旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「農家ピザくまのグラッチェ」さんへ。

2022年08月31日 14時48分08秒 | グルメ

 今日、友達とかねてから訪れてみたいお店   に行って来ました。

 郡山市大槻町の青少年会館1階にあるお店。

  友達が前に、とあるG店でピザを食べたら美味しくなかったと。

 その言葉が、気になっていて郡山市内のピザ屋さんを探していたら上位にランクされていたお店に。

 

 

 ↑ 駐車場は写真右側にありました。

 駐車場に行く近道、工事中で少し遠回り。

 

 

 ↑ 「農家ピザくまのグラッチェ」さん。

 

 

 ↑ かな〜り郊外なので緑も多くて気分良いお店でした。

 オープンキッチンの明るい食堂で、雰囲気が良い店内。

 訪れた時間帯はお昼前でしたが、すでに4組のお客様が。

 店内にはお客様が居たので店内の写真撮影はしませんでしたが。

 

 

 ↑ 席と席の間隔が広い。              お借りしたイメージ写真。

 ランチタイムはサラダ、スープ、ドリンク付きのお得なset(1700円+100円)があり注文したのわ。

 

 

 ↑ 私は、「シェフの気まぐれクリル野菜」を。

 +100円でハーフ&ハーフにもできるようです。

 

 

 ↑ 友達は、「エビマヨとスナップえんどう」を注文しました。

 注文するとき、食べきれるか心配で店員さんに聞きましたが、万が一食べきれない時はお持ち帰る出来ますと。

 

 

 ↑ ナイフホーク類は、先にセットしてあるスタイルのようです。

 ピザカッターもセットしてあったり。

 

 

 ↑ 初めにコーン 🌽 スープがテーブルに運ばれてきました。

 今日終わった後に一番美味しく感じたのはこのスープ。

 トウモロコシ 🌽 のほのかな甘さが

 

 

 ↑ 次は地元産の野菜 🥬 サラダ。

 テーブルにセットするとき、店員さんんがお好みのドレッシングをかけてくれるスタイルでした。

 私はオリーブとスダチのドレッシングを。?

 

 

  ↑ かな〜り郊外なので周りの緑が心地よく気分が良い。

 地元農家の新鮮野菜 🥬 を使ったサラダ 🥗 やピザ(ピッツァ) 🍕 がうりだそうです。

 

 

 ↑ 地元の野菜シャキシャキ感がちがう。

 サラダは山盛りの新鮮地元野菜。

 レタスがパリッパリして美味しい。

 生のかぼちゃサラダ、初めて美味しく頂きました。

 

 

 ↑ 生地はパリッとした生地、みみ無しで具材をメインに食べて欲しいと言うピザのようでした。

 

 

 ↑ 「シェフの気まぐれクリル野菜」。

 ピザかピッツァか、ピザカッターで切り食べ始めました。

 もしかして、ピッツァのような食べ方が良かったのか?。

 女性どうしだったらお互いにシェアして食べるんでしょうけど。

 歳を重ねた男同士では。

 

 ピザとピッツァの違い。

 1.成り立ちが違う!。

  先に誕生したのは「ピッツァ」。

  諸説ありますが、16世紀のイタリアで「フォカッチャ」に似たパンを元に生まれたと言われています。

  トマトソースをぬったり、チーズをのせたりと、多くの味のバリエーションがあるのは、みなさんもご存知のはず。

  19世紀後半に、イタリアからの移民がアメリカに持ち込んだのが「ピザ」。 

 2.食べ方が違う!。

  イタリアで生まれたピッツァは、基本的にひとり1枚注文して食べ切ります。

  ナイフとフォークを使い、エレガントに!冷めやすくなるので、切れ目のない円の状態でサーブされます。

  立ち食いのお店では、道具を使わずに手で折りたたんでいただくことも。

 3.焼き方や味が違う!。

  アメリカのピザは、鉄製の大きなオーブンを使って焼きあげられます。

  家庭でも手軽に作れますね。

  パンのように厚いふわっふわの生地にたっぷり具材をのせていただきます。  

  イタリアでは、石窯で焼いたものしかピッツァと認められません!生地の裏側にこんがり焼き色がつくのがポイント。

  高温の釜を使い短時間で焼きあげられるので、表面はカリカリ、中はもっちり食感にしあがるんです。

 

 

 ↑ ピザとピッツァの違い。

 帰宅後、インターネットで調べてわかりました。

 ここはどちらだろう。?

 🍕 ピザ。

 カットしていなかったのでピッツァ、それはどうでもいいが。

 1700円、年金生活の私には気楽に行ける値段では無かったが、新鮮で野菜類はおいしかったのは確か。

 

 一つ気になったのは。

 初めて訪れた私達。

 会計の伝票が席に届かない、ピザの後にデザートでもつくのか。

 しばらくたっても伝票が来ないので、会計をしに行ってお店を出る。

 普通最後の料理がでたら、注文の確認をして伝票を置いていくスタイルが多いように思えるが。

 デザートは別料金で頼めるようなスタイルの様だが。

 何かしっくりしなかった。

 初めての体験でした、テーブルに会計の伝票が置いてないのは。

 思い起こせば、昔一度あったかも知れません。

 お店の店員さんの接客は悪くなかったが。☺ 

 

 

 ↑ 新鮮野菜を食べれたので満足をしたが。

 私の感想は、美味しい野菜を食べる感覚のおみせのような。

 郡山青少年会館内のお店でした。

 少し過ぎてから、再度訪れてみたいお店でした。

 

 ↓ 時間があったので。

 

 ↑ 郡山市多田野の新しく開通した道路 🛣 を案内しました。

 

  

 ↑ 逢瀬第1トンネル側。

 

  

 ↑ 旧道は、写真上側。

 

 ↓ 逢瀬第2トンネル側。

 

 ↑ 第2トンネルを抜けたあたり。

 

 

 ↑ 眼下した右端、新しい道路 🛣 。

 第1トンネル側。?

 

 

 

 

 ↑ 眼下に見えるは、逢瀬第1トンネル側。

 

 

 ↑ 遥か遠くに観えるは郡山市。

 

 

 ↑ 車  を駐車させて。

 

 

 ↑ あたりを堪能して岐路  に着きました。

 

 家の中で、☕ をのみながら。

 お互いの悩みを打ち明けたり、愚痴を言ったり。

 いい気分転換になりました。

 

 コロナ陽性者郡山市は県内で二番目だったが。

 31日はトップに、407名だそうだ。

 先週の水曜日と比べると少なくなっているようですが。

 国内の治療薬早く出来ることを願う。


知らなかったのは私だけ、アンドロイドにはGメールが付いてる。

2022年08月30日 07時15分17秒 | 日記

 知りませんでした。

 先日久しぶりに「docomo教室」に行ってある設定をしたなかで。

 アプリ上で メール 📤 のアドレスを求められて打ち込み送信したら、エラー表示がでて。

 え~、何回か送信しても同じエラー表示。 🚫

 どうやら、私がスマホに設定しているメールアドレスの中に受け付け出来ない文字がはいって居る様でした。

 悩んでいると、教室の先生が。

 アンドロイドのスマホには、Googleのメールが確かあるはず。

 

 

 ↑ Googleを開き。

 

 

 ↑ Gmailをタップすると。

 初めて知りました、Gmailにメールアドレスが付帯しているなんて。

 そのメールアドレスを使い無事、設定できました。

 勝手にメールアドレスが、そんなことで未開封のメールが何通もありました。

  解らなかった、Gmailに私のアドレスが有るなんて。

 もしかしたら、「docomo教室」の初めの頃に先生の習って自分で設定したかもしれない。

 私がスマホで利用している機能は多分数パーセントなんでしょうね。

 後は解らないだらけ。

 Gmailにアドレスが有るなんて、解らなかったのは私だけ。( ;∀;)


モモを保原の営農センターで購入して、福島の民家園を観て。

2022年08月28日 17時47分47秒 | グルメ

 昨日急遽、保原町の営農センターに思い立ったように行って来ました。

 目的は家庭用の桃 🍑 の購入と、ドライブ 🚙 をして気分転換を。

 コロナ過で人ごみには行かず、チョットストレス気味。

 どうしても私、ストレスがたまると間食 🍘 が進む。

 

 

 ↑ 郡山市から距離で61キロ  。                イメージ写真。

 着いた時間は、お昼ちょっと前。

 写真のように車は駐車できなかった。

 販売する所の前に縦長に停めて、駐車。

 今日は、あまり販売する数が少ないような感じ。

 買いに行きたいときは、調べて行った方が良いかも知れません。

 私は、万が一モモを買えなくても気分転換のドライブが目的だったから。

 

 

 ↑ 販売テーブルの上にはわずかな箱が。            これはイメージ写真。

 販売テーブルの上には完熟5箱のみ。

 

 

 ↑ 前の人が2箱購入、私も2箱購入。         これは購入してきた桃🍑。

 残りは1箱のみ。

 でも、完熟桃 🍑 1箱600円考えられない値段。

 完熟桃とあって日持ちはしないよう、箱から出して桃の下(ヘタの部分)を眺めた。

 そうそう、この日の 🍑 の品種は「川中島」でした。

 桃の季節の、終わりの方の品種。

 

 ↓ 帰りは福島市の、フルーツラインを通り道沿いのお店を横目で見ながら道の駅の前を通り。

 赤の信号に、車の中から道の駅の「駐車場」を眺めよらずにあずま運動公園に。

 

 ↑ 福島市あずま運動公園。

 

 

 

 

 ↑ 福島市民家園。

 

 

 ↑ 園内案内図。

 

 

 ↑ 旧佐久間家板倉(きゅうさくまけいたくら)。

 江戸末期~明治時代の建築。

 穀倉(こくぐら)とも呼ばれ、主に籾(もみ)の貯蔵に使われてきました。

 この板倉は福島市内では珍しい大型のもので、内部を区画して使用していました。

 

 

 ↑ 旧小野家。

 明治6~7年に建てられた養蚕農家。

 足場式(あしばしき)中二階(ちゅうにかい)と屋根裏も蚕室として利用され、明かりを取り入れる工夫として、半切妻屋根になっており、屋内空間のほとんどが養蚕のための造りとなっています。

 この半切妻屋根は県北地方の養蚕農家の代表的な特徴です。

 また、養蚕道具の展示も行っていました。

 

 

 ↑ ばったら小屋。

 

 

 

 

 ↑ 旧筧家宿店。

 

 

 

 

 ↑ 元客自軒(旧紅葉館)。 

 

 

 ↑ 旧広瀬座。

 旧広瀬座は伊達郡梁川町の広瀬川川岸に当時の唯一の大衆娯楽施設として、明治20年(推定)に町内の有志によって建てられた芝居小屋です。

 舞台中央は回り舞台でその床下には奈落があり、花道・ぶどう棚・ちょぼ席など芝居小屋として必要なものはひと通り備えています。

 外観も全般にわりあい簡素で古い形式ですが、小屋組には明治中期の建築を反映して、梁の長い洋風な造り(真束小屋)が採用されました。

 舞台の裏手は楽屋になっており、板壁には当時来演した役者たちの落書きが多数残されています。

 このような芝居小屋は全国的にみても数棟しか現存していません。

 明治の終わりから大正にかけて、次第に芝居の間に映像を入れる連鎖劇が上演され、昭和になると活動写真(映画)の人気が高まっていきました。

 昭和24年にはついに、映画館として改装され新たな娯楽施設となりましたが、テレビの登場で次第にすたれてしまいました。

 広瀬川のたび重なる氾濫で被害を受け、昭和61年の洪水のあと、川幅を広げるため取り壊されることが決まりましたが、貴重な芝居小屋を残すため民家園で復原されました。

 なお、周防正行監督映画「カツベン」やNHK朝ドラ「エール」の撮影ロケ地にもなりました。

 

 

 

 

 ↑ 旧広瀬案内板。

 

 

 

 

 ↑ 元客自軒(旧紅葉館)方面を眺める。 

 

 

 

 

 ↑ 旧筧家宿店。

 

 

 ↑ ノスタルジックな光景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 民家園入口付近。

 

 

 ↑ ヤブラン。

 

 

 ↑ レンゲショウマ。

 

 

 ↑ 入口付近にいた係りの方に教えて頂きました。

 レンゲショウマの花。

 終わりかけていると。 

 

 

 ↑ インターネットで調べたら確かにこんな花でした。

 

 

 ↑ 良く解らないまま福島市の民家園を訪れたが。

 こうして観ると、民家園は広い。

 私が訪れたのは3分の1くらいのエリアだろうか。

 又いつか機会が有ったら、ゆっくりと。


北鎌倉「円覚寺」へ。「Ⅱ」

2022年08月27日 06時19分36秒 | 旅の途中で

 北鎌倉「円覚寺」へ。「Ⅰ」からの続き。

 北鎌倉円覚寺Ⅰをご覧の成っていない方は ↑ をクリックしてください。

 

 北鎌倉駅前の円覚寺。

 と言っても、横須賀線の線路 🛤 は「円覚寺」の敷地内を通っています。

 

 ↑ 円覚寺の「黄梅院」の参道を下り。

 

 

 

 

 

   

 ↑ 開基廟を右に観ながら。

 

  

 ↑ 方丈の庭園側から方丈をカメラ 📷 に納め。

 

 

 ↑ 亀 🐢 が日向ぼっこ。

 

 

 ↑ 方丈庭園。

 

 

 ↑ 方丈。

 

 

 ↑ 方丈入り口。

 

 

 

 

 ↑ 方丈案内板。

 

 

 ↑ ビャクシン越しに眺める。

 

  

 

 

 ↑ 百観音霊場。

 

 

 ↑ 百観音霊場案内板。

 

 

 

 

 ↑ 仏殿の横を通り。

 

 

 ↑ 仏殿。

 昭和39年(1964)に再建されました。

 

 

 ↑ 国宝洪鐘へ回ることに。

 

 

 ↑ あじさいの花は終演。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 何枚かカメラ 📷 に納め。

 

 

 ↑ 洪鐘へ。

 

 

  ↑ 洪鐘案内板。

 

  

 ↑ 階段を上り。               ↑ 上ってきた階段を観ると。

 かなり急な階段。

 

 

 ↑ 弁慶堂。

 

 

 ↑ 彫刻が。

 雨モードで撮影  すると、木の感触が味わえます。

 たしか昔NHK 📺 のカメラ口座で紹介していた撮影方法。?

 

 

 ↑ 国宝洪鐘。「梵鐘(ぼんしょう)」

 関東で最も大きい洪鐘(高さ259.5cm)で、国宝に指定されています。

 円覚寺の開基である北条時宗の子である貞時が正安3年(1301)、国家安泰を祈願して寄進したものです。

 鎌倉時代後期を代表する梵鐘です。

 

 

 ↑ 鐘を突く棒、気になって名前を調べたら、撞木というようです。

 鐘を鳴らす棒『撞木しゅもく」』からも、歴史を感じる事が出来ました。 

 

 

 ↑ 洪鐘ただ驚くばかりの大きさでした。

 

 

 ↑ 山門に別れを告げ。

 

 

 ↑ ぐるっと一周  、元の位置に戻り。

 

 

 ↑ 円覚寺案内板。

 

 

 ↑ 出入口付近。

 

 

 ↑ 山門。 

 山号である「瑞鹿山(ずいろくさん)(めでたい鹿のおやま)」は、仏殿開堂落慶の折、開山・無学祖元禅師の法話を聞こうとして白鹿が集まったという逸話からつけられたといわれます。

 北鎌倉駅前、鎌倉五山第二位の円覚寺でした。 

 

 許させるなら、鎌倉に一週間くらい滞在したい。

 でもかなわぬ思い。

 年金生活のわたしには。


定期の病院通い。

2022年08月25日 06時18分34秒 | こんな事が

 定期の病院 🏥 通い。

 ヘモグロビンA1C7.0までいったのに。

 努力して、体重を68キロから約3キロ減量できました。

 今日病院で血液検査をしたらヘモグロビンA1C6.6まで下がって居ました。

 体重の減量と食事療法、食事療法と言っても。

 間食と食事の摂取量を減らしただけです。

 1.5キロ減量するのは大変でしたが、後の1.5キロはすんなりと。

 これから体重を維持しながら、さらなる減量できるかが課題です。

 二十歳のころの体重は、58キロでした。

  それにしても病院 🏥 混雑している、予約しても2時間はかかる。

 2時間居たくないのだが。

 

 外食も出来るだけ控えていましたが、今日だけは食べたいものを食べて過ごす予定。

 でも血糖値と血圧下がったのは、体重を落としたせいなのかは、定かでない。

 

 

 ↑ 帰宅後、幸楽苑で野菜タンメンの塩味を食べてきました。 

 麺はロコボ麺(定価+100円)、糖質カット麺です。

 久しぶりのラーメン 🍜 美味しかった。

 ロカボ麺少し高いが、麺になれてくると意外に美味しい。 

 明日からも健康管理頑張らないと。

 

 今日も郡山は、コロナ陽性者591名5番目に多い陽性者だ。

 第七波の今日まで、コロナにかからないような行動をしてきたが。

 相変わらず買い物に訪れると、入り口で消毒(ほかに理由が有るかもしれないが)もせず入店する方が居る。

 コロナ陽性者が、多いか少ないかは個人の感じ方。

 政治家や芸能界の方も多数コロナ陽性の宣告を受けているのだから。

 私も時間の問題なのか。

 あなた任せの政治家が多い中、大変なのは医療関係者だろう。

 他の人に迷惑をかけないようにひっそりと。