明日は いい日!

花や空がすきです。前向きに生きたい。
可愛い年寄りになることをめざしています。

ウリ科作物

2023-07-30 09:54:20 | 家庭菜園

暑いですね。

北海道でも連日 真夏日で やや 堪えています。エアコン様様 ♪ で なんとか 過ごしています。

ハウスも 暑さ対処で 先日 寒冷紗を 被せました。

だいぶ 体感温度が違います (*^-^*)

今は

ウリ科作物の管理が 中心です。

プリンスメロンは すでい6個ほど 収穫しましたが、

他は まだ先です。

今年は まくわ瓜系のレモンの味がするという「さっくりレモーネ」と ヨーグルトの味がするという「ヨーグルとメロン」というものを

お試しで 植えてみました。

ネットメロン系は 

去年つくった 「サンライズ」皮が薄い黄色になるメロン(果肉は緑色 薄いオレンジ色で果肉が柔らかい)と 

去年は、途中で根腐れして 枯れてしまった「マリアージュ」というメロンです。これは 赤肉メロンで 濃厚な甘み らしいです。

小玉スイカも 沢山 自然に受粉して、摘果が 追いついていないです(;´Д`)

蜂さん、ありがとう!

去年 外でグリーンカーテンにしようとして、失敗した白いゴーヤ「シロクマゴーヤ」も

今年リベンジで、ハウスでは 順調に 実をつけてくれています。

ウリ科作物の 収穫までの管理は まだ、まだ 続きます。あと 半月から ひと月は かかりますね。

今年は うどん粉病が わずかしか 発生していないので 葉の茂りが 強く、

実が隠れていて 苦労しています。摘果が追い付かず 野放し状態。

これで 美味しい実ができるのか?今年もまた 実験段階? (;´∀`) 

どうなるでしょう?  

 

トウモロコシは 昨日で 完食!

今年は 獣害対策で ネットを頑丈に 貼ったため、被害なし!でした。

義両親のハウスが 今年は 被害にあい トウモロコシの大半を食べられた、というので、

今年は 私のものを おすそ分け出来ました。(^▽^;) めでたしです。。。

4月に 種まきをした スイートピーが ようやく 1本だけ咲きました。

可愛いです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語り部(7/29)

2023-07-29 13:49:04 | 介護の手前

昨日の午後は、 母とケアマネさんとの面談日でした。

いつも通りの 話をした後で、

何かのきっかけで 母が戦争引揚時の体験を話し始めました。

母が11才頃に 旧満州から、母親と8人の兄弟たちと一緒に 戦禍を逃げ惑ってきた話です。(父親は 徴兵されてしまい

生死も不明のままに)

中国人の援助を受けたことや ロシア兵に脅され物を奪われたこと

襲撃されて銃弾に倒れた17歳の兄、体が弱い姉は、私の母が手を引いて逃げていましたがいよいよ歩けなくなって、

泣く泣く置き去りにしなければいけなかったと。知り合いのお母さんが あと少しのところまできて 丸太橋から落ちて

川に流されて行ってしまったこと。

周りの家族の中の ひもじくて泣く赤ん坊は、

襲撃の的になるので 同じ引揚者の男たちに 皆 連れていかれて、しまったという

耳をふさぎたくなるような 酷い話。

鉄道の貨物列車にも、何度も乗り換えて 移動したと。

一緒に逃げていた沢山の家族には 体力が持たなくなった母が 子供たちを 中国人に託した人もいたと。

母も 一時は 中国人の家庭に 保護されて暮らしたが 引き上げ船が出るころには 

母親がちゃんと 迎えに来てくれたそうです。

引揚者を必死に 守って誘導してくれた団長さんたちは 本当に 知識も行動も素晴らしかったようで

そのお陰で 私たち子孫がいるのですね。

 

 

私が子供の頃から 何度となく 聞かされた話でありましたけれど、

昨日の母の 語りは 流暢で 鮮明で 初めて聞く内容もあり、

目の前に ありありと映像が浮かんでくるような 気がしました。

(きっと 以前の私は 生活に追われていて、母の話を 半分聞き流していたのでしょう)

母は、5人の兄姉を この引揚げ時に失ったそうです。

終戦から4年後に

シベリアに抑留されていた 母の父が突然 帰国してきました。

それまで 一人で家族を支えてきた母の母は、

腸の病気で何度も手術をうけたけれど 亡くなり、

それを機に

婿養子だった母の父は、徳島を出て、北海道で開拓に入る決心をしたのだそうです。

そんな時代だったとはいえ、

困難につぐ 困難に 立ち向かった私の祖父母の 強さを尊敬します。

画像私の祖母 「クマノさん」

とても 素敵な人だったと 聞きます。会いたかった。。

 

 

その日 いつもは 15分くらいで 帰るケアマネさんが 話を いつまでも聞いてくれて

気が付くと 一時間も経っていました。

 

母は 自分が頑張って 生きている意味を

どうしても いま 言いたかったのかもしれません。

 

その間 通り雨が4回ほど バチバチと 大きな音を立てベランダに打ち付けてていました。

 

※この記事は 7/29に 書いたけれど 心が重くて 非公開にしていましたが、

やはり 戦争の悲惨さは 語り続けなければ いけないもの・・・

後日聞いたら 7/22に、母を訪ねた次女の一家にも この話をしたのだそうです。 

小学4年生の孫が 一番真剣に聞き入っていたそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜を 食べて

2023-07-26 01:51:07 | 家庭菜園

今日も 暑くて 小さな保冷剤をあちこちに当てて 凌ぎました。

野菜の手入れや草とり中は 汗が目に入り 😢 痛いこと。

湿度70%は きついですね。

義両親を 午前中に クリニックに連れていきましたが、マスクをしているだけで 眼鏡がくもり、息苦しさも。。

あと一週間は 暑さが続くとの 予報です (;´Д`)

蝉の鳴き声が 耳に刺さるように 聞こえます。

 

こんな時は 食べて、体力保持です!

今年のシロクマゴーヤを炒めて

適当な ゴーヤ炒め丼! 納豆も乗せちゃって、なんか 適当 !

夕食は トマトやナスや ある野菜を炒めて またまた

トマトドリア丼!!

焼きトウモロコシも 作りました ♪

暑さに 負けないで 過ごしましょう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と 畑 2021~2023

2023-07-23 14:58:11 | 家庭菜園

昨日 久しぶりに 母を家に 連れてきて、畑や花壇を 見てもらった。

朝に迎えに行くという、連絡をすると、喜んで、準備をして、待っていてくれた。

もともと 母は 野菜作りや 園芸が得意。

初めて 連れてきたのは 2021年 (再婚してから 4年後)

義両親が使わなくなった ハウスで 何か育てるように 無言のプレッシャーを いただき (-_-;)

困った、困った、と 思いながら 土に向かった私。(夫の手伝いで 目いっぱいだったもので)

この時の 強い見方が (レビー小体型認知症と 診断される前の)母だった。

ナスに肥料を このくらい やればいいよ!とやってくれた。

トマトの脇芽かきも、全然していなかったのを、バッサリと切ってくれた。

スナップエンドウの支柱固定なども。

 

そして2022年 は 初めて植えたジャガイモの土寄せを 

「もっとした方がいいんだよ!」と とめても、いつまでも ふらつきながら、やってくれた。

認知症がわかって1年が経とうとしていた頃。(内服薬で 症状がかなり 改善したころ)

 

そして2023年 昨日は、杖をつきながら

メロンやスイカのツルが そこら中に 這っているハウスの中を 

転ばないように ゆっくりゆっくり 歩いた。

色々な野菜が あるけれど 今年の 母の目には 一部しか目に入らないような 気がした。

何か 採って、持って行ったら?と 声をかけても、「え?それ、あるかい?」と・・・。

百日草と 食用ほお月と、トウモロコシは、眼に入ったみたい。

食べごろの トウモロコシを捥いで 嬉しそうだった。

ピーマン、パプリカ、ナス、激辛南蛮、トウモロコシ、プリンスメロン、男爵イモなどを お土産にした。

疲れた様子だったので、声をかけると

「疲れたって、言っても これは 価値のある疲れだから いいんだよ!楽しかった!!」という母。

お昼は 母と一緒に お蕎麦屋さんで 食事をした。

天つゆにワサビと薬味を入れちゃって・・(;'∀') まぁ いっか。

 

食欲も 今のところ まぁまぁ 保たれていて、エビの天ぷらを残して ほぼ完食 (*^-^*)

 

最近は、好きなように暮らしている姿を 否定しないように気をつけて 見守るだけにしている。

認知症治療のテープ剤も、週に一回くらいは 自分で交換してもらうように練習していて、

できる日が増えてきている。

母の処に 行かない日は ちょっと 作業が進み 助かっている。

母も 私のガソリン代や 時間を心配するので、

お互いに いい傾向。

 

以前来た時は ついでに 盆栽の剪定やら、鎌を砥石で研いだり、してくれた母。

あの鎌は、今も 切れ味は 悪くない。

真剣に教えてくれたのに、

砥石を何種類も 貰ったのに 

いまだに 自分では やっていない ダメな娘です ^_^;

きっと いつかは すると 思うんだよね。

「切れ味の悪い道具を使うのが 一番 身体に負担なんだよ!」 という 言葉も いつも 耳に残っている気がする。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぱ夫婦になる

2023-07-19 09:05:10 | 家庭菜園

今年も きゅうりは、一株だけの 栽培ですが、

サントリーの本気野菜 「強健豊作」という苗が 強耐病性で多収穫なんです。

 

毎日 1kg以上は できるので 

夫と 一日ひとりで3本 食べられれば、消費できるね!!(*´▽`*)

などど、意気込むものの 

結局は きゅうちゃん漬を 3回 作りました♪ そして 冷凍保存しています。

 

キュウリのレシピを 検索すると ものすごく多いですから、

まだまだ お試しできそうなのは 有難い限りですね。

 

同じく多収な黄色のズッキーニは、柔らかくて癖がない・・・

味も香りも あまりしないので なんの料理にも 主張がないので、

不思議と 使えてしまうことに 驚いています。

いずれ 素揚げして・・・冷凍?かな ( *´艸`)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする