メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

ギガ…SCR異常

2017-05-25 21:39:47 | いすゞ
QKG-EXD52ギガ…

お客様からアドブルーの警告が出た…と電話があり現地まで点検に…



エンジンは6WG1で走行距離は18万キロ程…
メーターを確認してみると確かに…




アドブルー噴射異常の警告が…



診断機を繋ぎ、故障コードを確認すると…


P2207 NOxセンサ ヒーターコントロール系統高電位…と出ております。

NOxセンサはコントローラ部とセンシング部に分かれており、排ガス中のNOx濃度をセンシング部で検出し、コントローラ部でデジタル処理してCANでDCUと通信します…
更にNOxセンサは高温下じゃないと正確なセンシングが出来ない為、ヒーター機能も備え付けられております…
センサー部に使われてるジルコニアはある一定の温度以上じゃないと反応しない性質があるのでヒーターで強制的に温度を上げる為です。
この辺りはNOxセンサに限らず、O2センサやA/Fセンサでも同様です。

で、このコードはNOxセンサコントローラが回路ショートエラーを検出…その信号をDCUが数秒間継続して受信すると異常と判断してチェックランプを点灯させます。

基本的にはこのコードを検出したらNOxセンサを交換するのが整備書通りの方法なんですが…

過去にも別車両で同様のコードを検出した事があり…消去後キャリブレーションしてその後問題無く走行してる車もあります…
なので今回もとりあえずは消去して様子を見てもらうことに。

それにNOxセンサはまあまあ高額なんです…笑

お客様も出来れば交換せずに済むならそれが理想でしょうし、これでも着くようなら交換しましょうか…となりました。

このお客様は一運行が長距離を走る車両じゃ無いので仮にチェックランプが着いても連絡してもらえばその日の運行終了後に対応可能です…

SCR系のチェックランプが点灯した後に300キロ以上走行すると気が狂いそうになる程のブザーが鳴るので…笑

とりあえず各データをチェック…


ついでにDPDの差圧もチェックしておきます…


差圧は2.5KPa以下が基準値なのに対し3.3KPaなので少々オーバーしております…

せっかくなので強制再生。








570度まで上がり昇温も問題ありません…
無事に終了。


落ち着いた頃に再度差圧チェック…


3.3KPaだったのが2.2KPaになり、基準値内には収まりました…

強制再生時に再生温度が問題無く昇温したにもかかわらず、差圧があまり改善されない場合はフィルター内にアッシュが溜まってる可能性があります…

今回はさほど気にする程でもありませんが、ここのお客様は早め早めの対処を希望されるトコなので今後のトラブル予防も含めフィルター清掃を提案する事にします…

各システムに故障コードがない事を確認して…


一旦様子見です。

ただ、来月頭に車検で入庫予定なのでついでに不具合箇所がないか?下見をしてたら…






オイル漏れを発見…

どうやらフロントギヤケースかギヤハウジング辺りからの漏れがロアホース上部まで伝ってきてるようです…⁉︎

マイナーチェンジこそありますが基本6WG1ですからね…

この年式での漏れは初めて見ましたがやっぱりフロントケース廻りはウィークポイントのままなのかな…

にしてもギヤハウジング側だったら厄介だなぁ…



コメント (2)

定期点検の重要性。

2017-05-23 07:35:05 | 整備
FU54JZスーパーグレート…



この車両は普段当工場では整備はしていない車両なんですが…
今回はひょんな事から3ヶ月点検を依頼して頂きました…


が、嬉しくない注文が多いんです。


まず…
ホイールナットの増し締め、シャーシグリスアップ、灯火類の点検はしなくていい…と。


イヤイヤ、法定点検なのでそういう訳にはいきませんよ…と、説明するもなかなか理解してもらえず。

結果的に、ホイールナットの増し締めは必須なので行う事で落ち着きましたが、グリスアップは自分達でやるからしなくていい…灯火類も点検だけしてくれれば切れてる箇所は自分達で交換するから…という理由でやらない事になりました。
その分安くやってくれ…と。

うーん…経費削減の方法を間違えてると思うんですが…
点検費用を削りたい…という事なんでしょうが、点検項目を省略=安価に設定出来る…という事ではありません。

基本的に各点検項目は一部条件を満たした場合は省略出来る項目もありますが、それ以外はやらなければならない点検なんです。
そもそもそこを理解していただけてないようで…

年間スケジュールを通して点検や車検などを管理させて頂いてる車両ならその車の平均走行距離や修理履歴、修理予定などある程度把握する事が可能で、それに伴い点検項目も簡略化出来る事、何台かまとめて管理させてもらう事で一台あたりの作業単価を低く設定出来る事はありますが、今回のように普段管理していない車両が点検などで入庫した場合、基本料金は標準作業時間に当社のアワーレートをかけて請求させてもらいます…
それに加え、追加の作業があれば当然その工賃も加算して請求させてもらうんですが…


今回の担当者さんはとにかく安く済ませたい…との事でしたが、経費削減=点検費用削減は大きな間違いで削る経費を間違えてます…

多くの方が勘違いされてるのか削るべき経費はあくまでも無駄な経費のみで、安全に関わる点検費用を削減するのは本末転倒です。


今回の車両はその一例で…


ホイールナットの増し締めをトルクレンチで行なっていたんですが…


左フロントのホイールナットを増し締めしてたら、1本だけナットが回る…⁉︎
と思ったら…



折れた…



当工場ではJIS、ISO共に大型車のホイールナットは650Nmで増し締めしています…
メーカー指定のトルクとは異なりますが、過去の経験からウチはこのトルクに落ち着きました。


で、本来ハブボルトが折れたら少なくともその1輪は全数交換するのがセオリーで、当然全数交換を提案したんです…
折れた1本と同じ負担が他の7本にもかかってる訳ですからね…
安心安全を選ぶなら全数交換がベターです。

ところが担当者さんは折れた1本のみの交換でいい…とにかく修理にはお金をかけたくない…と。

まあ予想はしてましたが…


なので不本意ではありますが1本のみの交換です。






タイヤを取り外し…


ロックナットを外してハブボルトを抜きます。







新品のハブボルトを入れロックナットを規定トルクで締め付けます。


ロックナットの締め付けトルクは322Nm…
カシメて完了。


他のハブボルトやホイールナットは出来る限り掃除して点検…




ハブシールやハブキャップP/Kも本当は交換したいんですが、お客様の意向で再使用です。

ドラムを取り付け…




タイヤも取り付けます…


個人的にはこのタイヤの仮付けも少なくとも対角2本を奥まで手締めしてセンタリングを行うようにしてます。
よく見かけるのはホイールのテーパー部まで仮締めせず、インパクトでガリガリ締め上げていく方法…
当然ホイールにもホイールナットにも良くない事は言うまでもありません。


仮締めして…


トルクセッターにてトルク締めを…
先ほども書きましたが、ウチでは650Nmで締め付けるようにしてます。





で、完了です…


今回の車両の車検月は11月…
点検ステッカーの期限は29年の2月のまま…
つまり、車検後の定期点検は行なっていない事になります。

今回のハブボルト折れも定期点検にてホイールナット点検したからこそ分かった事で…
このまま点検もされず放置されてたら最悪脱輪事故に繋がりかねない状況です。

恐らく運行前点検もされてないでしょう…

これがどれだけ危険な状況だったのかを担当者さんは理解してないんだろうな…
説明しても、あーそうなんだ⁉︎くらいの反応ですし…


目先の損得勘定ばかりを気にしていると本来見るべき大事な事が分からなくなっちゃいますよ…






話は変わり…

最近は仕事も暇なので前々から気になっていたガレージジャッキの塗装をする事に…
普段から酷使されてるので汚れもなかなかのモノだったので時間ができれば…と思いはや半年…笑

スチームで溜まった汚れを落とし、ペーパーをかけたら塗装準備…



この状態からいきなり赤色を塗ってもキレイに乗らないのでまずは下塗りをします…
ベースの赤色に白を調色。



必要な箇所にマスキングをして下塗り塗装。
ピンク…笑


ピンク好きにはこれはこれでアリなんでしょうかね…笑

で、本塗装…




後はサラの部分を白く塗れば完成なんですが…


ここで時間切れでまた今度…



にしても5月なのに暑いですね…

外気温34度だって…

コメント (8)

プロボックス…車検。

2017-05-19 21:55:29 | トヨタ
最近は仕事が落ち着いており…

ここ1週間は定時で終わる日が続いております。




なので大したネタもありません…




まずは新車のTKGデュトロの点検。





パーキングブレーキレバーが電動になってる…





せっかくなのでチェックしてみると…




エンジンとABSに故障コードが…


エンジンオーバーランと作業用エンジンスイッチの故障…

一過性の不具合かな…⁉︎

とりあえず消去すると拾わないので様子見です…





題名のプロボックス…
車検で入庫したんですが、左のドライブシャフトのアウターブーツが破れており…
インナーブーツからもグリスの漏れがあったのでオーバーホールする事に…
ネタも無いので記事にしてみます…笑


破れてるアウターブーツ。
中のグリスが飛び散ってます…



破れてるのは左だけですが、距離も距離なので今回は左右共にO/Hする事になりました。

早速バラしていきます。


ハブナットソケットセット…


名前の通りハブナット用のソケットセットですが、大型トラックなどにもよく使われてるサイズセットなのでハブ以外にも重宝します。


タイロッドエンドやキャリパー、ナックルとストラットの接続を切り離してドライブシャフトを抜いていきます…






反対側も…


通常、アウターブーツだけの交換ならシャフトASSYで抜く事もありませんが…
今回はインナーブーツも交換する為に外します。


グリスが漏れ出たインナーブーツに…


破れたアウターブーツ…


ブーツが破れている場合、車検には受かりません。


ジョイントを切り離して各部を分解、洗浄、点検。






たまに交差点などでタイヤ付近からカタカタ鳴りながら曲がっていく車ありますよね…
あれはドライブシャフトブーツが破れ、グリスが漏れ出てベアリングが摩耗してカタカタと異音が発生してるんです…
音が出るほど悪化するとベアリングの再使用は不可能になってしまいます。

今回の車は異音も発生しておらず内部のベアリングも大きな損傷は無いので問題なく再利用が可能です。


純正ドライブシャフトブーツキット…


アウタージョイントとインナージョイントでグリスの種類が異なる為、2種類入ってます。
こちらがアウタージョイント用…




2つとも色が似てるので分かりにくいですが…

ちなみにこちらがインナージョイント用。





専用グリスを塗りながら知恵の輪のように組み付けます…




スチールボールも入れて…



隙間なくグリスを充填して…


Cリングも新品に交換してシャフトの挿入。
シャフトをグリグリしてグリスを各部まで行き渡らせて…



ブーツを組み付けます…


更にインナー側も…



で、左は完成。


反対側も同様にO/Hして…


車両に組み付けていきます。
グリスはたっぷり入れて使い切りましょう…






各部を規定トルクで締め付けていきます…
タイロッドエンドは49Nm…


ストラットとナックルの取り付けは164Nm…




キャリパーは34Nm…





ハブナットは216Nm…


カシメて完了…


スタビリンクもヨレヨレだったのでついでに交換。
社外品のスタビキットを使用します。





ヨレヨレのスタビリンク…
すぐダメになりますよね…


左右共に交換してオッケー。




フロントの足廻りは完了…


他にもプラグやらベルトやらATFも交換…






なんだかんだで終了です。






全然話変わりますが…
今年もヤツらの季節がもうやってきました…






人の血を勝手に吸いやがって…

イライラするわ〜



あー痒い。

コメント (10)

最近の作業…6

2017-05-11 03:45:03 | 整備
ゴールデンウィーク明けからバタバタする日が続いております…


車検はさほど入庫も無いんですが、一般修理が多くて慌ただしく感じてしまいます。
それに加え、風邪をひいて体が本調子じゃないので余計にツライです…

まずはGK4クオンでアドブルーが減らない…という症状。
現在チェックランプは点灯してませんが、エンジン側の履歴を見てみると…


アクセルスイッチ系は後で調整するとして一旦無視。

アドブルー系は…


これまた色々と…

ただ、現在はチェックランプも点いてないのでとりあえずドージング系統とエア系統の詰まり点検を…
アトマイザーを取り外し、点検&掃除。
ススで汚れてはいますが詰まりは無さそう…


アトマイザーを取り外した状態でドージングバルブのチェック。


キチンとアドブルーも出てきます…
なので指定量かどうかは別として詰まりは無さそうです。


テストも正常に終わりました。


今度はエア系統の詰まり点検。
エアバルブの作動や圧力の数値を確認。


オリフィス前後の圧力差からも詰まりは無さそう。


逆に少し抜けすぎかな…というくらい。
それとも個体差の範囲内でしょうか…

一旦元どおりに組み付けてUDSの試運転。

結果正常に終了…


という事なので故障コードを消去して様子を見てもらう事に…


で、この作業も休み明け1発目の仕事で、これでもアドブルーが減らなかったりチェックランプが点灯したら連絡下さい…と伝えてありましたが今のところ連絡は無いので大丈夫なのかな…⁉︎


お次はお客様が自ら仕入れてきた4平の荷台床板張替え。
タッピングビスではありますが、この本数ともなると腰にかかる負担は大きいです…笑


車検が忙しい時はこういう架装修理も外注さんにお願いするんですが、少々余裕があった為受けちゃいました。
架装屋さんには立った姿勢のままタッピング出来る工具もありますがウチにはありません…



他にも新車のプロフィアのシャシー塗装。
こちらは塗装屋さんにお願いします。


お客様から色の指定を細かく受けているので念入りに打ち合わせ…


以前お客様に…
頼んだ色と違うじゃねぇーか‼︎‼︎‼︎って怒られて塗り直した事もあったので…笑






他にも低床トレーラーのリーフ折れ修理。




通称カマボコも変形しちゃってます




ところがリーフスプリングがメーカー欠品の為納期未定との事…

そんなの待てる訳ないので近くのリーフ屋さんに2枚リーフを何種類か持ってきてもらい…
現物合わせ。

リーフスプリングにも幅、厚み、材質、たわみ量などの諸元があるんですが…

結果的にこのスプリングが全長や耳の折返しなどの違いはありますがその他の諸元は同じなので使えそう…


全長を合わせる為に両端をカット…


端っこはカットしても性能に影響無いので問題ありません。


曲がったカマボコは修正…


割れたビードは削って再溶接。




今月が車検月の為車検整備も同時に作業してます。


そして仕事とは全然関係無いんですが、納車時にお客様から貰った流行りのエナジードリンク…


初めて飲みましたが…
正直…あんまり美味しくないですね〜(^_^;)

しかもこのサイズで200円超えとは…

なんであんなに人気なんだろう⁇笑





コメント (2)

ギガ…クラッチO/H。

2017-05-03 14:02:35 | いすゞ

ゴールデンウィーク直前の先日、仕事も落ち着き工場の清掃をしてたら…

荷を積んだままクラッチが滑って走行不能になった、おまけにエンジンもかからん、ゴールデンウィーク中にも使いたいから何とかして‼︎…と電話があり…

何とかして…と言われても部品が間に合わなかったら何ともなりませんよ⁉︎…と釘を刺しつつとりあえずレッカー手配。
現車はトラクターなので、レッカー屋さんには台車は切り離してトラクターだけのレッカーをお願い。
荷を積んだトレーラーは別のトラクターで引っ張る段取りをお客様にとってもらい…


入庫準備と平行してクラッチ部品一式も注文。


それよりクラッチが滑ってもエンジンはかかるはずだよな…セルモーターでもイカれたかな⁉︎…なんて考えつつ、念のためセルモーターの在庫と納期も確認。

で、車両が入庫。
EXD52ギガ…





もう入庫した時点でクラッチの焼けた匂いがプンプンしてます…
クラッチはO/Hするとして問題はエンジンがかからない方…
調べてみるとセルは元気よく回りますが、確かにエンジンはかかりません…

ただ、クランキング音に違和感があり…
セルモーター不良とはまた違った音。

何の音だろう⁇…と、よくよく調べてみるとクランキング時にフライホイールのリングギヤが滑って空転しておりました…
コレではエンジンかからないのも納得。

恐らくクラッチが滑った摩擦熱でフライホイールが過熱され、その後暫くしてからセルモーターを回してしまったんでしょう…

エンジン始動用のリングギヤはフライホイールに焼き嵌めされてますが、フライホイールが摩擦熱で過熱されると当然リングギヤにも熱が伝わります…
その状態からフライホイールが先に温度が下がるとリングギヤとフライホイールの嵌合が甘くなり、そこでタイミング悪くセルモーターを回すとモーターの回転トルクに負けてリングギヤが滑る…といったレアなケース。

相当な熱がかかった事は間違い無さそうですが、何故、そんなに滑ったのか…⁇

実はこの車両1週間前にキャブサス修理で入庫しており、その時にお客様にクラッチが滑り気味だから調整もしといて!…と言われて調整したばかり。
その時は調整しろにはまだまだ余裕があり、クラッチの滑りも見受けられず納車したんですが…

まさか1週間で走行不能になるとは想像もしませんでした。


とりあえずリングギヤが滑ってしまっているのでフライホイールとリングギヤは要交換の為、追加で手配。

早速作業を…



接続されたホースや配線を切り離し…


ミッションを降ろします…


フェーシングの残骸が…




しかしこの臭い嫌い…笑
マスクしてても臭ってきます…


クラッチ側も当然…



更にクラッチカバーを取り外し…


ツインプレートクラッチなんですが、リヤ側のクラッチディスクがこんな事に…




フロント側のクラッチディスクは見事にズル剥け…



コレで謎が解けました。笑


リヤ側のクラッチディスクのダンパー部が先に破損…
シングルプレート状態でトレーラーを牽引した為、重量に対するクラッチのキャパが足りなくなり負荷に耐えられず滑った…というトコでしょう。

恐らく1週間前に入庫した時には既にリヤ側のディスクは破損していた可能性が高いです…
耳で聞いて分かるような異音は無かったんですが…

入庫時はトラクターヘッド単体なのでシングルプレート状態でもキャパは充分だった訳です。
それに加え、破損したクラッチディスクを見ても分かる通り残量はまだまだあります…
その為にクラッチの調整しろがまだあったのは当然です…

それ故に問題無し…と判断してしまいましたが…

結果的にその判断がお客様に迷惑をかけた事は間違いありません。

これは今後の課題ですね。
今回の様なケースの場合、ミッションを降ろさないと最終的な判断は出来ませんが…

今後は問診時の質問をもう少し工夫してみようと思います。


作業に戻り…
フライホイールのリングギヤも浮いてしまってます。




まずはクラッチのカスの掃除から…笑
掃除機で吸い取り…


レリーズベアリングを交換…


ハブは再使用、ベアリングだけ交換。




グリスホース類も交換してミッション側は完了。


フライホイールハウジングもキレイに掃除。


クランクシールも換えたいところですが部品が間に合わないし漏れてないのでそのままです。

で、いすゞさんはフライホイールASSYが無く、リングギヤとは別供給です。




つまり…現場での焼き嵌めが必要です…笑


まずはフライホイールに塗られた錆止めの除去…
シンナーとワイヤーブラシでゴシゴシと…




キレイになりました。



で、リングギヤ全体を酸素で加熱します…
だいたい180〜200度位まで炙れば手でスコン…と入ります。
革手してた為に完成後の写真しかありませんが…笑


当たり前ですがチャンファー面をセルモーター側に…

以前、これを逆にハメた人間がいました…

パイロットベアリングも圧入…


フライホイールを取り付け…


クラッチを組み付けていきます…
使用するクラッチはEXEDY製




ツインプレートなのでクラッチディスクも2枚になり、センターアライナーもツインプレート用になります。


まずはフロント側クラッチディスク…


次にインターミディエイトプレートの取り付け。


更にリヤ側のクラッチディスク…


で、クラッチカバーを取り付け。


スプラインの確認とレリーズレバーのセット位置確認などをして…



後はミッションを載せて…


プロペラシャフトも取り付け…


デッキパネルも取り付けて完成です…




無事に連休前に納車出来ました。



今日から連休です…

にしても2017年ももう5月かぁ…


早いですね〜(;´д`)







コメント (2)