ひさへ的ポンコツ脳内劇場

マンガ描いてピアノ弾いて料理(栄養士免許有)も作ったりの引きこもり主婦。無断転載お断り~。

フデさんの必殺魂抜き。

2018-04-26 | 義母98歳
す昨日の続きです。





物忘れがひどくて、メモを欠かさないフデさん98歳。
しかし、認知症が進んでいるようで、
最近では、メモの日付がめちゃくちゃだったり、
メモをする事すら忘れてしまうという事も
多くなりました。

ま、詳しくは昨日のブログを見てね!!



ある日、アタシが一人でフデさんを訪問した時の事。



フデさんはメモ帳を食い入る様に見ていました。

すると、フデさんはとても不安そうに、



いや、今日は病院の日じゃないよ。
一昨日、病院に行ったはずだけど?

断定文でメモするから・・・。
過去形でメモすればこんな風にはならない様な。
詳しくは昨日のブログで。


でも、一応大声(怒鳴り声)で優しく(?)説明を。
フデさん、耳が遠いので大声じゃないと通じません。









やっぱり29日に病院に行った事を忘れているし。
怒鳴り声で優しく(?)解説したわよ。



フデさんは腑に落ちない感じでしたが、
何とかわかってくれた様子・・・。



・・・で、



再びメモを見るフデさん。





そして、

フデさんの脳内は、
瞬く間にリセットされるのであった。

その間、数秒?
秒殺!!







再び、根気強く説明。

















日にちの感覚が完全に無くなってしまったのね・・・。
だから、説明しても全然わからない。



そして・・・、
見なきゃいいものを!




そして、
また・・・、





・・・・・・・。


断定文でメモしてあるからね・・・。
過去形だったらこんな風にはならないような。









もう、闘うのはやめました。

その後、この件の話しを2回繰り返して・・・。
「よしおお義兄さんが全部やってくれるから、お義母さんはこの部屋に居るだけで大丈夫だよ」
「よしお義兄さんが来なかったら、今日は病院の日じゃないから、ゆっくりしてて大丈夫だよ」
と、肯定も否定もせずに声をかけて。
で、少し安心した様子に見えたので、アタシはフデさんの部屋から脱出成功・・・。






ふぅ。









帰宅したとたん電話が。
ディスプレイを見ると、
さっき訪問したばかりのフデさんから!!


嫌な予感しかない・・・。 





これ、超ヤバイ。

フデさんは昨年秋くらいから
「物盗られ妄想」が始まっている。

フデさんの脳内では、
物が無くなった=(イコール)盗まれた、という図式になるのだ。



あ、これ、アタシの心の叫びね。


私がフデさんの服を盗んだ、と言う事になっている!!
フデさんの「持って行ったでしょう?」という優しい言い方がせめてもの救い。



こんな時の適切な対応は「一緒に探しましょうね」なんだけど。
離れて暮らしているとね・・・。

大声で必死に説明するも。





あ、コレも、アタシの心の叫びね。

実際には罵声など浴びせていません!



フデさんが納得してくれるまで
声が枯れるまで優しく説明を続けましたよ。

電話のアタシの声が聞こえているのか、聞こえていないのか。
理解力も皆無だし。

そのうち、

「わかった・・・」と言って電話を切られてしまいました。
本当にわかってくれたのか?
アタシに電話した理由も会話しているうちに、忘れてしまったのかもしれない。











♯超絶高齢者。
♯老老介護。
♯頑張れ、アタシ。
♯同居じゃないのに疲れるのは何故。
♯魂抜き



この日から、アタシは一人でフデさんを訪問する事が少し怖くなりました。
物盗られ妄想、実の娘やお嫁さんが対象になるそうです。
「いつもひさへさんに盗まれる」とインプットされてしまったら、
これからフデさんと関わって行くのがとっても難しくなる。

それだけは、避けたい・・・。

しばらくは休日に夫と二人で訪問する事にしました。



そしてその後もフデさんの魂抜きは続くのであった・・・。
このお話しは、また近いうちに!!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

98歳、口だけは達者。

2018-04-25 | 義母98歳

最近のフデさんの様子です。

98歳です。
7月には99歳になります。





物忘れもひどいけど、理解力もないから、
何度も同じ事を聞いてくるし、説明すれば「???」な表情をするし、、
耳は遠いし・・・。





一緒にしないで(怒)

でもね、もう、肯定も否定もしません。
闘いません。



「うん、そうだね」と相槌を打ちますが、
耳が遠いフデさんには聴こえていません。



なので、とっても大きな声で教えます。
ほとんど「怒鳴り声」です。

ずいぶん前から補聴器をつけるようにお願いしているのですが、
「いや、聴こえるよ」とウソをついてOKしてくれません。

怒鳴り声での会話って疲れるのよね・・・。







怒鳴り声で教えてもらいつつ、アタシの訪問を記録します。



そして得意げに最近の事を読みあげてくれます。


フデさんのメモはこの様に断定的な文章です。
過去形で書けばいいものを・・・。


この断定文がその後、
フデさん自身を苦しませる事になるのです・・・。



明日に続く!! 
たぶん、明日。
明日の予定・・・。




おまけのフデさん。





21日(土)のフデさんでした。

長寿は切ない。


室内では自力で歩行していますが、
歩行というよりも、足腰の筋肉がないので、
ものすごく変わったすり足で時間をかけて室内にあるトイレに行ってます。
寝たきりになるのも時間の問題だろうと思います・・・。
なので、食堂やお風呂へは車いすです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日の薔薇 ♯5

2018-04-16 | 食べたり、飲んだり、作ったり
お久しぶりの、月曜日の薔薇です。


サンデー・ローズの次の日は、
月曜日の薔薇!!






花より団子のアタシは、



今日も、

作っている、

団子の方を・・・。





でも、
オバサンの身体や心の奥に、
かすかに残っている
乙女心が、
お花を求めているのです。









え~、今週の薔薇は、コチラ。









ちょっと大きめのミニ・トマトの皮をむいて
くるくる形成します。

ミニバラ、咲きました!



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紛らわしいんです。

2018-04-12 | 日常まんが


アタシは冷え性です。
特に足が氷の様・・・。
この冬も辛かった。



そう、心と身体は連動している・・・。



でも、今はいいモノが売ってるのね~。



普段はいているソックスの上に重ねて履きます。

結構あったかい。

でもね、見ての通りの真っ黒いソックス!




ある日、



何だか、あまり温かさを感じなような気がして、
よーく見たらば、










夫のソックスだった!!
いや~、ショックでした・・・。




アタシのソックスは、履き口の内側に茶色の細いラインがあるの。 
あと、履き口の雰囲気がちょっと違う、ちょっとね。



こんな感じ。
矢印が内側の細いライン。

パッと見、夫のソックスだわ(怒)







買って来た時に、



って厳重注意されていたんだけど。
・・・やってしまった・・・。

なので厳重に管理していたんだけど・・・。





そして、またまたある日、
足に冷えを感じたので、



嫌な予感がしました。













早速、ソックス・チェック!

・・・夫、アタシの冷え性用ソックスを会社に履いて行ってた!


夫と共有・・・、複雑です。
夫は冷えとは無縁の人なのに!!

実は、今日もアタシのソックスは何処にもありません・・・。









まぁね、洗濯した後タンスにしまうのはアタシの仕事で、
だからアタシの管理不行き届きなのよね・・・。

でもさ、見た目真っ黒だし、少し色とか改良してくれないかなぁ。
せめて、赤いラインを外側にするとかさ。



いつもはね、絹100%の5本指ソックスに木綿の靴下を重ね履きしてるんだけど
最強にあったかい!!
その絹の5本指ソックスはなかなか売ってなくて。
でも、某通販で発見してすぐに買ったけど、3日履いたらボロボロに穴が開いた!!

だから、この真っ黒靴下と交互に履いてる訳。

そんな冬のちょっとした事件でした。


桐灰化学さん、改良をお願い!!
で、絹も少し入れて!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも人生

2018-04-03 | 日常まんが
先月、うちのJK娘が、
高校を卒業した。



卒業からの~~~?



祝・入学!


























と思いきや、



まぁ、仕方ないか・・・。
一番、興味のない学校だったもんね・・・。
「この大学に行くくらいなら、浪人した方がマシ!」
という意味も含まれている。



って、昨年秋から、浪人を匂わす様な事を言ってたし。





その後、

入学するか否か、は別として、
とりあえず
入学の手続きだけでも、しておこうか。
って事で。





締め切りが前日だった!

















娘の受験は、昨年の秋から始まっていた。

娘の高校は進学校で、札幌の高校を上中下のレベルに分けたら、
上に入ります。

学校での娘の成績は良い方でした。



と、持ち上げられ。



という訳で、
国立○○大学工学部に推薦入試を認められた。

実は、この○○大学工学部、
夫が昔受験して失敗している。
夫はその後、別の国立工業大学にめでたく入学・・・夫の名誉のため、一応。



父親のウン十年前の恨みを晴らすべく、
(それが受験目的ではないけれど)



海を渡った娘。















しかし、受験って蓋を開けてみないとホント分からないモノですね。


娘が受験した工学部の○○コースの推薦合格枠は20名。
例年、志願者が20名前後。
なので99~100%合格している。
娘の高校からも毎年数名が推薦で合格している。

なのに、

今回の志願者、
約60名。
枠は20名。

あー、落ちるかも。
と思ったら、





落ちた。


親子2代ではじかれた!!

なので、この○○県の地名をTVや新聞で見聞きすると
アタシは、とっても面白くない気持ちになる!




その後娘は死に物狂いで受験勉強に励むも、
ちょっとしたアクシデントやうっかりで、
センター試験が思わしくない結果に・・・。

神様ってどこまでも邪魔をするんだな、と恨めしく思いましたよ。





ミラクルを信じて、国立前期の受験。
アタシは祈る日々だった。
お百度参りもやっちゃうぞ、くらいの祈りでした。
が、祈りは届かず。



国立後期の受験は、道内のさいはての地にある学校。
JRの乗り換えが、まさかの運休。
雪、多いからさ・・・。



勉強をするために、スタバに行くも満席。
寒い中、見知らぬ街で4時間以上も放置されて。

やっとホテルに着いたのは、



自宅を出てから12時間以上経ってから。

海外かよっ(怒)

センター試験が思わしくなかったので、
この大学にもはじかれた。
まぁ、想定内。
でも推薦だったら絶対に受かった大学。
(娘のクラスからは10人以上も推薦合格している)




祈りと悔し涙・・・。

本当に辛い冬だった。





・・・で、
この春から、
予備校生です。

少し苦い春です。

アタシ、引き続き「受験生の母」で「浪人生の母」です。

昨日から予備校に通っています。


今でも母(アタシね)はくよくよと後悔している。
受かった大学に行かせれば良かったのか。
あ~、でも手続きが~・・・。
でも、娘の性格だと「もう1年頑張って受験勉強をすれば納得のいく大学に入れたかも」
と悶々としながら興味のない学校に通う事になる・・・、
それも可哀想だな。
だから、とりあえずこれで良かったのかな、とか。
とりあえずこーするしかないし。

来年に期待ですが、どうなる事やら・・・。



唯一、心強い事は



近所の仲の良いお友達。
高校は違ったけれど、中学の時からのお友達。
娘の1000倍は優秀な子で、
「浪人するなら旧帝国大を目指そうかな」とか言っている。
偶然、同じ予備校を選んでいました。



と言う訳で、引き続き
お弁当作り、頑張ります!



※この記事が娘にバレそうになったら消します。
たぶん、嫌がると思うので。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする