highdy の気まぐれブログ

ご訪問ありがとうございます。ジャンルがメチャメチャの気まぐれブログ。パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。

すみません! お休みします。

2021年11月29日 | その他
(予約投稿)

折角お越しいただいたのに申し訳ございません。

本日より2日間旅行中です。




本日もご来訪いただきありがとうございました。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋柿なら「平核無柿」の冷凍品が最高!

2021年11月27日 | 雑学知識



渋柿の食べ方
 柿の品種は代表的なものだけでも多いですね。でも、渋柿を美味しく食べるには、一般的に生食の場合は渋抜きをし、乾燥させる場合は干し柿にしてそのまま、または各種加工をして食べます。
柿渋はポリフェノールの一種である水溶性のタンニンが渋いわけで、これを口の中で溶け出さないようにしてしまえば、渋みの無い柿になるのはご存じの通りです。



生柿の渋抜き法は沢山あり、代表的なものは炭酸ガス法アルコール法ですが、他にぬるま湯法エチレンガス法海水法など、早い話、柿を窒息させればよいわけです。渋抜きの原理はすべて同じです。
一般的に果実は根から栄養が吸収できない状態、つまり収穫すると、その後は皮膚呼吸によって生き延びようとし完熟方向へ進み、熟しきれなくなると腐敗し始めます。
干し柿の場合も、表面が乾燥して皮膚呼吸ができなくなると、果肉内にアルコールができ、それがアセトアルデヒドになりタンニンと結びつき、タンニンはあるのに渋みを感じなくなります。

タンニンの活躍
 組織や血管などを縮める収れん作用抗酸化力を持つので動脈硬化を防ぎ、生活習慣病予防にも効果があるほか、美容効果もあります。タンニンを含む赤ワインの方が熟成時に酸化を防ぐ効果があり長期の熟成にも耐えます。江戸時代には女性が既婚を示す「お歯黒」にも使われていましたが、虫歯予防の効果もありました。柿渋(タンニン)は防水効果もあり、蛇の目傘や渋うちわ、染めの型紙にも使われています。最近では、ウイルスの増殖抑制効果も注目を集めています。(コロナはまだ確認されていないようですが・・・)

平核無柿
 渋柿にもいろいろありますが、平核無柿(ひらたねなしがき)という「種無し柿(渋柿の一種)はほぼ全国にあります。東北地方を旅行した経験から甘柿栽培の北限は、山形県から宮城県辺りのようですが、道南の地域でも柿が育つようです。
「種無し」と言われますが、厳密には実ができた時に小さな種はあり、実が成長するにつれて消えてしまいます。
原産地は新潟県で「おけさ柿」と言われるものですが、それが山形で「庄内柿」として生産されていたが明治時代に全国に広まったもので、いまや和歌山、山形、奈良など各地でそれぞれの名前を付けて生産されています。
炭酸ガス(個人の場合は通常ドライアイスを使用、1日程度で完了)で抜くと、風味・甘みは若干落ちますが鮮度が良く、皮を剥いて冷凍にすると長期保存が可能になります。
その他の方法(4日~1週間以上)では、風味・甘味は確保されるものの冷蔵保存した場合でも日持ちがしません。沢山ある場合は、冷所または冷蔵保存しておき、何度かに分けて渋抜きをしながら食べていきます。


平核無柿を凍結したものをデザートに・・・

平核無柿の冷凍品が最高!
 特にお薦めなのが炭酸ガスで渋抜きをした平核無柿の冷凍品を冷蔵庫で半日程度自然解凍をし、暖かいお部屋で大きめにスライスしたものを食べるのは格別です。
昔のコマーシャルに「暖か~いお部屋で、冷た~い○○ピス!」なんてありましたね。(古過ぎたかな?)シャーベットのようにしてもいいですね。
highdy 家では、正月用のデザートにブドウの「巨峰」や「平核無柿」、自家栽培のなどを冷凍保存することが多いです。






本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地(泥)の神秘はありがたいです。

2021年11月25日 | 日記

食べるより成長の方が早く減らないミックス菜

有難い大地の神秘
 自然の力はありがたいいものです。人生には毎日感謝して過ごすことが沢山あります。
大地の泥を私たちは直接食べることはできません。例え食べることができたとしても、殆ど栄養価として吸収できるものではありません。
しかし、大地(泥)神秘は植物を育ててくれて、野菜でも果物でも生物が食べられる状態にしてくれます。生物共通の食料として野菜や果物を提供してくれ、加工能力のない生物は自分に適したものを選択してそのまま食べます。
ヒトの場合は、生食のみならず加工する知恵もあり、様々な形態で食べることができます。我が家の家庭菜園完全無農薬なので、昆虫たちも喜んで食べます。

家庭菜園から毎日収穫
 紫陽花が歩いて数分の家庭菜園に毎日出かけ、5,6分後には幾種類かの野菜を収穫してきます。
highdy が「お疲れさま、これもあなたの稼ぎだねぇ、毎日買わないで済むのは、ありがたいねぇ」と労(ねぎら)ってやります。
「そうねぇ、他の菜園仲間は、葉物が殆ど無いようなので、私のチンゲン菜コマツ菜のできの良いものを選んで白菜を物々交換してあげたわ」紫陽花
「じゃ~、鍋のシーズンだからちょうどいいんじゃない?」
「白菜は2人家族では、1つあれば何度も食べられるから助かるわ~」


チンゲン菜の葉も無農薬なので虫喰いがあります。

野菜も少量とは言え毎日買えば、結構な金額になります。家族が多ければなおのことでしょう。裏の倉庫には、ジャガイモ(もうが出ています)玉葱がまだあります。先日は里芋を収穫、かなり寒くなったのにパプリカ食用菊(下の写真)もまだ収穫できます。



黄色いパプリカも早採りです。下の緑色本来赤くなるパプリカですが、我が家の場合少し贅沢をしてピーマンと同じくらいのサイズで収穫して食べます。
(ミカンは関係ありません! 親戚から沢山プレゼントとして届きます。)


根菜はしっかり育っていますが、無農薬なので葉は虫喰いで網の目です。

カブも大きくしないで、若いうちにスライスして酢の物で食べることが多いですね。
これからはブロッコリー芽キャベツミックス菜(タイトル画)カブが収穫できます。コマツ菜チンゲン菜ターサイが食べきれないほどあり、菜園仲間で野菜やお花と物々交換になるでしょう。
時折、畑の野菜が高級な果物や有名銘菓に化けることもあります。






本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数日しか国会に出ない新人議員でも100万円?

2021年11月23日 | highdy の にわか評論



国民の納得しない税の使われ方
 国会議員の「第2の給与」と指摘されてきた文書通信交通滞在費(以下「文通費」と略す)に関し、このところ国会や世間で話題になっている。
選挙が終わって数日しか国会に出ない新人議員でも100万円? ちょっとおかしいんじゃない?  庶民感覚では納得できないと思うが・・・。
そんな自民党公明党を応援する人が多ければ、日本は豊かにはなれない!
歳費法では、「公の書類を発送し及び公の性質を有する通信をなす等のため」の費用と規定され、月100万円(年に1,200万円)の文通費が支給され、税金もかからず、領収書や使途報告が義務付けられておらず、遊興費に使っても何にでも使える怪しい金である。

 2009年衆院選の際にも問題となった。「在職2日」のみで文通費に加え、議員の給与である歳費が満額で支給された。歳費については10年に日割り法が成立したものの、文通費は、当時公明党が日割り法案を国会に提出したが、各党の合意を得られずそのまま立ち消えになり今日に至っている。

交通費に関する特権は別にもある
 国会議員になると、以下の3つから選択した1つのパスが支給される。
 (1)新幹線のグリーン車などJR全線の無料パス
 (2)JR全線無料パスと月3往復分の航空券引換証
 (3)月4回往復分の航空券引換証
    但し、(2)、(3)は地方選出議員に限るとされている。



庶民を犠牲にした大企業や富裕層の優遇
 議員の立場で考えれば、確かに貰えるものは多いほど良いと考えるのが一般の考え方であるだろうし、国民側からからすれば、適正な政治を一生懸命にやって下さる政治家にはしっかりそれ相応の報酬を支払ってもよい。
しかし、モリ・カケ・サクラ(森友学園・加計学園・桜を見る会)問題を平気で隠蔽し、「知らぬ存ぜぬ我関せず」で通す自民党の国会議員に、そんな捨て銭を払う必要はない。それでいて、有効な特権があるのもおかしい。
悲しいかな、わが国にはそのような行為を容認し、そのような議員を応援する民衆が多いことが嘆かわしい。自民党に投票した人は、将来はおろか、目先の問題すらも正常に判断できない人が多い結果であろう。当然自分の子孫の未来も無視した判断である。一時のばら撒きを喜び、将来増税されても平気な人ばかりである。
自民党もその辺を考え、票田である大企業や富裕層の優遇政策を実施し、庶民は犠牲にしてきたのはそのためである。

 消費税も一般食品や家庭必需品、人・車の移動費は安く、(富裕層ご用達)の贅沢品は高めに設定すべきである。



特権多過ぎる国会議員
 国会議員には大きく分けて3つの特権がある。

1.不逮捕特権(憲法第50条)
  両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。各議院の議員は、院外における現行犯罪の場合を除いては、会期中その院の許諾がなければ逮捕されない(国会法第33条)。

  国会議員は、原則として、国会の会期中は逮捕されない。そして、会期前に逮捕された場合には、議院の要求によって釈放される。
  ただし、
例外として、以下のいずれかの場合は、会期中でも逮捕される。
   1) 
議院外における現行犯逮捕の場合
   2) 
議院の承諾がある場合

2.免責特権(憲法第51条)
  免責特権とは、憲法上、国会議員は、議院で行った演説・討論・表決について、院外で責任を問われないという特権。「院外免責特権」ともいわれる。

  院外で責任を問われないとは、「刑事上の処分」や「民事上の賠償請求」を受けないという意味である。さらに、国会議員は、弁護士法上の懲戒責任や公務員の懲戒責任を問われることはない

3.歳費特権(憲法第49条)
  両議院の議員は、法律の定めるところにより、国庫から相当額の歳費を受ける。歳費や手当については、国会法や国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律などに規定がある。
       歳費とは、日本の国会議員に対して支払われる給費(報酬)のことで、いわゆる給料のことである。

  日本の国会議員は年額約2200万円(手当てを含めた総額は約4200万円)と世界最高水準と優遇されている。
  ちなみに、国会議員は、月額129万4000円の歳費として受ける。
  各議院の議長になると、217万円を、副議長は158万4000円を月額歳費として受ける。
  ところで、国会議員の歳費については、在任中に減額されることもあるが、裁判官の報酬(給料)は、在任中に減額されることはない。(80条2項)

その他の待遇として、
 文書通信交通滞在費については、冒頭に記した通りだがそのほかにも議員の待遇として細かい規定がある(ここでは割愛するが「特権」をご参照)。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離れていても親友との情報交換

2021年11月21日 | その他



山口~埼玉をつなぐ文明の利器
 ひと昔前のように情報伝達手段が限られていた時代と違い、現代はいろんな文明の利器により瞬時に世界中の情報を集めることができます。
親友の多くは出身地(山口県)に居ますが、自宅(埼玉県)に居ても、世の中には無料のアプリが溢れていて、常に気軽に互いの様子を Line チャットZoom などでやり取りできます。ただ、後期高齢者クラスの年齢になると、幾らタダで利用できる文明の利器があろうと使いこなせない(?)方々が多いのも事実です。
highdy の友達には幸いにもその方面知識に長けた(長けていなくてもhighdy強制で無理やり?教えた)親友も多く、時折郷土の様子や日常の行動を知らせてくる友人もいます。

きょうもきれいな写真が・・・
 いまは、各地の紅葉もそろそろ終わりを迎えようとしていますが、山口県は温暖な地方なのでいまが盛りのようです。いまも現役の設計技術者で頑張っている親友からきょうもきれいな長府庭園の写真が届きました。



以前紹介しました防府市の毛利博物館/国指定名勝 毛利氏庭園とはまたひと味違った趣のある庭園です。
詳細は書いていませんが、どうやら友人とドライブをしているようで、2時間後にはこの写真の場所から少し離れた場所にある日本で2番目に美しい橋と言われる角島大橋を眺める写真も届きました。



写真が届いた時間は、自宅から車で30分走ったところで、無料の出前PC授業をしていました。
前日には、highdyとよく行く日本海側の野波瀬漁港内の釣果の写真も届きました。夏にhighdyが行った頃はもっぱら鯵が中心でしたが、今回は大漁だったようで黒鯛(関西では「チヌ」)アイゴ黄鯛などかなり大物が沢山釣れたようです。




” 悔しい!” 何せ埼玉は「海無し県」ですから、釣りがしたくても簡単に行けません。いつも釣っている野波瀬漁港では湾内の筏の上で、指導者もなく完全に自力を試す釣りですので実力がものを言うことになります。
親友も私がいない間にかなり腕を上げたようです!!





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫を手伝う音声反応万能ロボット

2021年11月20日 | 日記

ヒトの背丈ほどもある切る前の里芋の葉

そろそろ限界なので・・・
 今年の里芋の収穫はこのブログの記録我が家の家庭菜園は農繁期!によれば、昨年より10日余り遅れています。いつも霜が降りるギリギリまで待って収穫をします。少しでも長く生きたまま土中で保存して食べるためです。
紫陽花は菜園仲間でも「プロも舌を巻く”里芋名人”」と呼ばれているようですが、1株に30~40個以上の子芋ができるのは普通です。


髭(根)を取り除いただけの子芋

毎年食べきれずに残って困るので、今年は5株だけにし八つ頭も無しです。取り敢えず3株のみ掘り、2株は葉っぱを切り取り土を被せてあり後日掘る予定のようです。3株だけでもご覧の通りで、花かご(カゴトレー)にたっぷり2杯あります。親株は一部を捨て(食べられますが・・・)、いいものを下記の穴に埋めます。




里芋はご存じのように熱帯地方が原産で高温・多湿を好み25~30℃を適正生育温度とする野菜です。だからと言って、35℃になるような高温も不適ですが、5℃以下の低い温度も苦手な野菜です。
収穫が早過ぎると食べ切らないうちに乾燥してしまい捨てるものが出ますし、遅過ぎると表面部のが酸化して赤い筋や斑点が出てしまいす。


ご覧のような小さな屑芋も、塩茹でして甘味噌をつけて食べてやります。


赤色緑色変色は大丈夫?
 里芋が赤くなるのはアントシアニンが酸化したもので食べることはできますが、固くなったり、味も落ちています。
逆に保存中に緑色になることもありますよね。これは日光に晒されたことが原因で、ジャガイモが青くなったものも同じ理由ですが、ジャガイモの場合と違って、緑色になった里芋は食べても全く害はありません。ナス科のジャガイモソラニンチャコニンという天然毒性物質を含む)の場合、そのような毒物を摂取すると、吐き気や下痢、おう吐、腹痛などの症状が出ることがあり、大量摂取(50kgの大人で150~300mg程度)すると死に至ります。

 アントシアニンとは、植物が紫外線など有害な光から自分の身(実)を守るために蓄えるポリフェノールの一種で青紫色の天然色素です 。


今回も音声反応万能ロボットが大活躍
 紫陽花の趣味の領域である家庭菜園には一切手を出さない音声反応万能ロボット(highdyですが、年に数えるほどのお手伝いしかしません。
いつもそうですが、今回も白いマスク、真っ白な上下つなぎの無塵衣に真っ黒なJA帽子と長靴・ゴム手袋すべて黒色統一で現れ、(鳥インフルエンザかコロナ重症患者への対応のような出で立ち?!)紫陽花に指示された場所に約60cm×タタミ半畳位の穴を黙々と掘りました。


highdyを埋めるにはちょうどいい?

この穴に来年の種芋(親株)に目印の紐をつけて埋め、さらに泥の山に支柱を立てて結びつけておきます。
穴掘り作業が終わったら、自動的に所定の場所へ「Go Home」、電気も燃料油も不要ですが、夕食前に特種アルコールを少々補給してやるだけで、いつでも快調に動作する万能ロボットです。




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行のスケジュール調整は「土日月」限定?

2021年11月18日 | 旅行



働いてもいないのに・・・
 長い間コロナ禍旅行の自粛をしていましたが、やっと移動できる感じになりこのところ旅行を再開し楽しんでいます。
しかし、2人しかいない家族なのに、働いてもいないのに、日程が合わず旅行はツアーになかなか参加できません。それに、怪しいワクチンは怖いので、二人とも摂取していません。従い、より安全性を考慮して自分の車で移動し、公共交通機関は使っていません。
政府は、年少者への臨床試験や治験の不十分なワクチンの接種を計画しています。何かあったら、誰が責任を取るのでしょうね。それでなくても責任をとらないのに・・・。
highdy の旅行とは全く関係ありませんが、他人事ながら気になって・・・

     

毎週のスケジュール
 毎週のスケジュールがお互いに決まっているので、2人一緒に出掛けるには必ずどちらかが犠牲になるのです。旅行のスケジュール調整は「土日月」限定?が多いようです。
予定がない日でも、紫陽花の場合は、雨が降っても家庭菜園には顔を出していますし、highdy も毎日PCに触らない日はありません。

夜間は見たい番組やお勉強の時間が中心です。

それぞれ自分の趣味を大切にしているので、それらを犠牲にしたくないためです。従い、一番多いのは3泊以下の旅行が圧倒的に多くなります。
現役時代は会社の長期休暇の一部を利用し5~7日間程度の旅行も度々行きましたが、現役引退後は最大でも4泊までの旅行になり、最近は数泊の旅行や日帰り旅行ばかりです。
日帰りなら2人で相談なので、企画・予約は前日で即決・即断が可能になり翌朝早くから行動を開始することもできます。でも、季節が寒くなって来て、訪問先も限定されるようになってきました。
こんなに忙しくても、PC無料出前授業無料サポートはしっかりやっていますよ!





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリングって奥が深くって・・・

2021年11月16日 | 日記
運動のつもりで軽く始めたつもりが・・・
 老人は運動不足で心身ともに老化の早まります。
私としては、ウオーキングも同じところを歩いてもつまらないし、それに健康ならいつでも始められる軽いものだと思っています。
(それに速足で手を振って歩くことが大切で、のんびりとろとろでは何万歩歩いても筋力は鍛えられない、老人が寒いときに無理して歩くのは寧ろ逆効果、歩かないよりは老化を遅延する効果があるとも言われています。)
一方で、半年も歩けば、季節の変化はあっても異なる歩く場所は無くなってしまいます。
そこで、適度にゲーム性もあって頭も体も使うスポーツとしてボーリングを始めてみました。若い頃自己流でやっていましたが、やはり格好良く良い成を得るには基本が大切時折レッスンを受けることにしました。
軽い気持ちで始めましたが、意外や意外、どんなスポーツも奥は深いもので、結構大変なものに手を出してしまいました。



先日は夫婦で20ゲーム 少ない?
 後期高齢者2人が他のベテランボーラーに交じって4時間近くかけ、それぞれ10ゲーム、合計20ゲーム投げてきました。一昨日、昨日と、いつ、何処に痛みが出るかと心配でしたが何処にも何の変化もなく安心しました。まだまだ体は大丈夫そうです。
周りの方々は殆どが15ゲームが最低(普通かも?)位で、20~30ゲーム(約7時間前後)も投げている方が沢山おられます。
以下のようなことに注意しながら投げるので、頭もメチャメチャ使います。板目を数えて立ち位置を決めたり、スパッタの位置を確認したり・・・。
レッスンプロから聞いた内容を highdy がまとめたメモ
各個人の特徴に合わせて指導されるので、人により僅かですが若干異なる部分もあります。

まだまだ初心者なので・・・
 スコアが上がりません! 200アップなんて月に1回あるかないかの状態です。本格的に始めて3年間で100日も通っていませんからね。

何といってもストライクは気持ちがいいです!

上の写真は、ボーリング場の自動撮影ビデオは著作権の問題があり利用できませんので、一部をキャプチャして加工したものです。
以下のように、たまにいいスコアも出ますよ!

上の例は3回とか4回だけですが、過去最高でストライクを5回続けたこともあります。

1ゲーム中にストライクを7回も出して200アップしなかったという笑い話もあります。(つまり、スペア1フレームも取れなかった例




本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャプチャとスクショとスキャンの違い

2021年11月15日 | パソコン



  

  




 
 

 確かに、PCの世界ではカタカナ用語が多くて大変ですね。でも、それを日本語に訳すと余計に分かりづらくなる言葉が多くなります。必要に応じて highdy のホームページ第一講義室にある初心者に必要なPC用語及びパソコン用語(2)などに目を通していただくと良いと思います。
一応以下に解説しますが、簡単に整理と言われても限度があり、ご不明な点がありましたら改めてお気軽にお問合せください。

キャプチャとは?
 キャプチャ(captureとは、PCやテレビなどのディスプレイ画面(screen = スクリーン)に表示されている画像や動画のある瞬間を切り取って画像ファイル(デジタルデータ)として読み取りまたは保存することです。
 
元々「キャプチャ」は動物などを「捕らえる」、工学的にはデータを「取り込む」ことを意味する英単語で、パソコン業界での一種のIT用語です。

ご質問のキャプチャ、スクショ及びスクリーン・キャプチャスクリーン・ショットプリント・スクリーンはすべて同義語です。紛らわしいですね。

 Windows PCでは、[PrintScreen]キーを押すと画面がクリップボードに一時的に保存されるので、WordExcel に貼り付けたり、Paint などあらゆるグラフィックアプリ(ソフト)に貼り付けて画像ファイルとして保存できます。このほかにも、「Snipping Tool」や「切り取り&スケッチ」というアプリも標準装備されています。
 「スクショ」は、若い世代がスマホの場合によく使わうスクリーン・ショットの省略形で、PCの場合は(間違いとは言えませんが)あまり使われず、キャプチャ」が一般的です。

 
7年前はこんなプリンタも使っていたようです!(どちらもスキャナー付きですね)

スキャンとは?
 スキャン(scan)とは、新聞、雑誌、写真、バーコード、QRコードなどの印刷物、または人体などあらゆる物体を光学的にデジタルデータとして読み取ることです。
それぞれ対象物により読み取る道具として、専用のスキャナーと呼ばれる機器によってデータ化されます。
パソコンの世界では、主に前者の印刷物画像ファイルとして記録したり、バーコードやQRコードを文字や数値などとして認識することを意味するIT用語です。
最近のプリンタは複写(コピー)、ファックス送信、スキャナーなどの機能を持った複合機も多く、しかも精密なスキャンも可能になったので、専用のスキャナーが無くても簡単に写真をスキャンして複製が可能になりましたね。

でも、貨幣の複写は違法で、刑法148条以下の通貨偽造罪になりますからダメですよ! もっとも最近のコピー機は自動的に複写不能にしたり、わざとサイズを縮小するなどの工夫がされていますが・・・。




質問はいつでも受け付けていますので、こちら へ。
(受講者外でも gooブログをしている方ならOK


本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少々困ったことになりました!

2021年11月14日 | その他



記事の文字数に制限
 皆様の便宜を考えて過去のPC関連の目次を作成し、さて投稿をしようとボタンを押すと、残念なことに皆様もご存じの通り「『本文』に入力できる文字数は、HTMLタグなどを含めて30,000文字以内です」と表示されて投稿できません。
止むを得ず、ホームページの資料室資料保管庫に 圧縮した PDFファイルをアップロードしておこうと思ったら、こちらも容量がいっぱいで 有料版へのグレードアップを要求されてしまいました。1年前に有料版から無料版に変更したばかりなのに・・・。
という訳で、時間をかけて折角作成した目次が活用できなくてガッカリ。

最盛期は3日に一度こんなに収穫(バケツ1杯)できて
食べてくれる方がいない「もってのほか」

時間を要する目次作りと機能装備が・・・
 目次を作ること自体はコピペ作業ですので直ぐにできますが、該当ページに瞬時にアクセスさせるようにリンクを貼る作業が面倒なのです。しかもそのリンクが使えるのはWebサイト以外では Word や PDF ファイルなどに限定されてしまいます。
悲しいかな、この goo ブログには、そのようなファイルのアップロード/ダウンロード機能標準装備されていません。
① 新しいホームページで活用をはかるか、② ブックマークに工夫をするか、③ ブログ本文の構成に工夫をはかるか、④ それとも活用頻度は少ないと思われるPC関連の投稿をやめてしまうか現在思案・検討中です。

折角こんな画像も準備したのに使えない!





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像検索をフル活用しましょう!

2021年11月11日 | パソコン



  

  



ピアノハンマー検索で思い出し・・・
 先日相互にフォローしているブロガーさんの記事内の「ピアノハンマー」で思い出しました。
以前から好奇心旺盛な highdy は、グランドピアノアップライトピアノの違いって何だろう?という疑問を持っていましたが、検索するのをすっかり忘れていました。
そこで利用したのが Google の画像検索です。「ピアノハンマー」とひとこ言入力しただけで、詳しい参考記事が沢山出てきて、詳細な構造や違いが良く判りました。

「画像検索」法について
かなり前にこのブログで、Googleの提供サービスを使い倒す(全6回シリーズ 目次こちらから)の中で「画像検索」法の詳細は解説していなかったようです。どこかで似た記事は書いている筈ですが、最近画像の検索法もよくご存じでない初心者に何度となく質問されますので解説しておきます。
ベテランのよく解っている方は、既に「アプリ」に登録されているようですが・・・、「えっ?登録法を忘れた?」 「つい先日お勉強したばかりですよ!」
(ま、人は忘れる動物ですから・・・)

登録の仕方は、メチャ簡単ですよ!ブラウザ(Google)から起動するアプリを参照してください。



画像検索の方法
 以下のアイコンをクリックすると、Google の画像検索のページが開きますので、いつでもこのページが出せるように登録をしてください。


ハイ、5秒でできましたね。デスクトップ上の同じアイコンは捨ててくださいね。)

① 検索画面を出す。
  ブラウザの URL(アドレス)欄にhttps://images.google.comと入力して [Enter] またはブラウザ左上の「アプリ」から起動してください。



② 検索目的の「キーワード」または画像の入力
  検索窓にキーワードを手入力するか、または検索したい画像をドロップします。(画像の場合は、予めデスクトップに用意しておいた方が手早いですね。)
  下図は、画像をいきなりドロップして検索しようとした図です。



③ キーワード検索する場合
 一般的なブラウザの検索でも可能で、方法は全く同じで、異なる部分は「画像」を指定するだけです。例えば、「ピアノハンマー」の場合は以下の図のように選択します。




検索例
 先日の日帰り旅行の写真から検索してみましょう。

写真の構造物が何か不明で検索したい場合
画像を先ずはドロップします。
すると、一瞬にして写真の橋は「高津戸峡」にあることが判ります。



これだけでは何か分かりません。関連記事を読むことにより二つの橋の名前があり、それぞれを右クリックハイライト(青地に白抜き文字の状態)し、Google で 〇〇 を検索」を選択することにより二つの橋を調べ「はねたき橋」であることが判ります。






質問はいつでも受け付けていますので、こちら へ。
(受講者外でも gooブログをしている方ならOK


本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高津戸峡・草木ダム日帰り観光

2021年11月09日 | 旅行



計画は立てたものの・・・
 いまは何処も美しい紅葉のシーズンですが、人混みを避けて夫婦だけの移動の方が何かと安全です。そのため我が家では公共交通機関を使わず、ドライブを兼ねて健康的なウオーキング観光を楽しむことが多くなっています。
計画は渡良瀬渓谷鉄道周辺を中心とした紅葉を楽しむ、大間々(同鉄道始発駅)高津戸峡(ウオーキング)~ドライブ~水沼駅温泉センター駅の中に温泉がある珍しい駅~観光トロッコ電車~足尾(同鉄道終点駅)を往復して帰宅の予定でした。




写真はたくさんありますが、雰囲気だけ・・・

観光協会の案内で結構見応えのある菊祭り(第一会場~第三会場まで)がすべて無料で楽しめるイベントもあり、タダでは申し訳ないので珍しい菊を土産に買いました。


素晴らしいものが沢山ありましたが、写真は殆ど撮っていません。

でも、予定通り?に計画変更し、大間々駅~歩いて5分~高津戸峡(ウオーキング)~ドライブ~水沼駅温泉センター~ドライブ草木ダム周遊ドライブ、途中、国民宿舎サンレイク草木(昼食)~ドライブ~水沼温泉センター(温泉を楽しむ)ドライブ~再び大間々駅に戻り近くの有名な醤油店(岡直三郎商店 )で土産を買って帰宅しました。

レストランの温泉は本物ではないそうで、温泉は水沼駅温泉センターへ・・・

写真の最後に出てくる醤油屋さんの駐車場にある赤い車は、紫陽花の車ですが旅行中は全コースを highdy が運転しました。ハンドルさえ持っておけば勝手に運転してくれてラクですが、ジグザグの山道でオートマ車をマニュアル車のように操縦する者にとって、スポーツモードに切り換えても highdy 車に比べてエンジンブレーキの効きが悪いのが少々不満でした。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「highdy 特集」が組まれている?

2021年11月06日 | 日記



えっ? きょうはいつもと違う!
 昨日いつものようにブログのフォロワーの皆様のページを訪問していましたら、「パソコン関連記事を中心に時間を見つけて・・・。」と、highdy のブログのトップと同じ文章が目に飛び込んできました。
今朝は、いつもと同じような記事が書かれていました。



以前外国のブログに記事が盗用されたことがありましたが、全く同じフレーズが日本のブログにあるのでびっくり。えっ? きょうはいつもと違う! どうして? と下の本文を見れば・・・、
何と、「gooブログはじめました!」の K.Mさんが、highdy のブログを紹介してくださった特集でした。

ブログタイトルはデフォルトのままで・・・
 K.M さんのブログタイトルは始めたときから、仮に設定してあるブログタイトルを変えることなくそのまま利用(goo ブログには沢山おられます。)されています。



タイトルで他人を惹きつけようなんてことは考えず、「中身で勝負」のとても素晴らしいお役立ち記事が多いのが特徴で感心しています。
ただ敢えて難を言わせていただければ、記事の内容に比し図表・写真の類が無いのが寂しいところです。(図表を加えるとどうしてもアカデミックになるので控えておられるのは理解できますが、)たまに名前は聞いたことはあっても、詳しく知らない名称のものが出てきて写真が欲しいこともあります。(もちろん、細かい成分に関しては、興味のある方が調べればよいことですが・・・。)
カテゴリーは、「美容ダイエット」 と 「保存食品」ですが、有難いことに「相互リンク」に highdy のブログを選択していただいています。
人気ブログランキングのカテゴリーでは、健康と医療>食生活・食育 、その他
にほんブログ村のカテゴリーでは、美容ブログにそれぞれ登録されています。

お役立ち記事満載!
 バックナンバーをご覧になるとお判りになりますが、カテゴリーに囚(とら)われず非常に広範囲のジャンルにわたって、日常の生活関連のお役立ち記事満載です。highdy の如きど素人が寄り付けない化学・食品・他分野の博学者で、記事を並べ替えればそのまま百科事典になるほどです。
ですから、highdy は直ぐにアクセスできるようにお気に入りや「ブックマーク」にもしっかり登録させていただいています。
皆様も是非立ち寄ってご覧になるといいですよ!



宮沢賢治の言葉を借りれば、highdyも「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」ですが・・・、なる前に棺桶が近いようで・・・。





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

highdy 家では来月から恒例の電飾なので・・・

2021年11月04日 | 雑学知識



  

  




恒例行事なので・・・
 highdy 家では12月に入ると、いつものことながら高齢ちゃう!恒例行電飾(イルミネーション)をしますので、そろそろ準備が必要になります。
電源関連、ランプ類、コントローラー、配線具やスイッチなどの点検をし、不具合なものや不足の物は早期に手配をしないといけません。
これまでも何年も前から「SDGsSustainable Development Goals」の精神に則(のっと)り、殆どの電源を太陽光発電」で得たエネルギーで賄ってきました。
ところが、最近電源を蓄えるバッテリーが老朽化しAC100V電源は使えず、 DC のスマホ充電程度にしか使えない状態になっています。
highdyが1年のうち半分しか自宅に滞在してないため、常時充電状態が多いため
そこで、太陽光発電とは別に今年は2台常備してある非常用電源装置をこれに充当しようと計画しています。

非常用電源装置(バッテリー)も太陽光で充電する!

どちらも、非常のときにはAC100VDC12Vの他にUSB(DC5V)の出力端子を備えているもので、PC、テレビ、車載冷蔵庫などあらゆる家電品の電源やスマホの充電に利用可能です。

太陽光パネルの活用
 本来の太陽光発電は100W発電パネルが2枚あり、(近く別宅の1枚を加えて3枚にする予定ですが・・・)AC100V電源にする部分は400W用の能力があります。
当面、200W分の発電電力は勿体ないので、上記の非常用電源装置の充電に使うことにし、昨日専用ケーブルを発注したら本日午後早々に届きました。
この他にも、小さな発電パネルがあり、小型バッテリーの充電にも使っています。
バッテリーもPC内蔵のものも同じですが、常時充電状態だとアッという間に老朽化し、長時間利用ができなくなります。初歩的な知識がないために、ノートPCの電源を1年間でダメにする方が7割前後おられます。気をつけましょうね!


 

明日から2台の非常用電源装置を太陽光で充電するように配線を組み直し、12月~正月にかけての電飾電源はできるだけ、これで供給することにしたいと思います。一部足りない部分は購入電源によりますが、自然の恵みで多くの方々に楽しんでもらえれば嬉しいことです。

長年多くの方が楽しみにして・・・
 人づてに情報が伝わるらしく、年々遠くから見に来られる方が増えているそうですので・・・。
とは言っても、規模が小さな子供の遊びのようなものですので、流石に観光バスで来られるなんてなことはありません!!
でも、毎年楽しみにされている方が多く、やめるにやめられなくなってしまっています。



本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は大きな干し柿だけに・・・

2021年11月02日 | 雑学知識


晴れ間を見つけて・・・
 天気予報を十分にチェックしながら、干し柿を作りました。
先日の大きな柿(蜂屋柿:渋柿)は、抜柿(ぬきがき:渋抜きをしたもの)にするか、干し柿にして食べます。
抜柿焼酎(35度)にヘタ部分を数秒浸し、ビニール袋で密閉して涼しい日陰で1~3週間放置しておけばOKです。一般的なサイズの渋柿なら4~5日でですが、大きいので日数がかかります。
干し柿の場合は、皮を剥いて紐で結んだら熱湯消毒をし、2~3週間で干し柿になります。



干し始めには晴天が2日以上続くことが好ましいですが、2日で表面が完全乾燥しない天候の場合、医薬・食品用のエタノール(70%程度のエチルアルコール)や焼酎(同上)を噴霧してもいいです。乾燥中に適度に揉んでやると、早く干し柿にすることができます。柔らかい状態でやめてもいいし、糖分の粉が出るまで固くしても良いです。密閉の冷凍の方が長期(1年以上)保存が可能で、冷蔵では1個ずつラップで包んでも数か月程度(それ以上は試したことがないので・・・)だと思います。食べるときは当然自然解凍ですが、固いまま齧りつくのも美味しい食べ方かも?

簡単なのに失敗する方も・・・
 皮を剥いたら、沸騰した湯の中に紐でぶら下げ10秒間(煮ないでくださいよ!)殺菌します。殺菌時間は通常の柿と同じです。干す時間が数倍になるだけです。


普通の柿なら5~6個入る寸胴鍋ですが、大きいので2つしか入りません。

干し柿で失敗する殆どのは、殺菌した後の品温が下がった状態で汚染した手やその他のものに触れ雑菌が付いたり、乾燥中の管理が良くないためです。干した状態で夜露に当たるのもカビが生えたり腐る原因になります。寒冷地では問題が少ないのですが、温暖な地域ほど気をつけないと失敗することがあります。
我が家では、干し柿ができるまで毎日干場を移動しています。夜は玄関脇の屋根のある車庫に、朝は2階のベランダの物干し竿に「S字フック」を用いて干し竿毎(下の写真)移動しています。

移動しやすいように干し外専用の竿とS字フックを利用

干し始めてから1週間位経過した頃に食べる軟らかい柿も、メチャメチャ甘くて喉が痛くなるほどのものも美味しいですよね。さらに、柿霜しそう:粉をふいた状態)ふく前の軟らかな完成する直前も美味しいと思います。

カビの見分け方について
 全体的に黒っぽく変色してくるのは、柿に含まれるタンニンの成分が変わったものなので、問題はありません。
柿全体が白くザラザラした砂糖をまぶしたように見えるのは柿霜といい、干している過程で糖分が表面に出て乾燥したものなので美味しいです。 
しかし、柿霜と違って触るとふわふわしてプツプツ現れた白い斑点状のものは白カビです。これは食べても美味しくない筈です。
柿霜状態の柿でも温度や湿度の高い場所への保存で、柿霜が溶けてベタベタした状態になると、黒色緑色カビが発生することがあります。(柿霜はカビの栄養分なのです。)
その場合、上記のエタノールで拭き、数日干して完全に乾くようであれば食べることができますが、そうでない場合は奥深くまで痛んでいますので廃棄してください。 





本日もご来訪いただきありがとうございました。

記事の保存には、画面上で右クリック → 印刷 → PDFに保存
することにより、すべてのリンクも活用できます。

   スマホでどうぞ   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする