🍓備忘録blog まだまだ🎬️人生の凸凹通過点😅💨💨

蜂窩織炎と脳腫瘍の2度の入院経験を、Dr.からは全てストレスだと説明受けておまけの人生延長戦🙄日々の備忘録blog🐾

12月の損益決算

2004年12月31日 21時55分49秒 | トレーディング
12/1~12/31 決済損益合計 +295,716 明細数 / 11件
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日初収穫のイチゴです。

2004年12月31日 18時00分11秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
ラック式の簡易温室でプランター簡易促成栽培実験していたイチゴが1個初収穫出来ました。
品種は栃乙女、今年は自宅でプチいちご狩りをしたく、イチゴに力を入れようとこの秋にイチゴの苗を色々買い漁りました。(購入は店頭・オークションなど)栃乙女・豊姫・さちのか・女峰・あきひめ・いちご姫ももこ・四季なりいちご・ビックスイート・伊豆っ娘・宝交早生。どの品種が生き残るか今後が楽しみです。今のところ栃乙女・さちのか・ビックスイートがとても良い育ち方です。ビックスイートは10月に3株買ってプランターに定植したところ、ランナーが良く出たので12月中旬まで苗を取りました。3株から18株位確保、後は育苗に専念して温室へ(簡易促成)見事に開花してきました。1月下旬までには収穫になりそうです。今日初収穫の栃乙女はランナーが出る間もなく花芽が付き一番乗りの収穫になりました。簡易促成でこれだけ収穫出来る可能性が分かりましたので、次は2×4材で高設栽培+簡易促成プランターを作ってみたいと思案しております。これができれば収穫期を12月から5月位半年に渡って収穫出来る可能性があります。通常露地栽培のイチゴは春の1~2ヶ月の短い収穫期間の為に子苗取りからだと、7月頃から始まって4月の収穫まで9ヶ月位の育成期間がかかります。これでは効率が悪いのでイチゴの栽培は簡易促成栽培がベストではないかと思っております。この栽培方法でベストな品種は菜園王という雑誌(http://www.kokusho.co.jp/saienou/)の2004年9月秋号で豊姫(トヨヒメ)が推奨されておりました。休眠の浅い品種だそうです。この豊姫がなかなか手に入らなくてヤフーオークションでやっと1株手に入れた状態で今年は豊姫で簡易促成栽培の実験栽培は出来そうになく、栃乙女・ビックスイートで実験栽培しております。今の所、促成栽培品種だけあって栃乙女はとても良く育って花芽も多くとても良い感じです。この栃乙女の苗もなかなか売ってなく、嫁さんの実家(小山市)に行った時に、ロイヤルと言うホームセンターでやっと買えました。購入費用はは3株×158円でした。栽培で一番大事な土は市販の培養土にくん炭・かき殻・少量の魚粉・骨粉(リン酸分)リン酸はプランターの半分からした(1/2)の堆肥と混ぜてその上にくん炭+かき殻培養土(+シマミミズ)を入れ苗を定植しています。甘くて美味しい苺はリン酸分と十分な日射の得られる場所が必要だソウです。後は水やりの管理さえ適切に行えば美味しく育ってくれると思います。イチゴは他の野菜さん達の様に肥料分を多くすると直ぐに根が焼けてしまって枯れますので、足りないかなー程度が丁度良いと思います。追肥は液肥で対応すれば十分ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大雪で大変です!

2004年12月31日 16時19分13秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
先々週に椎茸の原木4本と種駒100個入り1箱購入して仕込んでおいた物と、今から椎茸の発生が可能なホダ木(種駒を仕込んで2年物で原木に椎茸菌が広がっている物)29日にメーカーから送られてきた物が雪でいきなりピンチです。急遽エアーパックで簡易的に防寒処理しました。写真の左3本が種駒接種後メーカーで2年間養生された物です。(楽天で注文・丁度3本で25%OFFでした)右4本が私が仕込んだ原木です。写真ではあまり違いが分かりませんが、持ってみるとホダ木状態の物は若干軽く感じます。品種は両方とも森産業さんの「にく丸」生でも干し椎茸でも美味しいとの事ですので今から楽しみです。この椎茸さん達が成功したら自宅裏の日影スペースはキノコさん専用にしてシメジ(ヒラタケ)・マイタケ・なめこまで育てたいと考えています。今回の椎茸栽培購入費用は原木からの物は、近所のHomepicで原木4本×498円=1,992円・椎茸種駒(100個入)1箱398円合計2,390円(1本単価597.5円)2年物ホダ木は楽天にメーカーの森産業㈱さんが出店していたので通販にて購入・通常より25%OFF(しいたけの成る木3本セット25%OFF)になっていましたので購入価格はホダ木3本2,835円+送料630円=3,465円(1本単価1,155円)7本分総合計費用5,855円これで4~5年楽しめれば結構コストパホーマンスが良いと思っています。楽天出店の森産業さんHP↓ http://www.rakuten.co.jp/drmori1/index.html 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日から、blog始めます。

2004年12月30日 17時29分17秒 | 🍅 🌱 家庭菜園全般
東京の自宅周りのスペース(5坪位)を利用しての他品種菜園を挑戦しております。無農薬有機栽培でどこまで美味しい野菜を作れるかの栽培記録です。品種もなるべく多く作ってどの品種が美味しかったかなどのコメントも入れていきます。ご覧になられた方からのご意見・アドバイスなど頂ければ幸いです。 写真はルッコラ(ロケット菜)です。台風で葉物が高騰したので、今年一番家計に貢献した野菜です。ごまの香りがありピリットしていてとても美味しい葉物野菜です。一年中栽培可能。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする