ひさへ的ポンコツ脳内劇場

マンガ描いてピアノ弾いて料理(栄養士免許有)も作ったりの引きこもり主婦。無断転載お断り~。

過剰に期待はしていなけど

2014-06-29 | 指のこと
でも、一応・・・。

ヘバーデン結節は関節・骨の病気なので
グルコサミン、コンドロイチン等が良いらしいです。

なので昨日からサプリを飲み始めました。

東洋医学ではコーヒー・甘いモノ・アルコールをやめると改善されるらしい。
そういえばコーヒーをガブ飲みするようになったのはここ3か月くらいだし・・・。
                     

・・・そして「安静」。
ピアノを弾かないように頑張るっ 

娘が「かーちゃんの代わりに一生懸命に弾くからさ」と言ってくれている。






ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家練

2014-06-28 | 指のこと
たまにツェルニーの左手練習をしています。
左手・・・、しかもツェルニー・・・、
全然っ!楽しくないですね!
面白くない・・・。

で、ついつい、両手で「愛の夢」とか「ノクターン9-2」とかバッハとか
弾きたくなってしまう。

以前から苦労している「愛の夢」の
 この部分
は今も練習しています。右手小指の出番は無いので。
先日のレッスンで先生に
この部分の最後の方で指が回らなくなって止まってしまう、と相談しました。
「最後の苦手な所でritしていくのはどうかしら」でした。
「そこまで弾けるんだったら、後は自分でritするポイントを探す事ね」でした。
そうかぁ~、それでいいのか~。私もそう思っていたんだー。
おとといから成功率高いです。
嬉し~!
昨日も弾いてみたらけっこうイイ感じ。
なるべく右小指に負担にならないように通して弾いてみたけど
「おぉ、何だかいいぞ~」です。
先生に後押しされた感じ・・・?だからでしょうか。
先生の言葉は重要ですね。

苦手箇所が克服されつつあり嬉しいのですが
今度はラストが弾けなくなっている。
練習していないから、忘れつつあるようです。仕方ないけど。

・・・2か月休んだら、「愛の夢」忘れると思う。
あ~ぁ。


ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタイリストさんみたいな?

2014-06-26 | 音楽ひとりごと
次のレッスン曲は、シューベルトの即興曲を考えていました。
しかし、う~ん、この曲で大丈夫なんだろうか。
私に弾きこなせるのだろうか?レベルも大丈夫か?

今まで弾きたい曲しか習わなかった。
自分で全部決めていた。

好きな曲だからって、自分に合うのかな?

何だか最近、自分のレベルが分からなくなってきたし。

好きな色・デザインだからって自分に似合う服とは限らない。
いつも同じ様な服っていうのも・・・。
プロの冷静な目で見立ててもらうと「あ、こーゆーのもけっこうイイかも」と発見があるかも。
とずーっと考えていまして・・・。
それでピアノの先生に次ぎのレッスン曲を相談したのが1ヶ月くらい前。
 わ~、先生激似~
1年くらい前に「ショパンのノクターンもいいな・・・」と言ったら
「ノクターンは大人っぽくていいかもしれないわね」と言っていた先生。
それを覚えていたのかどうか。

ショパン・ノクターンop15-2になりました。

そろそろ譜読みを始めます。



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日レッスン

2014-06-25 | 指のこと
レッスンと言えるものではなかったのですが。

先ず先生に指の状態を伝えました。
そして「小指の第一関節に負担にならない弾き方を教えて下さい」
と頼みましたが「負担にならない弾き方はないわねぇ」でした。
デスヨネー。

「愛の夢、一生懸命に弾いていたでしょう、指が故障するんじゃないかと心配していたけど」
「でも、愛の夢やっといて良かったわね、今だったら挫折ね」
とも言われました。

なので昨日のレッスンはバッハも1回しか弾きませんでした。
「ラストはもう少し突っ込んでレッスンしたかったけど、オクターブだから小指に負担もかかるし」
という訳でバッハはとりあえず「終了」みたいな感じ。

とにかく「指を休ませるように」で2か月くらいレッスンを休む事になりました。

手のフォームや指のお話しなんかをしたり、他に「愛の夢」のどうしても上手く決まらない所を見て頂きました。
チャラチャラ25連発は、部分練習では上手く行くのに、通して弾くとどうしても最後の方で止まったり間違ってしまう。

最後の方でスピードを緩めていく、その緩め方は自分で探すしかない、という事でした。
やっぱり最後は自分か~

で、宿題。
ツェルニー18番、これは左手メインで右小指の出番が少ない、左手強化のため。
・・・と「新曲」の譜読みです。

新曲・・・選曲ってウキウキするけど悩ましくもあります。
特に小指がこーんな状態の今は・・・。
激しい曲やオクターブ連打の曲はムリだなー。
それでなくても曲の選択肢が少ないのに、益々選択肢が減る・・・。


私の勝手な選曲の「構図」

ここにコンサート等が入って来ると
「ステージで映える曲」とか「他の演奏者さんとダブらない曲」
更に突っ込むと「他の演奏者さんの曲の雰囲気とのバランス」も
考慮したりで複雑化する・・・かと言って「じゃあ、私、曲変更するわ」と言えないのですが・・・。



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はレッスンなのですが

2014-06-23 | 指のこと

全く練習していません。

右手小指を休めています。

先週、バッハの「目覚めよ・・・」のラストの両手オクターブをガンガン練習していました。

すると、右手小指の第一関節が腫れて赤くなってきた。
小さなコブが関節の両側にある、押すと痛い。
その上、小指に負担がかかると・・・鍵盤を強く押すと、関節が外れて痛いのなんのって。
左手で握ると「コキッ」と鳴って戻って痛みも治まるのですが。
右小指がすっかり内側に(左側)に曲がってしまっているので。
何もしていなくても関節がズレて痛い。

でも、これは今に始まった事じゃなくて、3年前も同じ状態になりました。
小さなコブもこの時からずっとある。
ちょうどレッスンが夏休みだったので指を休めたら元に戻って、またガンガン弾けるようになりましたが。

今回は前回よりも痛みや腫れが強かったので、整形外科を受診した所、

「ヘバーデン結節」でした。

指を酷使する妙齢の女性に多く発症するんだそうです。
治らないので上手く付き合って行くしかないそうです。
関節のズレはテーピングをしたり横から圧迫しない。

でも、小指をまっすぐにして弾きませんよねぇ。それに小指で圧をかけて大きい音を出しますよねー。

 

 

  私の指ではないのですが同じ状態の画像があったので。

6年前に習った先生が「小指に力を入れて上の音を出す!」が口癖でした。
なので小指の先に圧をかけて音を出していました。
今の先生は「もっと手首に近い所から力を入れて」ですが、すっかりクセになっちゃってて。

第一関節の痛みや腫れは、小指なので、日常生活でも演奏でも全然気にならないのですが、
関節のズレが痛いの~、演奏を途中で止めてズレを直すしかない、

レッスンに行って先生に小指の第一関節に負担のない圧のかけ方を習って来ようと思ってます。

レベルUPはもう目指せないのかも。
という事はツェルニーの必要もないかも!
まぁ、趣味ですし。
ちょっと寂しいですが。

イヤ、少し休めてまた頑張ります。
休んでる間は「聴き」専門で。
イメトレも励みますっ。

あ、マンガも描こう~。本読もう~。

手が小さいとか指が短いとか・・・今思えば、贅沢な文句でしたねぇ~。

あ、皆さん、ご心配なく~。忙しいのでまたコメント欄閉じてますー。






ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレペティの事

2014-06-21 | ピアノ演奏動画

「コレペティ」とは声楽のピアノ伴奏者の事。
kaz様のブログ「ピアノのある生活、ピアノと歩む人生」で詳しく書かれています。http://2013815piano.blog.fc2.com/blog-entry-948.html
kaz様、いつも貴重な動画や情報・知識をありがとうございます。


何だか、声楽の伴奏者にしておくにはもったいない演奏なんです。
もう、初めの一音からエンディングの残音まで歌って歌って・・・。

そう言えば「歌の上手な人はピアノも上手い」という説も聞いた事があります。

もう~、一度聴いてシビレてしまった。
で、早速楽譜をGETしました。
全音ピースなので、少々違っている所がありますが。

簡単な譜面なのですが、ここまでの芸術に仕上げるのはなかなか出来るもんじゃあナイ。
難しい曲を弾ければイイってもんじゃない、という事を改めて考えさせられました。

アキッレ・ランポさん演奏
マスカーニ 「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」
Mascagni 《Cavalleria rusticana》 "Intermezzo" Achille LAMPO


あぁ、こんな風に・・・

ちなみに作曲したマスカーニ本人のピアノ演奏も聴いてみましたが、コレペティさんの方がとっても魅力的な演奏でした。

なのに「低評価」が8つ・・・。

マスカーニご本人の演奏には「低評価」はゼロでした。やはり「本家」というだけで強いのか。




ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語の時間

2014-06-19 | 食べたり、飲んだり、作ったり
本当にあった、コワイ話し・・・。

 まぁ、お年玉とか、合格祝いとか、結婚・出産祝いとか・・・。        
         ・
         ・
         ・ 
日本習字5級の腕前で

    「祝い」という漢字を!
          ・ 
          ・ 
          ・      




          ・



          ・
 

          ・



          ・
   


          ・


          ・
       


          ・



          ・


  
          ・
       

(:;´゜;盆;゜`;:)

か、漢字が書けない~・・・。

読めるけど、書けない~ 辞書が手放せない~

              



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッド・アイ

2014-06-18 | 食べたり、飲んだり、作ったり


二日酔いの赤い目で飲むから「レッド・アイ」と命名されたそうです。
レモンやコショー、タバスコなんかも入れたりするそうです。

何気な~くチーズも一緒に食べたら・・・。
当たり前なんだけど「飲むピザ」みたいで、ビックリしてしまったので。


ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ・オフ会

2014-06-16 | 音楽ひとりごと
6月15日(日)14時~17時
ススキノのはじっこのお店「Lakura」
煉瓦造りの蔵を改造したとても良い雰囲気のお店でした。

 

ペダルが2本のヤマハのピアノと隣にパイプ・オルガンがあります。
パイプ・オルガンは買って間もないそうです。運送費だけで100万かかったとか・・・。
煉瓦の建物なので雨が降ると煉瓦に水分がしみ込んで湿度が高くなり
パイプオルガンにはかなりキビシイ環境だそうです。
少しずつ慣れさせている所だそうで、まだ弾ける状態では無いとの事でした。

さて、今回の参加者は11人、やはり平均年齢高め。
ブロ友のkeroさんやまみさんも参加です。
コンクール前なので皆さん完成度が高い。


ari氏・yukiさん 連弾  シューベルト アンダンティーノ変奏曲

yukiさん         バッハ インベンション1~4番

みーえーさん       プーランク 即興曲12番

まみさん         ラフマニノフ エチュード「音の絵」op.33-8

H氏           ショパン バラード1番

ひさへ          バッハ「目覚めよと呼ぶ声あり」

taka 氏          ドビュッシー「月の光」

コマさん         グラナドス ゴイェスカスより第4曲「嘆き。またはマハと夜鳴きうぐいす」

けん氏          アルベニス「イベリア、12の新しい印象」より
             第1巻第2曲 港 、第4巻第10曲 マラガ

keroさん        グリーグ 組曲「ホルベアの時代から」1~4番

E氏           ドビュッシー 「バラード」
             フォーレ   ノクターン第1番

ari氏          シューマン 交響的練習曲作品13より主題・第1~5・11・12練習曲(一部省略)
                                     

人前での演奏はいつもの7~8割弾ければ良い、と聞いた事があります。
私は今回バッハの「目覚めよと呼ぶ声あり」を弾きました。
まだレッスン3回で調整する箇所が山積み・・・。
まだ5割くらいの完成度。そこに緊張が入ると2~3割の出来。
でも指は震えなかったなぁ。それだけが救い。
でも間違えるし、止まるし。
背中で感じる視線が異様に痛かったです・・・。

緊張って人を狂わせますね・・・。

オフ会終了後は同店で
私はだったのでノンアルコール・ビールでした。


ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図工の時間

2014-06-13 | ざっか 

  飛び出すピアノ

3Dカードです。

日曜日は雨でしたので家で工作。

そして「絵封筒」。切手2枚はどこに貼ってあるでしょう。

ピアノのボディに住所を、飛び出すピアノ・カードにメッセージを書いて

ピアノの上手なブロ友様のお誕生日に間に合う様に送り付けさせて頂きました。

http://blog.goo.ne.jp/hisae-0419/d/20121213・・・過去記事、コレも飛び出すピアノ・クラフト。

 

 

ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます

 

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽の時間

2014-06-12 | 音楽ひとりごと
10日、火曜日はピアノレッスンでした。

ツェルニー40、12番。
なんと去年の夏からやっている、にも関わらず、せっぱつまらないと練習せず。
なので2日前からまたも焦って練習。
少々・・・イヤ、かなーり付け焼刃的でしたが、
「OKもらえなくてもいいや。練習曲だし、こうなったらたくさん弾いて練習してやろうじゃないの」
という気持ちもあり、やはりレッスンでは完成度低め・・・。
鍵盤の端から端まで弾く。
端に行くと肩が上ってしまうクセがあるのを注意されました。
「肘を使う様に」という訳で肘で移動。
「肩上げないで肘使う」
完成度は関係ないようで、体の使い方や重心等を(一応)理解したという事で「OK」が出てしまった。

次も手首を回すような練習曲、という事で「16番」になりました。4ページもある・・・。
左手はたまにオクターブがあります。
打鍵したらすぐに力を抜く練習、という事です。
1ページ目の真ん中くらいまで弾いてみたら、何だか暗い感じでメロディもあるような・・・。
12番よりはいいかも・・・、と思い込みで練習しなきゃ、やってられない。

バッハ「目覚めよと呼ぶ声あり」
弾いていて怪しい所がいっぱい。
両手オクターブで盛り上がるラスト、もう少し、何か、こう・・・、表情を付けて演奏出来ないもんかなぁ。
今度の日曜日にピアノオフ会で弾くんだけど、怪しい上に緊張が入ると・・・。
なので、「開き直って弾く」のが目標です。
というか、まだ全然完成されていないし・・・人様に聴かせて良いモノか。
私レベルだと何の曲をどんな風に弾くかなんて、いつも誰も興味も持っていないし。
レベルの高い曲をバリバリ弾く人が注目されるのが普通ですしね。
・・・と、開き直る理由を色々考えたりして。



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラケーで蛭田・・・

2014-06-10 | ピアノ系まんが

すると早速
『先日、調律の件でメールをしたのですが、なぜか返って来ました』という返信が。
『ずっとアドレスは変えてないのですが・・・ヘンですねぇ。
もしかして私のガラケーだから・・・?(汗)』と返すと
『時々、石器時代の方見受けますね』と来た
『・・・ピアノのムシの蛭田みたいなセリフ言うのね』
すると、








この直後に3巻を買ったそうです。




調律師さんも仕事柄なのか、このマンガ「けっこう面白いですよねー」と言ってました。

ただ、2巻目の調律の必要のないピアノを持っている音大生の、ストーカーの様な調律師のお話しは、
絶対にありえない「ドン引きした」と言ってました。
あと、3巻目の軽度の認知症の元ピアニストのお話しの「一本うなり」は
一般の人は理解してるのかなぁ。とも仰っていました。
 



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村













コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調律ビフォー・アフター

2014-06-07 | 音楽ひとりごと
昨日、ピアノの調律をして頂きました。



の事を伝えたら、どうもこの鍵盤の下の部分が消耗されていて動きが固くなっている、との事でした。

ピアノってやっぱり「消耗品」ですよね。娘もガンガン弾いてたし。

で、鍵盤下のホコリの掃除とシリコンを塗る、等で鍵盤の動きがなめらかになりました。

よって「キュッ」と鳴らないし、タッチが柔らかくなって

ビックリするくらいに弾きやすくなった!

毎日、少しづつ少しづつズレていくので気づかないんですね。

で、結局大きなズレや狂いになって、調律直前はかなーり弾きにくくて練習のテンション上がらなかったなぁ(今思えば)。

ってピアノのせいにしてますね。・・・でも弾きにくいより弾きやすい方が絶対にイイですよね。

音もクリアになったし、あ~、やっぱり調律っていいなー。気持ち良く長時間の練習が出来る~。

と、心底思いました。



調律師さんとはもう9年のお付き合いになるのですが、

年2回の調律なので18回はやって頂いてます。修理も何度かあったので、もっとですね。

いつも、スゴイと思う事は、絶対に約束の時間ピッタリに来るんです。

一分たりとも遅刻した事がない所か、2分前には玄関前に車を停めている。

もしかしたら若干早めに来ていて、我が家の数百メートル前くらいでカウントしてスタンバってるのか?と思うくらい。

今度調べてみようかな、ホント、毎回そうなんです。


・・・今日はこの辺で。





ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます!


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持良い季節です、でも、でも・・・

2014-06-04 | ざっか 
む・虫の季節ですね・・・
しかも本日6月4日は「ムシの日」








  (:;´゜;盆;゜`;:)
誰が買ったのか。誰の趣味なのか。・・・・・秘密(⌒-⌒; )  

お箸ナシでは掴めません・・・(:;´゜;盆;゜`;:)

右側のイモムシは暗い所でぼんやりと光ります、わざわざ蛍光にする意味がわかりませんが。

右上のカブトムシは磁石付きなので、玄関チャイム上にくっつけてます。
とってもリアルな女郎蜘蛛も一緒にくっつけてあったんですけど、
近所の友達が「チャイム押せないから、やめてぇ~」と懇願するので
玄関のかなーり上にくっつけていたら、そのうち落ちて壊れてしまいました。
その壊れた感じが、またリアルで・・・(:;´゜;盆;゜`;:)

左の黄色いのは大型のハチ。羽が取れてしまいましたが、それはそれで死骸みたいでリアル。

左下のは目が赤いハエ、35匹はいますね。

そして、クモの大群(:;´゜;盆;゜`;:)
コレ、お尻を指で押さえて離すと飛ぶんですよ。そういうおもちゃなんです。
娘が私に向かって飛ばすんですよ(:;´゜;盆;゜`;:)
生きた心地がしません。と、おびえながらもリアル感を追求して
クモのお尻に黄色いラインを入れたりして・・・(゜∀゜ )

そして娘からの母の日プレゼントのミミズもいます・・・。

嫌よ嫌よも好きのうち・・・?
いや、大キライですっ!
でもね、「どうしてこんなに嫌いなんだろう?」
「どこがどんな風に気持ち悪いんだろう?」と、
泣きながらでも、観察してしまうんですよね・・・。
やはり、敵を知らずして応戦は出来ませんから


    クモ私の大参事

・・・エピソード1

あろう事か、運転中に
(:;´゜;盆;゜`;:)

・・・エピソードその2

一人でいる時にリビングにクモが!!大量のティッシュで泣きながら捕獲して
「ちょっと地球にキビシイけど、ティッシュごと窓から捨てちゃえー」
その直後の大惨劇・・・。
(:;´゜;盆;゜`;:)・・・罪と罰・・・

・・・どちらも2ミリくらいのクモでしたが、コワイものはコワイんです~(:;´゜;盆;゜`;:)
で、この2つのエピソード、6月の出来事でした・・・。

そんな私のご幼少の時・・・、8年前に描いたマンガです。





ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘よ、ありがとう

2014-06-02 | お弁当
お母さんは益々頑張ります、精進いたします(`∀´ )ウキキッ
お弁当を作ってあげられるのも、あと数年・・・(`∀´ )ウキキッ

フツーのお弁当を作りたくない母と、フツーのお弁当を作って欲しい14歳の娘・・・。

http://blog.goo.ne.jp/hisae-0419/d/20140410 4月のお弁当バトル1「娘の主張と心の叫び」
http://blog.goo.ne.jp/hisae-0419/d/20140524 5月のお弁当バトル2「お弁当の日」
どちらも娘とのお弁当をめぐるバトルです。
「お弁当の日」が、またまた左バーの「今週のgooなブログ!」に選ばれました。
gooスタッフの方々と娘のおかげでございます。
そして、いつも嬉しいコメントで私を「🐷もおだてりゃ木に登る状態」にしてくれる皆様
ありがとうございます!!


そんな娘からの、先月の「母の日」のプレゼント。

最近すっかりコーヒー飲みになった私に、夫からは「ブルマン・トリエイジ」の豆。
夫が学生時代に買ったアンティークなコーヒー・ミルで豆をゴリゴリゴリ・・・。

そして・・・娘からは「ミミズ」。
もちろんゴムで出来た模型です。
私は触る事が出来ません。お箸を利用します。
  
で、何故にこのようなプレゼントなのか・・・続く!!


 

ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村




コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする