旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

北鎌倉円覚寺にも行きました。

2024年01月27日 10時26分10秒 | 旅の途中で

 去年の旅の思い出。

 北鎌倉お寺巡りも、円覚寺が最後。

 

 ↑ 北鎌倉の改札口を出て。

 

 

 ↑ 東海道線の踏切。

 

 

 ↑ 円覚寺の前には、大勢の観光客が。

 

 

 

 

 ↑ 北鎌倉駅に電車が着くたびに、大勢の人が流れてきます。

 

 

 ↑ 円覚寺総門。

 鎌倉時代後半の弘安5年(1282)、ときの執権北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山されました。

 開基である時宗公は18歳で執権職につき、無学祖元禅師を師として深く禅宗に帰依されていました。

 国家の鎮護、禅を弘めたいという願い、そして蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため、円覚寺の建立を発願されましたとか。

 

 

 ↑ 円覚寺案内板。

 

  

 ↑ 山門

 三門は三解脱さんげだつくう無相むそう無願むがん)を象徴するといわれ、諸々の煩悩を取り払って涅槃・解脱の世界である仏殿に至る門とされています。

 

  

 

 

 ↑ 山門。

 

 

 

 

 ↑ 仏殿。

 仏殿は、円覚寺のご本尊が祀られている建物です。

 大正12年(1923)の関東大震災で倒壊しましたが、昭和39年(1964)に再建されました。

 禅宗様式の七堂伽藍の中心に位置する建物です。

 

 

 ↑ 仏殿案内板。

 

 

 ↑ 模様子ものが行われたようです。

 

 

 ↑ 選仏場

 選仏場とは、仏を選び出す場所という意味で、修行僧の坐禅道場のことです。

 元禄12年(1699)に伊勢長島城主松平忠充が、江戸の月桂寺・徳雲寺住職一睡碩秀の薦めにより、大蔵経を寄進するとともに、それを所蔵する場所と禅堂を兼ねた建物として建立されました。

 

 

 ↑ 居士林

 「居士」とは在家の禅の修行者を指し、居士林は禅を志す在家のための専門道場です。

 もと東京の牛込にあった柳生流の剣道場が、昭和3年(1928)柳生徹心居士より寄贈され、移築されました。

 現在も学生坐禅会、土日坐禅会、また初心者でも参加できる土曜坐禅会が定期的に開かれています。

 

 

 ↑ 方丈庭園

 本来は住職が居住する建物を方丈とよびますが、現在は各種法要の他、坐禅会や説教会、夏期講座等の講演会や秋の宝物風入など、多目的に使われています。

 

 

 

 

 ↑ 妙香池 

 創建当初よりある放生池ほうじょうちで、江戸時代初期の絵図に基づき、平成12年(2000)、方丈裏庭園と合致した自然の姿に復元しました。

 向こう岸の露出した岩盤を虎の頭に見立てて、「虎頭岩ごとうがん」と呼んでいます。

 

 

 

  

 ↑ 舎利殿

 舎利殿には、源実朝公が宋の能仁寺から請来した「佛牙舎利ぶつげしゃり」というお釈迦様の歯が祀られています。

 鎌倉時代に中国から伝えられた様式を代表する、最も美しい建物として国宝に指定されています。

 

 

 ↑ 開基廟。

 

   

 

  

 ↑ 黄梅院。

 円覚寺の中でも最も奥に位置しており、黄梅院を見てから引き返していくというのが私の円覚寺参拝。

 私の定番コースにもなっています。

 円覚寺の拝観出来る塔頭の中でも美しい庭が特徴的です。

 

 

 ↑ 訪れた時には。

 

 

 ↑ 黄梅院。

 

 

 

 

 ↑ 聖観音堂。

 

 

 ↑ 黄梅院本堂。

 黄梅院(おうばいいん)は、第十五夢窓疎石(夢窓国師)の塔所。

 本尊は:千手観音菩薩。

 

  

 

 

 

  

 ↑ 黄梅院を後に、戻ることに。

 

  

 ↑ 妙香池を横目で見ながら  

 

  

 ↑ 円覚寺方丈門。

 

 

 ↑ 白鹿胴。 

 

 

 ↑ 仏殿の脇を通り。 

 

  

 

 

 

 

 ↑ 円覚寺の総門付近の紅葉。

 北鎌倉の旅でした。


EarFun Free Pro3 購入したが。

2024年01月22日 13時23分10秒 | こんな事が

 Amazonから購入した時、不具合が有ったらどうしょうと考えながら。

 気になった製品が有ったので購入しましたが。

 

 ↑ EarFun Free Pro3 を購入しました。

 

 

 

 

 ↑ 入って居たのは、本体と。

 

 

 ↑ 取り扱い説明書等。

 

  

 ↑ L側ランプは小刻(時計の秒単位)みに点灯。 ↑ 正常なR側リズム良く点灯。

 

 

 ↑ 開封した時に違和感を感じました。

 L側の青いランプが小刻みに点灯していました。

 案の定、Bluetoothで接続したら、L側から音楽は聞こえず、R側からは音楽が流れていました。

 スマホでアプリをダウンロードして、L側の充電状況を確認したらバッテリーの充電状況が0%でした。

 せっかく購入したのに、初期不良のようだ。😞

 

 どうしょうか考えながら。

 調べたら、返却が可能なようで。

 心配(不安)しながら、不具合の内容をメールに書き込み送信したら。

 

 

 ↑ 製品の送り先と。

 

 

 ↑ 返却品の固有の番号が送られてきました。

 製品に固有の番号を付け、それを段ボール箱に梱包して送りました。

 

 ↓ スマホの表示は。

 

 ↑ 人型をクリックして。

 

 

 ↑ 注文来歴から。

 

 

 ↑ 返品する品物のクリックし。

 

 

 ↑ 返金状況を確認できました。

 この時。

 初めは、出荷元:Amazonn.co.jp・販売元:Amazonn.co.jpからの購入を勧められました事の意味が分かりました。 

 

 Amazonから度々購入している方は分かってい事ですが。

 私のように、Amazon初心者には参考になるかと思いまして。


布袋さんが愛くるしい浄智寺にも。

2024年01月17日 08時50分34秒 | 旅の途中で

 1月も中旬を迎え。

 昨年の秋(11月)に行った電車旅  を思い出す。

 鎌倉の「浄智寺」にも行ってきました。

 

 ↑ 苔むした石橋の脇を通り。

 

 

 ↑ 「甘露の井」を横目で見ながら。

 甘露の井。

 鎌倉十井の一つに数えられる井戸です。

 蜜のように甘く、仏徳で授かる霊水で不老不死の功徳があると言われています。
(現在は飲み水として使用していないようですが)

 

 

 ↑ 山門を通り。

 円覚寺開山の無学祖元の筆とされる『寶所在近(ほうしょざいきん)』の文字が掲げられた総門はがあります。

 その先には、深い木々に囲まれ、浄智寺を象徴する石段が伸びています。

 

 

 ↑ 浄智寺の案内板。

 

  

 ↑ 浄智寺と言えば、鎌倉石の参道。      ↑ 入り口付近、右に受付口があり、正面には鐘楼門(しょうろうもん)。

 

  

 

 

  

 

 ↑ 曇華殿。

 本堂 曇華殿(どんげでん)。

 曇華殿と呼ばれる仏殿です。

 御本尊は室町期作の木像三世仏坐像で県指定の重要文化財です。

 左から『阿弥陀・釈迦・弥勒』の各如来で、『過去・現在・ 未来』の時を象徴しています。

 如来は衣の裾を台座に長くたらした様式で、鎌倉仏の特徴をよく表したお姿をしているとか。

 

  

 

  

 ↑ 茅葺屋根の母屋。             

 ↑ 曇華殿後ろ側には鎌倉三十三観音霊の一つ観音菩薩像も祀られています。   

 

 

 ↑ 書院。

 大正13年に建てられた茅葺の建物です。

 茅葺き屋根の素朴な外観の書院は庭園側から見ても、正面から見ても実に美しい佇まいです。

 

 

 ↑ 四季を通してその移ろいを楽しめます。

 

 

 ↑ やぐら。

 

  

 ↑ 布袋尊の案内板が。            ↑ 

 

  

 ↑ トンネルをくぐり案内板に沿って行くと。

 

  

 ↑ 鎌倉七福神の布袋尊。

 布袋尊。

 鎌倉七福神のひとつである布袋尊(ほていそん)。

 福徳円満のご利益があると言われます。

 にこやかなその姿は誰もに愛され、お腹を撫でると元気がもらえると言われています。

 多くの方に撫でられたお腹はとてもツルツルとしていました。

 

 

 

 

 ↑ 書院の脇には、御朱印の受付場所があります。

 

 

 ↑ 書院。

 

 

 

 

 

 

 ↑ 花の蜜を求めミツバチが。

 

  

 

 

 

 

 

  

 ↑ 鐘楼門(しょうろうもん)。

 鎌倉では珍しい唐様の鐘楼門です。

 鐘楼門は鐘つき堂を兼ねた山門で、1階には山門があり、2階には花頭窓という花形の印象的な窓と梵鐘が下げられています。

 

 

 ↑ 浄智寺でした。

 外国の方が、訪れる所でたびたびお見掛けをしました。


開成山大神宮にお参りをして、コーヒータイムをして。

2024年01月15日 07時43分09秒 | 日記

 今年になって10日が過ぎた。

 

 ↑ 開成山大神宮に今年二回目のお参りに行lってきました。

 新春三が日は、大勢の参拝客で混雑した開成山大神宮も参拝客の人影がまばらになってきました。

 

 ↓ 午後に友達とあって。

 

 ↑ 星乃珈琲店で雑談をしてきました。

 コーヒーは、星乃ブレンドを注文。

 

 

 ↑ 友達はサンドイッチを頼んで。

 

 

 

 

 ↑ 私はフレンチトーストを注文しました。

 

 

 

 

 ↑ 美味しく頂きました。

 コメダのように席との席との、区切りが無いので前回訪れた時は騒がしかったけど。

 今回は、お店の奥のはじの席だったので静かに時間を過ごす事が出来ました。

 星乃珈琲店は、番号札のような物を持参して会計をするような。

 色々なお店に行くが、ここでは私がたまに使うカードでの支払いは出来ない様でした。

 今は、カード等の支払い方は色々あるので、お店の方は大変ですね。 


リンゴが美味しい季節になりました。

2024年01月12日 09時14分57秒 | グルメ

 リンゴの季節に成りました。

 

 ↑ ラフランス・リンゴを頂きました。

 山形のリンゴいう事で調べたら、高徳という名のリンゴらしい。

 

 

 ↑ 福島のリンゴも頂きました。感謝

 実が大きい,食べ応えがありそう。

 何より生産者がわかるのが有難い。

 

 

 ↑ 早速、蜜が入って居るような🍎リンゴを選んで。

 私が観るのは、この辺の色具合。

 

 

 ↑ 切ったら、見事に蜜が入って居ました。

 頂いた中の🍎の三個目でヒットしました。☺

 

 

 ↑ 🍎美味しく頂きました。

 蜜があると完熟したサインのようですが、蜜が無くても高級なリンゴは沢山あるようです。

 

 

 ↑ こちらは、ネットで購入した。

 山形県産の家庭用リンゴです。

 俗にいうB級品です。

 味は、どうかな?。 

 良く福島に行ってリンゴを購入してくると、店頭で販売(B級品)しているリンゴが美味しいかったり。

 果物は食べてみないとわからない。☺