カメラを続けて20年!

子供の誕生を機にカメラを始めてそろそろ20年。もう子供も被写体になってくれず、あらたな被写体を求め模索中の毎日です。

オリンパスのマジックフィルタがクールすぎるのでいろんなところで撮ってみた

2022年07月03日 08時02分45秒 | カメラ

OLYMPUS のネオ一眼カメラSTYLUS SP-820UZには撮影モードの一つとして「マジックフィルター」があります。

同社一眼カメラの「アートフィルター」のコンデジ版がコンセプトだと思うのですが「ポップ(ポップアート)」「ミニチュア(ジオラマ)」「ドラマチック(ドラマチックトーン)」(カッコ内がアートフィルター名)など、ほぼ同じ表現のフィルタもありますが、マジックフィルターにしかないフィルタも存在します。

その最たる例がタイトル画像にもある「ロック」フィルタです。

JR川崎駅前のロータリーを撮影したのですが、もうピンクとブラックの2色のみで構成されグラデーションもディザ処理のように見せる、といったかなり振り切ったコンセプトで説明がなければ「これナニ?」レベルの写真、いや写真と言っていいものかどうかもわかりませんが。

でも強烈な個性を出すことができます。

今回はこの「ロック」で攻めてみようと思います。



こちらは川崎駅の歩道橋から駅に向かってやってくる車を撮影しました。大きく写した信号機がいいアクセントになるかと思いましたが、ロックフィルタの前では飾りにもならず、逆に車のディティールのが強く表現されました。



羽田空港第二ターミナルから全日空の旅客機を撮影してみました。さすがのロックフィルタもこの被写体においては何を写しているかわかります。



こちらも羽田空港第二ターミナルからの撮影です。第二ターミナルの象徴的ともいえるエレベータの「床面」を撮影ポイントとして選びました。

ベンツで有名なメルセデスのコレクションショップ「Mercedes me Tokyo HANEDA」を示す文字ですが、カッコ良く決まったと思います。


こうしてロックフィルタの写真(?)を複数並べて見るとまた面白いものです。

ちょっと新聞的に見えるのは私だけでしょうか。

クセがありすぎてもう写真といえる境界を越えている表現ですが、こーいう過激なフィルタを使いこなせれば格好いいなと思いました。

※なお現行のOM SYSTEMのカメラではマジックフィルターは2014年頃の製品を最後に廃版となっております。悲しい。。。



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハイソな住宅街の中にある多... | トップ | 品川の高浜運河沿緑地へ行っ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (migimayu1080)
2022-07-04 13:39:13
カッコイイですね!
何かのジャケ写のようです‼︎😃✨
コメントありがとうございます。 (momohakase)
2022-07-07 17:39:15
migimayu1080さん
ですよね。これでも結構な数、シャッターを切って選出したのです。うまく撮らないと「?」な写真になってしまうのです。
フィルター (tsakae)
2022-07-09 12:06:39
私は ニコンの一眼もありますが
レンズ交換が面倒なので 
基本 キャノンのズームカメラでJpegのオート撮影画像を Photoshop で仕上げています。
このソフトには 多種多様の フィルターが
搭載されていいますがめったに使っていません。
今年初めて 使ったのフィルターが風景ミキサー
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20220121
コメントありがとうございます。 (momohakase)
2022-07-11 15:23:26
tsakaeさん
フィルタで画像加工すると写真じゃない、とおっしゃる方の気持ちもわかりますが、私は「アリ」だと思います。
写真は画質や画像がやはり大半を占めますが、構図など他にも重要な要素があると思います。
特に私の場合、自己満足で撮影しているので、機会があれば一時流行った極端なHDR写真にも挑戦してみたいです。

コメントを投稿

カメラ」カテゴリの最新記事