旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

那須のペニーレインへ行ってきました。

2023年04月30日 08時30分33秒 | 旅行

 今日はゴールデンウィーク二日目。

 昨日の夜から雨  が降り始めたようだ。

 今もしとしと降りつずいています。

 天気予報だと、午前中いっぱいは雨の予報。

 

 さて本題。

 ゴールデンウィークの数日前に行ってきました。

 那須のパン屋 🍞 さんの「ペニーレイン」へ。

 

 ↑ この交差点に来ると、あともう少し。

 

 

 ↑ 上の写真の左の道に曲がり。

 門には交番が。

 

 

 ↑ 那須ペニーレインに行ってきました。

 お店の前に着いたのは、9時40分頃。

 平日とあってそれほど混んではいませんでしたが。

 

 

 ↑ それでも、ビートルズの看板の前には。 

 

 

 

 

 ↑ 人が居ないことを見計らって。

 

 

 ↑ 店内へ。

 

 

 ↑ 入口付近には、レストラン内の食事メニュー表。

 

  

 ↑ イメージ写真。

 

 

 ↑ 人が居なかったので、庭の写真  を数枚。

 

 

 

 

 

 

 ↑ ここからも出入りができるよう。

 

 

 ↑ ビートルズの有名な光景の看板。

 あと数日で、このパン屋さん大混雑するんだろうな。

 昨年11月の日曜日に行った時、お店の中は大混雑。

 入場制限することもなく、私は入店して自分の好みのパンを購入して素早くお店を出たっけ。

 それ以来、休日には行かないことにしました。

 

 

 ↑ お店の反対側の風景。

 

 

 ↑ 購入してきたのは。

 

 

 ↑ 惣菜パンと。

 

 

 ↑ 一番人気のブルーベリーパン。

 ブルベリーが好きな私には、たまらない美味しさ。

 

  

 

 

  ↑ 後は二番人気のリンゴスター(リンゴパイ)。

 色々なお店のリンゴパイを頂いているが、このお店のリンゴ 🍎 の大きさと甘さが私にはちょうどいい。 

 

 

 

 

 ↑ こちらはカレーパン。

 カレーの香りと辛さが何とも言えない。

 パンは帰宅後美味しく頂きました。

 リンゴスター(リンゴパイ)と・カレーパン、冷凍庫に入れてみた。

 パンが食べきれなの時は、冷凍保存が良いような事を観たので試しに。

 

 ↓ ペニーレインで買い物した後は。

 

 ↑ 那須のアウトレットへ。

 

 

 ↑ 平日とあって、あまり人は見かけなかった。

 今日の目的は、フライパンの購入。

 

 

 

 

 ↑ 購入してきたのは、ティファールのフライパン。

 少し高級なフライパンを購入してきた、熱伝導率と耐久性が良いので。

 熱電動率の違いは、目に見えてわかる。

 

 ↓ 買い物を終えて岐路へ。

 白河の「かこい食堂」で朝ラーを食べてから那須のアウトレットに向かう予定でしたが。

 白河に向かう途中、交通事故かなんかで予定時間が遅れてしまい食べられなかった。( ;∀;)

 

 途中、昼食に白河でラーメンを。

 

 ↑ 寄ったお店は、「英(はなぶさ)」。

 

 

 ↑ 着いたのは、午後の1時頃。

 ウエルカムシートに名前を記入して待つこと20分くらい。

 待つ順番は、五番目くらいだった。

 

 

 ↑ カウンターに案内され、メニュー表を確認し。 

 

 

 ↑ 塩ワンタンメン(1100円)をお美味しく頂いてきましたが。

 麺の味と香りが?、少し違う。

 材料が変わったのか、それとも私の体調はおかしいのか。

 麺の甘みが感じない。

 白河の「英」にはかなり通った、よってなにか変わるとすぐわかるかな。

 

 ↓ 途中南湖公園へ回り。

  

 ↑ 南湖神社に。

 南湖神社の入り口には、松平定信の像があります。

 

 

 ↑ 南湖神社。

 今日は参拝をしていこう。

 

 

 

  

 ↑ 案内板。

 

 

 

 

 ↑ 南湖神社にお参りをして。

 白河藩3代藩主で江戸幕府の老中としても活躍した松平定信を御祭神に祀っている神社です。

 

 

 

 

 

  

 ↑ 参拝を終え。

 郡山へ、岐路  へ着きました。

 自宅でペニーレインの美味しいパンを頂くのが楽しみ。

 

 そうそう、この日は。

 福島県内で交通事故が多発していて、交通取り締まりを行うとの県警からのメールが。

 帰りは特に運転に気を付けて帰宅しました。

 須賀川市と郡山市で、ネズミ捕りが行われていました。

 警察からの注意喚起📥。

 大がかりな交通取り締まりでした。


ラーメンを食べてから、「越代の桜」に行ってきました。

2023年04月28日 07時29分47秒 | 美しい花を見て

  先週の金曜日、私の範囲内でわかる最後の🌸。

 古殿の「越代の桜」に行ってきました。

 満開は過ぎ、時折吹く強い風で、桜吹雪が。

 

 越代の桜の前に訪れたのは、途中石川町の「餐(さん)」というラーメン屋さんです。

 ラーメンを食べる目的で、石川町の餐というお店の前を通るルートで。

 

 ↑ 開店20分前に着きました。

 一番乗りでした。

 

 

 ↑ 県道沿いにあるお店。

 このお店の先代店主は、白河のとら食堂の先代店主から指導を受けたようです。

 今はたしか二代目です。

 

 

 ↑ お店の前のシートに一番乗りで記入しました。

 お店の中に入ると販売機が。

 

 

 ↑ お店のカンターに座り。

 

 

 ↑ 注文したのは中華そば。

 白河系ラーメンです。

 美味しく頂いてきました。

 

 ↓ ラーメンを食べた後に向かったのは。

 

 ↑ 満開を過ぎた「越代の桜」です。

 

  

 

 

 ↑ 時折強い風が吹くと、桜の花びらが寂しげに舞い落ちていました。

 

  

 ↑ 芝桜・スイセンが美しい咲いていました。

 

 

 ↑ 別角度から、こちらからは木の幹の近くまで登れるようです。

 

 

 ↑ 越代の桜。

 桜の季節は終焉になりました。


朝から雨が、庭の花も。

2023年04月26日 14時47分36秒 | 美しい花を見て

 今日は、朝からひとひと雨  が降り続いています。

 

 庭の花も、雨の恵みを受けて。

 

 ↑ 芝桜。

 

 

 ↑ 宿根イベリス。

 

 

 ↑ チューリップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ チューリップ、お化粧して。

 

 

 

 

 ↑ チューリップの花たち。

 

 

 ↑ ヒアシンソイデス(和名:ツリガネズイセン(釣鐘水仙))も咲き始めました。

 

 

 ↑ ヒアシンソイデスの花。

 あまり手をかけないでも毎年咲いてくれます。

 

 

 ↑ どうしたんだろう?、今年の花の数が。 

 

 

 ↑ ドウダンツツジの花、大豊作。

 テレビ 📺 でも見て、家にじっとしていよう。


ミニドライブ裏磐梯に行ってきました。

2023年04月24日 10時48分49秒 | 旅行

 昨日日曜日。

 私有地と市道の間にある草むら。

 今年初めての草刈りをした、当分草刈りとお付き合い。

 人間は犯しなもので、草を刈らないと空き缶やお菓子の袋が投げ入れられる。

 それなりにしていると、ごみは投げ捨てられない。

 時間は約30分くらいだけど疲れる、嫌々やっているからなのだろうか。

 

 それはさておき。

 今日の朝は、お家朝ラー。

 

 ↑ 二本松の「若武者のラーメン」を。

 

 

 ↑ 麺が見えないくらい野菜を投入して。

 美味しくだべました。

 

 昨日、日曜日。

  友だちとミニドライブ  に行ってきました。

 美味しい物 🍜 でも食べようかと思い、裏磐梯方面へ。

 途中トイレ休憩によったのは猪苗代にある「道の駅磐梯」。

 写真を撮ろうかと思いましたが、あまりの車   の多さと人   の多さ。

 写真の画面に映る、人が多くてブログには掲載できませんでした。

 

 ↑ 「道の駅磐梯」写真お借りしました。     イメージ写真。

 駐車場には、福島県の車  のナンバーより他県ナンバーの車  が多かったような印象を持ちました。

 人・人でした。

 まもなくゴールデンウィーク、混雑ぶりが目に浮かびます。

 

 ↓ 次に向かったのは。

 

 ↑ 裏磐梯五色沼付近には。

 1.五色沼湖沼群毘沙門沼側駐車場・2.裏磐梯ビジターセンター駐車場・3.五色沼入口観光プラザ駐車場の三ヶ所があります。

 

  

 ↑ 最近できた五色沼入口観光プラザ駐車場。

 五色沼湖沼群「毘沙門沼」側駐車場は当然のように満車状態でした。 

 

 

 ↑ 五色沼入口観光プラザ駐車場の方が、トイレも綺麗だし比較的空いている事が多いです。

 後、観光案内所は9時からでよってトイレも9時から利用できます。

 

 

 ↑ 駐車場わきに咲いているのは山桜 🌸 だろうか?。

 

 

 ↑ 檜原湖沿岸を、途中から檜原湖沿岸から離れ米沢方面へ。再び途中から檜原湖湖畔に入り。

 山塩ラーメンのお店に。

 車はすでに満車、お店の前には大勢の人が。

 こんな所迄ラーメンを食べに来るのだから情報時代は恐ろしい。

 

 という事で、郡山に戻り食事  をしました。 


こんなところにも、郡山市の「雪村桜」にも行ってきました。

2023年04月23日 22時16分59秒 | 美しい花を見て

 友だちに誘われて、コメダコーヒー  に。

 友だちが、次の日に入院することになり。

 この歳に成ると、入院したりするようになると何があるか分からないので。

 友だちは、私に声をかけたらしい。

 前に仲良し三人組の一人が、64歳で亡くなって、その時に色々話したのでそんなこともあるのだろう。

  

 ↑ 何十年の前の話だが、良く妻にウインナーコーヒーを作ったもらった事が懐かしい。

 

 

 ↑ コメダのサンドイッチを頼んだが、量が多くて食べれるか心配だったが。

 何とかお腹に入れた。

 色々話しもした。

 

 次に向かったのは。

 郡山市「雪村桜」 🌸 にも行ってきました。

 

 ↑ 駐車場に車を駐車させ。

 雪村庵まで歩く。

 

 

 ↑ 雪村庵周辺観光案内。

 

 

 ↑ 途中道端に咲く花、

 

 

 ↑ ヤブイチゲという名前の花らしい。

 

 

 ↑ 途中道端に咲く花。

 

 

 ↑ 何という花だろうか?。

 

 

 ↑ 駐車場から望遠で撮影した写真。

 

 

 ↑ 雪村庵案内板。

 雪村庵は、郡山市西田町太田字雪村にある庵。

 室町時代の画僧雪村が晩年、当地を活動の処としたとされています。

 三春藩主秋田氏の菩提樹の僧侶一元紹碩が当時の古老から雪村が晩年に隠棲していた地であることを聞き、庵の扁額に書き残している。

 また三春藩主秋田盛季に願い出て、雪村の死後に荒れ果てていた庵を再建し、桜梅山 雪村庵と名づけたような。

 昭和43年、本尊とされていた木造大日如来坐像(仏師乗円の作と考えられる)が県指定重要有形文化財に指定される。

 しかし昭和55年に盗難に遭ったそうな。

 昔は、雪村庵にいろいろあったそうな事を、友達が親から聞いたことがあるといっていたことを思いだす。

 

 

 ↑ 雪村庵。

 

   

 

  

 ↑ 桜の花びらは。

 

  

 

 

 ↑ 雪村庵。

 

 

 

 

 

 ↓ 雪村庵の裏に回ると。

 

 

 

 ↑ 雪村のお墓とされている。

 

 

 ↑ 良く解らないが。

 

 ↓ 晴れた日の雪村庵は。

 

 

 

 ↑ 後ろには竹藪が鎮座している。

 

 

 ↑ こんな光景の郡山市の「雪村庵」でした。