K~8Kも、テレビやプロジェクター、パソコンのモニターなどデバイスごとに規格が異なり、Ultra HD=テレビの4K:3840×2160、Cinema 4K:4096×2160があります。)

アスペクト比について
 昔のブラウン管時代の画面のアスペクト比
(縦横比)がカメラ(写真ではL版、LL版)と同じ3:4でしたが、最近は 9:16 と横長が主流になっています。
呼び方も縦横ひっくり返して 16:9 のように表現することがあります。画面サイズとしての大きさの表現法としては、画面(斜め方向)の対角線を測り25.4mmで割り(インチ換算して)インチ表示で呼称するのは変わりません。
カーナビなどで解像度を 720p
(ピー:ピクセルのこと) とか 1080p というのは、縦のピクセルを表現しており上記の①、②のことです。
一般的に2Kとは昔のフルHDのことと思って支障はなく、4Kとは dpiがその倍であるもの、8Kとはさらにその倍ある精密な画面と思ってください。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅すぎましたが、古代蓮の里へ

2023年07月11日 | 日記



少し遅過ぎました!
 昨日は有名な行田市の古代蓮の里に立ち寄ってきました。今回は時期も時間も遅く、最高の観賞状態ではありませんでした。
蓮の開花時期6月下旬から8月上旬までとされていますが、美しく見ることができるのは7月初めの朝6時~9時頃までだと思います。開花期間は長いのですが、どんな花でも美しく眺めるには咲き始めから日数が経ち過ぎないことです。理由は、遅くなるにつれて古い花ガラが写真撮影の邪魔にもなり、全体的な美観を損ねてしまうからです。






定例行事なので・・・
 highdy 家では、平均2か月に3度程度ラーメンを食べます。うち月1回は定例行事なので、「道の駅 はにゅう」まで自宅からわざわざ40分かけて、「和風ラーメン」(690円)を食べに行っています。「古代蓮の里」はいつもの通り道の脇にあり、食事のついでにと計画したことが失敗でした。
先月は月末に行ったことと、今月初めの2日~4日には小旅行を楽しんだために時期が遅くなってしまったのです。
他にも麺類は、蕎麦、うどん、そうめん、ひやむぎを月に1度程度食べるので、週に1度は食べている計算になります。前記の和風味のラーメンは我が老夫婦の好みで、生臭くなく、脂っこさは全くなく、サッパリした点がお気に入りなのです。



餃子、玉子、チャーシュー(通常は1枚のみ)はすべてオプション

ご案内
 上記のリンクに詳しく案内されていますが、駐車場も十分あり、休息場所も沢山在ります。
JAFなどの会員は古代蓮会館入館料がお安くなるサービスもあります。但し、駐車料(一般車 500円)は、残念ながら安くなりません。
天候の良い時の高さ約50メートルの古代蓮会館展望室からの360°の眺望は、大変素晴らしい景色を楽しむことができます。
秋には同展望室から眺める田んぼアートは、毎年の楽しみでもあります。サイトの案内に見られるように、施設内には食事もできる休憩所をはじめとして、土産物店はもちろん園内各所にベンチがあるほか、小さな子供の遊び場もあり、駐車料のみ(開花時期のみで普段は無料)一日中安全に時間を過ごせます。
上記のリンクにある園内図のように、約40種類の蓮が一堂に集めて
(入口部分の蓮池)あるほか、あちこちに蓮池があり観賞用木製歩道が池の中に整備されています。









本日もご来訪いただきありがとうございました。

  
 スマホでどうぞ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FireAlpaca 短期集中講座(3)最終回

2023年07月09日 | パソコン


 前回の講座には、デッサンという言葉が出てきました。
既に読まれた方は、以下のような言葉に混乱されたと思います。でも気にしないでください。
highdy は芸術系の知識にも弱いのですが、デッサン
(Dessin:フランス語)ドローイング(Drawing:英語)は、概ね似ていて日本語では「素描き」クロッキー(Croquis:フランス語)スケッチ(Sketch:英語)も、概ね似ていて日本語で「写生」に相当するものだと解釈しています。エスキースEsquisse:フランス語)とも言われる表現があり、クロッキーやスケッチとほぼ同じですが、こちらには語源的には「下絵」 というニュアンスが含まれているようです。
詳しいことは、芸術系を履修された方に解説をお任せしますが、本来、スケッチには「正確に対象を写し取る」という意味が含まれています。従い、対象物を極端にデフォルメしたり、自分だけの独創的なニュアンスを加えるような表記はしません。
しかし、ここでは素人が楽しくお絵描きをするアプリの紹介ですから、デッサンやスケッチなどと難しいことには拘らないで、楽しく描くことに集中しちゃいましょう。

その他のツール
 第1回目の講座では、とにかく何とか絵にする、描くことを中心に解説、第2回目はラクをする、手抜きの方法を学びました。
でも、まだ、基礎的な知識が沢山不足しています。それはこのアプリの持つツールについて「ブラシ」以外は殆ど知らないのです。
既に2回目までで概ね描けていると思いますが、今回はもう少し残りの補助機能について補講します。

消しゴムツール
 このツールのオプションは、ブラシとほぼ同じです。Ctrl + Alt 押しつつマウスを左クリックしたまま右へ移動すると、消しゴムサイズがどんどん大きくなります。スナップや図形も全く同じです。これはとても有効に活用できます。

ドットツール
 グリッド設定
(メニューの「表示」の中にあります。)しておいて塗りつぶす以外に、読んでお分かりのように、方眼紙のマス目を一つずつ(ドット単位で)バケツツールで塗りつぶして描く方法です。
PrintAlbum では、位置決め用テンプレートとしてグリッド代わりに方眼目盛で表示してスナップさせていますね。
拡大して細かい作業する際には、正確で良いでしょう。

移動ツール
 描画最中に縦横のスライドバー作業キャンバスの位置を変えることもできますが、このツールでは簡単に好きな位置へ作業エリアを移動できます。ナビゲーターの項目で書き忘れましたが、highdy の発見した裏技で上下左右の矢印キーの使い方で左右の移動・回転ができることも覚えておいてください。
Shift キー押しながらでは、正確に水平・垂直に移動できます。この他、ドラッグごとに位置を確定、クリック位置のレイヤーを選択があり、どちらも通常はOFFになっています。さらに 1px 移動というものもあり、これは矢印を直接押すのではなく、 1px 移動と表記のある右にある矢印をマウスまたはタッチペンでクリックして移動させる機能です。
(マニュアルは不親切!)

塗りつぶしツール
 塗りつぶしの形は、矩形・楕円・多角形から選択でき、多角形の場合は終点をダブルクリックです。正方形・正円を描くときは、縦横比の固定を忘れないでください。栗を描くときは、三角形を描く際に丸めるを適当に設定するときれいに描けます。



バケツツール
 ペイントや Jtrim が使える方は説明不要ですが、ちょっとしたコツが必要になります。使い方は
こちらをご参照ください。
一番注意しなければならないのは、囲まれたエリアを塗るので少しでも隙間があると全面が塗りつぶされます。予め隙間を埋めておいてください。隙間が必要な場合は、バケツによる塗りつぶしは不可能ですので他のブラシをお使いください。

グラデーションツール
 グラデーションは、簡単なものを除き見た目はきれいでも、初心者の方には手ごわいツールで少し高い知識を要します。興味があり、是非とも使いたい方は
こちらで勉強してください。



選択ツール
 このツールのオプションは、選択形状を含め塗りつぶしツールと殆ど同じです。
ただ、グリッドにスナップ自由変形メッシュ変形など多機能になっていることです。初心者でも知っておいた方が便利ですが、先ずは基本的な操作を中心にしているため割愛します。詳しくは
こちらで。

投げなわ選択ツール、自動選択ツール
 Windows パソコンの標準機能
Microsoft Whiteboard、OneNote、Snippinng Tool、切り取り&スケッチなど)が正しく使えている方にはお馴染みの自由選択が含まれますが、上記と同じ理由で割愛します。詳しくはこちらで。

以下のものも初心者には不要と考えています。
選択ペンツール 
現状ではブラシが正しく使えれば良いので割愛。
選択消しツール 
消しゴムツールが正しく使えればいまは覚えなくても良いので割愛。
操作ツール 
3Dパースオブジェクトの操作なので割愛。
分割ツール 
主に漫画を描く場合のツールなので割愛
手のひらツール 
初心者は殆ど使うことはないと思いますので割愛。

テキストツール
 テキストは入力する文字を下図のようなフォームに書式を設定し、空白部に文字を入力します。OKを押せば作業エリアに反映されます。パソコンが普通に使える方なら何ら問題はないと思います。



作業画面に反映後、文字の上でクリックして好きな位置に移動も可能です。気に入らなければダブルクリックで、何度でも再編集できます。テキストの回転入力フォームの中で可能です。

スポイトツール
 ペイントや JTrim で出てくるスポイトは、お馴染みの採色ツールで、資料部分にファイルやクリックボードの画像を読み込んでおき、同じ色を指定する場合に便利です。
参照ボタンを押すと、キャンバスとアクティブレイヤーから選択できます。「レイヤーカラーを無視」も選択でき、ONにすると8bitレイヤーで設定された色を無視できます。「下書きレイヤーを無視」では、ONにすると下書きレイヤーに描画された色の無視が可能になります。
それぞれのレイヤー無視機能は殆ど使うことは無いかも知れません。

フィルター
 3日間の初心者コースなので、お気づきのようにメニューバーに関しては殆ど触れていません。ペイント、JTrim、PrintAlbum、縮専、Giam などをお使いの方にはお馴染みのものが多くあると思います。
フィルターの中にある効果は、主に漫画やアニメに使うようなものが多く、必要性が少ないと判断して割愛しています。フィルタ―も JTrim に似たようなものがあります。以下にあるような模様も背景にするなど利用法がありそうです。



 以上駆け足でご紹介して参りましたが、多くの方はある程度の画像処理に慣れておられ、冒頭に書いたペイント、JTrim、PrintAlbum、縮専、Giam を使いこなしておられると思います。
これらに必要な基礎知識があれば、恐らくほぼ1日でご理解いただけたのではないかと思います。
highdy の場合はPCに関する守備範囲はかなり広く、このアプリは初めてであるにも拘わらず、初心者レベルは僅か数時間でクリアしてご覧のような紹介記事を書いているくらいですから、ご聡明な皆様はもっとお勉強されていると推察します。
 記事に怪しい点、疑問点がありましたら、メッセージ・メール・お電話でお問い合わせください。





記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FireAlpaca 短期集中講座(2)

2023年07月08日 | パソコン



触りまくって・・・
 前回に続きいきなりお見苦しいタイトルでごめんなさい!
実はこの画面は前回の使い方の記事を書く前に FireAlpaca数時間も触りまくってみた時のものです
前回の講座で、以下のような程度の芸術作品はもう描けると思います。芸術と言えるかって? まあまあ、正しくは単なる落書きですが・・・)
落書きにとどめないために、もう少し勉強してみましょう。


これも描けない方はこの辺でお引き取りください!?

いろんな機能を覚えて・・・
 いろんな機能を覚えて、もっとラクスマートに使いこなしましょう。というわけで、メニューバーの下に並ぶ機能を幾つか取り上げてみます。

スナップ
 通常このスナップという補助機能はOFFになっていますが、上手く利用すればとても便利でラクになります。




3パースに関して:3日間ではこのレベルまで期待しておられないと思います。highdy もCADでは描けても、FireAlpaca は取り扱い説明も読んでいませんので、割愛させてください。

ウインドウの表示
 メニューバーのウィンドウをクリックすると、10個のいろんなウインドウ(パネル)があります。パネルを移動して行方不明になったり、不具合な表示になった場合は、いつでも初期化できることは前講で書きました。

レイヤーの考え方
 スナップを使う前にレイヤーについて触れておきます。
highdy  のような CADComputer Aided Design =コンピュータ支援設計)を使って仕事をする方にとってはとても重要なことですが、このようなお絵描きソフト(アプリ)や漫画アニメの世界でも、変更・修正作業は膨大なもので、僅かな色の変化が感情を表したり、その場の雰囲気を変えます。
そこで下書きをしておき、それを汚すことなくその上から描いていくためにレイヤーを活用します。
それらを短時間で行うために、使用色彩毎にレイヤーを変えたり、パーツ(景色、人物、乗り物など)毎に異なるレイヤーに描き分け合成(重ねて)表現する手法が使われます。


 レイヤーウインドウでは、選択した任意のレイヤー(フォルダ)の不透明度調整できます。 また、その選択した任意のレイヤー(フォルダ)の透明部分に描画できないように透明度保護できます。
さらに、ブレンドでは、様々なレイヤーにいろんな効果を付与することも可能になっています。その隣にあるクリップ とはクリッピングのことです。(3日間講座外)
レイヤーの操作により、極めて高度なこともでき、その説明も複雑になります。通常レイヤを追加するには8bit レイヤーを選択してください。ページ容積の都合により割愛しますが、詳しくは以下をご覧いただき必要な部分のみお読みください。


ナビゲーター
 レイヤーと並んでナビゲーターがありますが、描画作業中の拡大・縮小や回転、画像位置の変更補助をする機能です。
いきなり絵が描ければプロですが初心者には無理があり、多くの場合、簡単な下書きデッサンしたものに塗り絵をする形になると思います。その際に紙と色鉛筆の場合もそうですが、PCやタブレットを回転させるのは大変なので画面を回転させることができます。
通常は隠れて見えませんが、鏡像(左右反転)にする機能もあります。
デッサンそのものは芸術であり、highdy にはその素養がなく教えることはできません。参考リンクをはっておきましたのでご自分で学んでください。)



図形描画
 スナップの右に位置する図形にチェックを入れて必要なものを選択すれば、容易に労せず描くことができます。



対称描画
 対称(鏡面、反転)描画の類は、どんな画像処理アプリにも付属するいわゆる手抜きの手法です。いろいろなタイプがありとてもラクに作業が進みます。



アンチエイリアス手ぶれ補正前講で少し触れたので割愛。

筆圧調整
 描画する際にブラシ(ペン、筆、刷毛など)を使って自然に見せるためには、それらの筆記具が紙やキャンバス面に触れたり離れるときの状態を表現した方が機械的でなくなります。
その筆圧を調整するのが目的です。



起動時の画面選択
 さて、ここまで勉強されてきた方は、次回からは起動時の画面選択をしましょう。
この FireAlpaca を起動すると最初に煩わしい広告画面が出ますが、無料なのでこれ位は仕方がありませんねその次に現れる画面は、パソコン及びペンタブレットまたはタブレットPCを尋ねる画面です。
以前にも書いたように、このアプリはすべてマウスで操作可能ですが、ペンタブレットを用いたタッチペンでも描くことができます。タッチペンの方がより人手に近い絵筆感覚を出すことができますので、ペンタブレットをお持ちの方は徐々に慣れてください。




記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FireAlpaca 短期集中講座(1)

2023年07月07日 | パソコン
このタイトル画像が90秒足らずでできました!


初心者からプロまで
 FireAlpaca は、一般的なお絵描きから漫画原稿アニメーション作成まで、初心者からプロまで使えるお絵描きアプリです。
今回は3日間で使えるようになる短期集中講座です。
但し、画像加工に関する初歩的な知識が全くない方、つまり、ペイントJTrimPrintAlbumGiam縮専 などフリー(無料)ソフトでメジャーな簡単アプリすらも使えない方には、少しハードルが高いかも知れませんが、そのような方でも簡単なお絵描きができるようになります
どんなアプリも、1から順番に系統立てて覚えるより、先ずは触りまくってみることが大切です。

概要を見てみましょう!


PCでは Ctrl+マウスホイル回転で拡大して読んでください。

ツールリスト
 ツールリストを見ただけで驚く方がいますが、上記のペイント、JTrim、PrintAlbum なども用途は違っても似たようなものです。以下にツールリストを作成してみました。

それぞれの機能は、マニュアルをご覧ください。


 読者の中にはマニュアルを読むのが苦手な方も多いですよね。
highdy はどんなアプリも殆ど読まずに触っていますが、実はこの FireAlpaca に関しても同様で、数%も読んでいません。そのため一部の呼称表記法マニュアルと異なることもあります。でも、ここに書いたように操作すれば、ほぼ間違いなく使いこなせると思います。気になる方は、是非マニュアルをしっかりお読みになってください。

ツール設定パネル(ウィンドウ)の移動
 各ツール設定用パネルは、自由に移動できます。


PCでは Ctrl+マウスホイル回転で拡大して読んでください。

 上記に紹介したフリーソフト同様に、データファイルのドラッグ&ドロップにも対応しています。
常識的なPCの使い方、すなわち常時全画面にせず、画面の両側にアイコン二つ分程度のスペースを空けて使っている方は、この機能が利用できます。
データファイルがデスクトップ上に無い場合では、予め Sendto フォルダに FireAlpaca の起動アイコンを登録し、右クリック
Windows11の場合は Shift キーを押しながら → 「送る」機能を活用してください。

描画準備
 1.どんなデータ作成も一番初めに決めることは、作成目的出力する用紙のサイズからです。
 2.新規作成 起動したらメニューバーのファイル → 新規作成 と進み用紙サイズを決定してください。(下図ご参照)



 3.既にあるデータを改変したい場合は、用紙サイズ決定後に前6項によりデータファイルを読み込んでください。「送る」機能の準備ができていない方は、通常のファイル読み込み法を使います。

ブラシの選択
 1.左端の「ツール」一覧(上記 Tool List ご参照)または、メニューバーの「ツール」から使用するブラシを選択します。
  PCのみで作業の方は、「ツール」メニュー内に表記のショートカットも便利に利用できます
  (但し、マウスポインターが描画範囲内にあるときのみ)タブレットによっては、設定によりショートカットの登録ができることもあります。
 2.ブラシの選択・設定は、以下の図をご参照ください。


 
   ブラシの種類が足りない場合は、以下のように追加することもできます。お好きなものを自由に追加してください。



カラーの選択
 1.以下の図でご理解いただけると思います。ペイントなどと同じで常時2種類を選択しておくことができますが、このアプリではグラデーションを使用するときに、デフォルトでこの2色が自動選択され る仕組みになっています。



 2.背景色は通常透明(透過)にしておいた方が良いと思います。
   当然、保存ファイルの拡張子 png になります。
   もし、背景に着色する場合はRGBで直接指定します。その場合、画像処理では一般的に薄い灰色RGB:各192が多く、濃い灰色RGB:各128が使われることもあります。
   このアプリの薄い灰色では、RGB:219が使われています。

 これだけ知っていれば、先ずはフリーハンドで落書き程度はすぐに描けますね。
例えば、以下の絵は僅か90秒足らずで描けます。



いかがですか? とても簡単でしょう! 
 とは言っても、基礎知識が少しだけある方に喋って教えるのは簡単です。でもね、このように文章にすると、この記事投稿だって作図も含めて 8~10時間近くかかっています。従い毎日は書いてはおれません。何より読者の方でも、一日では覚えられないのでは・・・?と思います。
1日おきに3日、1週間で習得できるレベルだと思います。頑張って、もう少し読み進めていただければ、より素早く簡単に描く方法の理解と取得ができるでしょう。






記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 →  PDFに保存 
することにより、すべての
リンクも活用できます。 

   
 スマホでどうぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする