旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

エアコンの交換をしましたが。

2024年05月21日 13時15分06秒 | 日記

  家を新築した時は、真新しい物が沢山あって、すがすがしい気持ちのなりましたが。

 やがて時が過ぎ。

 変え替えの時期が来ると、荒波が押し寄せてきます。

 昨年液晶テレビを変え替えたと思ったら、今度はエアコンです。

 

 ↑ わが家で一番古いエアコンでした。

 十数年お世話になったダイキンの室外機。

 十数年たっても、室外機の音が静か、でも。

 暖房・冷房能力もおちて来たし、室内機・室外機ともカビが発生している事が確認できたので。

 交換することにしました。

 

 

 ↑ エアコンの購入を検討するときは。

 

 

 ↑ 事前に。

 どのようなスペースに取り付けられているか、実測してお店に行かれてと良いですね。

 私の所も、取り付けスペースが限られているので。

 壁からの寸法と、ACのコンセントから天井にの高さまでの寸法を測ってから。

 量販店を訪れました。

 

 ↓ わが家のいっもの事ですが。

 一番先にヤマダ電機のアウトレット店に行って。

 エアコンの品定め。

 やはり目に入ったのは、型落ちのエアコンでした。

 シンプル機能のエアコンです、単価も安かったです。

 もちろん、店員さんの値引き交渉をしてさらにお安く。

 エアコンメインのサブ機としての使用が多いので、出来るだけ出費を抑えるために型落ちを購入。

 

  

 ↑ 業者さんに設置をお願いして。

 

 

 ↑ 購入したのは、富士通の型落ち品(新製品が販売されたのでの旧製品)。

 新しく発売されたエアコンとの性能を比べたが、さほど性能は変わっていないので。

 決めました。

 

 

 ↑ これで誰か来ても、過ごしやすい空間を提供できる準備ができました。

 冷房にテストもしたが、暑くなってからのお楽しみ。 

 

 

 ↑ 後は、Panasonicの紙パック式の掃除機も購入しました。

 

 

 ↑ MC-PJ23G-Cです。                  イメージ写真

 

  

 ↑ 一番気に入ったのは、壁際の埃の吸い上げです。

 角のごみも吸い上げてくれそうです。

 掃除機のブラシ部分が壁に引っ付いて離れない。

 大袈裟ですが、そんな感覚です。

 

 

 ↑ 確かに今までの掃除機よりは。

 周りのごみを吸い上げる力は強いようです。

 

 

 ↑ 特別な機能ではないのですが。

 狭い所が出来るので、この機能がないと不便。

 まだわが家では、紙パック式の掃除機が出番が多い。

 持ち運びに便利な掃除機もあるにはあるが。

 

 ↓ 友達から頂いたカステラで休憩。

 

 ↑ 昔のカステラを岐阜で発見。

 岩村と言う城下町が有ることを知りました。

 

 

 ↑ 懐かしさを感じさせられる味のカステラでした。

 美味しく頂きました。

 

 

 ブログを始めて。

 他の方の考え方や。

 掲載してある写真の構図や行った所の写真や。

 特に花の名前は、参考になりました。

 鳥の名前等も。

 旅行に行く時の参考にさせていただいています。

 感謝しかありません。


ゴールデンウイーク後半戦スタート

2024年05月03日 20時23分56秒 | 日記

 今日からゴールデンウイーク後半戦スタート。

 朝から、家の周りの草刈りをしてから、郡山市開成山公園へ。

 

 ↑ 公園内の駐車場に、午前9時30分頃に着いたら、普通車の空きスペースは二台のみ。

 え~・・。 

 

 

 ↑ 駐車場は満車状態。

 

  

 ↑ せせらぎ小路を歩き。

 

  

 ↑ クルメツツジの赤の色が鮮やか。

 

  

 ↑ 安積疎水メニメント。           ↑ 何という花木だろう、花が一輪。

 

 

 ↑ こちらの花は?。

 強い風に吹かれて、🌸がゆらゆら。

 

  

 ↑ 今日は暑くなりそうだが、風が強い。

 

 

 ↑ バラ園のヘンスには、モッコウバラが見事に花を咲かせていました。

 

 

 ↑ 公園内のバラ園のバラは数輪していましたが。

 ボタンの花は見事に花を咲かせていました。

 

 

 ↑ 公園内の五十鈴湖。

 対岸には、建物が。

 

 

 ↑ 公園内の五十鈴湖、赤い橋が。

 

  

 ↑ 公園内北側(市役所側)の桜並木を散策。

 ソメイヨシノの古木が凛と。

 

 

 

 

 

  

 ↑ 新緑の季節到来。

 

 

 ↑ 公園内には、マンホールトイレ 🚻 が設置されているとか。

 

  

 ↑ 水面がキラキラと。

 

 

 ↑ 湖面の落ち葉の影が、何かに見える?。

 

 

 ↑ コーヒーショップ。

 朝からかなりのお客様が来店していました。

 

  

 

 

 ↑ 今日・明日のイベント内容です。

 

  

 ↑ こどもの日。

 

 

 ↑ 会場内のブースには。

 

 

 

  

 ↑ ゴールデンウイーク後半初日の開成山公園でした。


開成山公園リニューアルオープン。

2024年04月03日 08時26分42秒 | 日記

 郡山市の開成山公園のリニューアルオープン前に行ってきました。

 開成山大神宮と開成山公園へ。

 

 郡山市は。

 今年の市制100周年に合わせ、昨年度から公園西側エリアで改修工事を進めていました。

 

 ↑ 開成山大神宮南参道側。

 日曜日(3月31日)とあって、参道側の出店には大勢の方が居ました。

 

 

 ↑ 開成山大神宮にただ一本ある河津桜。

 

 ↓ 国道49号線を挟んで、反対側にある開成山公園へ行くと。

 

 ↑ 改修工事の最終点検が行われていました。

 

 

 ↑ 広場には、屋根がある一角もありました。

 

 

 ↑ 太陽の光や雨の時は活躍しそうなエリア。

 

 

 ↑ 水が漂う一角も。

 

 

 ↑ 屋根がある一角が有るのは良い。

 

 

 ↑ こちらお店が入るようです。

 

 

 ↑ こちらの建物には。

 コーヒー屋さんとガーデニング屋さんが開店するようです。

 お店の名前を見ると、三春のBRITOMART(ブリトマート)の一部のお店が入るみたいです。

 

 

 ↑ こちらはコーヒー屋さん。

 

 

 ↑ こちらはお花屋さん。

 

 

 

 

 ↑ 五十鈴湖の一部を埋め立てして、デッキを新設したようです。

 

 

 ↑ こちらはコーヒー屋さんの、五十鈴湖側。

 テラス席があるようです。

 

  

 ↑ バラ園側に新設された、花壇。

 

 

 ↑ 美しい花が花壇に植えられていました。

 

 

 

  

 ↑ 美しい花が花壇に植えられていました。

 

  

 ↑ 公園内一角には、苗木が植えられていました。

 どんな花が咲くんだろう。

 苗木の間隔から言って、レンギョウあたりだろうか。

 

 

 ↑ 五十鈴湖の反対側から眺めた、新設された建物。

 

 

 

 

 

 

 ↑ 早咲きの桜が数輪咲いていました。

 

 

 

 

 ↑ こちらは、運動場のサブグランドです。

 

 

 ↑ こちらは、整備された駐車場。

 従来の駐車場から、何台か増設されたようです。

 

 

 

  

 ↑ 料金ゲート。

 今郡山市は、市の関連施設は料金制に移行しているようです。

 2時間以内は、無料で。

 2時間が過ぎると、料金がかかるようです。

 

 

 

 

 ↑ 山茶花の花。

 

  

 ↑ 咲き始めたネコヤナギ。          

 

 

 ↑ せせらぎ小路の水も流し始めました。

 

 

 ↑ 国道49号線からのは入り口。

 入り口2車線、出口1車線のようです。

 

 

 ↑ 大型車・小型車の空スペースが表示されるようです。

 調べたら、駐車場の駐車スペースは、従来の2倍近い137台に増やしたそうです。

 

 

 ↑ 最初の2時間は無料のようです。

 

 ↓ リニューアルオープン2日目。

 物珍しさにひかれて行ってきました。

 郡山市がパークPFI(公募設置管理制度)を活用して整備中の開成山公園で、園内に新設する建物にカフェやガーデニング雑貨の売店など計9店舗が入るようです。

 店舗を整備するのは、公園西側の国道49号に隣接するエリア。

 新たに建物3棟を整備している。

 このうち西側の建物に6店舗、東側の建物に3店舗が入る予定。

 南側の建物には、管理事務所や多目的スペースが入る計画だ。

 桜の名所であることから景観に配慮し、いずれも平屋です。

 

  

 ↑ 郡山の桜の季節が、すぐそこに。

 

  

 

 

 ↑ 公園内の早咲きの桜は咲いていました。

 ソメイヨシノは蕾が赤く膨らんできました。

 

 

 ↑ 舗装された小路。

 

 

 ↑ 写真右側、公園内バラ園。

 

 

 ↑ デッキでは。

 

 

 ↑ 1番人気のカフェ店。

 この日も、人気のカフェ店では、大勢の人がコーヒーを飲みながら楽しい時間を過ごしていたようです。

 

 

 ↑ こちらはガーデニング店。

 

 

 ↑ 東側にはお店が3店舗。

 

 

 ↑ この時点では、この3店舗のみが営業していました。

 

 

 ↑ 屋根を備えた、芝生のスペースもありました。

 これまで砂利だった自由広場には約5400平方メートルにわたり芝生を張ったそうです。

 広場には雨や日差しを遮る20メートル四方の大屋根も設置。

 イベントのほか、災害時の一時避難場所としても使える。

 炊き出し用のかまどになるベンチ9基、マンホールトイレ10基も設置したとか。

 左の他の物は、管理棟のようですが。

 

 

 

 

 ↑ この建物には、どんなお店が入るのだろうか?。

 こちらの建物には6店舗が入る予定とか?。

 

 

 

 

 ↑ 水がはられていた、ところを。

 

 

 

 

 ↑ 今度の土曜日(4月7日)・日曜日(8日)はオープニングイベントが開催されるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 公園を囲むように舗装されていました。

 足の悪い方でも歩きやすいようにしたようです。

 

 

 ↑ 公園内から眺めた、開成山大神宮。

 

 

 ↑ 公園内のせせらぎ小路。

 楽しみな開成山公園でした。


梅の花が咲く、西田町梅の里へ。

2024年03月31日 20時07分03秒 | 日記

 梅の花を求めて。

 郡山市西田町「梅の里」に行ってきました。

 紅梅の見頃は過ぎ、白梅が見ごろを迎えていました。

 

 

 ↑ 安達太良連邦。

 

 

 ↑ 梅の里から眺める安達太良連邦。

 

 

 ↑ カメラ  を片手に「梅の里」の梅を観に大勢の方が訪れていました。

 数日前に福島民報の方が取材に来て、次の日、新聞に掲載されていたようです。

 後、「梅の里」一帯は数件の家の私有地なので、これと言った整備された車の駐車場もないので。

 私道脇に、交通を妨げないお様に駐車したいものです。

 一帯に、菜の花が咲いているエリアがありますが。

 困ったことに、他の人の私有地の菜の花を勝手に持ち去る話を以前聞いていましたが。

 行った時、目の当たりにしました。

 菜の花を平気で持ち去る人が現実に居るなんて。

 

   

 ↑ 紅梅を探して。

 

 

 ↑ 鮮やかな紅梅を探して。

 

 

 ↑ 菜の花も写真  に収めました。 

 

  

 ↑ 菜の花。                 ↑ 当然白梅も。

 

 

 ↑ レンギョ花の蕾はこんな感じでした。

 

 

 ↑ 東海桜の🌸は、蕾膨らむ。

  

 

 ↑ 反対側から見た、梅の里。

 

 

 ↑ 少し離れた所に、菜の花が植えてありました。

 有志で整備をしているようです。

 遠くに見えるのは安達太良連邦。

 

 

 ↑ ベンチが設置されていたり。

 郡山市西田町「梅の里」でした。 

 

 ↓ 一方わが家の庭は。

 

 ↑ スイセン。

 手を加えなくても、元気に育ちます。

 

 

 ↑ こちらはミニスイセンの黄色い花。

 うつむき加減に咲く可憐な花。

 

 

 ↑ こちらは、地植えのミニスイセンの花。

 日陰のせいか、鉢植えのミニスイセンより開花が遅いです。

 

 

 ↑ サザンクロスの白い花も数輪咲いていました。


開成山公園改修工事が最終段階に。

2024年03月30日 17時14分05秒 | 日記

 今日は、春めいた気温になりました。

 開成山大神宮に一本ある河津桜の開花状況を観てきました。

 

 話は変わりますが、昨日私のスマホに「バージョンアップ」の連絡が来ていました。

 バージョンアップをすると、以前のバージョンアップに戻る事は出来ないので。 

 それは覚悟して。

 後は、スマホのバッテリーが満タンに近い事を確認して。

 バージョンアップアップをしました。

 10分以上時間がかかったような気がしました。

 バージョンが13 ⇒ 14にアップしてセキュリテイ対策も今まで以上にアップしたことを願います。

 

 ↓ さてここからが本題。

    

 ↑ 開成山大神宮南参道。

 桜祭りの出店の準備がされていました。

 

 

 ↑ 河津桜開花していました。

 

 

 ↑ 私のスマホはあまり、写真の撮影には向いていないスマホなので。

 

 

 ↑ 開成山大神宮に参拝をしてきました。

 

 

 

 

 ↑ 出店が準備万端。

 一部営業していたお店もありました。

 

 ↓ 国道49号線を渡り、反対側の開成山公園へ。

 

 

 ↑ 改修工事も、あと二日。

 最後の確認段階のようです。

 写真の一帯は、花壇の周りに水がはってありました。

 

 

 ↑ お店の準備がかなり進んでいました。

 コーヒー店・ガーデニング関係のお店・美容院?とかが、4月1日から営業を始まるとか?。

 

 

 ↑ 以前は「中央広場」と言われていた所は「フロンテア広場」と改名するような。

 芝生の一角には、屋根があるスペースを設けたりしているようです。

 

 

 ↑ こちらのお店の五十鈴湖側には、オープンスペースがありました。

 五十鈴湖の水もかなり増えていました。

 

 

 ↑ 左の建物は、既存の野外音楽堂です。

 

  

 ↑ こちらは、新しく出来た花壇です。バラ園は左側にあります。

 奥には、こちらも新しく出来たトイレです。

 

 

 ↑ 遊歩道も奇麗になっていました。

 

 

 ↑ 公園内の桜の蕾は、まだ硬いようです。

 

 

 ↑ アドビの花も。

 4月1日が楽しみな、開成山公園でした。