メカニック日記

メカニックです。仕事ネタから感じた事思った事など気まぐれに更新していきます…

2021年…

2021-01-26 11:08:00 | 整備




年があけてだいぶ経ちましたが…

あけましておめでとうございます。

今年の正月は三が日だけ休むことが出来ました…
というか休みました。

久々の連休で身体的にも精神的にもリフレッシュ出来たんですが…

休んだ結果、年末までに溜まっていた仕事に加え、年明け早々仕事の依頼が重なり結果的に休むんじゃなかったと思うハメになりました。



まずは…
年明け早々ターボ不良からオイル漬けになったDPFの洗浄…
オイルが大量に流れたDPFは通常の洗浄方法ではキレイにならないので、まずは洗浄液にドブ漬けしてグツグツと煮込みます…




ある程度油も浮いてくる所まで煮込んだ後で気づいたんですが、フィルターのセルが何箇所か貫通&溶損してしまっており…
結果的に洗浄中止となりました。
残念。



他にもスタッドボルト交換依頼のDPFが一気に4本ほど入ってきて…

他の仕事の合間を縫って作業。

作業していて最近思うのは年数が経ったものは当然ですが熱害の影響でフランジは腐食していきます…
今までは溶接してあるSUSナットだけを切り落として新品ナットを再度溶接して対応していましたが、最近はフランジ自体が腐食しており再使用が出来ないケースが増えてきました。

今回のDPFもフランジの腐食が酷くナットだけ交換出来るような状態ではなかったのでフランジごと交換する事にしたんですが…
今後はこの方法をスタンダードにした方がいいかも知れない…


腐ってボロボロのフランジは溶接をキレイに剥がし切り落とし…


こんなペラペラになったフランジではナットだけ交換は無理だし、仮に出来たとしても耐久性に疑問が残る。


新品のフランジをカット。


位置合わせをしたら…


溶接。




後はカバーを溶接して完了。


別のDPFもスタッド交換。
案の定フランジは腐食…




こちらも交換。



更に別のDPFもフランジ交換。





やっぱり年数が経ったDPFはこの辺りの部品は交換必須にした方が安心出来ますね…




次はエンジン始動時クランキングが長いというクオン…
エンジンはGH11。
しばらくエンジン停めておくと再始動に時間がかかるという症状はユニットインジェクターにはよくある症状。
昔のボルボにもよくありました…

で、インジェクターの交換。






リビルトインジェクター。
ユニットインジェクターはリビルトでもお高い…


スリーブあたり面には指定のペースト…
焼き付き防止の為でしょう…


この辺りは国産エンジンにも塗った方がいい気がする…
(最近固着で抜けないインジェクター作業が続いているので軽い恐怖症…笑)



組み付けてバルブクリアランスとプレリフト調整を行い完了。




プログラミングはウチでは出来ないのでディーラーさんに頼む他ありません…

なんだかなぁ…



お次はハイゼット。
夏ほどではありませんが冬場でも定期的に入庫するエアコン関連の修理。
ていうかハイゼットにハイブリッドなんてあるんですね…
聞くと燃費はたいした変わらないそうです…笑


エアコン不調の原因はコンプレッサの不良。
電気来ているのにマグネットクラッチがオンにならず回らない…という事で交換。




ガスチャージして完了。




こちらはこれから作業を開始するギガのミッションO/H。


4速のシンクロ不良です…



コレもいいキッカケだ!と自分を納得させてM/Tベアリングプーラーも買っちゃいました…






元を取ろうなんて考えたらダメ。
道具が無いと作業出来ないんだから…
作業出来なかったら技術も上がらない。
この辺りはやっぱり現場主義だから言える事。
もちろん設備投資のバランスは大事ですけどね…



それから新たに当社の仲間に加わった日産ノート。
営業車兼足車として購入しました。
コレでキャラバンは作業専用になります…




それからウチはあいおいニッセイ同和損保さんの代理店なんですが、ノートの任意保険をドラレコ対応型の保険にしてみました。
4G回線を使ったドラレコが安全運転診断を行い、年間を通した運転が安全運転と評価されると保険料が数%割引されるというもの。
お客さんに薦める前にまずは自分達で試してみるのが一番という事で導入。




びっくりしたのはプロパイロット…
車間や速度はもちろん、ステアリングも勝手に切ってくれる…
自動運転が主流になっていくのは間違いないでしょうね。
自分で運転する事が好きなほうですが、これはこれで悪くない…笑
だって高速道路の運転は劇的に疲労が軽減されますから…




それから…

今更ながらInstagramを始めました…

会社設立に合わせアカウントだけは作っていたのですが、放ったらかしにしていました。
これからは会社の情報発信ツールとしてInstagramを活用していきます。

位置付けとしてはインスタは簡易的な内容、ブログは深掘りした専門的な内容といった感じで使い分けていくつもりです。

個人的な独断と偏見が強いのはブログになりますね…笑

という事でよかったらフォローお願いします。









コメント (6)