メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

トラック&トレーラー整備士向け勉強会

2024-03-31 22:30:00 | その他
勉強会開催のお知らせ。

2024年6月9日(日)
トラック&トレーラー整備士向け勉強会を開催します。

かねてより定期的に開催してきた整備士向けの勉強会ですが、回数を重ねる毎にありがたいことに協力企業様も増えてきています…

今回は商用車(commercial vehicle)向け整備士を対象にしています。

以下詳細です。

開催日時:2024年6月9日(日)
    9:30〜17:30

開催場所:安保ホール
    愛知県名古屋市中村区名駅3-15-9

参加費用:2,200円/人
懇親会費用:参加費+4,500円/人(任意参加)

募集人数:50名

参加資格:商用車向け整備士

講師企業様(50音順)

・曙ブレーキ工業(株)様
・クノールブレムゼ商用車システムジャパン(株)様
・三輪精機(株)様
・ゼットエフジャパン(株)様
・ナブテスコサービス(株)様
・Webasto Thermo&Comfort SE Japan様

以上、錚々たる企業様にご協力頂きました。

参加ご希望の方はinfo@dst-eng.comまでメールください。
定員に達し次第、募集を締め切らせていただきますのでご了承下さい。



正直…

名だたるトップ企業の面々でこんな贅沢な勉強会はとても貴重だと思います…笑

私も一メカニックとして普通に参加が楽しみです…




コメント (1)

勉強会…

2023-11-09 22:36:00 | その他
去る11月5日…
第3回目の勉強会を開催しました…

まずはご協力頂いた企業様、ご参加頂いた方々ありがとうございました。

過去2回開催してきましたが、今回の勉強会は以前とは少し方向性が異なり、新しい試みとなる勉強会でした。

自分の準備不足もあり、少々時間が足りずご迷惑をおかけしましたが…

無事に終える事が出来ました…


今回の勉強会は広く参加募集はせず、紹介制という形で参加希望者を募りました。
その為、ブログやインスタ等では一切募集はしませんでした。
理由はいくつかありますが、一番大きな理由は今後を見据えた質の向上のため。

誰でも参加出来るようにしてしまうのは今回の勉強会含め、今後の方向性からも好ましくないという事もありこのような形になりました。

今回は整備業者向けでしたが、今後は別枠で運送会社様の車両管理担当者向けなども考えています…


私が今の整備業界に対して1番強く思うのは『危機感を持っていますか?』という事。

ズブの素人メカニックから始まり、今現在整備会社の経営という部分を見てきて、自分なりにこの業界の在り方を考えていましたが…
ハッキリ言ってこのままで良いと思える部分は無いに等しいです。

今が良ければ…という考え方や目先の問題だけを解決出来ればいいという意識ではダメで、今後10年、20年、30年というスパンでこの業界をどうしていかなければならないか?という事を考えながら取り組む必要があると思っていて、それはこの業界に居てこの業界が好きだからこそ、このお先真っ暗な整備業界を良くしたいという思いがあります。

今現在この業界にいるメカニックや機械いじりや車の整備が好きでこの業界に入った子を幻滅させないような業界にしないとねぇ…
コメント

2023年…

2023-01-15 21:07:00 | その他
明けましておめでとうございます。

最近ブログの更新が滞っておりました…

Instagramが手軽過ぎてそっちばかりの更新に偏ってしまいましたが今年はちゃんとブログも更新していきます…笑

なんだかんだで会社も4年目に突入して昨年10月からは新たにメカニックが1人増え、今現在は現場は4人で回しています。

人が増えた事で回転率は圧倒的に向上したのですが、いかんせん場所が狭いのが今現在の最大の課題です…

今後の目標としてはやっぱり移転&自社工場の建設。
当面はそれを目標に頑張ります。


という事で皆さま本年もどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

コメント

第1期…

2020-09-21 21:23:00 | その他
会社を設立したのが2019年9月…
(独立開業したのは2019年1月だけど…)

早いもので会社設立から1年が経ち、8月に第1期目の決算を迎えました。


独立した当初は個人事業主で1人という事もあり、なんだかんだ気は楽でしたが、法人となり従業員も雇い入れてからは色々と守らなければならない部分が圧倒的に増えました…

社会保険や労務管理に会計税務管理などなど…

まあそれはどこの会社もやってる事ですが、学もない、たいした知識もない状態で立ち上げた自分にとっては苦労の連続でした。

会社設立、運営、管理など右も左も分からない状態で現場仕事に加え、事務仕事など何より会社を安定させる為にとにかくがむしゃらに頑張ってきたつもりです…

言葉や文字では表現し切れない程色んな事がありましたが、家族、従業員、友人、お客様、協力会社さん、仕事仲間、同業者さんなどなど色々な方々のサポートもあり、無事に第1期目を黒字で終えることが出来ました。


立ち上げから半年位はとにかくお金がなくて苦労しました…
毎日来月の支払いどうしよう…と考えてましたからね…

仕事も無くたいした売上も無いのに固定費は重くのしかかってくる訳ですから当然なんですけど…

なんとかお金を作るためにマイカーのエルグランドを売ったり、お金になりそうな私物を売ったり、数枚あるクレジットカードのキャッシング枠をフルで借りたり…
あとは夜中に陸送のバイトもしてました…笑

とにかく半年くらいは自転車操業以下の状態で、当然気持ちにも余裕は無くイライラする事も多かったです…


そんな中、認証を取得して少しずつ仕事が増えてきて、ハングリー精神全開でとにかく出来る限りの仕事をして、ようやく手持ちの資金でなんとか回るようになってきたのが今年の3月くらい…


ここで多少気持ちに余裕が出来て初めて少し先の事を考えられるようになってきました。
それまで理想的な目標こそあったものの、目先の状態に右往左往してましたから…


これからも先を見据えた設備投資や作業環境の向上など、まだまだ改善したい所は山ほどありますが…
計画的に少しずつカタチにしていこうと思います。


で、第2期目の目標は業績を安定させて会社としての地盤も安定させる事。

そのためにはまだまだ課題もあります…

初めは広いと思っていた工場ですが、物が増え、仕事も増えて少しずつ窮屈に感じる事も多くなってきました。

これは去年の9月に借りたばかりの時の工場…
当初は広く感じましたが…




徐々に仕事が増えるにつれ、物や設備も増えていきました…


対象車種が大型トラックやトレーラーがメインなのでこのサイズでは物理的に制限されちゃいます…

当然、まだまだスタートアップなので贅沢は出来ませんが…
石の上にも三年と言うくらいですから三年はこの場所で目一杯頑張ろうと思います。

で、業績を安定させて地盤も安定させる事が出来たなら…
その先の目標としてはやはり自社工場の建設。

機能的で効率的でこれがトラックを整備する工場か⁉︎というようなキレイな工場を建てる事…
技術と設備の整った最新鋭の工場…
まだまだ先の話ですがそれが当面の大きな目標です。

その為に堅実に頑張って目標を達成する為の努力は惜しみません…
安定を捨て、リスクを承知で独立した訳ですから…
守りに入ってしまっては何の為に独立したのか分からなくなっちゃいます。
とにかく前進あるのみ…

後は運とタイミングが味方するかどうかも重要な要素ですが、そればかりは神のみぞ知る…といったところでしょうか。笑

まああくまでそれは今後の目標の1つです。
他にもやりたい事や目指したい部分はありますが…

とにかく1期目を無事に終える事が出来たのも支えてくれた沢山の方々の力添えあっての結果です。

これからも何事にも驕る事なく二期目も全力で頑張っていきます…




コメント (26)

近況…

2020-03-06 07:58:00 | その他

かなり遅くなりましたが…

24日の勉強会に参加して頂いた皆様へ…

当日はお忙しいなか、ご参加頂き本当にありがとうございましたm(_ _)m

今回も全国から100名近い人数に集まって頂き毎回参加してくれる方の数を見ると、やはり皆さんそれだけ昨今のディーゼルエンジントラブルに関心があるという事がよく分かります…
なによりこの勉強会に参加してくれる方々は仕事への意識が高く前向きな方ばかりで私自身も勉強になる事ばかりです。


で、今後はこの勉強会に参加して頂いた整備業の方をベースにリアルタイムに情報を共有出来るネットワークを作りたいと考えています…

これ、実はかなり前から考えてはいたのですが実際に勉強会をやって全国各地から参加頂いた方々と直接話しているとやっぱり必要だよなぁ…と痛感するわけです。

昨今のクリーンディーゼルエンジンは圧倒的に情報量不足です…
また、現時点で認識されている情報が必ずしも正しいとは限らない訳で…
まずはその全国から色んな情報を集め科学的に検証、精査して現場の整備に役立つ質の高い情報が共有出来るようなグループにしたいと考えています…

この数年温めた⁉︎構想を実現出来ると思ったのも勉強会を通じて知り合った方々のおかげと、その情報を科学的に検証可能な協力会社さんがあっての事なんですよね…

ただし…
これは私含めこの情報共有ネットワークに賛同して協力して頂いている方々の意見として、情報の質を高めたいという事が大前提にあるので、誰でも入れるようなグループではなく、ある程度敷居は設けたいと思っています…

これも1人の人間や1つの会社、地域だけではかなり難易度が高いですが、こうやって全国から意識の高い人達が集まると、スタンダードすら変える事が出来ると思っています。
話をするとやはりそれぞれ皆さんが整備の在り方や整備業としてのこれからを真剣に考えているわけです…

私は『お客様は神様』とまでは思いませんが、このトラック整備業界があるのはお客様である運送会社さんやトラックユーザーさんあっての業界ということは間違いありません。
その運送会社さんやトラックユーザーの方々の業界を良くする事で結果的に我々整備業界も良くなっていく訳で、その為には我々整備業として何をするべきか?…という事は真剣に考えていく必要があるんだろうと思います。
最終的には情報だけではなく、技術的な部分など色々な面で連携出来るようなネットワークにしたいと考えています。
そこまで行くにはまだまだ時間はかかると思いますが、まずは初めの一歩から…です。

また、現在お礼のメールを頂いている方々へまだ返信が出来ていませんが、順次返信しますのでもうしばらくお待ちください…





コメント (4)

第2回…追記2

2020-01-29 20:15:00 | その他
追記です…

かなり遅れましたが…
本日までにご連絡頂いている方には既に返信しました…
が、数名の方がアドレスが間違っているためか送信出来ないケースがあります…
参加希望のメッセージを送ったけどまだ返信がない…という方はお手数ですがもう一度メールアドレスをご確認の上、再度メッセージを送って頂けると助かります…

また、遠方より参加される方へ…
遅くなり申し訳ありませんが、会場等の詳しい情報は個別のアドレスに近日中にはご連絡致しますのでもうしばらくお待ちくださいm(_ _)m



コメント (1)

第2回…追記1

2020-01-09 00:47:00 | その他

参加希望のメッセージを送って頂いている皆様へ…

現場がバタバタしており返信がかなり?遅れております…笑

順次ご連絡させて頂きますので、今しばらくお待ち下さいませ…m(_ _)m
また現時点ではまだまだ定員に余裕がありますのでご安心下さい。

それでは宜しくお願い致します。



コメント (2)

第2回…

2020-01-05 22:53:00 | その他
昨年8月に開催した第1回目の勉強会…

その時参加出来なかった方々や第1回目にご参加頂いた方々から第2回目を開催して欲しいという要望を少なからず受けており、どのタイミングで開催しようかと色々と考えていたのですが…


2月24日に第2回目の勉強会を開催する事になりました。
第1回は平日開催でしたが、前回募集時に多かったのが休日に開催して欲しいという意見が多数あったので今回は祝日開催にしました。

遠方の方には申し訳ないのですが、場所はまた名古屋です…
地方で開催して欲しいという依頼も多々あったのですが、準備や会場の関係もあり名古屋で開催する事にしました…


で、今回は第2回という事もあり前回の内容をベースに新たに判明した事実なども含めアップデートした内容でと考えています。
なので前回ご参加頂いた方の継続参加はもちろん、初参加の方には前回の内容も理解してもらえるような構成にしたいと思います。

定員はとりあえず前回と同規模の80〜100人程度で考えてはいますが、これは今のところ暫定的です。
また前回は参加費無料でしたが、これまた前回参加して頂いた方々から会場費は参加者負担にした方がいいのでは?という意見も多かったので、今回は参加費を1人1000円だけ頂く事になりました。

今回も勉強会後の懇親会は開催する予定で、前回は内容に合わせたコースを3種類用意したのですが、分かり難いという事もあり今回は1人3000円程度の飲み放題プラン1本に絞りたいと思います…笑

もちろん、勉強会のみ参加という形でも構いません。

以下、詳細です。

開催日:2020年2月24日
開催場所:名古屋駅周辺(確定次第連絡します)
開始時間:13:00〜16:00
懇親会(参加希望者のみ):16:00〜18:00
参加費:1人/1,000円
懇親会:1人/3,000円(予定)


こんな感じですが、参加希望者さんはコメント機能からではなくメッセージ機能からお名前と懇親会の参加可否をご連絡ください。
また、前回参加された方や私のアドレスや連絡先を知っている方は直接連絡して頂いても構いません…

その他ご不明な点は問い合わせて頂ければと思います。

コメント (4)

認証取得。

2019-11-03 06:50:00 | その他
ついに取得しました。


今年に入ってからずーっと探してはいたもののなかなか条件に合う物件が見つからずに苦労していたところ、廃業する整備工場があるとの情報を部品商を通じて知ったのが今年の4月。

部品商を通じてすぐに連絡を取ってもらい、当初は居抜き設備で認証も含めて引き継ぐ話もありましたが条件が飲めずにオジャン…
結果的に工場内はきれいさっぱり片付けてもらい、ウチが一から設備を入れる事に。

新品の設備を入れるとなればそりゃあお金もかかる訳で…
そこから必死に金策に走りつつ9月から工場に入居、それと同時に法人成りの準備と認証を取得するための準備を平行してやってきました。

あらかた準備も整い認証の申請を出して10月中旬には認証も取得する予定だったのですが…(当初、申請を出してから2〜3週間程度で取得出来ると聞いていたので)

ところがドッコイ10月は忙しいからという理由で現地審査まで1ヶ月かかると言われ…
10月末にやっとこさ現地審査。

何事もなく審査も終わり1週間経った11月1日に『おめでとうございます。無事に認証が下りました。』と連絡がありました。

長かったですが本当に色々な方々に支えて頂き無事に認証を取得する事が出来ました。

あとは認証授与式がまだ先で認証看板もまだありませんが、分解整備はしてもいいとの事でした。
もちろん車検や点検も…

これでようやくスタートラインに立った感じ。

今まで以上に大変にはなるし、これから色んな問題も出てくるでしょう…
9月からは法人になり10月からは従業員も雇い入れてます…
当然、キレイゴトだけでは食っていけないので当面の目標は会社を軌道に乗せる事。
これを第一に考えたいと思います。

そんなこんなでとにかく無事に認証を取得出来ました…


社名は 株式会社DSTエンジニアリングで、場所は愛知県名古屋市緑区になります。
DSTはdiesel science technology
の頭文字で…
ディーゼルエンジン(diesel)をメインに科学(science)の力と人が持つ技術(technology)を高いレベルで融合させたサービスを提供する事を目指し、engineeringはあくまで"技術"をベースとした会社でありたいという思いからDSTエンジニアリングと名付けました…


それから最近、このブログを通じてお問い合わせを頂くのですが、メッセージ機能からご質問やお問合せをして頂く方でメールアドレスが記載されていないケースが多々見受けられます…

ご質問頂いてもメールアドレスが記載されてないと返信が出来ませんのでご注意下さい…
メッセージ送ったけど帰ってこねぇな…という方は一度ご確認下さい。

またホームページも作る予定でドメインも取ってあるのですが、なかなか時間がなくて出来ていないのが現状です…

なのでホームページが出来るまではご質問やお問合せはブログのメッセージ機能からお願いします。








コメント (21)

工場進捗状況…

2019-09-22 00:02:00 | その他
9月に入ってから工場の準備を優先して進めているんですが、緊急性の高い修理は後回しには出来ないので合間の時間になんとか修理をねじ込んでいます…

工場の進捗状況はだいぶ進み、設備もおおかた搬入されました。

事務所も床はボロボロで壁も汚く、とてもこんな所で落ち着いて事務仕事なんか出来ない…という事で、当初は親戚の内装屋さんにリフォームをお願いしていたんですが、9月は忙しくて10月にならないと作業が出来ないらしく…
さすがに10月まで待っていられないので自分でリフォームする事に。

汚いでしょ?



床のシートも以前使用していたであろう動線だけハゲてコンクリート丸出し…

こんな床はあり得ない…という事で床からリフォーム。


古い床材を全て剥がし、ホームセンターでコンパネを買ってきて床に貼り付け。
コンクリート用のアンカーボルトで固定。




隙間なくコンパネを敷き詰め固定します…







更にカーペットを買ってきて敷き詰め…
整備業ではあまり無いであろう事務所は土足厳禁仕様にしました。
靴を脱ぐ手間は増えますが、整備業の安全靴の裏って汚いんですよね…
いちいち脱ぐのは面倒くさいという人もいると思いますが、事務所を汚さない為です…
それに安全靴もマジックテープのタイプなら脱ぐのも苦になりませんし…




それから壁…
本当はクロスを貼りたかったんですが時間的な余裕がなく断念。
その代わりに内壁用の塗料を塗る事に…





床と壁が終わったので事務机や棚などを搬入…
事務机なんかはキンブルでめちゃくちゃ安く売ってるんですよね…笑


バリスタや冷蔵庫は親族からお祝いとして頂きました…
ありがとうございます。
ハイセンスの冷蔵庫…


私もハイセンスな作業を目指したいと思います…笑

更にクーラーも両親からお祝いとして寄贈して頂きました…



接客用のテーブルと折りたたみ椅子は友人から…



予定表のホワイトボードは嫁さんからのプレゼント。
後は書類棚を時期を見て増やそうと思います…
電話回線にインターネット環境も整い、とりあえず事務所としても使えるようにはなってきました。


多くの方に応援して頂き本当に感謝です…


部品棚もコストコにジャストサイズな棚があったんですが…



2個欲しいんですが、ちいと高けぇ…


誰かにねだってみよう…笑 ←最低


作業用の設備もどんどん搬入しており…
エンジンオイルのルブリケータや…


廃油を受けるドレンカート…
ペール缶やプラ箱を廃油受けとして使うと廃油タンクに移す際に溢す恐れや何より腰に負担がかかるので圧送ポンプ付きのドレンカートです。


マサダ製の5トンジャッキ…
この他に長崎ジャッキ製の10トンジャッキも搬入予定。


中型から大型まで対応できるミッションジャッキ。


部品洗浄層…
少々デカすぎる気はしますが、愛知県の認証基準ではこのサイズじゃないと受かりません…



マイツールストレージも…


作業台に細々とした認証工具類…




認証を取るために渋々買いましたが、恐らく使う出番は無いであろうトーインゲージとターニングラジアスゲージ…






大型トラックに対応する必要があるため、輪荷重5トンのターニングラジアスゲージ…
(使う事無いけど…)


ディーゼルエンジンをメインに扱う当社ではあまり出番の無い排ガステスターですが、ガソリンエンジンの認証も同時に取得する予定の為、渋々新品を…





他にも大型の設備ではコンプレッサーや…



油圧プレス…



更にトラック用のフレームリフト…
こちらも長崎ジャッキ製の極薄底床タイプのフレームリフト。



半自動溶接機は中古を買いました。
TIG溶接機は元々あるので、とりあえずこれでどんな溶接仕事にも対応出来ます。



とはいうものの肝心な動力電気がまだきていないんですけどね…
予定では9月中には電力会社への申請も通り使えるようになるはずです。

そのタイミングに合わせて認証取得の申請も出したいな…と。
予定では10月の中旬頃には認証も取得して、本格的な営業が出来るようにはしたいです…

工場の外観も塗装をしてもらいました…
(これは大家さんのご厚意で…)


前面だけですが凄く見た目はキレイになりました。



準備も着々と進んできており、本格的な営業開始ももうすぐです…

死ぬ気で働くのでお仕事お待ちしております…笑




コメント (4)