(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

ジュリー出演映画「シンデレラ・エクスプレス」

2023年07月18日 | 映画
『ジュリーがいた沢田研二、56年の光芒』著者:島﨑今日子~話題の1冊☆著者インタビュー|ニフティニュース

『ジュリーがいた沢田研二、56年の光芒』著者:島﨑今日子~話題の1冊☆著者インタビュー|ニフティニュース

『ジュリーがいた沢田研二、56年の光芒』文藝春秋『ジュリーがいた沢田研二、56年の光芒』文藝春秋/1980円島﨑今日子(しまざき・きょうこ)1954年、京都市生まれ。ノンフ...

ニフティニュース

 

上の記事の中に、島崎今日子さんが、2000年になる前の映画でジュリーにインタビューをしたとあって、私の愛する「大阪物語」のことかな?と調べてみたら、1999年の「大阪物語」で間違いはなさそうです。どんなインタビューになったんでしょうね。

他にもジュリーの出演映画を検索していたら、全然 私が知らない出演作品を発見。わざわざ題名に「タイガースメモリアルクラブ」とついている「タイガースメモリアルクラブ 僕と僕らの夏」は、ジュリーはテキヤの親分で、ヒロインの和久井映見さんの父親役。これは、当時TVで放送されたので見ました。ジュリーは、頼まれたので仕方なく引き受けた、と語っていた記憶があります。

初めて見た映画タイトルは「シンデレラ・エクスプレス」知らないな~ 

キャスト

 

シンデレラ・エクスプレス : 作品情報 - 映画.com

シンデレラ・エクスプレスの作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。神戸に住む短大生のヒロインとヤングアダルト達が週末ごとに東京のベイサイドで繰り広げ...

映画.com

 

頼まれて、ワンシーンのみの出演でしょうか。どなたか、見た方はおられますか?

作品の解説を読む限り、1990年と言うバブル時代の浮かれた気分、浮ついた感じがプンプン・・ シンデレラ・エクスプレスのJRがスポンサーだから、ヒロインは毎週末に神戸から わざわざ東京のベイサイドまで行くわけですね。あの頃なら新神戸から3時間はかかったに違いない。暇とカネの有るバブルな女子短大生、ベイエリアでは関西弁で喋ったのかな?

出演者も全然知らない。団優太さんは、ジュリーの高校の先輩の団令子さんの息子だそうです。


 

 

twitterで見ましたが、実は私も昨日、白のガラのないTシャツをきた若い男性。首回りや肩の特徴的なステッチがよく似ているなと見ていたら、背中の特徴的なステッチもそっくり同じでした。(^-^) 無地でステッチ有りのTシャツも販売しているんでしょうか。

コメント (2)

男が惚れる男たち

2023年06月23日 | 映画

★明日の24日、FMおおつ「音楽の館 鈴木英之のミュージックノート 」はザ・タイガース特集です。 放送時間:土曜日 午後4時〜午後6時30分。スマホFMおおつ パソコン⇒FMおおつ

 



みあさんから、コメント欄で教えて頂きました。有難うございます♪ 

『 お知らせです。「太陽を盗んだ男」が東京の神保町シアターで、7/15~7/21に上映されます。同じ時期にショーケンが出ている アフリカの光もやります。お時間ある方は是非!』

ジュリー、健さんよりも画像が大きい!!詳しくはこちらから⇒ 神保町シアター


 

 

 

沢田研二が語っていた、盟友・萩原健一との“友愛”「ショーケンは僕のこと、もう相手にしないと思うのね」 | 文春オンライン

高度経済成長のまっただ中、日本の音楽シーンの頂点に君臨した孤高のアイドルがいた。その男の名は、沢田研二。ここでは、ノンフィクション作家・島﨑今日子氏による評伝『...

文春オンライン

 

「二度と女の人を悲しませたくない」と…田中裕子との再婚が、沢田研二にもたらした“大きな変化” | 文春オンライン

 



     

 

7月2日も楽しみです(^-^)



 

インパチェンスとコリウス

紫陽花

コメント (7)

グっとムービー「妖怪ハンターヒルコ」

2023年06月10日 | 映画

いよいよ、4人でリハーサルが始まったようですね。

 

瞳 みのる『「朝飯裏飯昼飯表飯」』

20230609.ロックの日◉文字通り朝飯前いざ出陣、「腹が減っては戦はできぬ」と言うが、まだ朝飯前。今日は午後から沢田研二の6・25誕生日コンサートの初リハ…

瞳みのるオフィシャルブログ Powered by Ameba

 

るきさんより、コメ欄にうふふなご報告を頂きました(^^)

『  今日の ''ぐっさん家'' はワイン🍷のお話
julieのあの歌 流れたような  うふふ。 』



 

「グっとムービー」は、朝日新聞夕刊の金曜日の映画エッセイ。毎週、多彩な人物が、愛する映画作品について語り、映画に関連するイラストも共に自分で描きます。稗田先生はこんな顏でしたっけ。

ヒルコの映画に対しては、全く同感です(^-^) 

ただ怖いだけじゃない、思わず笑える瞬間も有って、その加減がいいんです。

 第七藝術劇場「ヒルコ 妖怪ハンター」 - Saoの猫日和

第七藝術劇場「ヒルコ 妖怪ハンター」 - Saoの猫日和

行ってきました。大阪、十三で公開中の「妖怪ハンターヒルコ」こちら⇒第七藝術劇場で、公開中です。すでに数回見ているので、わざわざ大阪まで行かなくてもいいかと、...

goo blog

 

 

コメント

川越スカラ座で上映中、キネマとつちくら

2023年04月25日 | 映画

川越スカラ座では、ただいま 「キネマの神様」と「土を喰らう十二ヵ月」を上映中です。J友さん達は映画鑑賞に行かれたそうで、画像をいただきました。有難うございます(^-^)

上映作品 川越スカラ座

スカラ座さんtwitter 川越スカラ座


以下は、24日に川越スカラ座に行かれたJ友さんから画像をいただきました、有難うございます♪

観客はやっぱり、ジュリーファンが殆どだった模様です。

館内

J友さんによると、後ろから3列目は、端から2番目
前から4列目の一番端の席が
沢田研二演じる、剛ちゃんの最初と最後に座った席

座って記念写真を撮ったそうです

サインが沢山飾ってあったそうです

キネマの神様のロケ中に、休憩所に使われた松村屋

J友さん、有難うございました。

川越は、さいたまスーパーアリーナから近いので、ライブの前後に行かれる方が多くなりそうです。

コメント

ベニスに死す

2023年04月18日 | 映画

今日の午後一時から、NHKBSシネマは、ビスコンティの「ベニスに死す」

この映画では「同棲時代」ドラマ発見のエピソードを思い出しますが2013年、もう10年も前になりましたか!

 

幻のドラマ「同棲時代」発見秘話|ドラマ・時代劇|TBSチャンネル - TBS

マスターテープが存在せず“幻のドラマ”となっていた「同棲時代」。廃棄されたはずのテープはいかにして発見されたのか?その経緯と作品の魅力に迫る。

TBS CS[TBSチャンネル]

 

テレビドラマ版『同棲時代』、幻の録画テープ発見秘話

ビョルン・アンドレセンは少し前に、映画の頃を述懐していましたが。意外な不幸な生い立ちに驚きました。

 

『世界で一番美しい少年』衝撃の被虐人生と再生のドキュメンタリー 『ベニスに死す』『ミッドサマー』のビョルン・アンドレセンを追う | BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!

この綺麗な“女の子”は誰だろう?『ベニスに死す』(1971年)を初めて見たのは、貪るように映画を見ていた中学時代。ワーナーホームビデオ版『ベ…

BANGER!!!(バンガー) 映画愛、爆発!!!

 

映画は大評判になり、私はTVで放送した時に見ました。上記の文中で特に日本で、ビョルン演じるタジオに注目が集まったという個所に、そうだったんだろうなと思いました。

『ベニスに死す』は大成功した。特にビョルン演じるタジオに注目が集まった。主に、日本から。「日本に行ってきなさい」というステージ祖母の勧めに従ってビョルンは来日する。
少女漫画から抜け出たかのような金髪碧眼の美少年に、当時のミーハーファンが群がった。』

映画上映から、すぐにCMに出ていたので、急な人気のほどがもわかりましたが、忘れるのも早かったんでは。日本人は美少年が好きだもんね。

ビョルンの出たCMはチョコレートのエクセル、その後、ジュリーもエクセルのCMに出ていましたが、その後の1972年くらいかな。ジュリーのあま~い声で、エクセル♪ たまりませんわ

明日は、「小さな恋のメロディー」数十年ぶりに見たくなりました。青春の入り口にはまだ少し早い私の中学生時代、大ヒットした映画です。マークレスターは今はどうしているのかしらん?

これから「ベニスに死す」見ます



 

今年は咲くのが早くて、先週が満開でした。芦屋の八重桜並木

コメント

『虹をわたって』初DVD化決定!

2022年10月10日 | 映画

天地真理主演『虹をわたって』初DVD化決定!

『“白雪姫”の愛称で人気をあつめた元祖国民的アイドル・天地真理のデビュー50周年の記念として、1972年に公開された映画『虹をわたって』のDVDが、2023年3月8日(水)発売となります。映画初出演・初主演となった天地真理のほか、沢田研二、萩原健一、岸部シローら豪華キャスト競演。監督は、映画『進め!ジャガーズ 敵前上陸』やTV「ザ・ハングマン」などで知られるヒットメーカー前田陽一。夢見る少女が出逢った素晴らしい恋と冒険の大騒動が、多くの歌唱シーンと笑いで描かれる傑作劇です。』

映画は1972年9月の公開。真理ちゃんも、ジュリーも、ショーケンも、シローも、皆が若くて可愛かったね!!

真理ちゃんが50周年とは。今では懐メロでも殆ど取り上げられないけれど、真理ちゃんの人気は凄かった。私世代には、自分よりも年下の中三トリオよりも、修学旅行のバスでみんなで一緒に歌った、真理ちゃんやわ。

去年、CSのジュリー特集で放送されました。

マリちゃんの友人役のショーケン

白いヨットに乗った王子様登場、

実はただのバイトでヨットの運搬中

王子様とデート

昭夫さん、私も乗せてって~

いきはよいよい

だんだん怪しくなる雲行き・・

嵐や~💦

マリちゃんに叱咤される昭夫

なんとか救助されました、病院でグデ~と横たわる昭夫

では真理ちゃん、元気でね~

少し大人になったマリちゃんは、1人歩いていくのでした・・・

という、ただほんわかしたおとぎ話では有りません。

実はお金持ちのお嬢様の真理ちゃんの家庭の事情や、今でもいるのか?横浜の水上生活者や、ダルマ船の乗員たちがムチャクチャするというエピソードも入った、意外や社会の裏面を見せるところも有るドラマでした。オシャレな港町横浜に、あんな水上生活者やダルマ船があったとは。

アイドル映画なのに、舞台を社会の裏面のような場所に設定したところに、制作者の気概を感じました。決してキレイかわいいだけですませない、私の知らなかった横浜の側面を見た映画でした。

粗筋はネタバレしているので、読まない方がいいかもしれない。粗筋

ジュリーは颯爽とヨットで現れたと思ったら、嵐の場面ではオロオロして頼りない王子さまで、笑えます。

「君をのせて」を劇中で歌うシーンは今では貴重

1972年は、当時人気絶頂の真理ちゃんが主役で、ソロデビュー間もないジュリーの方が相手役に甘んじております。ショーケンはちょっとだけ出ていて、あくまでカッコイイ役。他はナベプロタレント総出演。

もっと正確な詳しい話を知りたい方は、2023年発売のデーブーデーをお買い上げ下さいませ。

コメント (2)

売れへん夫婦漫才のおもろないネタ

2022年09月23日 | 映画

J友さんから教えて頂きました

沢田研二・田中裕子夫妻に「売れへん夫婦漫才のおもろないネタ」を頼まれ、さらに指導まで

「大阪物語」は見たくない、と言われる方は少なくないですが、私は大大好き!ジュリー演じる漫才師の、際限なく堕ちてゆくダメダメ男ぶりが、情けなくも切なくて とても愛おしい 家族どうしのなにげない会話、ほんの小さい些細なことや仕草、それが こちらの気持ちにジンワリと沁み込み離れない。

1999年の早春の3月にJ友さんたちと一緒に「大阪物語」を見たのが「テアトル梅田」。ここは茶屋町の梅田ロフトの地下にあって、初めての時にはこんな場所に映画館が、と思ったっけ。

東京ではジュリーも登場して映画館で挨拶をしたそうだけど、大阪では初日の挨拶は監督と池脇さんだけで、二回目の上映を見ました。この映画館が9月30日に閉館と言うニュースを、最近見たばかりです。※「テアトル梅田」(大阪市北区茶屋町、梅田ロフト地下1階)

大阪物語を見た日の事は、ジュリーの心底から憎めない愛すべきろくでなしの隆介に、すっかり心を掴まれてしまったせいか、その日の自分が着て行った服、J友さんと食べたスパゲティもいまだに覚えています。

池脇千鶴さんファンのブログ⇒映画「大阪物語」

この「テアトル梅田」では、ジュリーの神戸ライブの直前に、遠征してきた数人のJ友さんらと一緒に「幸福のスイッチ」も見たっけ。閉館は寂しいです。

コメント (7)

vol.17 藤田敏八監督『リボルバー』裏話

2022年09月03日 | 映画

「FMおおつ 音楽の館」11月はジュリーの2時間半の大特集。リクエストはしましたか?何曲でもOKです⇒★リクエスト-FMおおつ (一人何通でもOK! 9/30まで受付)



神保町シアターで、9月10日から「リボルバー」が上映されます。

生誕90年 藤田敏八
神代辰巳と藤田敏八

2022年8月27日(土)~9月16日(金)


vol.17 藤田敏八監督『リボルバー』裏話

「リボルバー」は公開当時、J友さんと観に行きました。神戸の三宮駅から近い、日活の映画館は、まるで穴倉のような古い寂れた、小さな映画館で、少し前まではロマンポルノを上映していたのだろう・・というウラぶれた雰囲気が漂っていました。ジュリーが出なければ入ることなどなかったでしょうな。

観客は私達と、そのほかの人を併せても4人・・だったか?? (ヒルコは8人) でも、まぁ当時の映画人気と、ジュリーの状況を考えてみれば、こんなものだろうと思いました。40を迎えたジュリーは、水着姿がスクリーンに映し出されたら、お腹が出ていた・・(*_*) J友さんと二人、やっぱり そこが一番気になったわ。あの当時はね(^^;

あれから30数年、警察官を演じる40歳のジュリーはボーっとして可愛いし、水着から出たお腹も愛おしい。そして2022年のジュリーのパワーはあの当時よりも、もっとず~っと強力のはず!神保町シアターがファンの皆様の熱気で埋め尽くされますように!!

コメント

また見てしまった花も嵐も寅次郎

2022年05月08日 | 映画

 

DVDは持っているのですが見たいTVがないので、またまた見ました「花も嵐も寅次郎」見たくないという方もあるでしょうが、ジュリーが出てますからね(^-^) 阪神は負けたし💦

2019年の「寅さん50周年記念」の再放送でしたが、本編の前に湯平温泉のロケ地で、地元の方々の座談会。寅さんの渥美さんの話題よりも先に、ジュリーの話になって、大人気のジュリーが来たので、温泉地の石畳が見えないほど多くのファンが押しかけた。駅も大騒動だったと話していました。

撮影中の当時の写真

寅さんが若い二人に恋愛指南をする「花も嵐も寅次郎」。蛍子さんへの橋渡しを頼んだのに「断られました」と寅さんに言われた時の三郎青年

断られて落ち込む三郎青年

寅さんはわかっているようで、男女の機微を良くわかっていなかった。さくらさんが「ほっといても上手くいくのよ。」とか言っていましたが、実はその通りで、恋する二人は寅さんがお膳立てをしなくっても、なるようになったのだ。ちょっと寂しそうな顔をして、二人を見届けることなく、寅さんはまたフラリと旅立っていった。

渥美さんが死去して四半世紀近い、もう若い人は寅さんを知らないらしい。少なくとも、フーテンの意味はわからないだろうね。

冒頭の夢の場面が一番好き。スケコマシのジュリー登場。

キレーなネ~ちゃんやないけ。

あんたなんかイモよ! なんやと~"(-""-)"

ブルックリンの寅、登場

チッ!貫禄まけじゃ!

ちょうど40年前の34歳のジュリーが

そのままの素顔が素朴でチャーミングで綺麗でした

光石研さんが出ていたけど、何の役だったんだろう?(測量の場面だそうです )

冒頭だけ見るつもりが、その後も見続け

よそ見したりしてジックリは見ませんでした。

蛍子さんにフラれた時のお顔が素敵やったわ!

観覧車の場面はよそ見していました(^^ゞ

今はもう無いSKD(松竹歌劇団)とか

そういえば、観覧車の谷津遊園も閉園。

当時、三越は女帝騒動で大騒ぎになって

ロケは東京駅の大丸デパートに変更になったとか

色々と昔の事件を思い出しました。⇒三越女帝事件

コメント (4)

12月は衛星劇場で「ヒルコ 妖怪ハンター」

2021年11月30日 | 映画

来月は衛星劇場で「ヒルコ 妖怪ハンター」

レストア&リマスター版が早くも放送です。

光石研さん、どこに出ていたの??

全く気がついていなかった。

どうやら、発掘現場に出ていたらしいです。

今度、確認してみます。(^^;

 

「ヒルコ 妖怪ハンター」は、公開当時に見た時は、

血がドバドバ~ッ!!ギャーッ!!の展開に、

怖い!気持ち悪い!と指の間から見るばかりで、

感想らしい感想もありませんでした。

ところが、公開から30年もたって

この夏に見たら(これまでにも数回見ましたが)

今回は感想が沸き上がりました。

7月13日に十三の映画館で観た「ヒルコ」

第七藝術劇場「ヒルコ 妖怪ハンター」

この日観た感想を書いていなかったようなので改めて。

 

姿を見せず、荒い息遣いだけが聴こえるヒルコ

いつ出るか?出るか?と観客の心臓を縮み上がらせて

観る者の恐怖心を鷲掴みされました。

古い学校の中で繰り上げられる、スプラッターホラーは

30年前の作品で、現代の進んだ自由自在の映像からすれば、

かなりの手作り感と土着感があります。

 

うわ~ギャ~!!の大絶叫のあとの、束の間の静寂。

物凄い大掛かりな、眼を剥くような仕掛けや

最新のCGがあるわけでは全然ない、その手作り感。

30代で太陽を盗んだ男、魔界転生の時の

寄らば切るぞ!の空気を纏っていたジュリーが

40を過ぎて角が取れ、人間味を増しました。

程よい丸みを帯びたジュリーの身体と表情が

追いつめられ、丸い眼を見開き

恐怖におののきながらも

ヒルコに対して逃げることなく突き進んでいくのが

小気味良いです(^-^) 気持悪いけれどね。

 

動と静が交互に絶妙のタイミングで訪れる

塚本監督の脚本が緩急自在で、

観るものを恐怖に陥れながらも実に調子よくて

よく出来ている!と思いました。

このお話に上手くのせられて

黄泉の国に一緒に観客も入り込んでいたんだと

ようやく気がつきました。

 

黄泉の国の底でウジャウジャと蠢いている

気が遠くなりそうなほどの数いるヒルコたち。

その存在は恐ろしく有りながら、

いっそ滑稽でさえありました。

それゆえか、ラストのシーンがよりいっそう

清々しく感じました(^-^)

 

読めるかしら💦

 

コメント