明日は いい日!

花や空がすきです。前向きに生きたい。
可愛い年寄りになることをめざしています。

再会♪

2023-08-30 18:16:36 | 日記

今日 母の処へ 向かう道で 

月曜日に 見た・・・と思われる 2羽のシギに 出逢えました。ヽ(^o^)丿

シラサギも この辺では 珍しいです。(アオサギは いつも 見かけます)

 

今日は 夫のコンデジを もっていたので、車を止めて 車内から パチリ。

先日より 遠くにいたので、やはり 証拠写真ですが、

嬉しかったです。

図鑑をみて、ホウロクシギ(焙烙鴫)?かな と思いましたが わかりません。

いつもは、水を入れないはずの畑ですが・・・今年は この水のおかげで

シラサギや シギにあえたのでしょうね ♪

 

旅の無事を 祈ります 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首が回らない夫

2023-08-29 09:14:54 | 日記

数日前から 夫が 頸が痛いと いい、

日ごとに 動きが制限されていき 寝返りも辛く 食欲も落ちてきていて、湿布程度では 良くならず

週明けの昨日 かかりつけの整形外科を受診。

 

夫は、前しか見れないので 運転は、私。

行く途中の 刈り取ったあとの小麦畑で、(水をいれていた畑)に

珍しい鳥  (゚д゚)! あれは! 

 

夫にスマホをかりて 写してみたけれど・・・やっぱり 無理ね。。

シギのような嘴の鳥でした。

クルマにいつもおいておける カメラが欲しい!と 思いました。

シギだとしたら、 旅鳥で 此処で あえるチャンスは 少ないですね、きっと。

またいつか 会いましょう♪

 

夫の首は レントゲン撮影で もう椎間板がすり減っているために

たぶん、無理な作業で 「ぎっくり、腰」のようなものです と。^_^;

連日の猛暑のなか 止めるのも聞かず、

畑にでていき 勇敢に ミストを背負って、畔の草と闘ってきた夫。。。

頑張りすぎ。。

 

農家は、定年がない分 いつまでも身体を酷使してしまう怖さがあります。ほどほどに がんばりましょう

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の空に

2023-08-27 08:16:19 | 日記

昨日の夕方に 大根の種まきをしていたら、

虹が。。。( *´艸`)

 

もう 夕日どきだったのですが、 でました。

ちょうど 途切れた虹のあたりに 雲が垂れて、

まるで 虹につかまって 大回転しているように 見えました。

 

昨日で 大根の40穴分が完了。日中は 暑すぎて 畑仕事は できなくて、夕方に 3日間もかけての 種まきでした。

今朝 一日目に まいた10穴から 発芽していました。

 

今日の 北海道マラソンも 過酷な条件ですね。

せめて 風でも少し吹いてくれれば いいですね。

 

ただ、参加するだけの 市民ランナーで 

すすきの交差点を走ってみたくて 参加したファンランは・・・

もう10年前のことだったのですね。

Tシャツをみて、気づきました。

大会のなかで、倒れたランナーさんの介抱を みんなでしたことが 何度かあります。

自分が走っていても、高齢の方が 足を引きずっていたり、呼吸が苦しそうだったりすると、

とても 心配なものでした。

それでも 真っ白な白髪になっても 腰が少し 曲がっても あんな風に 参加したいと願っていたのに

出来なくて とても残念。。。

奥尻の夕暮れ時の ランとか♪ 行ってみたかった。ウニやアワビも食べたかった♪

 

 

今日は 走られるランナーさんに 精一杯のエールをおくります!

そして ランが 安全でありますように 祈ります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリ系の作物収穫ピークを過ぎて

2023-08-26 09:56:44 | 家庭菜園

今年の暑さが ウリ系作物には あっていたのか、病気がでなかったのが幸いしたのか

それぞれに 多量の収穫がありました。

 

プリンスメロンは 4株から 120個ほど。(去年は 3株から 37個だったのです)

サンライズ(ネットメロン)1株から18個 

マリアージュ(ネットメロン)2株から 15個

リモーネ(まくわ瓜系)1株から7個

ヨーグルとメロン(まくわ瓜系)1株から 9個

小玉スイカ 1株から 26個 → (今も着果進行中。。。)  

 

今年は 一体どうしたのでしょうか?? (゜-゜)  (・・?  

沢山つきすぎたので きっと 美味しくない・・・と 思っていましたが

自宅で 食べた分は 8割くらいは 美味しいもので、 さらに (゚д゚)!びっくり。← かなり 自己満足とも、言います ( *´艸`)

ただ、色々な方に 貰ってもらった、モノたちは どうだったのか? 気にかかります。。

(その中の 一部でも 美味しいものが あったのなら いいのですけれど・・。)

自宅で消費しきれないものは ジャムにしたり、冷凍したり、水キムチにも 入れてみました ♪

(ただ、ジャムは あまり、合わなかったような 気がします。ヨーグルトに  混ぜたりしてなんとか 食べていますが。。)

 

沢山出来過ぎて 誰かに 押し付け (;^_^A たようになったものも・・・(;´Д`) 結構 自分では負担でもあり・・

来年、もし 作るのであれば 

やっぱり、もっと 丁寧に やらなければ いけないかなと 感じます。

 

 

今年は 一気に 収穫ピークが来たので 

あとは 早く残渣の片づけをして、 土を肥やす工夫を(緑肥など)考えて やってみようと 思っています。

 

これからは、更に トマトやゴーヤの保存が 多くなりそうです。

ゴーヤのジャムについての 記事を 拝見いたしました♪

これは 絶対に やってみたい (≧◇≦) と 思います!!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護のはじまりについて

2023-08-24 00:45:17 | 

昨日も 日中に 大根用の畝をつくろうと 畑に出たら、熱風に晒されて

干物になってしまいそうな・・・恐怖を感じました💦  ((+_+))

なので、そんな時は 室内で 時々 本を。。

 

 

昨日読み終えたのは この本。

とても しっかりしていて完璧な主婦をされていた 著者のお母さんに認知症状が現れ

異変を感じ始めてから  高齢な父が介護に奮闘し、娘である著者の仕事に影響が 出ないように頑張って生活をしていたことを

一人娘であった著者がドキュメンタリーとして制作 放映されたそうです。

TVや映画で 見られた方もいると 思うのですが 

私は まだ でした。

(たまたま 先日 長女と電話をしているときに 家で 映画をみていたといい、偶然にも この本の映画だったので、

長女も 祖母である私の母の認知症を きっと 気にかけていたのでしょう)

介護制度を利用するまでの 不安や緊張 。。自分にできること、できないこと。

時間の経過とともに 変化していく家族の心境

 

私も 母の今の姿を よく スマホで 写します。

病院窓口で支払いをしている姿とか、スーパーで買い物をしている姿とか、

散歩中に摘んできた花を いけている姿とか、

何気ない日常を 一生懸命に 生きている姿が 愛おしくて。。

 

でも、じっくりと そばにいられるわけではないので、認知症の貼り薬を交換したら

バタバタと

飛ぶように 家に帰ってくることもよくあります。

 

 

まだまだ 介護の入り口・・

その時々で 揺れ動き もがくことになるのでしょう

 

ただ

姉が 離れていても いろいろサポートしてくれたり、

私をねぎらってくれることに 救われてもいます。

 

先日 送った野菜で姉が描いてくれた 絵手紙が

今日届きました。

 

母の介護が始まって 姉との絆が ぐっと 強くなりました。

旅のお土産を色々と 送ってくれる時も 手紙を添えてくれます。

 

私一人だと 迷走してしまうようなときも きちんと 修正してくれる 頼もしい姉です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする