旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヒメサユリの花が咲き始めました。

2023年05月31日 17時46分02秒 | 美しい花を見て

 明日から6月。

 6月1日から喜多方市熱塩加納町の「ひめさゆり」祭りが開催されます。

 今日は、明日からはしばらくドライブは出来ないようなので。

 お天気に誘われて行ってきました。

 ヒメサユリの丘へ。

 

 ↑ 珍しい、会津磐梯山の山並みがきれいに見えました。

 

 

 ↑ 国道49号線を郡山から猪苗代方面へ向かい。

 途中翁島駅方面へ。

 

 ↓ 喜多方町熱塩加納町へ着いたのは、午前12時前。

 

 

 

 ↑ なんとなく解っていたのですが。

 ヒメサユリの丘は、解放されていませんでした。

 県外ナンバーの車の方は、まじかに観られず残念がっていました。

 

 

 ↑ 前もって決まっているのだから。

 ヒメサユリの開花情報と、ヒメサユリの丘には。

 明日6月1日以降でないと入れないと、ホームページにわかるように書いてあればよかったろうに。

 福島県は他県から比べると、観光に関しては何か不親切のような気がする。

 行く前に、色々ホームページを閲覧したが。

 明日からヒメサユリのお祭りは開催されてると書いてはありましたが。

 入れないとは書いてなかったようなきがする。

 

 

 ↑ 私は、何回も訪れたのでこんなもんかと思っていたが。

 遠くから訪れた方には、残念だったろうに。

 

 

 

 

 

 

 ↑ それでも道路沿いから望遠レンズを使い数枚カメラ  に収めました。

 人が画面にが入らないか、そんな心配をすることも無かったのでそれはそれ。

 場所を移動すれと、道路沿いから見える範囲にヒメサユリが咲いていました。

 

  

 ↑ 咲き始めた頃の花びらは、色が鮮やかできれいですね。

 

 

 

 

 ↑ いつ見ても、ピンクの鮮やかな色合い。

 

 

 ↑ 今年は、山ツツジも綺麗に咲いていたので。

 山ツツジとヒメサユリのコラボの写真が楽しめそう。

 

 

 

 

 ↑ 私が訪れた日の開花情報を観たら、三部咲きくらいと書いてありました。

 

 

 ↑ ヒメサユリの丘に別れを告げ、岐路へ。

 

 ↓ 途中。

 

 ↑ 喜多方の長床で有名な熊野神社へ寄って。

 

 

 ↑ 熊野神社の案内板。

 

   

                       ↑ 神社の御神木。 

 

 

 ↑ ネットを観ていたら、こんな文字が目に入ってきました。

 新宮城跡

 よくよく見たら、何もそれらしい物は無いような事が閲覧したブログにはかいてありました。

 

 

 ↑ 今日は、磐梯山が綺麗に見えた。

 度々訪れて居るわけではないので、山の何処かに雲がかかっていない光景は珍しい。

 

 

 ↑ 気になったので、反対側の風景も。

 山並みが、山の後ろに延々んと連なって居るような。

 

 ↓ お昼は当然。

 今日のお昼は早めに。

 

 ↑ 喜多方では、「はせ川」・「一平」・「喜一」さんには何回か行きましたので。

 選んだお店は、喜多方に最近開店した。

 ラーメン屋「うえんで」さんへ。

 人気店「坂内」さんには一回行きましたが、残念私の好みには合わず。 

 

 

 ↑ お水はセルフサービスでした。

 ラーメン屋でセルフサービスだと、註文するタイミングが。

 初めて来店したお店では特に。

 

 

 ↑ 帆立香る鶏塩ワンタン麺。

 帆立の香りがたまらない。

 

 

 ↑ 麺は中細麺。

 麺は、太麺・中細麺・細麺の中から選べるようでした。

 ワンタンは、具は多めでした。

 ワンタンメンは度々色々なお店で食べていますが、こんなに具が多いには二店舗目でした。

 ワンタンの皮は、今時のツルツルの溶けそうな皮ではありませんでした。

 具の中身が、多い方が好みの方にはお勧めのような気がしました。

 ワンタンの皮は、溶けそううな皮を好む方には合わないかも。

 

 

 ↑ 開店したばかりのようなので、お店は綺麗でした。

 申し訳なかったのですが、貴重なスープは飲み干せませんでした。

 体のために我慢のできるだけ減塩生活。

 高血圧:福島県の男性は、全国ワースト1位、女性はなんとワースト2位。

 私もワースト1位の中に含まれる。😢顔

 雨上がりにでも、もう一度訪れたいヒメサユリの丘でした。


雨の日は、バラが。

2023年05月29日 11時52分05秒 | 美しい花を見て

   雨上がりの後は。

 バラの花が一層綺麗に見える。

  

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ アメリカーナ。

 

 

 ↑ アンクルウオーター。

 

 

 ↑ クイーンエリザベス。

 

 

 ↑ デオール。

 

 

 ↑ ピガール。

 

 

 ↑ プレジデントレサンゴール。

 

 

 ↑ バラの花びらにまとわりついた。恵みの水滴。

 水滴の中に、何かないのか宝物を探すように食い入るが見当たらない。

 

 

 ↑ レットプラネット。

 

 

 ↑ ローズゴシヤル。

 

 

 ↑ 栄光。

 開成山公園内のバラは見ごろを迎えています。

 

 午後は。

 友だちが来たので、ご飯でも。

 案内したのは、ラーメン屋さん。

 コスパ最高の「平安食堂」

 

 

 

 ↑ チャーシューワンタンメン。

 800円にしてはコスパ最高で美味しいと思う。


那須方面へドライブ、八幡のツツジ・ペニーレインへ。

2023年05月27日 11時49分58秒 | 旅の途中で

 行ってきました。

 那須のペニーレインと八幡ツツジへ。

 

 ↑ 郡山から白河に行くとき。

 国道4号線じゃなく、裏道を通ります。

 距離は長いのですが、信号が少なくて。

 途中にある、天栄村の「道の駅 季の里 天栄」。

 

 

 ↑ 今までの建屋の裏に新しい建物を建設中でした。

 今この店舗では営業していません。

 5月中には新店舗で営業を再開するようです。

   

 

 ↑ 国道4号線から那須方面へ。

 

 

 ↑ 福島県から栃木県に入り、県道68号線を那須方面へ。

 

 

 

 

 ↑ 延々と緑のトンネルが続く。

 

 

 ↑ 新緑の並木道、気持ちがいい。

 

  

 ↑ 左に曲がると、ペニーレイン。

 

 

 ↑ 見慣れたペニーレイン入口。

 

 

 ↑ 相変わらず、お見せの周りの駐車場には。

 

 

 

 

 ↑ 県外ナンバーの車が駐車していました。

 

 

 ↑ ペニーレインのお店に入り。

 さすがに店内の写真を撮影できず。

 

 

 ↑ 横断歩道を渡るビートルズ。

 

 

 ↑ スマホに収める方が。

 

 

 ↑ 奥の駐車場にも車が。

 今日は、金曜日午前11時前と言うのに。

 

 

 

 

 ↑ テラス席の食事どころ。

 

 

 

 

 ↑ お好みのパンを購入し。

 次の目的地へ。

 

 ↓ 八幡のツツジ園へ。

 

 ↑ 那須の八幡のツツジに向かう途中の。

 

 

 ↑ 温泉神社に回ることに。

 

 

 ↑ 足湯のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 御神木ミズナラ。

 

 

 

 

 ↑ 参道を進み。

 

 

 ↑ サラサドウダン。

 

 

 

  

 

 

 ↑ 手水舎で手を清め。

 

 

 

 

 

 

 ↑ 参拝をして。 

 

 

 

 

 ↑ 温泉神社。

 

 

 ↑ 神社の脇から、眺める殺生石。

 

  

 

 

 ↑ 殺生石は那須岳の丘陵が湯本温泉街にせまる斜面の湯川にそったところにあります。

 大昔、中国やインドで悪行をつくした「九尾の狐」伝説にまつわる史跡です。

 狐が化身したといれる大きな岩の周辺では、今なお独特な硫黄の香りが漂っています。 

 また、俳人松尾芭蕉もこの地を訪れ「奥の細道」には、「殺生石は温泉の出づる山陰にあり。
 
 石の毒気いまだ滅びず、蜂蝶のたぐひ真砂の色の見えぬほど重なり死す。」と書き、次の句を詠んでいます。

   石の香や  夏草赤く  露あつし                    パンフレットより。

 

 

 ↑ 那須殺生石全容。

 

 ↓ 次に向かったのは。

 

 ↑ 八幡園地。

 

 

 ↑ 八幡のツツジ。

 

 

 ↑ 残念な事に。山ツツジは終焉を向かい。

 見る影もない。 

 

 

 ↑ それでも、咲いているツツジを眺め。

 

 

 ↑ 中央展望台から。

 

 

 ↑ 那須連山を。

 

 

 

 

 ↑ 茶臼岳・朝日岳は雲に隠れて見えず。

 

 

 ↑ かすかに雲の間から、茶臼岳・朝日岳が。

 

 

 ↑ ツツジが見当たらない。

 なかなかちょうどせず。

 

  

 

 

 ↑ なんの花木だろう。 

 

 

 ↑ この花木も。

 サラサドウダンだろうか?。

 

 

 

 

 ↑ 茶臼岳・朝日岳が雲間から見え隠れ。

 

 

 

 

 ↑ ツツジを探して、カメラに収め。

 

  

 ↑ アプリで検索したら、「ノハラガラシ」と出たがどうだか定かではない。

 

 

 

 

 ↑ 茶臼岳。

 八幡園地ともお別れ。

 

 

 ↑ 県営無料駐車場(98台)の車も閑散としていました。

 

 

 ↑ 岐路へ。

 

 ↓ 白河経由で。

 

 ↑ 途中の白河では。

 「なごみ食堂」今日は定休日なので。

 「手打ちラーメン海」というお店にはいり。

 

  

 ↑ ワンタンメン(850円)を注文し、美味しく頂きました。

 麺はかなりの太さ。

 スープは、鶏がらベースのスープに魚系の旨味も?。

 ワンタンの皮は、とろけるような美味しさ。

 麺は、太くてちぢれ麺、平打ちちぢれ麺ではない。

 麺の感触が私には合わず。

 好みがはっきり分かれるような麺でした。

 

 ↓ 帰宅後。

 

 

 

 ↑ あんドーナツを美味しく頂きました。

 皮はもちもち、餡は程よい甘さ。

 私はここのパンは好きだが、ネットの口コミを見ると甘いパンが多いせいか。

 好みに合わない方もいるような。

 

 

 ↑ よもぎぱんはお仏壇にお供えして。


ワイヤレススピーカーSRS-XB33BC購入

2023年05月25日 08時50分59秒 | 日記

 私が数年前に購入したソニーのウォークマン100シリーズ。 

 

 ↑ アップロードしたら、パナソニックのミニコンポとカーコンポが接続できなくなった。

 

 それはさておき、父の日を前に。

 子供達にプレゼントを頂いた。

 そのお金でソニーのワイヤレススピーカー(ソニー SRS-XB33 BC )を購入した。

 これで前に購入していたスピーカーと合わせると2台になった。

 2台をペアリングすると、ステレオで音質が楽しめる様になるらしい。 

 1台でも、ステレオ音楽は聞けるのだが。

 

 ↑ ネットで購入しようかと思いましたが。

 支払いもあるので、ヤマダ電機に行き取り寄せてもらうことにしました。

 値段は、最安値の値段。

 ソニー製品一つ前の機種ですが、安くならない。

 

 

 ↑ 12626円でした。

 

 

 ↑ ワイヤレススピーカー(ソニー SRS-XB33 BC )。

 それにしてもソニー製品、後継機種が出ても安くならない。

 何かあるのか考えてしまう。

 ネットで調べても12,789 円する。

 ヤマダ電機で探して取り寄せともらった。

 

 後は、パナソニックのミニコンポとカーコンポが接続できない問題。

 ソニーのウォークマン音源が良いのでぜひ聞きたいのだが。

 色々調べたら、コーデックという用語に突き当たった。

 圧縮して音源を無線で送り、受け止めた再生装置で音楽を流す。

 たぶん、このコーデックが合わないのかもしれない。

 Bluetoothイヤホンの「コーデック」とはなに。

 「SBC / AAC / aptX / LDAC」の圧縮方法があるらしい。

 「SBC 」が初めにでた無線接続方法のようだが、色々音質や伝送時間に問題があったようで、今は「AAC」が多く使われているよだ。

 ソニーで開発したのかは良く解らないが、ソニーでは LDACが使われているようだ。

  • SBCは音質はそこそこだけど、全ての機器に対応している。
  • aptXは対応端末が限られているけど、高音質で低遅延。
  • LDACは超高音質だけど、遅延が大きい。         などがあるらしい。 

 

 ↓ こんなものを。

 

 ↑ アルコール類はできるだけ飲まないようにしているが。

 甘いものはやめられそうもない。

 

 

 ↑ 驚いたのは、東京の今半でも。

 あんみつを販売していたのには驚きました。 


検診の後は、開成山公園内バラ園へ。

2023年05月22日 14時14分48秒 | 美しい花を見て

 バラの季節。

 病院の帰り。

 郡山開成山公園のバラ園に寄って散歩  してきました。

 

 ↑ 公園内、南側。

 新緑の桜並木。

 小雨がぱらついてきました。

 

 

 ↑ ベルルージュ。

 

 

 

 

 ↑ ミスフランス。

 

 

 

 

 ↑ シルルドブール。

 

 

 ↑ クイーンエリザベス。

 

 

 ↑ マニトウ。

 

 

 ↑ ロヤリスト。

 

 

 ↑ ベルルージュ。

 

 

 

 

 ↑ ピンクピース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 綺麗なバラを観て回る。

 この時期、マスクを外された方が多かったような。

 

 

 ↑ バラの品名が書いてあるプレートがあるのでありがたい。

 

 

 ↑ 香りが、周辺に漂う。

 人が画面から消えたので、こんなところ。

 郡山市開成山公園内バラ園、市の管理なので観賞は無料です。

 

 

 

 

 ↑ シャクヤク、それともボタン?。

 

 

 ↑ バラ園内。

 今が見ごろのようでした。

 

 

 

  

 ↑ 公園内中央広場。

 花壇に植えられていた、チューリップの花は咲き終わり。

 すっかり新緑の季節にさまがわり。

 

 

 ↑ あいにく水は流れとおらず。

 

 今日の病院は。

 腹部のエコーと胃カメラ(胃カメラは食道から十二指腸の一部までを観察します)。

  「食道炎や胃炎などの炎症症状、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの潰瘍のほか、ポリープやがんなどを見つけることができます」。

 胃カメラは、何回経験してもなれるものではない。

 胃カメラ今回で6回目?。

 経口からと、経鼻からの検査方法があるが。

  「通常経口で使われる内視鏡は、直径9~10mm前後なのに対して、経鼻での内視鏡の直径は約6mmですので、「鼻から」の方が細いものを用います」。

 今日は、喉からの検査でした。

  薬は、胃を綺麗にすり飲み薬と喉の鎮痛剤の二種類を飲みました

  「経鼻での内視鏡は、コンパクト性に重きを置いているため、経口内視鏡に比べて若干画質が落ちると言われています。

   しかし、ここ数年での技術の進歩は著しく、最近の経鼻内視鏡は非常に高画質になってきています。

   あとは、咽頭・喉頭(のど)ついては、経鼻のほうが観察しやすいようだとか。

 方法は、医師にお任せしましたが。

 今日驚いたのは、確か鼻からの時に使う細いほうの器具を使った検査でした。

 それでも、喉の細い所を通過するときは違和感がありました。

 時間は10分以下だったような。

  「経口の場合は、鎮静剤を使う方法があります。

   検査の苦痛はほぼ感じませんが、検査後30分程度の安静にしなければいけない時間が必要です」。

   私も鎮静剤を使用したので、検査後一時間くらいは水分・食事をとらないように言われました。  

 胃カメラ・大腸カメラは、診察を受ける方の体調もあるが。

 検査する医師の経験が。

 正直、カメラの管が細い割には、あまり上手とは言えないような感覚だった。

 検査後、先生からエコーと胃カメラの検査結果を聞く。

 エコーは、肝臓の血管腫、異常なかった。

 胃は、数年前に胃のピロリ菌は死滅させましたことで、最近は胃カメラで胃が荒れていると言われたことはない。

 ニュース等でピロリ菌が、胃がんの要因をなるようなことをよく聞いていたが。

 確かに、ピロリ菌を死滅させてから胃の調子が良いのは確か。

 ピロリ菌は、お年寄りには多いようで、昔井戸水なんかを利用していたことが原因の一つのよう?。

 後半年は頑張れそうな。

 そんな一日でした。

 これで、しばらく病院に行く予定はないのでミニドライブ  でも楽しもう。 

 ゴールデンウィークは、高血圧・コロナワクチン接種・胃カメラと病院通いが続くので人込みは避けていた。