旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

定期検診を終えて、ご褒美の外食。

2022年10月30日 15時44分29秒 | グルメ

 先日の午前中、朝一番で定期健診(糖尿病・高血圧)の病院へ。

 定期健診と、郡山市の特殊健診(肺のレントゲン・前立腺癌等)と、インフルエンザの予防接種を受けてきました。

 血糖値のヘモグロビンA1Cが6.6と前回と同じ数値に抑える事が出来ました。

 食事制限、他の方の食事をブログで拝見すると、私は結構我慢して抑えているのかと?。

 そんなことを考えてりして。

 前回と変わりなかったのは何よりでした。

 これから寒い冬にむかって、運動をどうするかですかね課題は。

 

 ↓ ご褒美に。

 そう言えば、最近揚げ物をあまり食べていない。

  

 ↑ かつやで、カキフライ&エビフライ定食を頼みました。

 🍚は少な目で。

 

 

 ↑ カキフライ美味しかったけど。

 ここの衣、抜群に美味しい。

 豚汁も美味しかった。

 

 ↓ 食事後、今日が最終日のうすいデパートの「北海道物産展」へ立ち寄りました。

 

 ↑ 購入したのは。

 札幌スープカレー・上村鮮魚店 マグロ丼・後は食べ始めたら中々やめられないおかき。

 札幌には3回ほど電車旅をしましたが、残念な事に札幌スープカレーを本場で一度も食べた事がありません。

 心残りです。

 

 

 ↑ 函館市上村鮮魚店 「マグロ丼」家で美味しく頂きました。

 マグロは当然美味しかったですが、ご飯が冷めていてもとても美味しかった。

 

  

 ↑ おやつには、札幌市「ろまん亭」の。

 

 

 ↑ 🌰モンブランとプリンを。

 

 

 ↑ 早速、🌰モンブランを頂きましたが。

 モンブラン、甘い。

 栗は、チョット物足りない美味しさ。

 ベースは固めのクッキーじたて。

 私にはモンブランは、甘すぎました。

 

 

 ↑ 購入してきたプリンは。

 プリンは、明日にでも頂くとしょうか。

 結果往来の一日でした。☺


五色沼、裏磐梯周辺の紅葉状況です。

2022年10月28日 19時00分00秒 | 旅の途中で

 10月25日(火曜日)裏磐梯の紅葉状況を観に行って来ました。

 家を午前11時頃出かけたので、五色沼湖沼群の毘沙門沼駐車場に着いたのは、午後の12時20分ころ。

 平日なので満車まではいきませんでしたが、駐車場にはかなりの車が駐車していました。

  

 ↑ 五色沼湖沼群の毘沙門沼駐車場。

 

  

 ↑ 毘沙門沼の紅葉はご覧の通りです。             2022年10月25日撮影。

 この木々が紅葉を始まっていると、曲沢沼の紅葉も見頃を迎えているはずで多分。

 

 

 ↑ 毘沙門沼。

 今日は風が少しあり、湖面は揺れていましたね。

 

 

 ↑ 寒い中元気な人も。

 

 

 ↑ この寒いのに、ボートが何漕か湖面に。          2022年10月25日撮影。

 遥か彼方には磐梯山が。

 

 

 ↑ いい具合に紅葉が色づいていました。

 

 

 ↑ 赤色・緑色・黄色グラデ―ションが美しい。

 

 

 ↑ 今週の土曜日・日曜日は裏磐梯は大渋滞になるような感じ。

 

 

 

  

 ↑ 秋の紅葉は、一瞬。

 

 

 ↑ 湖面にボートが。

 

 

 

 

 ↑ 毘沙門沼入口付近。                   2022年10月25日撮影。

 

 

 ↑ ☁空が少し残念。

 青空だと木々の葉もより輝くけど。

 

 

 ↑ モミジ・カエデ?。

 

 

 

 

 ↑ 裏磐梯山の三体崩壊の後です。              2022年10月25日撮影。

 毘沙門沼を後にして。

 

 

 ↑ 五色沼湖沼群の毘沙門沼駐車場が満車時は、観光プラザ(裏磐梯観光協会)ここの駐車場がお勧めです。

 毘沙門沼駐車場から裏磐梯ビジターセンターを通り越し、先に有ります。

 ここから毘沙門沼に行くことができます。

 

 ↓ 次に向かったのは、五色沼湖沼群の「柳沼」側へ。

 

 ↑ 五色沼湖沼群の柳沼側にある駐車場の一角には「裏磐梯物産館」があります。

 

 

 ↑ 駐車場から階段を下り、柳沼へ。

 

 

 ↑ こちらは、「父沼」。                  2022年10月25日撮影。

 

 

 ↑ 五色沼散策路の毘沙門沼から歩いてくるとここに出ます。

 写真奥が、毘沙門沼方面です。

 写真左「柳沼」で写真右が「父沼」です。

 

 

 ↑ 柳沼です。                       2022年10月25日撮影。

 

 

 ↑ こちらも柳沼。

 

 

 ↑ こちらも柳沼。

 柳沼は魚が住める環境です。

 五色沼湖沼群の中には、お魚が住めない環境の湖水も有ります。

 

 

 ↑ もう数日すると、紅葉の色合いは増すと思います。

 

 

 ↑ 空が薄曇りだとパットしませんね。

 

 

 ↑ こちらも柳沼です。

 

 

 ↑ 別な角度から眺めた柳沼。                2022年10月25日撮影。

 湖面に木々が。

 

 ↓ 過去の写真。

 

 ↑ 後数日過ぎるとこんな光景を観る事が出来るかもしれません。   過去の写真です。

 柳沼でした。 

 

 ↓ 次に向かったのは紅葉が綺麗なスポット曲沢沼。

 

 ↑ 太陽が出てると。                    2022年10月25日撮影。

 もう少し綺麗な紅葉の色合いを観る事が出来ましたが。

 

 

 ↑ 雰囲気を変えて撮影。

 

 

 ↑ 曲沢沼奥。

 

 

 ↑ 曲沢沼。                         2022年10月25日撮影。

 

 ↓ 過去の写真。

  

 ↑ 近くに住んで居る訳では無いので。               過去の写真です。

 なかなかイメージのような写真を撮影するのは無理があります。

 その中で、一番良いと感じた写真が。

 

 

 ↑ この日はお天気が良く。                    過去の写真です。

 日が暮れるのをひたすら何人かのカメラマンが待っている所です。

 曲沢沼でした。

 

 ↓ 次に向かったのは、大沢沼。

 「柳沼」から「曲沢沼」へ来たとき、通り過ぎた沼です。

 

 ↑ ここは、大沢沼。                    2022年10月25日撮影。

 意外と知りません、曲沢沼が知られすぎて。

 

 

 ↑ 撮影モードを変えて。

 

 

 ↑ ここは隠れ紅葉が綺麗な所です。

 今日はお天気が悪いので、紅葉も生えません。

 

  

 ↑ 大沢沼です。

 

 

 ↑ 紅葉はこれから、それともこんな感じ。          2022年10月25日撮影。

 お日様が顔を出していないと、紅葉の色合いが輝きませんね。

 

 ↓ 過去の写真。

 

 ↑ この日も日が暮れるのを待っていた時でした。          過去の写真です。

 お天気が良いのと悪いのでは、紅葉の輝きがかなり違って見えます。 

 大沢沼でした。

 

 ↓ 次に向かったのはレンゲ沼。

 

 ↑ 裏磐梯サイトステーションの前にあるのは。

 レンゲ沼です。

 

 

 ↑ 裏磐梯サイトステーション内の模型。

 これを観るとこの周辺の位置関係が解ります。

 

 

 ↑ 奥にそびえるのは磐梯山です。              2022年10月25日撮影。

 葦に影にレンゲ沼はあります。

 裏磐梯の紅葉状況でした。

 

 中津川渓谷も見頃を迎えて居るようですが。

 お天気が良くなかったので行きませんでした。 

 

 ↓ 今日、10月28日猪苗代町の。

 

 ↑ 猪苗代に土津神社(はぎつ神社)という処が有ります。

 会津藩、保科正之公の菩提寺です。

 紅葉が色づきはじめました。

 夜ライト🔦アップがされるようです。

 

 ↓ 後数日過ぎると。

 

 

 

 ↑ こんな光景の紅葉が観られると思います。            過去の写真です。

 

 今週の土曜日・日曜日はかなりの混雑が予想されます。

 安全運転に心がけてお気をつけておいでください。

 裏磐梯方面は、私のお勧めの所です

 

 裏磐梯周辺の紅葉情報でした。


紅葉の美しい観音沼森林公園からの帰りわ。「Ⅱ」

2022年10月27日 06時41分46秒 | 旅の途中で

 美しい観音沼森林公園に行って来ました。の続きです。

  朝、観音沼森林公園へ向かう途中白河市で、白河ラーメンを食べるのが一つの目的でした。

 

 ↑ 立ち寄ったのは、朝ラーのお店「かこい食堂」🍜 へ。

 

 

 ↑ 注文したのは、「ワンタンメン」。

 カイワレ・メンマ・ナルト・チャーシューそれと具なしワンタン。

 

 

 ↑ ここのワンタンは具がころもの中に入って居ません。

 麺は中太ちぢれ麺。

 スープもさっぱりした味のスープで、ワンタン麺はあっさり鶏ガラ系の正統派白河ラーメンという印象。

 散らされた刻みネギもよいアクセントで食べる。

 具なしワンタン。

 スルーと一気に飲み込む、アツアツのワンタンが喉の奥に張り付いて熱い。

 でも繰り返すとだんだんとクセになってくるから不思議。

 ワンタンの皮が、心地いい。

 美味しく頂きました。

 今回で二回目の訪問でしたが、一回目は麺を一緒に食べた感じ。

 今回は麺は麺、ワンタンはワンタンと別々に。

 麺とワンタンを一緒に食べた方が私の好み。

 

 ↓ 観音沼森林公園の駐車場を後に。

 

 ↑ 駐車場。                      ドライブレコダ―の映像。

 今回ドライブレコダ―のミニSD128GBでどんな映像になるか試しどりしました。

 128GB映る事は写りましたが、解像度がおちた観たい。

 

 

 ↑ 朝来た道を戻る事に、右白河方面(国道289号線)へ曲がり。ドライブレコダ―の映像。

 

 

 ↑                            ドライブレコダ―の映像。

 

 

 ↑ 途中左に曲がり「雪割橋」方面へ。           ドライブレコダ―の映像。

 

 

 ↑ 左に曲がると「旧雪割橋」が有りますが、通行止めに成っていました。

 ドライブレコダ―の映像。

 

 

 ↑ 右の新しい道路を進み。                ドライブレコダ―の映像。

 

 

 ↑ 「雪割橋」に立ち寄りました。

 旧雪割橋は撤去されていて反対側に行くのは出来ませんでした。

 新しく出来た雪割橋見晴らし台から、「新雪割橋」を眺める。

 

 

 ↑ 写真手前には駐車場がありました。

 

 

 ↑ トイレも完備されていました。

 左駐車場。

 

 

 

 

 ↑ 階段を送ると下の道に、反対側に行には下の道に降りて。

 前からあった茶店にここから行くことができます。

 

 ↓ 白河方面へ。

 

 ↑ えびまさの前を通過し。                ドライブレコダ―の映像。

 

 ↓ 南湖公園へ。

 

 ↑ 南湖神社脇にある庭園。

 

 

 ↑ 庭園入口付近。

 

 

 ↑ 南湖神社。

 

 

 ↑ 秋の例大祭のようでした。

 

 ↓ 次に向かったのは「英(はなぶさ)」。

 

 ↑ 行って見たら「英」は定休日でした。          ドライブレコダ―の映像。

 定休日は、木曜日だとばかり思って居ました。

 何処でラーメン 🍜 を食べよう。

 

 

 ↑ 先ほど、観音沼森林公園からの帰り路。

 お店の前を通った「えびまさ」🍜 さんに戻る事に。

 午後の1時30分ころ。

 お店の前の駐車場は満車で、ファミマ側の「えびまさ」さん専用に駐車場に車  を駐車させ。

 お店の中に、カウンター席に案内されました。

 

 

 ↑ ここでも、注文したのはワンタンメン。

 鶏ガラ、醤油のコクが深く感じらるスープに程好い固さの中太ピロピロ麺が白河ラーメン。

 これはうまい! ワンタンもプルプルな食感が病み付きになり麺と絡めて一緒に食べればまた更に違った味わいで二度美味しい。

 チャーシューも肉にくしい味わいで風味、食感とバランスが良い感じでしたが。

 私には麺が。茹で方が硬めなのか、麺がもちもち感が有るのか、硬いなあ~と感じました。

  「えびまさ」さんといえば。

 ラーメン好きの従弟から、良く先代(今の店主のお父さん)のラーメンの美味しさは格別だったと。

 よく聞きました。かなり美味しかったようです。

 

 

 ↑ ここは具入りワンタンです。 

 ワンタンもプルプルで美味い。

 

 英で食べれなかったのが少し残念でしたが。

 観音沼森林公園の紅葉を観て、白河ラーメンを1日に二回食べて。

 最高の一日に成りました。

 

 ↓ 下の写真は、過去に訪れた時の観音沼森林公園の紅葉時期の写真です。

 

 ↑ このような紅葉の時期に訪れるのは難しい。

 お天気の状況だったり、家の用事だったり。

 

  

 

 

 ↑ 観音沼森林公園には何回も訪れましたが。

 このような光景の時に訪れたのはただ一回のみです。

 場所は、駐車場の斜め向かいの反対側です。

 

 

 

 

 ↑ 風が無く、湖面が穏やかだと。

 

 

 ↑ 木々が湖面に美しく映し出されます。

 

 

 ↑ こちらは、駐車場の脇を登って行った先にある「日暮しの滝」です。

 

 

 ↑ こちらは旧雪割橋です。

 

 

 ↑ こちらは旧雪割橋です。

 観音沼森林公園でした。 

 

   追記。

 友達からの情報だと、雪割橋・甲子大橋あたりの紅葉はこれからの様です。

 甲子大橋の紅葉綺麗なのですが、車と駐車させる所が無くて。


紅葉の美しい観音沼森林公園へ行って来ました

2022年10月25日 06時37分06秒 | 旅の途中で

 観音寺森林公園のライブカメラを観ているとそろそろ見頃に。?

 行って来ました10月19日に、下郷の観音寺森林公園へ。

 郡山   から白河にむかい、西郷村を通り甲子高原道路を一路下郷町へ。

 

  ↑ 観音沼から下郷町に抜ける街道筋には、白樺の木々が。

 約30年前に地元の人達が白樺の木を植林したそうです。

 

 

 ↑ 甲子道路の道の駅を通過し、少し過ぎてから横に入る道が。

 この道を進み、T字路を左に曲がると観音沼森林公園へ。 

       

 

 ↑ お天気に恵まれました。           掲載写真は10月19日撮影  です。

 

 

 ↑ 朝着いた頃には、奥の大駐車場には車が数台。

 

 

 

 

 ↑ 観音寺森林公園を時計周りに回ることに。

 観音沼の周囲には、歩きやすい散策コースが整備されていて、高低差の少ない遊歩道は約1時間でグルリと一周  できます。

 沼の周囲は約1.2kmあるそうです。

 その他にも、紅葉の美しさを充分に楽しむ事が出来る9つのコースがあるとか。

 9つのコースは全長3.2kmで、各コースにはそれぞれ名前がついているそうです。

 

  

 ↑ 木々の葉が紅葉して、美しい。

 

 

 ↑ 上を見上  げると、赤・黄色・緑と、青空が。

 

 

 ↑ 観音寺森林公園案内板。

 

 

 ↑ まぶしいくらいの赤。

 

 

 

 

 ↑ 湖水の水量は少ない感じ。

 

 

 ↑ 翠嶺の園、憩いの広場。

 休憩しながら沼を眺めたい方には、高台から一望できる「翆嶺の園」「晃山の園」や、沼の畔に「水明の畔」「みたらせの畔」などの、芝生の上で休憩できる憩いの広場が4か所整備されています。

 散策に疲れたらこの広場でちょっと休憩しましょう。

 沼と紅葉が見渡せる絶好の場所です。

 

  

 

 

 

 

 ↑ 水明の畔。

 紅葉の沼のはるか彼方には、那須の山並みや、雲に隠れていますが南会津の山を望む事ができます。

 

 

 ↑ 遠くに見える山を観ると?。

 

 

 

 

 

 

 ↑ 沼には、何カ所か「浮島」があります。

 

  

 ↑ 赤・黄色・緑コンロラストが綺麗。

 

 

 ↑ 湖面に写る木々を撮  りたかったのですが、今日は波が。

 

 

 

 

 

 

 ↑ みたらせの畔付近。

 青空と紅葉。

 

 

 

 

 ↑ 山門越しに観る、嶽観音堂。

 

 

 ↑ 歴史を感じる千社札が。

 

 

  ↑ 「嶽観音堂」。

 観音沼の畔には「嶽観音堂」があります。

 坂上田村麻呂が建立したといわれています。

 素晴らしい彫刻で飾られた唐様式のお堂が、紅葉にとけこむ様に佇んでいます。

 

 

 ↑ 子安観音堂の横に、見晴台へ向かう散策道の入口があります。

 

  

 ↑ この並木、紅葉が進むとそれはそれは圧巻の美しさ。

 

 

 ↑ 見頃は今週?。

 

 

 

 

 ↑ 湖水の水量が少ない感じ。

 

  

 

 

 

 

 ↑ 一周して元の所に戻ってきました。   掲載写真はすべて10月19日撮影  です。

 

 

 ↑ 名残おしい。

 

 

 ↑ 駐車場に戻ると、ご覧のように車が増えていました。 

 大駐車場の左側の道を奥に進むと。

 この道の左側「観音沼森林公園入り口」を那須山方面へ進むと「日暮しの滝」へ行くことができます。

 

 今年は、観音沼森林公園ライト 🔦 アップが始まったそうで。

 知り合いから、LINEで撮った写真を送って頂いたのですが。

 送って頂いた写真を私のスマホに移し替える事が出来なくて。 

 そんなものです、スマホに使われている私です。


美味しい新そばを頂きました。

2022年10月23日 18時27分11秒 | グルメ

 友達からメール 📤 で連絡を受け安積地区市民文化祭に行って来ました。

 コロナ禍という事で、縮小しての開催だとか。

 最大の目的は、「新そば」を食べるのが目的でした。

 

 

 ↑ 入口で、体温測定し名前と住所を記入して中に。

 

 

 ↑ 手打ち新そばの会場に。

 

 

 ↑ 通路の途中に絵手紙のコーナーがありました。

 

 

 ↑ 安積そば同好会の新そば 、500円でした。

 他の席の人の話し声が 👂 に入ってきましたが、確かにこの美味しさでは500円は安い。

 

 

 ↑ 正直美味しかった、お世辞抜きに。

 新そばの香り?。

 お土産のお蕎麦を販売していたそうですが、私が行ったときは完売していました。

 と言うという事で買う事は出来ませんでした。

 

 ↓ 家に帰宅後。

 

 ↑ 白いツツジの剪定をしました。

 成長は早い。

 選定と言っても、ただ短くするために切っただけ。

 

 

 ↑ 枝にツルが絡んで結構大変でした。

 

 

 ↑ 芽を出さないと、端に置いていた鉢からなんと芽が出ていました。

 白い彼岸花の花の芽が。

 白いと言っても、白い花が咲いたことはありません。

 毎年、義理堅く芽だけは顔を出してくれます。

 今年も多分そう。( ;∀;)

 

 ↓ 午後から開成山公園に散歩。

 

 ↑ 入り口付近でコキアがお迎え。

 

 

 ↑ 今話題のコキア。

 写真 📲 を撮っていた方の居ました。

 

 

 ↑ 公園内も秋の装いに。

 

 

 ↑ 公園内五十鈴湖にかかる五十鈴橋。

 赤く化粧直しが。

 

 

 ↑ 公園内バラ園。

 バラ園のバラも何か寂しそう。

 

 

 ↑ 野外音楽堂付近。

 

 

 ↑ 秋の一日でした。

 久しぶりに13000歩歩きました。

 お陰で、体重が昨日よりかなり減りました。

 数日後には定期(2ヶ月に一度)の健康診断、血糖値が心配。