花蓮’s Room

日々の暮らしから。。。ちっちゃな幸せを。
日常を写真で綴っています。

おしらせ。。。

2009-04-30 | Weblog
突然ですが。。。
都合によりしばらくの間、ブログの更新をお休みさせていただきます。
また、コメントをしてくださった皆さん、ごめんなさい。。。
お返事もいつか必ずさせていただきますので。。もうしばらくお待ち下さいね。

     それでは、みなさん。。。よいGWをお過ごし下さいね。お元気で。。。

Comments (12)

ミドリノハジマリ。

2009-04-24 | Weblog
丘の上の公園では。。新緑もとても美しいものでした。。
青々とした木々を見ると。。。清清しい気持ちになりますね。。。
そして、5月イコール新緑っていうイメージからか。。
ゴールデンウィークが近づいているっていう実感が湧いてきます。
さて、今年の予定は。。。と言いたいところですが、事情があって未定なのです。。
帰省できるかどうかもギリギリにならないと決められない状態。。。
ま。。リラックスして過ごせればいいかなぁ。。なんて思っていますが。
皆さんのところはいかがですか?
Comments (10)

いよかん。

2009-04-24 | Weblog
もうだいぶ経ってしまいましたが。。。茶カフェの時にいただいたもの。
お茶の先生の金沢土産です。
糖菓子の伊予柑バージョン。。。。
どちらかというと、酸味が強くさっぱりした味わいのものでした。
柑橘類の皮って。。。なんて、美味しいんでしょうね!
そして。。。
それぞれのものによって味や風味が異なるってことも、とても面白く感じます。
このお土産。。。先生も仰っていたのですが、パッケージがとてもかわいくて素敵!
なので。。。パッケージも一緒に撮らせていただきました。
Comments (2)

ふわふわふりふり。。。

2009-04-24 | Weblog
丘の公園の桜には。。。こんな八重のものも。。。
とっても大ぶりで、ふわふわふりふり。。。の様子が可愛く思えました!
まるでピンクのウエディングドレスみたい。。。
Comments (2)

サクラはらり。。。月の山。

2009-04-22 | Weblog
この前の桜並木の反対側。。。そちらには、この山の景色。。。
定番ですが。。。山と桜の景色を撮ってみました。
この山は。。。よくこのブログに登場する家から見える山です。
正式には、月山(がっさん)と言いますが。。
月という響きが綺麗なのでこんなタイトルにしてみました。

実は。。。この日が一番かつ最後の見頃日で、翌日より散り始めていた桜。。。
あっという間に葉桜になってしまいました。
舞い散った後の桜の花びらなども、とても美しい光景で好きなのですが。。
ここ最近のイマイチの天候で写真を撮りにいけません。
もしかしたら。。今年は、桜の終焉には出会えないかも、、、
残念ですが仕方ありませんね。。。
桜の次は、チューリップ。。。まだまだ色々な春の花に楽しませてもらう予定です。
Comments (10)

ゆれる桜色。。。

2009-04-22 | Weblog
枝垂桜。。。
優雅で上品な雰囲気にはっとさせられます。。。
ゆれる桜色が、とても美しいものでした。。。こちらは、開墾場の桜祭りのもの。
Comments (4)

お花見だんご。

2009-04-22 | Weblog
さて、もうひとつの目的は。。。お花見だんごを食べること。
実は、ここに来る前にお花見だんごを買っていたのです。
家で食べてもよかったのですが、
花を見ながらの方が雰囲気が出ると思い。。桜の名所へ。
このお花見だんごは、こちら地元では。。とても評判のところらしく、
住宅街の2軒のお宅が季節限定でやっているというだんごやのものです。
狭い住宅街に路駐の車がたくさん!皆さん並んで買いに来ていました。
だんごは、あんこときなこの2種類のみ。。
きっと、こちらの地域では。。この2種類が定番なのかと思います。
だんごが、信じられないくらいやわらかな食感でふんわりしたものでした。
そういえば。。こちらの餅や団子の和菓子は。。どれもやわらかいものばかり!
きっと。。そういうものが好まれるのでしょうね。。。
。。。ちなみにうちの実家のほうは、みたらしとずんだ(じんだん)が定番。
だんごの食感も、もう少し弾力のあるものの方が好まれる気がします。
食文化の違いなのでしょうね。。なかなか面白いものです。
写真は。。。主人の手に、あんこだんご。
Comments (4)

丘の上の桜より。。。

2009-04-22 | Weblog
桜並木の後。。。もう一か所の名所にも行ってみました。
ここは、蓮池のある公園。。。
ただ、蓮池側の場所は覚えたのですが、
桜のある方ははじめてで。。。道が全然分からず、オロオロ、、、
ちょっと苦労して駐車場に辿り着きました。
その後も桜のある名所の場所まで、よく分からず。。
人の後ろに着いて行き、ようやく到着。。。そこは小高い丘の上でした。
3時過ぎで、日が傾き風も出て寒くなってしまいましたが、
この景色を見ることができたので。。行って良かったと思っています。
実は目的は別にあって。。。それは後ほど。

さくら並木。。。どこまでも。

2009-04-20 | Weblog
桜祭り&クラフトフェアの帰り。。。
こちらも桜の名所。。河原沿いの土手の桜並木を通ってみました。
こちらも、満開の見頃で。。。
お花見をしている家族連れやカップルが何組もいらっしゃいました。。。
桜がどこまでも続くような並木道って。。。とてもいい雰囲気!
人々に幸せをもたらしてくれそうです♪

桜関連の写真は、まだまだ続く予定です。。。
Comments (8)

しだれ桜ぼーる。

2009-04-20 | Weblog
淡いソメイヨシノもいいけれど、
こういう濃い色の桜を観ると。。はっとさせられます。。。
この花には艶っぽい美を感じるのです。
実は。。こちらは、枝垂桜。。。
あえてアップで撮ってみたら、意外に丸く咲いていました。。。
枝垂れの流れる雰囲気は、また後日。。。
今回は、丸く愛らしい雰囲気の桜ぼーるを。。。

Comments (6)

うつわ。

2009-04-20 | Weblog
今回のクラフトフェアで買ったものは。。。器4点とふきのとうみそ。
器は、形とお値段が気に入り。。購入したものです。
今回、最も気に入ったものは。。玉ねぎ!?っぽい花びん。
とても愛らしい雰囲気にひとめぼれでした。。。
白い器は、シンプルでお洒落な形。。
この写真だとちょっと分かりにくいのですが、手作りらしい味わいもあります。
実は。。この2つの作品。。同じ県内の作家さんのものでした!
田舎色の強い県なので、
こういう洒落た作品を作る同県人に出会うと何だか嬉しくなります。
若いお兄さんだったので。。これからの活躍を陰ながら応援したいと思います♪

あ。。。ふきのとうみそは、ちょっとピリ辛でほろ苦く、とても美味しいものでした。
毎日のごはんのお供になりそうです!

瓦屋根にサクラ。。。

2009-04-20 | Weblog
土曜日、市内の桜の名所をぐる~っと廻ってみました。
一か所目は。。。開墾場のあったところ。
当日は。。。桜祭りとクラフトフェアを同時開催していました。
毎年、楽しいイベントなので。。。見に来ており今年も楽しみにしていたのです。
そこでは。。
全国各地からものづくりの作家さんたちが集い、様々な手作りの品物を売っていたり。。
地元の食べ物やさんや農家の人々が美味しいものを売っていたりします。
今年も、桜を愛でながら。。。
素敵な手作りの品々を見たり、美味しいものを食べたりしながら。。。
充実した時を過ごすことができました!
写真は。。。開墾場内の建物と桜を一緒に撮ったものです。
Comments (4)

紅い傘に。。紅白の椿。

2009-04-17 | Weblog
また、紅い傘シリーズ。。。
紅白の椿がとても似合い絵になる光景だと思い。。。一緒に撮ってみました。
こちらは、お花見の公園内にある神社のもの。。。
今年、初詣にも来たところです。
実はその時祈願したことが叶ったので。。。お礼もかねてお参りしてきたのでした。


今日は。。。桜以外のお花をUPしてみました。
。。というのも、去年に比べるとあまり撮れていないのです。
だから、いい写真も少なくて。。今週末にリベンジできたらと思っています。
少しマシな写真が撮れたら、来週にでもUPするようにしますね。
Comments (10)

主人の手には。。おやき。

2009-04-17 | Weblog
お花見には、たくさんの出店があって。。。
そちらを冷やかしながら歩くのも楽しいものです。
こちらに来て。。。3年目。ずっと食べたかったものがありました。
それが。。。このおやき。
毎年、お店のご主人と話しているのですが。。。
タイミングが合わず食べられずにいたのです。
それで。。今年こそ!と思っていたのですが。。見事買って食べることができました♪
写真のものは。。よもぎの皮に小豆餡。そして。。もう1つ。。。そばの皮に野沢菜餡。
どちらも、とても美味しかったです♪

。。。うちの主人の指って短いかもしれませんね(苦笑)。。。
ちなみに。。。後ろの背景は、れんぎょうの生け垣です。
Comments (6)

白い空。。白い花。

2009-04-17 | Weblog
次は。。。ハクモクレン。。。
去年も桜と一緒に見られたこのお花。今年も見ることができました。
白く清らかな色のこの花が、空高く枝を伸ばしている姿は。。。
のびやかで、とても美しいものです。
Comments (4)