ひさへ的ポンコツ脳内劇場

マンガ描いてピアノ弾いて料理(栄養士免許有)も作ったりの引きこもり主婦。無断転載お断り~。

首里城、そして花よりダンゴ

2014-07-31 | たび

たまたま、首里城行きのバスを見つけたので飛び乗りました。
正式名称は「首里城公園」。

沖縄というより、中国ですね、コレは。
映画「ラスト・エンペラー」を思い出しました。
 
正殿と施設内のトイレ。凝ってるなぁ。

観光もいいけど、もう夜8時も過ぎてお腹が空いた。

ホテルの近くの居酒屋「美らさん亭」でお食事。

マクブお刺身、ウツボから揚げ、脱皮エビから揚げ、紅芋天ぷら、ミミガー和え、
ゴーヤーから揚げ、ゴーヤーチャンプルー。
「海ぶどう」初めて食べました。
プチプチの食感とウワサに聞いていましたがプチプチというより「サクサク」。
娘が「んまー!!」
この海ぶどう、冷蔵庫に入れると氏ぬんだそうで、常温で保存。
でも、常温だと腐る・・なのでお早めに戴かなくてはならない。
しかもポン酢を「かける」と氏ぬので、ポン酢に「付けて」食べなければいけない、
というお約束がいっぱいのナイーブな食べ物でした。
 よくわかんないお魚達。マクブお刺身を注文。

 
ゴーヤー・ビールと

1日10杯限定のさとうきびジュース。100mlくらい。
子供の発育増進、疲労回復等々・・・。
あ、甘すぎる・・・。

 「うめーし」・・・?
お箸入れです。うめーしって・・・?「美味いし」?
沖縄の方言で「お箸」の意味だそうです。へぇー。

続く!




ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さとの戦い

2014-07-30 | たび
7月26日(土)
沖縄3日目。

朝8時半に泊港に行って、船に乗りケラマ5島巡りをしました。
ケラマ5島は沖縄の西にあります。

朝から、暑い。

強い紫外線で髪の毛が痛むので、帽子を被るも
帽子の中が高温状態。頭から汗が流れてくる。
汗、垂れ流し放題。
化粧は取れてスッピン。その上顔面は汗でテカテカ
おまけに3日目ともなると疲労が出て来る・・・。

北に帰りたい・・・。

しかも、予定変更の連絡が入るも、観光客がごった返す港では
電話の向こうの声が聞こえない、おまけに沖縄の独特のイントネーションも電話となると
益々わかりづらい。

という訳で、間違って阿嘉島へ着いてしまったのが10時。
10分くらいしたら船で迎えに行きますと連絡が来るも
いつまでたっても来ない・・・。
暑さと戦いつつ、港でボーッと待つ事1時間ちょっと。
なんと近くの公園に野生のケラマ鹿がいました。

11時過ぎに再度連絡が来まして
12時のフェリーで座間味島まで来るように言われ、
あと20分くらいあるという事で、砂浜で遊びました。
キレイな貝殻をたくさん拾いました。
フェリーの時間なのでそろそろ港へ。


午後からは座間味島観光。
船に乗ってウミガメが泳いでるのを見たり、無人島へ行ったり。
  
北海道の海にはない透明度。
「ケラマ・ブルー」と言うんだそうです。
海外からの観光客もたくさんいました。
観光キャッチ・コピーは「世界が恋する海」。

海の青さを堪能した3日目。
沖縄本島に戻ったのは夕方6時。
明日は最終日、まだ余力も時間もある。
よし、この後首里城に観光だ!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄2日目

2014-07-29 | たび
7月25日(金)
朝も早よから、行動開始です。

先ず、沖縄の北の先っぽにある美ら水族館へ。
 
砂浜もありました。
「危険動物がいるので海には入らないように」という看板が。
な、何だろう?危険動物って。

その後、ナゴ・パイナップル・パークへ。
 
ピンクの小さいのが鑑賞用のパイナップルだって。
親指くらいのサイズ、カワイイ。その後ろのパイナップルも小さめですね。

パイナップル・パークを出たらすぐ前に
 アーミー・ショップがありました。お店の前で。

そして高速を使い、沖縄北部から一気に南部の斎場御嶽(セーファ・ウタキ)へGO。
途中、パーキング・エリアでランチ。
 
「沖縄そば」と「沖縄ソーキそば」。
麺もスープも同じ。かまぼこが乗っているかどうかの違い。
どっちが沖縄そばでどっちがソーキそばか忘れちゃった。
右はブルー・シール・アイス。
マスカットとブドウです。
最後は色が混ざって茶色になっちゃった・・・(⌒-⌒; ) 

そして沖縄一の神聖な場所かつパワー・スポットの斎場御嶽。
 入口です。
ここはね、全く俗世界の音が遮断されているようで、もう、別世界でしたね。
指の健康を神頼み。
 
駐車場から御嶽までの間にシーサーが壁や塀の上に。

神頼みも終わり、那覇市へレンタカーを返しに行きます。

ホテルにチェックインしてシャワーを浴びて、ゆいレールで国際通りへ。
シーサーやアグー豚の置き物を売っているお土産やさんがいっぱい。
公設市場にも行ったけど、夜も遅くほとんどのお店が閉まっていました、残念。
でも、営業しているお店もあり、大きくてカラフルなお魚が並んでいました。
「こんな虹色のお魚・・・(:;´゜;盆;゜`;:)」
食は文化なり。でもかなりドン引き・・・。
ホッケやニシンやサンマなどの見た目地味なお魚しか食べた事がないもので・・・(⌒-⌒; )

すっかり暗くなり、お腹も空いて居酒屋を探すもどこも満席。
その後、客引きのお兄さんに捕まり、若者向けの居酒屋へ連行されました。
オリオンビールを飲み、アグー豚の餃子やミミガー和えやそうめんチャンプルーやゴーヤ・チャンプルーで満腹。

2日目、終了。




ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着

2014-07-29 | たび
7月24日(木)
千歳空港から直行便で3時間半。
約2300キロの空の旅。

沖縄の那覇空港に到着したのが午後2時半。
機内から出た途端、あ・・・暑い・・・
空気が暑くて水分が多めで、重い・・・、吹いてくるのは熱風・・・。
天気も良い・・・、太陽がジリジリ・・・。

所変われば、建築様式も違うし、植物も全然違う!

やはり暖かい地方の植物は葉も大きくて厚くてリッパ。
ヤシの木がいっぱい~。

早速レンタカーで北谷の美浜アメリカン・ビレッジへ。


その後、恩納村のリゾート・ホテルへ。
ディナーまで目の前の海で遊ぶ事に。

 
この小さなカニ、風に乘って飛ぶように横走りしていたのをやっと捕まえるの図。
他に、いかにも南国風な貝殻のヤドカリさんも。

ひとしきり海辺で戯れた後、ホテルの部屋へ。
  

コンドミニアム・タイプで、他にもう一つお部屋があります。
1泊しかしないのに、もったいない・・・。

予約したディナーも、美味しかったなぁ~。

ディナー後はバルコニーでオリオン・ビールを飲みました。

しかし、夜になっても暑い・・・、暑すぎる・・・。
とっくの前に太陽は沈んだハズなのに、なんでこんなに暑いの?



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上空からこんにちは

2014-07-28 | たび
皆様、お久しぶりです。

ブログをお休みしている間、ちょっとした日本縦断をして来ました。

先ず見えたのが苫小牧沖、太平洋の海。
くすんだ海の色だなぁ。

そして函館上空。

しばらくすると青森の陸奥湾が、そして青森の小川原湖です。


私の想像では、ここからブロ友さん宅上空を網羅するはずでした。

レディ・ピアノ様宅の上空、物理学者様、千葉のkusu様、akimerman様・・・、
神奈川のもっちー様の上空、徳島のどっく様&プラム様の上・・・。
皆様、空からこんにちは~・・・。

と、思いきや、現実は青森から日本海側へ。

能登半島、そして上空からの鳥取です。


広島の厳島  
厳島神社、昔行ったなぁ。画面下に窓枠が写ってしまったけど。


山口県、防予諸島あたり。



鹿児島の佐多岬。九州の一番下・・・というか一番南。



そして屋久島 


宝島。「かわいいハート型の島」とパンフレットにありましたが・・・、ネズミの顔みたいな・・・。


一気に北から南へ。
日本全国、雲が少なかったので、上空からの風景を堪能する事が出来ました。
でも桜島や阿蘇山は見る事が出来なかったなぁ。
雲がかかっていたのか、座席の位置が違っていたか、それとも真上を飛んでいたか。

座席に用意されていた地図を見ながら、ずーっと熱心に見ていたせいか、
「上空から日本を眺めてみよう!」という機内用のパンフレットを頂き、ルートも教えて頂きました。


あー、楽しかった!なかなか、こういうチャンスはありませんからねー。

・・・・・続く!


ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにピアノ

2014-07-23 | ぬいもの
弾いちゃった、昨日の夕方にちょっとだけね。
覚えているかどうかとても不安だったので。
 
愛の夢のこの部分。弾けた・・・、覚えていた。
本当は右手5の指を使うけれど、4に代用して練習。

そして、一番心配だった最後のチャラチャラ25連発。
 
何とか大丈夫~、覚えていた・・・、右手5の指は使わないので数回練習。

やっぱり長期にわたって練習した所は忘れていないものですね~。

他の部分は右手5を使うので練習はしなかった。
たぶん、所々忘れている可能性有り。

そしてマスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」の前半を
右手5を4に代用して2~3回練習、後半は左手伴奏だけを弾いてみた。
右手小指がつい出て来そうになったけど、あの痛さを思い出し、止めた。

練習自体は10分くらい。このくらいが丁度いいのかもしれない。
思ったより、満足しました。


夏の服でも縫うか・・・って事で、すき間時間を利用して5時間弱で完成。

袖口を縫っている所。
このハサミ、カッコイイでしょう。
糸切り用に使っています。
最近、こんなアンティーク調の素敵なデザインのハサミが売られています。
切れ味とは言うと、う~ん・・・な感じ。

木綿は洗うと縮むので、前もって水洗いして干してアイロンかけて「地直し」をします。

洋裁って面倒なプロセス続きで、そのプロセスごとに洋裁小道具も変わる。
 
布以外のモノを切っちゃダメ!なハサミを使い、待ち針で押さえ、チャコ・ペーパーで印付け、
しつけをして、ミシンで縫って、リッパーで仕付け糸を抜いて、ロックミシンかけて・・・、
アイロンで整えて・・・。

最初の段階からキッチリ作らないと、小さなズレにズレが重なり、最後で合わなくなる。

最初からキチンと真面目に、が鉄則。

なのに今回、袖の型紙自体を間違ってしまった・・・。
子供用の袖の型紙だった・・・。1時間のロス。
布が余っていたので何とかギリギリ型を取れたから良かったけど・・・焦った~。

 夏向きの薄手の木綿で縫いました。


     明日から数日間ブログをお休みさせて頂きます。
     では、また~。



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ

2014-07-22 | 指のこと
娘は毎日地道に合唱ピアノ伴奏を練習している。
楽譜は9ページ。
けっこう難しそう。弾き応えがあってなかなかイイ。
夏休み中には全部弾けるようになるのが目標・・・らしい。

練習を聴いていると、突っ込み所満載。
でも、言わない。
言うとムッとされるから。

でも、いいなー、ピアノ弾けて。

私も弾きたいなー。

レディ・ピアノ様が楽譜を見てのイメトレを教えてくれたけど、
そんな事したら、もう、弾きたくて弾きたくて・・・。
左手だけの練習をしても、ついつい右手が出て来そうになるしで。
でも、弾いたらコキッと痛くなるかもしれないし・・・。

ピアノ曲も、聴いたら弾きたくてたまらなくなる。
なので、ここ1ヶ月はピアノの曲を聴いてない。

禁・ピアノ生活みたい・・・。


おやつでも作るとするか・・・。

娘の大好きなハウスの「ゴマ・プリン」(牛乳を入れて作るやつね)、
それと板チョコを溶かして作る「チョコ・プリン」(溶かしたチョコを温めた牛乳で伸ばしゼラチンで固める)。
その両方を一緒に食べたい、との強いリクエストがあったので作ってみた。

ゴマプリンが固まってから、チョコプリンを入れて冷やし固める、という時間差の手作り。

このチョコ・プリン、固まると分離して味や食感が2層になる。
上はこってりのチョコ、下はあっさりミルクココア・プリンのようになります。
娘は上のこてこてのチョコが大好きだ。




ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先生のお話し

2014-07-21 | 指のこと
手の専門の整形外科の先生が言うには、

「何を優先させるか?ですね。
亜脱臼の症状が嫌ならば関節の固定手術がありますが、
これは第一関節が曲がらなくなるので、あまりお勧めはしません。
ピアノが優先なら、安静です。そして小指に負担にならないように弾く。」
との事でした。

小指に負担にならないように・・・・・、う~ん・・・。
まぁ、しょうがない・・・。

今まで整形外科の医師、3人に亜脱臼の症状を訴えたら
皆さん口をそろえて「安静」でした。

kero様も「安静も治療の一つです」と言っていたし。

軟骨がすり減る・・・。
これって高齢者さんの「膝が痛い」というヤツ?
だったら、グルグルグルグルグルコサミンでしょうか。
先月末からDHCのを飲んでいて、最近は皇潤の高いのに替えた。

「老化」・・・、とほほ。
でも、安心しました。
だって関節がズレる「難病」かも~と、かなり怯えていたので・・・。

でも、字を書くにも絵を描くにしても、小指ってけっこう頑張っているんですね。
指番号1・2・3の指でペンを持ち、4・5が支える。
4が頑張っている時は小指にも緊張感がある。

なので絵も満足に描けやしない・・・。

十分すぎるくらいに休ませたいです。
じゃないと、「またズレたらどうしよう」と不安ばかりで集中して弾けませんから。

・・・でも、それだと指の筋肉が無くなってしまうらしい・・・。

悩ましく、難しい・・・。

ピアノ演奏に詳しい手専門の整形外科の医師っていないのかな。



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望の光

2014-07-19 | 指のこと
昨日、(kero様と彼女が師事している先生のご紹介で)手専門の病院に行ってきました。

結局の所、老化で関節の軟骨が減り亜脱臼が起こる、という事でした。

安静第一だそうです。

診察の時、右手小指の第一関節を右や左に何度もグイグイ強く曲げられました~。

「あぁ~、そんな事したらゴキッてなるぅぅぅ~」

でも、亜脱臼にはなりませんでした。テーピングによる24時間・長期の安静で(kero様,適切なアドバイスをありがとうございます)
関節が固定されてきたようです。

これは私にとってかなりの「自信」と「安心」になり
希望の光になりました。

がっちり安静をすれば、またピアノを弾ける。

どのくらい弾けるかは指のご機嫌次第ですが。


ヘバーデンの方は「なんちゃってヘバーデン」?

先生が言うには「ヘバーデンに亜脱臼の症状はありませんッ」でした。

私のこの小指は6~7年前から内側に曲がり、同時に亜脱臼もありました。

私の素人考えですが・・・、その頃習っていた先生の口癖が「小指に力を入れて!上の音を出す!」でした。

小指の先に力を入れて、日々精進致しました。

そのせいか小指の第一関節が変形して来ました、その変形によって関節に結節が出来たのか・・・?

それ以後、ヘバーデンの変形も全く進んでいないし、痛みも無い。他の指も大丈夫。

ヘバーデンでピアノをやめざる得ない人のお話しをたくさん聞いていたので、それが一番の恐怖でした。

その恐怖は今の所、ない。・・・と思う。


演奏での指の力の入れ方が悪かった・・・。

今の先生からは「指先で弾くのではなく、手の内側から・・・」と指導されていましたが
手が小さい事もあり、指先で頑張る事が多かったと思います。

「自業自得」ですね。

今は何かを掴む時、持つ時は指先だけを使うのではなく、
手の内側から力を入れる練習をしています。

でも、一応レッスンは止めます。

練習を頑張ると、コキッと関節がズレ痛いのなんのって・・・そのズレを直す時もコキッと後味の悪い痛みがあります。
あの痛みはイヤだなぁ。

レッスンは、日々の練習が第一ですよね。
日々の練習は、少し見合わせたいので。

なのでレッスンは終わり。


でも、安静にして関節を固定すれば・・・

先週なんかは固定してテーピングして、小指以外の指で餃子の餡を練っていました。

小指は使っていないのに関節がズレました。

薬指を使うと小指も少々ですが連動しますよね、それでズレたみたいです。

こんな事でズレるなんて・・・。

以前の亜脱臼の時はこんなにひどくはなかった、なので「あぁ、ここまで悪化していたんだ・・・」

ショックでしたね・・・。

もう少し、安静に徹します!

何より、今はあの亜脱臼の痛さがコワくてピアノを弾く気になれないでいます。




ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閲覧ご注意

2014-07-17 | 閲覧ご注意

アナ雪を観に行きました・・・の続きです。

感動してしまった私達は「アナとエルサになりたいっ」

と思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

う~ん・・・、なんかちょっと違うけど、イヤ全然ちがうなぁ・・・。

自分で自分の顔に描く、というのは難しいです・・・

あー、楽しかった!

今度は誰になろうかなぁ。 

 

ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱伴奏

2014-07-14 | 音楽ひとりごと
もちろんですが、私ではなく娘です。

学校の秋の文化発表会での合唱コンクール。

昨年に引き続き、娘がピアノ伴奏をするそうです。

「去年の曲は暗くて重くて、とっても好みの曲だったけど
今年のは明るい曲でやる気ナシ~」

曲風が好みに合わないそうですが、頑張れ~、内申書が良くなるぞ~

ちなみに「青い鳥」北山陽一作曲・安岡優作詞です。

デカ・プリンを食べて練習に精を出して下さい。
使ってこそ、楽器。私の代わりにピアノを宜しく。
 


ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々考えた 2

2014-07-12 | 指のこと
そう、何か目標を持たなければ。

でも、安静9に対してピアノ1では
新しい曲に挑戦する事も
練習に練習を重ねて、演奏を追求して、人前で弾く事も
出来そうにありません。

憧れの曲をたまに弾いて自分で楽しむくらいなら大丈夫かも。

何とか「愛の夢」を死守したいものです。
時間もお金もかかった(レッスン料の事ね)曲です。
発表会でも、コンサートでも演奏しましたが、苦手な部分がある。
そこも少しずつ克服してきたので、この夏には動画UPの予定だったのに。
何とか、憧れの曲を演奏出来た、という記録を残したいです。

指が良くなるまで左手練習や、楽譜の読み直し、そして
右手小指を使わずに弾けるように、無理のない程度に指の使い方を直して行こうと思います。

そして余力があれば
マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」もレパートリーに入れたい。
この楽譜は2ページ、弾いてみたら前半は右小指を使わなくても大丈夫。
小指の代わりに薬指が頑張ってくれます。
問題は後半、和音のオクターブだらけ。
でも、ゆったりしたメロディなので何とかなりそう。

とりあえず、指の安静に徹します。

「好きなことやるために、もう1つの好きなことを我慢」

・・・ブロ友の物理学者さんのお言葉。
この方、忘れた頃にポツポツと素晴らしいセリフを仰るんですよねぇ。
なので、精力的に更新されるブログを、息も絶え絶えで追いかけて読んでいる有様です。


さーて、風もないし、これからお外でマグロのカマを焼いたり、
カルビを(g当たり498円!)焼いたり、飲んだりします。




ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々考え中

2014-07-10 | 指のこと
先日は、私の過去の脱臼歴を書きました。
そういえば今は「顎関節症」です。

歯の治療時が少々大変です。
「はい、お口閉じていいですよ~」と言われても
すぐに閉じる事が出来ない
両手を使ってガ~ックン!
歯科医や歯科助手さんが口々に「大丈夫ですかぁ!」というのがいつもの事。

「食事の時に顎に痛みが出て来たら受診するように」と歯科医から言われていますが、
今の所、大丈夫みたい。

身体がそんなユルユルな関節なので、身体は柔軟な方です。
娘も私に似たのか、
 5才直前です。
実はコレ漢字の「土」です。
私の姓にこの字があり、しかも「、」(てん)が右下についている、というちょっと珍しい漢字です。

その、てん付き「土」を身体を張って再現して頂きました。
ギャラはチョコレート菓子1個。
チョコ菓子がもらえる、と嬉々として写っています。
今だったら「○○のお店のジェラードをトリプルで!」とか「洋服買って!」なんだろうな。

さて、指の方は3歩進んで2歩下がる状態。
たぶん、最低5カ月きちんと休んだら、また弾けるようになるんじゃないかな。
でも、1日20分くらいで指のご機嫌を伺いながら週に2~3回くらいかな。
ちょっとでも違和感があったらすぐに1~2か月の安静。

安静9にピアノ1の割合。

安静に徹すれば徹する程に良くなるけど、
また亜脱臼したら今よりもさらに「悪化」だと思います。

でも、色々と考えた。
人間、目標を持たなきゃいかん。
 
とゆーわけで続く。



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のヘバーデン

2014-07-08 | 指のこと
「悪あがき」の始まり・・・。

テーピングをするようになって約10日。
ピアノを全く弾かなくなって5日。

先週は奇跡があるかも、と添木付きテーピングをきっちりの右手小指を使って
たまにピアノを弾いてみたりした。
でも、第一関節がズレて痛いのなんのって。
机の上でも鍵盤を軽~く叩く真似をやっても、亜脱臼を起こしてしまう。
亜脱臼が習慣になってしまっているようです。
 普段はこうしてテーピング。

先週の木曜日、少しだけピアノを弾いてみた。
右小指には圧力はかけられないので、そりゃあヘロヘロのヒドイ演奏。
ダメだ、小指が気になって弾けない。
その10分くらいあと、小指の第一関節がじわーっと痛くなった。
すぐに痛みは治まったけど、こりゃ、もうダメだな、と思いましたね。

小指を使わずに4本の指で弾こう・・・とやってみたけど、
小指を使わずに、と気にするあまり他の指、特に左手の動きが悪くなってしまった。

よーく思い出してみたら、小指が曲がっているのに気付いたのが6年くらい前。
それと同時に亜脱臼の症状もあった。
ピアノって小指に衝撃や圧力がかかりますからね・・・。
しばらくピアノを控えたら亜脱臼は良くなったので、またピアノをガンガン練習する事6年・・・。
テーピングを外したらこんな感じ。
ちょっと内側に曲がっていて、6年前からこの角度。
それと第一関節が太いでしょ

症状は亜脱臼だけで、この6年は痛みも変形の進行も無い。
これから痛くなるかもしれないけど。

不思議な事に、先週左手の小指の第一関節も亜脱臼するようになった。
「使ってないのに何故?」
今は亜脱臼の症状は治まりました。
何故治まったか。もしかして・・・「病は気から」だったりして。
だって、関節に力を入れちゃダメかなぁと思って、ゆるゆるにしていたんです。
そうしたら関節がズレるようになった。だから、意識を関節に持って行くようにして
「関節、しっかり!」と思っていたら、治まったんです。
ま、賛否両論あると思いますが、私個人の勝手な考察なので。
でも左小指もヘバーデンの可能性有です。

それにどうも私は骨がハズれやすい?
赤ちゃんの頃、両腕脱臼。幼稚園の頃は兄にプロレス技をかけられ片腕脱臼。
小中学生の頃はバレエを習っていて、足を上げたりで股関節が亜脱臼、そのうち習慣化して
普段の何気ない動作でもコキッと亜脱臼するようになってしまった。
痛くて違和感があって少しびっこを引いていた。知らないうちに治っていたけど。
高校の時は思いっきりあくびをしたら、顎が外れた。これは痛かったなー。
その後も1回顎が外れて、あくびをするのが恐怖になってしまったくらいだ。

そんなこんなで小指を眺めてはため息ついてモヤモヤしている日々。

「ヘバーデン結節 ピアノ」で検索してみたら、ピアノをやっている人のブログをいくつか見つけた。
皆さん、症状や進行が様々。
第一関節にちょっと触れただけでとっても痛いらしく、それでピアノが弾けない人。
痛いけれど、弾けないほどの痛さではないという人も。
変形が終わった時に痛みも無くなるので、またピアノを弾き始めた人・・・。
中には「こんな役に立たない指、切っちゃうぞ!」と指に向かって嚇していたら良くなったという人。
十人十色って感じだ。でも、亜脱臼の人はいなかった。

そして昨日、ネットで病気の相談を受けてみた。
その医者が言うには「ヘバーデンで亜脱臼を起こすという事は、相当変形が進んでいるという事です」
でも6年前から変形は変わらずで当初から亜脱臼がある。
ヘバーデンの画像をたくさん見たけど、変形は進んでいないし、テーピングをしているせいか
テープを取った直後はまっすぐです。
と答えたら「ヘバーデンという診断を疑った方が良いかも」と手外科専門医を紹介されました。

亜脱臼の事は「安静を保つ事ができなければ亜脱臼は続くと思われます」

やっぱりそうか・・・。

もう、ピアノレッスンはお終いにします。

とりあえず、この亜脱臼を何とかしたい。
ピアノを弾く以前に、不自由なので。



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーゼン、キー・カバー疑惑と椅子の話し

2014-07-05 | 音楽ひとりごと
昨日、ベーゼンドルファーのキー・カバーは青色と書きました。

kusu様が言うには、キー・カバーは色々なデザインで売っているそう。

普通、キー・カバーはメーカーのロゴが入ってますよね。
特にベーゼン等の高級メーカーは。
安い韓国製のピアノは赤色無地でロゴ無しのがありました、コスト・ダウンという事だそうです。

という事は私が弾いたベーゼンのカバーは別売りの可能性が・・・。
「青かったよ」と教えてくれた友達も「それがねぇ、無地でロゴ無しだったの~」と言っていたし。
・・・たぶん、別売りの可能性高いですね、コレは。
皆さま、大変失礼しました
別売りしている事さえ知らなかったもので・・・。

そう言えば、以前ピアノ仲間と椅子の話しになって、
その方はアップライトからグランドに買い替えて、
「前のアップライトの椅子だから・・・」と言っていたので、
「ええっ、グランドに椅子は付いて来なかったの~?」
ピアノを買うと椅子が付いて来ないんですってね。
へぇー、そーなんだ~、びっくりー、でした。
そう言えば、椅子ってどこのピアノも似たり寄ったりですもんねー。

というのも、私の初代ピアノも今のピアノも木目のチッペンデールで、
椅子も同じ木材・チッペンデールだったのでセットなんです。
なので、椅子は一緒に付いて来るものだとばかり・・・。


今のピアノ椅子。収納付きです。
楽譜コピーとか、キー・カバーとか、ピアノ用クリーナーが入っています。
時には娘に食べられたくない高価なお菓子も隠していたり・・・。
高低を調節出来ないのが難!
同じ木材で高低できる椅子が欲しい、出来ればチッペンデールで・・・。
なかなか無いんですよね、コレが。値段も高いし。



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする