ひさへ的ポンコツ脳内劇場

マンガ描いてピアノ弾いて料理(栄養士免許有)も作ったりの引きこもり主婦。無断転載お断り~。

秋の食卓

2013-10-31 | 食べたり、飲んだり、作ったり

またも、100g495円で鮭の生すじこを買ってきて

一生懸命にほぐして、しょう油に漬ける事5時間。

私は4・5時間~12時間が食べ頃だと思うんですよね。

それ以上時間が経つとイクラが固くなるような気がして。

サンマは1尾95円。

3枚におろして味噌少々とおろし生姜とネギのみじん切りと卵白1個分 を入れて

バーミックスでガーッとすって「サンマのすり身汁」。

イクラ丼のトッピングの海苔は☆にしました。

イクラの旬はもうそろそろ終わりかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Special thanks to・・・

2013-10-31 | 音楽ひとりごと
ピアノ・バカの、ピアノ・バカによる、ピアノ・バカのための、
「ピアニストごっこ」のようなコンサートでしたが、

忙しい中、時間を作ってお友達が来てくれました。

海一つ越えてのお手紙付のお届け物も!
淳一文学館の方が「お届け物ですぅー」と持って来てくれたので
「え、何、何~、すご~い、誰に~?」と野次馬根性をいかんなく発揮して見たらば、
何と、自分宛てだった。
ビックリの後に嬉しさと照れがじわじわ・・・。

皆様、いつか必ず、お礼参りお礼をさせて頂きます。
待っててね。

皆様、心よりお礼を申し上げます。

プログラムと一緒に。




ピアノ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番 その5、コンサートも終盤への巻

2013-10-29 | 音楽ひとりごと
私の後はずっとオール・ショパン。
やっぱりショパンはピアノ弾きに人気ですね。

rさんのノクターン16番に続き、
毎年Pのコンクールの決勝では常連のh大hpのa先生によるノクターン17・18番。
受付で扉越しに聴いていましたが、いつもの通りCDのような完璧な演奏。


そして、トリはe先生によるバラード4番。
これは、きちんと席について拝聴しました。
リハーサルではかなり苦戦していたようですが、本番では「気合」で弾き切っていました。
「気合」だけで演奏できる曲ではないのですが、先生の「気合」に感動しましたね。
私に足りないモノの一つに「気合」があるんだなーと思いました。
このくらいの難曲を演奏するって、「旅」のイメージがあります。
イントロは旅の始まり、旅の途中色々な事があって、エンディングの頃には
「良い旅でしたね、大変お疲れ様でした」と弾く側も聴く側も「無事のご帰還」が何とも言えない達成感。
演奏中、e先生の口がモグモグしていたので、もしかしてガムを噛みながら演奏してる・・・?
コンサート後のお食事会で質問したら、リラックスのためにガムを噛んでいたそうで、
うーん、さすが、歯科医。
でも曲の後半では口の動きがピタッと止まっていました。気合がMAX?
今まで聴いたバラ4はプロの女の人の演奏ばかりでした。
バラ4って重厚で迫力があるので男の人向きだな~と、何となくではありますが、そう思っていました。
e先生の演奏はアマの領域ではありましたが、やっぱり男の人が弾く方がいいなーと思いました。
特に先生の指は太いので〈本人曰く「レの鍵盤を押すと両方の黒鍵も押してしまう」そうで。〉
厚みのある音質で迫力ありました。

コンサート終了後、少しの時間お客様達とおしゃべりをしたのですが、
私の弾いたワルツについて「あのワルツはひさへさんバージョン?」と聞かれました。
演奏表現の事かなーと思い「うん、ちょっと大げさな弾き方だったかなー」とテレながら答えたら、
「いや、なんか普通のバージョンとは違うメロディだったからー」
「あ、あれはパデレフスキ版の楽譜で、ショパン自身が編曲をした異稿なの」
と説明して、納得してもらいました。
やっぱり、プログラムに「パデレフスキ版」と記載してもらえば良かったなぁ。
じゃないと私の編曲だと思われるし、それってショパン様への冒涜だと思われてしまう。

お客様が帰った後、ステージで記念撮影。

そして、隣にある巨大コンサート・ホール「キタラ」のレストランでの「お疲れさん会」。
その後、徒歩でススキノに向かいBlanc Noirの4人で「2次会」。
 結局、帰宅したのは深夜1時10分でした。

一週間以上も前の事ですが、こうして思い出して書いてみると、
再び「燃えカス」になったような気がします。

読んで頂き、ありがとうございました。




ピアノ ブログランキングへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番 その4、アドレナリン垂れ流しで大暴走・・・の巻

2013-10-28 | 音楽ひとりごと

休憩も終わり、2部に突入。
私はステージのピアノに向かいました。
最初はプーランク「エディット・ピアフを讃えて」。
椅子に座り、両足をペダルに乗せて確認、鍵盤を見て、楽譜を見て、弾き始めました。
割と落ち着いていたと思います。
でもこの曲、弾いていて情熱的になっちゃうんですよね。
心の中で歌いながら弾いていると、特に。
で、自分の音楽に入り込んだ→暴走してしまった→つまづいた→転んで→演奏が止まった。
主題が繰り返し出て来るので、よくわからなくなったようです。
暴走していたので、どこら辺を弾いていたのかも「?」でした。
なので、すぐに弾けそうな所から弾き始める、という大失態。
自分史上、最悪な演奏だと思いました。
今までミスタッチはしても演奏が止まった事は一度もなかったので。
でも、また音楽に入り込み、何とか終わらせる事が出来ました。
あ~あ、プーランクはキレイに弾きたかった・・・。

気を取り直して、ショパン・ワルツ10番。
この曲も繰り返しがあります。
本番前の数日の練習では2回繰り返す所を3回弾いてしまったり、
と 暗譜が崩れてきていました。
なので本番でも弾きながら「あれ、もう1回弾くんだっけ?」と脳内混乱。
「なんか、面倒くさいから繰り返さずに1回ずつにしようかなー」とか 色々と考えていたら、
またもミスタッチしてしまい、またも演奏が止まった・・・。
もう、自分でもイヤになってしまい「もー、演奏やめたい~、」
「でも、途中で止めるのはさすがにちょっと・・・」と思いながらも
心の中で「歌い」ながら演奏に入り込みました。
まぁ、とりあえず自分らしく演奏出来たかなとは思いますが。
このワルツも、一つ一つのフレーズを大切にして弾いた→自分の音楽に入り込んでしまった、
→暴走して→全体が分からなくなった・・・という感じでしょうか。
・・・トホホです。

でも、この部分は

とてもキレイに弾く事が出来ました。

どっちの曲も止まらなければ、
けっこう理想的な演奏になったのになー。
でも、私が2曲続けて弾くなんて、そういう意味では成長したかな、と思いたい。
今回の目標は「ノーミス」と「表現を考えながらの、指先に心が行っている演奏」
だからカンタンな曲を選んだっていうのに。
頭が真っ白になって指だけ動いている演奏ではなかったけど、
あ~あ、やっちゃった・・・。
レッスンも足りなかったかな。
いつもは半年はびっちり習うのですが、今回は夏休みを入れて4か月・・・。

せっかく、ブロ友の皆様から応援コメントを頂いたのに、この有様。

誠に遺憾であります。

次回はどうしようかな。
赤っぽいドレスがいいな。
デザインはアレにしよう。
でも、演奏曲が全く浮かばない。
弾きたい曲が無い、なので、もうずっとピアノに触っていない。
レッスンもしばらくお休みなので、練習しなくても特に大丈夫だし。
でも、近々調律がある。
調律後はいつも何か弾かされるので、どうしよう。
自分がどの辺のレベルにいるのかわからなくなりました。
上達してるんだか、してないんだか、もしかして「後退」してる?


演奏は無形なので、絵やマンガとか何か形のあるものを創りたい。
むやみに手間暇かけて、何かを作りたい、描きたいです。
DIYや洋裁、マンガ・絵、料理に時間をかけたいなー。

コンサート記事、あともう一回続きます。


ピアノ ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番 その3、両脇大全開で高笑いの巻

2013-10-26 | 音楽ひとりごと
ホントはピアノとは無関係な話題を記事にしたかった。
でも、物事には順番ってモノがあって、
その上、私はこう見えてけっこう「真面目」で「律儀」です。

なので、

コンサートの続きです。

プログラムの演奏が始まる前に、前座演奏がありました。
今回「黒子さん」としてコンサートの運営をしてくれた
MさんとSさんによる、バッハ「主よ人の望みよ喜びよ」の連弾。
おごそかな、あのバッハの旋律がホールに響き、
ホールの受け付けにいた私も扉越しに聴く事が出来ました。

そしてプログラム、スタート。
私はずっとホールの出入り口の前の受付のデスクにいたので、
連弾の終わったMさんとピアノ以外のお話しをしたり、
ノクターン16番を弾くRさんと「何か、ドキドキ~」「手からヘンな汗が出る~」
「若くなくて、ほとんど水分のナイ身体なのに、これ以上水分が出たらキツイっすねー」
等とふざけた事を言ったり。
そのまま、ヘンにテンションUPして
「私ねー、実はワキ毛が無くて、ワキ毛処理という事を未だかつてした事ナイの~」
「だから、こーゆードレス着れちゃうのよねー」
とキレイなワキを大全開して善望のまなざしを受けたり・・・〈コレ、実は私デス・・・〉
KWさんが「じゃあ、フォルテシモの時に思いっきり腕を上げて客席に脇を見せるってのもいいわねー」
等とコソコソとおバカ談義に花が咲く。
大きな声だとホールに聞こえてしまうので、コソコソ。

そんなこんなで1部が終了し、休憩。

私は2部のトップなので
休憩中に椅子の高低を調節したり、楽譜を置いたり
リハの時ライトがまぶしすぎたので、ちょっと暗くしてもらいました。
暗くすると、黒鍵の影が出てしまい、やっぱりもーちょっと明るくしてもらいました。
こんな些細な事が気になる時点で、かなりアガッてナイーブになっていたんでしょうか。


…続きます。引っ張ちゃってゴメンなさいm(__)m
 別に引っ張るつもりではナイのですが。
 長くなりそうなので。





ピアノ ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番 その2、ロングドレスに銀の靴の巻

2013-10-24 | 音楽ひとりごと

通しリハーサルが終わったのが2時40分くらい。
受付のデスクにプログラム等を置いて、お客様を迎える準備も出来て。


ロング・ドレスに銀の靴で記念撮影。
私の靴が鈍い光、そうしたらKさんが、またもやためになるアドバイスを。
「ネイル・エナメルを塗ったら~?」
おおっ、なるほど!ラメ入りのを塗ったらいいかも。
ちょっと根気の要る作業だが。

少しずつお客様がやってきました。
一番乗りはなんと、最近コメントをくれていた、まみさん。
本当にいらしてくれて、本当にありがたい。
しかも、私に声をかけてくれた!
他のメンバーともおしゃべりもしていた。
趣味が同じだと、打ち解けるのも早いですね

そして、3時。
開場です。
お客様は20人くらい・・・。
トホホな人数ですが、その後ちょっと遅れて4~5人のお客様がいらしてくれました。

ブログの最初の頃からコメントをくれていたぽろははさんも
忙しい中いらしてくれました。
それと、もう何年もお世話になっている調律師さんもhttp://blog.goo.ne.jp/hisae-0419/d/20130822
ありがたい・・・。

毎年、来て下さる方もいてそのお方にお礼と、ピアノを一生懸命にされているとの事なので
「次は一緒に参加しましょう」と熱くお誘いしました。

3時30分。
開演。
私は休憩を挟んで、2部のトップです。

・・・・・続く

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10・19本番

2013-10-21 | 音楽ひとりごと
 いざ、本番へ。ドレスと靴と楽譜とデジカメと。

気持ちの良い秋晴れの1日でした。
わざわざ、足を運んでくれるお客様を思うと嬉しいお天気。

地下鉄「中島公園駅」で降りて、公園内をてくてく歩いて

巨大コンサート・ホール「キタラ」の裏に

北の文豪、渡辺淳一氏の文学館があります。
1Fは図書・喫茶室。2Fは展示室。

地下に講堂、いわゆるピアノのあるホールがあります。
80人収容でこじんまりとしたホール。
リハーサルでKさんが「嘆きまたはマハと夜鳴きウグイス」を演奏中。
本物の鳥の鳴き声のようなトリルの連続。



リハーサル、Iさんのスクリャービン。

今年、ピアノが入れ替わりました。
去年までのピアノはヤマハなのに音色もタッチもカワイのようで、
しかも、個性の強すぎるピアノとでもいうのでしょうか、
評判悪かったですね。しかも、「何それ」という裏事情もあったりで。
でも、新しいピアノはとっても弾きやすい。
狙った音がちゃんと出てくれるので、早く慣れてもっと仲良くなりたい、
と思うヤマハのSシリーズのピアノちゃん。
調律師さんも替わって、調律料金も安くなった。
なんだか、気持ちよく弾けそう

15分練習では雰囲気にもピアノにも慣れなくて
プーランクの演奏が途中で止まってしまった。
う~ん、主題が何度も出てきて繰り返すので、音符が混乱している感じ。
ここ何日か暗譜が崩れてきたようで不安・・・。
ワルツは気持ちよく弾けたけたので、いい感触かな。
ここ数日の自宅練習では、リピート2回の所を3回弾いてしまったり
もう、ごちゃごちゃになってちょっと不安でした、が、
通しのリハーサルでは、ちゃんと弾けました。
うん、緊張はしたけどイイ感じ。
このステージでの演奏会は6回目。
ホールの雰囲気もわかっているし、楽勝かなー
今年の曲はちょっとカンタンだしー。〈去年は愛の夢で撃沈したので〉

・・・・・・続く



※この先、心身ともに忙しいと思われますので
 しばらくはコメント欄はナシ、とさせて頂きます。
 まぁ、コメントもあまり来ないんですけどねぇ。
 なので、ポチっとお願い申し上げます。
 
 でも、たまに他のブロ友さまにはコメントを残したいと思ってます。
 宜しくお願いします。
 





ピアノ ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りの後

2013-10-21 | 音楽ひとりごと
と、いうか、夢の後・・・。

「燃え尽き症候群」というより
「燃えカス」になりました。

昨日、コンサート翌日は、
午後からずっと、うだうだと横になっていました。


運営者2人、と出演者8名。

今日からは平常運転の日々。

ピアノはツェルニー40・12番を徹底的に練習。
次に弾く曲はどうしよう。
「弾けたらいいだろうな~」という曲はたーくさんあるけれど、
自分のレベルに合っていて、しかも情熱を注ぎ続ける事が出来る「曲」、となると
どうかなぁ~。
先生に相談してみた方がいいのかな。


「祭り」〈コンサート〉の様子は次回に。






ピアノ ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに明日。

2013-10-18 | 音楽ひとりごと

昨日のアクセス。

閲覧数がビックリ。何か、どこかが壊れたのかな?




さて、今日は朝、出勤前に10分くらい弾きました。

帰宅してから30分くらい弾いて、眠たくなったので30分ずつ2回お昼寝。

そしてまた練習。

なんか、間違ってばかりだ。

もしかして、すでにアガッてる・・・?

あ、明日の打ち上げの💲を用意しなきゃ、で、ATMへ行きました。

帰宅してから夕飯の用意をして、

娘がTVを見ていたので、私は2Fのデジピで練習。

デジピは録音も出来るので便利~、でも、鍵盤の感触が違うので

慣れるまでヘンに気を使いました。


明日はホールで12時20分から15分間の個人のステージ練習。

なので11時くらいに家を出ようかな。

そして13時~14時30分までステージで、「通しリハーサル」。

15時開場、15時30分、開演となります。

17時前には終了となる予定。

その後、17時45分から近くの巨大コンサート・ホールのレストランで「打ち上げ」。

今日は、もう寝よう。

コメントをくれた皆様、気にかけていてくれてありがとう、感謝です。

では、おやすみなさい。




ピアノ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習三昧

2013-10-17 | ピアノ演奏動画

今日は1日、どこにも外出せずにピアノ三昧。

練習の合間にドレスの続き。
胸元に装飾リボンを縫い付けて、首の後ろで結ぶようにしました。
色々考えて、この方が調節出来るので。


そして完成。

着たらこんな風。

録画でもアガッてしまう・・・。
もっとゆっくりでもいいかも。

独りリハーサル。

http://youtu.be/Nd2ftsN9SEE






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複雑

2013-10-17 | 音楽ひとりごと

ついに明後日がコンサート、本番です。

去年の9月末にドビュッシーのコンサートをして、終了直後に

今回のコンサートの企画をみんなで考えました。

今回はメンバーが減ったという事もあって、メンバー以外のピアノ好きさんを

探して声をかけて集めました。

メンバーが少なくても、個人個人が数曲を演奏すればいいのですが

メンバー全員、家庭を持ち、重要な仕事についている人が多いので、なかなか

「趣味というピアノ」に時間が取れません。

 

なら、最初っからメンバーだけじゃなくて他のピアノ好きさんにも出演してもらったら・・・、

と思いますが、ピアノ好きにも色々な方がいまして、「ピアノに向かう気持ち」が同じ方が

集まり「ブラン・ノワール」になりました。

年に一度のコンサートに向けて、一緒にテンションを上げて行ける・・・、がメンバーの資格。

 

去年までは毎月一度、ピアノレンタル室を借りて「練習会」をしていました。

コンサート前は月に2回という事も。

しかも練習会の行き帰りは近くに住むKさんと一緒だったので、道中もピアノや他の話題で楽しかったな。

 

 

「コンサートまであと半年だね~」とか「ついに3か月前!」「1ヶ月を切りましたねー」

「この曲にはその色のドレスがピッタリね」とか「ダイエットしないと着れない~」とか。

チラシ・プログラム作成や当日の受付とかホールとの連絡や照明とか・・・。

練習会やメンバーだけの〈裏サイト〉でのやりとりがピアノ的刺激が多くて楽しかった。

去年は連弾もあったので、連弾の相方Kさんちや我が家で合わせ練習もしました。

今年は毎月の練習会も連弾もナイ。ちょっと寂しい。

どこか、コンサート前の緊張に欠けるような気もする・・・。

そうやって練習会を重ねて、コンサートにこぎつけて、終了後は深夜・・・もしくは朝までの「打ち上げ」。

「来年、どうする~?」「弾きたい曲、ある~?」「あの人たち、今年も来てくれてたねー」

「また淳一館でいいかなー」「来年、誰かの記念の年だっけー?」とピアノの話は尽きない。

そして二日酔いとコンサート後の「燃え尽き症候群」、秋という季節もあって

心にポッカリと穴が開いたような・・・、となる。

明後日のコンサートは楽しみだけど、次の日は「寂しい」。

                                 ずっとコンサート前がいいな。

 

来年はどうするんだろう。

 

・・・・・練習しなきゃ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のレッスン

2013-10-16 | 音楽ひとりごと
昨日、「どうやってゴマかすか」と言ってましたが、
レッスンでは上手くゴマかす事が出来ずに、
ちょっとした特訓になりました

今日を入れてあと3日しかない。
なんとか、ソレっぽく弾けたらな、と今日も頑張ります。

プーランクもショパンも「全体的に良くまとまっているから大丈夫」
と先生に言って頂きました。
レッスンではそれぞれ4回ずつ弾いたかな。
弾けば弾くほど、慣れて、とてもいい感じになった。
先生もそう言っていた。
先生に「〇〇っぽく弾くのが上手ね」と言われちょっとテレた。
本番もこんな感じで弾けたらな~。
レッスンはしばらくお休みを頂いて
ツェルニー40、そして次に挑戦する曲を選ぼうと考えてます。
次の曲・・・・・、どうしようかな
アレもいいし、コレも弾けるようになったらいいだろうなー
と、数曲が浮かびます。

昨日、レッスンが終わって外に出たら、
たーくさんの雪虫がフワフワと飛んでいました。
初雪ももうすぐなんだな。


ピアノ ブログランキングへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと4日・・・

2013-10-15 | 音楽ひとりごと
あと4日・・・、ここにきて弱点が発覚。
ショパン・ワルツのトリルが、難しい。

左上と、右下のオレンジの〇部分。
上手く出来る時もある、でも、緊張したらどうなるか自信がナイ。
そのうち上手く出来るようになるだろうと思ってたら
あと4日。
しかも、今日2時から本番前、最後のレッスン。

あと4日。
毎年、コンサート直前の練習は、
「どうやったらゴマかして弾けるか?」になっている。
仲間も同じような事を考えているらしく、話題になったりする。



私の練習法は「小間切れ方法」。
朝、出勤前に20分くらい集中して弾く。
仕事へGo。
帰宅して20分ほど練習。
家事などをして。
また2~30分、集中して練習。
買い物など。
帰ってきて練習。
楽しくなって盛り上がって、2時間くらい練習、というか弾き続ける。
夕飯後、8時くらいまで弾く事も。

・・・と、すき間時間を作って練習。
こうすると覚えが良いような気がする。


・・・ドレスを縫おう。






ピアノ ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪が治らず

2013-10-12 | ぬいもの
午前中はずっと寝ていました。

ちょっと楽になったかなーと、起きて家事などをすると

鼻がぐしゅぐしゅして盛大なくしゃみ連発になります。

薬を飲んで、ドレスのつづきを。


ロックはかけてあったので、裾上げだけをしました。

あんまりキレイな仕上がりじゃないけど、ま、いいや。

演奏はチェックされるけど、ドレスの細かい所までチェックはされまい。

今日はここまで。・・・あと、もーちょっと。


先週から今週にかけて、ピアノ録音練習をしまして

あ、ここはもっと間を空けた方がいいなとか、もう一呼吸伸ばそう、とか、

ritをもっと大げさに、と反省。

充分に気を付けて弾いていたつもりだったのに、全くの平坦な演奏だったので

面白くない演奏だなーと思い知った。

その後、それを踏まえて練習を続けていたから、そのチェックをしたい。

他にも気になる所がいっぱい。

でも、頭がボーで鼻水ジュルジュル。



ピアノ ブログランキングへ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は

2013-10-11 | 音楽ひとりごと
鼻炎薬を飲んだら、とーっても眠くなってしまい
夕方まで寝ちゃいました。
汗をかいていたのでお風呂に入って
湯冷めしないうちに、また寝て・・・。

なのでドレスの続きも縫えなかったし、
ピアノの練習も午後からは出来ませんでした。
昨日は録音練習をしようと思ってたんだけどな。

今日も今日とて、完全に鼻風邪は治ってないし、
仕事に行ったし、ドレスも縫ってません。
あと、もう少しなんだけどな。

自分の演奏を録音してチェックしたいなー。
弾いている側の「間」、と聴いている側の「間」
ってちょっとちがうんじゃないかと思うんですね。
緊張すると、速めになる傾向もあるし、
「間」を十分に取ったつもりでも、聴いてみたら
「いや、まだまだ全然!」って場合が多いので
どのくらいゆっくりと弾けばいいのか、チェックしたい。
あと1週間だしねー。

年に1度のピアノ仲間との「お祭り」みたいなものです。
仲間たちもコンサートに向けてテンションを上げて行ってるようです。




ピアノ ブログランキングへ













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする