旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

あっという間に大晦日。

2022年12月31日 20時53分37秒 | 日記

 今年もあと数時間。

 色々な方にブログを閲覧していただき有難う御座いました。

 ただ感謝のみです。

 

 朝一番に、今日も開成山大神宮に今年最後のお参りをしてきました。

  

 ↑ 開成山大神宮南参道。           ↑ 開成山大神宮表参道。

 出店の準備も進んでいました。

 後数時間で、大勢の参拝客の方が並ぶことでしょう。

 

  

 ↑ 大晦日とあって大勢の参拝客が訪れていました。

 お参りをして帰宅。

 

  

 ↑ 我が家のお正月のしめ飾り。        ↑ お仏壇にはお正月のお花を飾って。

 お正月の準備は終りました。

 

 ↓ 今年の大晦日わ。

 毎年来ていた娘家族は、旦那さんの仕事の都合で後日。

 

 ↑ 例年は、すき焼きをして大晦日の夜を過ごしていましたが。

 

 

 ↑ 今年は。

 お寿司とお刺身で今年最後の晩御飯。

 

 ↓ 後わ。

 

 ↑ 毎年恒例になったお友達からの差し入れの手打生蕎麦。

 見た目はプロですね、お蕎麦の味もかくべて、お蕎麦の雑味が無い。

 

 

 ↑ 茹でる時間もわずかな時間、1分。

 好きな具材を入れて美味しく頂きました。

 美味しいお蕎麦でした。

 

 今年の紅白も、私は見ないで過ごしそう。

 

 ブログを通して、今年も1年お世話に成りました。

 来年もよろしくお願いいたします。

 感謝。

 

 皆さまどうぞ良いお年をお迎え下さい。


定期の病院通いと、映画を観て神社に参拝をしてきました。

2022年12月29日 08時19分43秒 | 日記

 今年最後の病院 🏥 へ行って来ました。

 血液 💉 の検査をして、血圧の薬を処方して頂いて帰宅。

 今回も糖尿のヘモグロビンA1Cの値が、6.7ぎりぎりで崖っぷちをさまよっています。

 何とか一年を今年も無事過ごす事が出来ました。感謝。

 

 午後から、映画も見に行って来ました。

 Drコトー診療所。

 

 ↑ 多くの座席数が有るわけではないのですが。

 かなりのお客様が観覧していました。

 少し驚きました。映画館の観客席がこんなに埋まるとは。

 内容は、観に行って良かった。

 お勧めしたい映画 🎥 でした。

 

 後は。

 

 ↑ 今年最後の開成山大神宮にお参りに行って来ました。

 

 

 

 

 ↑ 今年一年の感謝と来年のお願い事を少し。

 

 

 ↑ 社務所で、神棚のお札と破魔矢を購入し。

 

 

 ↑ 令和5年の。

 

 

 ↑ 開成山大神宮に参拝して岐路に着きました。


WI-FIルターの再設定をしました。

2022年12月26日 20時39分34秒 | 日記

 以下の事は、インターネットが良く解らない私のボヤキです。

 我が家のインターネット回線は。

 光ケーブルの引き込み線が、外線の関係上家の一番はじにあり。

 家の反対側は、壁だのが邪魔をして快適なWi-Fiの電波が届かない。

 そんな事を解消するのに、中継器を電波が届く中間地点に設置してあるが。

 反対側の二階には、電波が途切れる事が多々ありました。

 

 色々調べたら、Wi-Fi機器の設定が良くないことが解った。

  

  ↑ 光回線のNTTからの借用品「ONU」。

 ONUとは「Optical Network Unit」の略で、日本語では「光回線終端装置」とゆうそうです

 

    

 ↑ 私たちが「ルーター」と普段言っている機会は。

 「ルーター・LAN・WAN」の機能を総評してルーターと言っているようです。

 WIーFI出す機会の事をアクセスポイント、LANケーブルを出す機会の事をハブと言い、ルータは中の外の荷物の仕分け管理人とか。

 

 まずは。

 ルーターモードの自動判別停止をする。

 バッファローは本体に「AUTO」と「MANUAL」のスイッチが有ります。

 「AUTO」にしていると常に何かを探しているので動作が遅くなってしまうそうです。

 「MANUAL」にした方が良いようですが、MANUALにするとインターネットが不安定になってしまうという方が居るそうです。

 

 光回線終端装置にはルーター機能が付いている物と、ルーター機能が付いていない物も有るそうです。

 

 ↑ 光回線に繫ぐのがWANポート、パソコンなどに繋ぐのがLANポートでLANが沢山ある場合ルーター機能が付いています。

 二つの機械(光回線終端装置&ルーター)にルーター機能がある場合「ダブルルーター」と言って機能が低下するそうです。

 

 

 ↑ ROUTER・AP・WPモード。

 ● 光回線終端装置にルーター(LAN)がある場合、Wi-Fi機の機能をOFFにするため、「AP」モードに設定します。

 ダブルルーターを避ける為だそうです。

 ● 回線終端装置にルーター機能が無い場合、Wi-Fi機の機能をルーターモードにするため「ROUTER」モードに設定します。

 

 

 ↑ AUTOとMANUALのスイッチ。

 AUTOにしておくとダブルルーターよりは良いそうですが。

 AUTO:にしておくと常に何かを確認している状態。

 MANUAL:にしておくと通信が不安定になる事があるが。

 

 

 ↑ LAN(パソコンをつなぐ個所)・WAN(光回線終端装置をつなぐ個所)。

 

 WIーFIの使用方法は、家の間取りだったりの条件でかなり変わるようですが。

 我が家の場合、AUTOとMANUALのスイッチが「AUTO」側に成っていて。

 それが原因?。良く解りませんが。

 MANUAL側に設定を変更したら、前より電波が届くようになった気がしました。

 電波の流れを測定している訳では無いのでハッキリ断言できませんが。

 しばらく様子を見て行く予定です。

 色々な人の話を参考にしましたが、私は良く理解できていない

 

 WIーFIの使用環境は、家の間取りだった色々な条件で異なるようです。

 私の設定の失敗談でした。 


ラーメンを食べた後は、開成山公園に散歩に出かけてきました。

2022年12月24日 09時54分56秒 | 日記

 今日(郡山市)起きたら天気予報通り ⛄ が降っていました。

 雪が降って居なければ、年賀状を出しながら朝一番で映画でも観に行こうかと考えていましたが。

 挫折。

 

 昨日は。

 久しぶりに、開成山公園(郡山市)へ散歩  してきました。

 約1ヶ月間、病院で検査をしていたりしていたので、コロナはもちろんインフルエンザにもかからないように。

 最善の努力をしていたので、人ごみには極力行きませんでした。

 新しいスマホも持参して写真の写り具合を観に。

 

 

 ↑ 上の写真は機種を買え変えたAQUOS7で撮影しました。

 

 

 ↑ 何か少し写真の写りが違う。

 

  

 ↑ 冬の風物詩、カモの群れがお散歩。

 

 

 

 

 ↑ さざんかの花が。

 

 

 ↑ 今年もあと一週間。

 元日の朝、開成山大神宮には大勢の参拝客が。

 

 

 ↑ 開成山公園中央広場。

 

 

 ↑ この写真が、一番機種変更したことの証。

 何の設定もせず、写した写真綺麗に。

 

 この日のお昼は。

 行ったのは、午後の1時過ぎ。

 

 

 ↑ 最近出来たらしい。中華そば「麺・みの八(郡山市)」。

 テレビ 📺 で放送していたので、ワンタンメンにつられて。

 お店の前は、川沿いで一方通行の道です。

 一方通行は、写真右から左へ。

 

 

 ↑ 駐車場はこんな感じ。

 お店に入ると、食券販売機がありました。

 ワンタンメンのボタンを押して、950円でした。

 

 

 ↑ カウンターには。

 一番左のビンには、追いスープのよう(店員さんが薄い時は足してくださいと言っていた)

 

 

 ↑ お水も、セルフで。

 

 

 ↑ 時計を見ると1時半過ぎ。

 少し高い所だが、テッシュペーパが置いてありました。

 使用したテッシュは自身の手でゴミ箱へというお願いごとも。

 

 

 ↑ 注文したのは、ワンタンメン。

 

 

 ↑ 麺は、弾力のある今風の少し硬めのちじれ麺。

 ひと昔前は、今と比べると一般的に少し柔らかかったような気がしたが。

 最近は固めが多いような気がする、麺にこしが有るせいかそう感じるのかも知れないが。

 

 

 ↑ ワンタンはこんな感じ。

 フワートロではないような?。

 私は、ワンタンメンを良く食べるのだが。

 注意して食べないと熱くて口の中がやけどしそうな時がある。(少し大げさカモ知れないが)

 皮は、大きい感じかな。

 

 

 ↑ スープは、柔らかな薄味のスープでした。

 私には、ちょうどいい感じでした。

 普通に美味しい、白河ラーメン風の味でした。

 私が訪れたのは、1時過ぎでお客は少し空いていて。

 食べ終わった頃に、訪れる客が増えたような。

 こんな1日でした。


ドコモショップでスマホの機種変更をしました。

2022年12月22日 07時48分14秒 | 日記

 今日は、郡山の朝から雨 ☔ です。

 先日降った時の残り雪 ⛄ が解け始めています。

 

  色々悩んで。

 最初に使い始めたスマホなので機能に色々不便が有ったりして。

  長年使用していたスマホAQUOS2を機種変更してきました。

 インターネットでいろいろ機能の映像を観て機種を決めました。

 

 ドコモで購入を決めたら。

  準備していくとスムースに機種変更が出来ます。

   ドコモの認証番号四桁。

   身分を証明できるもの(運転免許書・マイナンバーカード)

   ドコモのDアカント・パスワード。

    (紙にメモしておくといい。手続きの中で何回も使用します。)

   Googleのアカウント・パスワード。

    (紙にメモしておくといい。)

   支払い用カード。等を準備していくと窓口担当の方に喜ばれそう。

   私のスマホはアンドロイドなので、SDカードにバックアップしておきました。

 

  ↑ ドコモAQUOS7ドコモです。 

 

   

 ↑ 今まで使用していたAQUOS2            ↑ 新しく購入したAQUOS7 

 お金は当然、ドコモネットで買うよりはお高くつくドコモショップで購入してきました。

 インターネットで購入しても、私は使えるようにセットアップできないし。

 私の家族にも、出来る人が居ない。😢

 後は、この年齢だと操作が。

 高いとは思って居るが、当然ドコモ教室に通ったりするので前払いの授業料代と割り切った。

 

 本体価格:約68000円(ネットで購入したら55000円位?)

 機種変更代:約2200円

 フイルム代金(?)+貼り付けサポート(約1100円)

 データ―以降サポート:約2200円

 KeePer.コーテイング:約4400円 やる必要はないかも。

  汚れが付きにくい。

  生活傷からスマートフォンを守る。

  撥水性がアップ。

  滑らかな指滑り。

  スマートフォンのデザイン性を損なわない。

  などの様ですが。

 ネットで購入して、セットアップ出来る方はうらやましい、かなり安く購入できるようだし。

 

 ↓ さすがに。

 自分でできそうなものは、やらないとお金が大変。

 

 ↑ ドコモショップから頂いた、モバイルアスキーマニュアルを参考にしたり。

 インターネットで検索したり。

  その他のアプリ(LINE・ⅾヒッツ‥‥等)移行は、自分でやることにしました。

   アプリの移行代は、1アプリごとに料金がかかるようです。

   参考までに、1アプリ1650円税込みだそうです

   LINE・Twitter・Instagram・Facebook・メルカリ・モバイルSuica・JAF等です。

 

 こんな提案もされました。

  何と、ノートンセキュリティのインストールも。

   観たら、1年目11616円でした、2年目からは月額968円。

   パソコンは、ノートンのセキュテイを使用していますが、ノートンは高いイメージしかない。

 

 今回、インターネットで購入して使えるようにする技術が我が家には無いのと。

 これが大きな購入を決めた理由で、ドコモショップで使用できる金券(割引券)これが大きい。

 ポイント+割引券=5万円、大いに助かった。

 

 機能面では。

  顔認証と指紋認証が有るが、使えるのはどちらか一つだそうです。

      スピーカーの音はモノラルだそうです、チョット残念、イヤホンを購入予定。

 

 今まで使用していたスマホは5年位前に、3万円で購入した物なので。

 画面が暗く、外の明るい所では白飛びしたようにアプリが見えにくくなったり。 

 これから使うAQUOS7の使い心地は、格段にいいだろうから期待大。

 特にカメラの性能に期待している。