明日は いい日!

花や空がすきです。前向きに生きたい。
可愛い年寄りになることをめざしています。

2023-05-28 07:46:15 | 日記

田植えの時期の少し前位から 当地では あまり見かけない 燕の飛翔を

今年は 見ることができました♪

 スマートな姿で、 風を切るように 鮮やかな飛翔、 青空の下に 白いお腹と黒い翼が とても綺麗なんです。

それから 何度か見かけるので

ペアの燕が いつも 家のそばに いるようでした。

二羽は 農具を置いているハウスの中に 仮住まいをしていたようです (*^-^*)

暗いハウスなので 良く撮れませんが。

「幸福な王子」のお話を 思い出します。

姿を見るだけで 幸せのおすそ分けを 頂きました♡

 

母の借りた花壇のそばの 藤の花が とても 麗しく咲いていました。

エゾオオマルハナバチ?も 一緒に。 ( *´艸`)

 

今日は 義両親と 髪を切りに 行く予定です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の空は 青い空

2023-05-25 07:39:10 | 介護の手前

昨日 92歳の義父と「物忘れ外来」を受診しました。

義母と私も付き添って。

そこで出会った 女医のM先生は とても、穏やかに 皆の不安を 全部包みこむように

温かい言葉で 話してくれました。

不安の塊になって 義父を叱責してしまうこともあった義母も 「私が変わらないといけないんですね・・」といい

私も 「義母にばかり 負担をさせていました」と 反省しました。

義父の検査結果は、年齢相応の退化であり、皆で受け入れて、見守ることで 長く穏やかに過ごせるでしょうといっていただきました。

ショートステイも 「良ければ いってみて、そうでなければ やめていいでしょう!緊急でも受け入れてくれるところは たくさんありますよ」との言葉に

ほっとしました。 

その先生の著書を 帰りに 購入して、読んでみると やはり、わかりやすく 認知症のことを教えてくれています。

良い出会いに 感謝しています。

一週間の 田植えで 荒れ果てた 家の中と 溜まった洗濯物!

家庭菜園の雑草!伸びた野菜の 支柱たて・・・ たくさんやることは あります。

今日の記事のタイトルにした「今日の空は 青い空」は

認知検査のの時に 自由に 文章を書いてください!と言われて 義父が書いた言葉です。

不安で いっぱいで 

自分を調べられているような窮屈な気持ちだったろうと 思いましたが

義父は やはり 青空を見ていたんだな・・・というか 

心に いつも 青空があるのだと 思いました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高い樹の上で

2023-05-17 14:20:16 | 日記

車でよく通る道の横の林に 大きな鳥の巣があります。

若葉がのびる前から 鳥が 卵を 温めて いたのでしょうか?(5月1日の写真です)

昨日(5/16) また見上げてみたら、すでに

ヒナがいるようでした。

そして、今日(5/17)も 見てみたら ヒナは 2羽 かな (*^-^*)

トビは 卵を30日温めて ヒナが孵ってから 2か月間は 給餌するのだそうです。

巣立ってから、成鳥になるまで 2年。

偶然 この巣を みたことで ちょっとだけ トビのことが わかりました。

高い高い樹の上で 親鳥に見守られて 過ごす2か月。

沢山食べて 元気に育ってね♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コチドリに出逢いました

2023-05-14 14:43:42 | 日記

午前中の 水田作業からの 戻り道で 

一羽の 小鳥をみました (*^-^*)

車を止めて 軽トラの中から・・・パチリ 👀 

帰宅後 鳥図鑑で調べると、

こちらでは 夏どりの 「コチドリ」らしいです♪

この鳥は、

外敵にであうと

親は ヒナを守るために

擬傷行動(傷ついたふり)をして、敵の目を自分に向けて ヒナから 遠ざけるのだそうです 

生まれながらに 名演技ができる本能を 持っているのですね♪

すてきな鳥です ♡

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜を少しばかり

2023-05-12 07:44:44 | 日記

忙しいといいながら、水田のごみをあげた 帰り道。。。すぐそばの防風林が

私の山菜とり場所 ( *´艸`)

この時期だけ、蕨とタラの芽と蓬、

そして スズランが生えているところもある。

ここでちょっと 寄り道するのが いつものこと。

タラの芽は 例年より早く伸びてしまっていて、芽の部分、というより 少し伸びたなかで 若いものを選んで 摘んできた。

このくらいあれば、もう満足。春の味を 楽しんだ気分♪

 

昨日 玄関先で 行き倒れ?のマルハナバチがいて

よく見ると 👀  毛の色合いが ハウスにいるものと違っていた 👀

これは 在来種のほうの マルハナバチのようだ (*^-^*)

全く動く様子がなく、足先だけ かすかに ぴくぴく状態。

 

ダメ元で 甘いぜりーを 顔の前に 置いてみたら、

舌を伸ばして 吸う様子があり、(間近で舌をみたのは 初めて)

それならと、

おせっかいにも・・・砂糖水を作り、ラップに乗せて 持っていくと

我に返った マルハナバチさんは

そちらを 吸うことはなく ぶんぶんと羽音を立て始め、

「変なオババから 逃げなくちゃ!!」と 慌てた様子で 玄関を走り回り、

そして 空高く 飛び立った。

 

恩返しは、いちごの受粉 作業でいいからね!! ( *´艸`)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする