(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

来年は明るい年になると信じて

2020年12月31日 | JULIE

2021年は、きっと明るい兆しの見える年になりますように✨

皆様、良いお年をお迎えください。

コメント

1980年代の ジュークボックスから流れる曲は

2020年12月31日 | JULIE

今年も残りわずかとなりました。2020年は新型コロナウイルスのせいで、世界中が大変なことになりました。昔のスペイン風邪のように、歴史の教科書にのりますね。「新型コロナウイルスが世界中に感染を拡げた」と。。

ジュリーの2020年のツアーが中止になるなんて、澤會が解散するなんて。。。全く予期せぬことばかりが起こった2020年。2020年の振り返りはまたこの後で。

その前に途中まで書いて、公開をせずにそのままになっていた7月のブログを今頃更新。



須磨浦山上にジュリーの歌声は流れるのか?

まだ梅雨の明けていない7月の半ば、コロナの自粛期間は過ぎたが人身の往来は少ないまま。そんな時期に、兵庫県南部の市民なら、一度は遠足で行った事がある須磨浦山上遊園へ。

ここには世界一!と謳われている「カーレーター」という乗り物がある。TVでも新聞でも、何度もそれは話題になっている、NHKのブラタモリでも紹介された、緑色の簡素な乗り物、カーレーター。何が世界一かって言うと、その乗り心地。

世界一、乗り心地が悪い!

須磨浦山上には、途中までロープウェイに乗り、カーレーターに乗り換える。動き出した途端にガッタガッタと大いに振動、大いに揺れまくって、いや~ ほんまに乗り心地が悪かった、笑っちゃうほどビックリの乗り心地の悪さ。何でも快適を求めすぎる時代に、このガタガタさ加減が、かえって新鮮やわ(^-^) ロープウェイもカーレーターも、人は殆どいなくて、貸し切りでもっと良かったわ。画像は、誰も乗せずに動いているカーレーター

瀬戸内海や明石海峡大橋を見渡せる、カーレーターの山上駅舎

山上にはレストルームがあった。

昭和の懐かしい匂いがしそうなレストルーム、あじさい。

ひと気のない狭いホールの真ん中に鎮座するのは、おや 懐かしいジュークボックスやん♪なんでまた、こんなところに??

1980年頃までは、姫路駅前のフォーラスの売り場にもあって、時々 聞いていた。もちろん聴く曲はジュリー! 1曲幾らだったのだろう?何度も聞いていたのは、安かったからだと思う。10円かな?

「昔なつかしジュークBOX、ふん水ランド倉庫に眠っていた昭和の時代のレコードが復活。懐かしの昭和歌謡曲、1曲100円。」

「好きな曲を選んでね♪」

100円、タッカい!40年もたつと、10倍にもなるのか。周りに人は誰もいない、私ひとりで心地よい風に吹かれて、開放的な須磨山上で聴く、愛しのジュリーの曲。それは一興!

たか~と思いながらも「好きな曲を選んでね♪」に惹かれて、早速曲を探してみる。

もちろんあるよね(^-^) ジュリ~♪

 

1970年代から80年代初めの曲が多し。え~っと・・ジュリーは??

 

え?ないの??まさか・・

必死で目で探す

えーと えーと 

あった あった~(^-^) 

「灰とダイヤモンド」と言うと、1985年の休み明けの、新生ジュリーの曲ですね、ナベプロを辞めた。正直に言うと、B面のメロディーが思い浮かばない。

ジュリーにしては意外な曲だったけど。この山上の爽やかな雰囲気とはちょっと違う気はするが、なんでもいいや。ジュリーなら。

しゃーないな、一曲 100円は高いけど。

100円チャリ~ン 

ジュリ~♪

100円入れて、曲のボタンを押したらね。

ブゥ~ン・・と低いモーター音が聞こえて、

カチャッと、レコード版に針が乗るのよ。

ブーン・・・・・・

・・・

・・

シ~~~ン 

全く動く気配のないレコード針

あ、あれ?ブンともスンとも、いいやしない。

100円入れて、ボタンを押したら モーター音が聞こえて動くはずじゃないのか?

おかしいな〜(-_-;) 

静まり返ってるやん!!

どうしたんだよ!

え?壊れてんの?

え?

100円入れたのに、100円返せ~!!(-_-;)

ショックでガッカリしていたら、家人が係の人を呼んだらいいんだ。

でも、周りにダーレモいないよ。とむくれていたら、カーレーターの駅舎の女性の所に家人が声をかけて、来てもらった。やれやれ、これで100円損せずにすんだかな。と、一安心。

係の女性、どの曲ですか?と聞くので、曲名は言わずに番号を申し出る。

係の女性が、また番号を押した。・・・・シ~~~ん・・ 

あれ?? あちこち、触りまくる係の女性。やっぱり、モーター入らず

シ~~~ん💦💦 

おいおい、まさか壊れてるのか?

「すいませんね~ 古い機械なんで(笑)」と、笑顔。

古い、そうやろな(-_-;) 

なんでもいいから100円返してくれ!

 

年明けに続く

 

コメント

②GS I LOVE YOU 〜あの時君はすごかった!!

2020年12月30日 | タイガース・GS

頑張って、さあアップしようとしたら全部消えました。哀しい・・(T_T) 気を取り直して やり直し。



実はわたくし、よくわかっていませんでした。この番組で演奏しているのは「THE G.S」という音楽ユニットで、メンバーは三原綱木、植田芳暁、島英二、今井久、ミッキー吉野。だから、このメンバーではないトッポは、グストの扱いになったのね。

何故ブームは短命に終わったのか?

植田『プロダクションもGSは初めてで、来る仕事を全部ふる。TVを1日3本、その後は雑誌撮影。消耗してしまう。色んなものを構築する暇がない。賞味期限が切れた。学校を休んで公演いくる子がいると、GSは不良じゃないかと言われる。バンドの数がメチャメチャ増えた。レベルが低くなった、後から来た人が目立とうと、過激な事をやりすぎ、顰蹙をかった。』

評論家『新しいバンドを作るのは商売、GSは楽器にアンプと金がかかる、投資を回収しなければいけない。GSがカワイ子ちゃんの青春歌謡になって、若者の抵抗のシンボルの牙が抜かれた』

宇崎『GSの存在を快く思わない人が、をこのブームを早く終わらせたかったんじゃないか。』
評論家『GSと同時期にクールファイブがヒットしていた。業界はこっちを売りたいと思っていた、売れているGSを早く処分したいと思う人がいたかもしれない。』

『ビクターの大物プロデューサーが、悪貨は良貨を駆逐する。それをGSでやる、似て非なるGSを出してブームを鎮静化させたい。隠し玉は森〇一、青江〇奈。GSを潰す作戦、そこまでやるのかと思った。』
MC、驚きました、演歌の新人を出すために、そんな計画があったとは。

三原『凄いな、初めて聞いた。』
Wワンズ『僕らも初めて聞いた。そんな側面もあったでしょう。売れたが勝ち、パワーゲームだから。』
島『ジュリーとショーケンが組んだバンド、PYGが出来た時、GSはこれで終わりだと思った。』※島さん、そんなことを思ってたの~!もっとも私はすでにタイガース解散の時に、もうGSは終わりだと思ったわ。
植田『フォーリーブスが日劇で、ジュリーに負けない声援になって、楽器をやらず
歌って踊る、違う形態にならなければダメなんだ。』
三原『ブルコメが日劇でフォーリーブスのバックの伴奏をしたとき、時代が変わった、終わりだと思った。』
※うーむ、当時は勢いがあったのねフォーリーブス。
ミッキー『ゴダイゴが売れた時、アイドルが売れなくなるから、音楽的に売れているグループは邪魔。皆で追い落とそうとすると関係者から聞いた』
MC、ショービジネスはエグイがそれが本音。
今井『ホリプロで石川さゆり、百恵が出てきた時、相手にされなくなった。』

しかし、GSはその後のは音楽業界を変化させた。裏方とプロデューサーへ。ムーブメントは70年代以降、花開いた。評論家が、専属作家性が無くなったのは革命。
宇崎『GSは日本のポップスに影響を与えた。GSブームが無ければ、今のJポップは違うものになった。』

最後の質問、あなたにとってGSとは?

鳥塚『思い出の渚の詞は僕。岩谷時子さんの詞の考え方とは違う。』
植田『体内からあれほどの熱量を出したことが無い、猪突猛進。』
島『加瀬さんに拾ってもらって、まだ仕事ができる。』


ミッキー『まさに青春、GSハイスクールに入ったみたい。自分で演奏して歌う、この楽しさ、嬉しい』

今井『スナックでギターを弾いていたら、ホリプロにスカウトされた』


三原『ブルコメに入る前に他でギターを弾いていたら、スカウトされた。ジャッキーさんの性格の良さが出会いを作ってくれた。』

MC、今も青春ですね!GSは出会いと青春です!

最後に「あの時君は若かった」



「GSを潰す作戦」については、以前に聞いたことがありますが、まさか~(笑)っと、思っていました。実際にその話を聞いたと言われると、本当の事だったのかと呆れます。森〇一さんと演歌のファン層は、GSのファン層とは違うと思うけど・・ 消えてほしかったのでしょうねGSに。ショービジネス界の、ライバル潰しには なんでもやりそうな恐ろしさは、よ~くわかりました。

GSは消えても音楽業界にそのDNAは消えない。何よりも、GS時代の熱気を私は忘れることはありません。ジュリ~♪ショーケン!! しかしGSを語るのなら、一番人気のあるタイガースとテンプターズの映像くらい流して欲しかった・・オックスも完全無視してましたね。。

コメント (2)

①GS I LOVE YOU 〜あの時君はすごかった!!

2020年12月29日 | タイガース・GS

J友さんから教えていただきました。こちら⇒文春のアンケート

『「紅白で本当に聴きたい歌手」ベスト20』で、ジュリーが11位です。ジュリーの画像が素敵!



今夜の『GS I LOVE YOU 〜あの時君はすごかった!!』

(出演)「ザ・ワイルドワンズ」の鳥塚しげき、植田芳暁、島英二
ミッキー吉野、加瀬邦彦の次男の加瀬友貴が出演。等
さらにゲストで、「ザ・タイガース」の加橋かつみ

他にはブルーコメッツの三原綱木さん達、パープルシャドーズの今井さん。コメンテーターに、元GSのマネージャーだった宇崎竜童さんら。

曲目はまさにこれぞGS!!という名曲ばかり・・もちろん、出演者に大いに忖度した曲目です。トッポはゲストの扱いだけど、ザ・タイガースを脱退したのにね~。他のメンバーは誰も出ないのに、こういう時はメンバー代表なのね、と、つい昔のことを思い出してしまう。

亜麻色の髪の乙女
夕陽がないている
エメラルドの伝説
君にあいたい
愛するアニタ
青空のある限り
思いでのなぎさ
青い瞳
北国の二人
ブルーシャトー
花の首飾り
廃墟の鳩
シーサイドバウンド
長い髪の少女
愛する君に
あの時君は若かった


出演者のGSメンバーの誰もかれもが70歳代以上で、あの熱気のあった1960年代の頃の若さはとうになく、声も昔のようには出ていない。けど、今も現役でやっているという誇りと矜持が、ギターを弾くそれぞれの指から見えた気がした。

嬉しいのはワイルドワンズの一員の、加瀬さんジュニアの存在です。加瀬さんの遺志を継ぐ、真面目そうで育ちのよさそうなジュニアの姿に、昔は少女のおばさんは、ついつい肩入れをしたくなるのだ。ええ息子さんがいはって、加瀬さんは幸せやね~

番組では、GSブームとはなんだったのか、何故 短命に終わったのかも考えてみようというのは、今までにない切り口です。

「GS時代のエピソード」の数々は、それを体感した本人たちが自分で語るので、とても面白かったです。

w・ワンズの島さん「それは凄かった。空港についたら、ワーワー我々の名前を呼ぶ、デビューしてちょっとしかたってないのに。人気というものを知りました。三か月くらいで、人気を感じる暇もないほど忙しく、マネージャーと四国のある街に泊まったら、乗る予定の飛行機が動き出している。マネージャーが飛行機の前で仁王立ちして、飛行機を止めた。ありえない、乗客に白い目で見られた。」「GSとは加山雄三さんが名付けた。」

ミッキー吉野「ゴールデンカップスは、なんてとこに入ったのかと思った。」綱木さん「ヒットパレードは生放送、G・カップスは、TVにサンダルで短パンで着て、着替えずに本番に出ていて驚いた。」

ザ・タイガースはモンスターバンドで、加橋さん(トッポ)はボーカル兼、ギターという紹介に、ちょっとひっかかるも、ジュリー自身が「皆が歌っていた」と話していたので、まあ いいか。人気のエピソードは?と聞かれて「寝る暇がなかった」という、アッサリしたトッポの答えでした。

「GSのファッションは喜んで着ていたのですか?」に、植田さんが「長髪グループと短髪グループに分かれていたが、同じ事務所のタイガースとは、衣装を張り合っていた。」「ミリタリールックは短髪のブルコメも着た。」「夏の冷房のない体育館で3回ステージ、中のシャツはべトベト。冷房が無いので、体育館に氷柱を立て扇風機を回した」「地方の体育館で大きな音を立てたら、何度もヒューズが飛んで、演奏が中断した」とも話していました。いかにも、60年代のエピソードですな。

ミッキー吉野「コシノジュンコ・デザインの衣装を作ってもらったのに、ハサミで切りまくり、ジャケット撮影時にはデザインが変わっていた」ミッキー「メンバー全員が放送で揃っていない時はよくあって、あちこちのTV局で出禁になった。」ジュンコさんは、あらゆるGSのユニホームをデザインしたそうです。

カルチャーに影響を与えたGSは、音楽業界を変えた。日本の音楽業界を根底から変えたのは、専属作家制度。という話に、これはまさに朝ドラ「エール」で、主人公が専属作曲家になっていたな、と思い出した。志村けんさん演じる大作曲家が、主人公と専属契約を結ぶようにと推薦したのだった。そういう制度は、自作自演のGSが変えていった。

放送作家の阿久悠さん、放送局のプロデューサーのすぎやまこういちさん、シャンソンの作詞家のなかにし礼さん、音楽ディレクターの筒美京平さんと、色々な人が詞や曲を書くようになった。ジャパニーズ・ポップスの始まりはGSです。詞がありそれにメロディーをつけていたのが、曲が先になっていった。

 

「悪貨は良貨を駆逐する」

これって単なるGSの噂にすぎないのかと思っていたけど、本当にそうだったらしい・・・

コメント (2)

②「幸福のスイッチ」安田真奈監督、映画への愛を捨てきれず

2020年12月28日 | TV・ラジオ・CM・映画

安田真奈監督は大阪の出身で、地元の神戸大学卒の紛れもない関西人です。小柄で、いまだ少女のような風情のある監督ですが、内実はとてもバイタリティに溢れた方でした。いや、男優位、男中心の映画界で、女性という大きなハンデを乗り越えて映画を創るには、バイタリティなしには到底できないと、お話を聞いてそう思いました。


(以下、安田真奈監督が語る)

小説はボキャブラリーがなければ書けないが、映画は総合芸術
設計図があれば誰でもできる、という監督。

女性で、大阪に住んでいて、松下電器の会社員という
大きなハンデがありながら、映画への愛を捨てきれず、
自らの各方面へのPRを欠かさずに
「大阪でハートウォーミングな作品を作る、安田」と
覚えて貰えるようにプロデューサーへ売り込んできた。
そう語る監督に、強い映画への情熱とバイタリティなくして
映画作りは到底無理という事を知りました。

最新作やそれまでの作品の裏話など面白く聴きながら
「幸福のスイッチ」の話しが聞きたいな~っと、思って
待っていたら、最後のほうでやっとその話になりました。

予告編が上映され、娘役である上野樹里さんへ
電気屋の親父ジュリーの怒号が
狭い会場内に響き渡りました。

アホカ!!

監督が脚本を書いたが、「電気屋の話しが面白いか?」
「客が集まらないと断られ続けた」
もともと最初は、電気屋と息子の話しだったそうです。

何度も脚本を書きなおすも、電気屋の親父が娘と揉める・・
そんな話にわざわざ客は来ないと、3年間も断られ続け
それでも色々な電気屋さんを取材、自ら頼んで
電気屋さんで接客し、ネタを拾い、取材したネタを
シナリオに全部入れた。

小さい街の電気屋さんは、顧客の鍵を預かっている。
街の電気屋は人の家を廻るのが商売である。
最初は姉と弟の話しであったのを、
三姉妹にして、華のある話に替え
10パターン以上をシナリオに書いたが、
親の姿を見る子供、というパターンは変えなかった。
お陰様でヒットしました。
ジュリーは素敵でした。偉い人は偉ぶらない。

作品の3年前まで松下の会社員でしたが、
これが監督デビュー作になりました。

沢田さんは、5日間だけの参加でした、ギャラが高いので。
このシーンをもう一回と、何回のやりなおしも
キッチリ仕事して、全員がファンになりました。
偉い人は偉ぶらない、気さくでジェントルマンです。

上野樹里さんは、役が憑依するタイプで、どこでも成り切っていた。
中村静香さんはオーディションで選びました。
本庄まなみさんは、爽やかで素適。
田辺市の皆さんにも協力してもらいました。
DVDは無いようなので、ネット配信されるようにしたい。

トーク後の質問コーナーでは「幸福のスイッチ」に
ついて質問する方が多かったので、やはりこの作品の
ファンが多数参加していたのかも。
質問では「大阪弁を喋れる人を選びますか?」に「もちろん!」
ニセ大阪弁は許せないとのことでした。

「ジュリーの電気屋の親父が、飲み屋の女性と仲良くなっていたが
二人の関係は、本当はどうだったんですか?モヤモヤします」
との男性の質問に、どうだったんでしょう?と
ハッキリした答えは無かったです。

和歌山出身という女性は、知っている場所が出て嬉しい!
どんな様子で撮影しましたか?の質問に監督は
田辺市での撮影で、台風の夜に顧客を廻る
シーンは3件ほど家を借りて、撮影ポイントを変えて
10件ほどに見せかけたと、話していました。

私は質問を何も思いつかず、黙って聞いていましたが
しまった、ジュリーをキャスティングした理由など
質問すれば良かった、あとから後悔しました、残念!

呼んでくれたら、どこでもお話をしますと語る監督は
華奢な普通の女性の見た目よりも、ずっとずっと映画への情熱と
やる気に溢れた人だと思いました。

会が終了した後、すぐに退散せず、監督にご挨拶がしたくて、
『是非「幸福のスイッチ」を再び多くの方に見て
いただけるようにして下さい』と監督にお話ししてきました。
監督はもちろんです、と笑顔で応対してくださいましたが・・

なんてこった、私は「幸福(こうふく)のスイッチ」と
言ってしまったんです。
「幸福(しあわせ)のスイッチ」なのに・・
なんと失礼な(-_-;)
あとで、しまった!と思い、大いに反省しました。



安田監督の映画製作にまつわる2007年のインタビュー

こちら⇒『幸福のスイッチ』で幸せのスイッチオン! OL出身の映画監督・安田真奈インタビュー

コメント (6)

①「幸福のスイッチ」安田真奈監督、映画への愛を捨てきれず

2020年12月27日 | TV・ラジオ・CM・映画

2020年も残すところ、あと4日。ブログに上げようと用意をしながら、すっかり後回しになってしまった分をアップします。

9月に「幸福のスイッチ」の安田真奈監督のトークイベントに参加しました。その時、監督がネットフリックスで配信したいと語っていましたが、それが実現しました。UNEXT 31日間無料だそうです。


「幸福のスイッチ」の安田真奈監督のtwitter

安田真奈 監督脚本:上野樹里×沢田研二 幸福のスイッチ/小芝風花 TUNAガール/堀田真由36.8℃
·
12月15日
カチンコ配信中!ぜひご覧ください
電球#上野樹里 さん #沢田研二 さんの電器屋親子映画
「#幸福のスイッチ (しあわせのスイッチ)」
#UNEXT 31日間無料

2006年に映画が公開された時は、大阪でないと上映されていませんでした。公開時期がジュリーの神戸のライブと重なったので、ライブが始まる前にJ友さんたちとワイワイ!皆で大阪の小さな地下にある映画館で見ました。

取り立てて大きな事件が起きるわけでもない、スーパーマンなど出てこない、普通の親子の物語。ジュリーは仕事に真面目でお年寄りには優しく、娘にキビシイ頑固おやじ。日頃は聞きなれないジュリーの話す和歌山弁(関西弁と言えども、所が変われば違う)や、親父っぽい仕草が面白かった。反発しあい、分かり合えない電器屋親子の、あるあるエピソードに頷き笑い、最後に心がホッコリする暖かい物語でした。

映画が終ってから、皆で神戸に移動して、その後は神戸国際会館でライブを見たという記憶が有ります。




残暑の厳しさはそれほどでもない、9月12日土曜日、J友さんから安田真奈監督のトークイベントがあると教えて頂きました。監督のお話を聴けるのはそうないし、場所が神戸の湊川なので行ってきました。やっぱりお目当ては「幸福のスイッチ」です。

神戸映画サークル協議会のイベントです。

昼間と言うのに歩く人影は少なく、静かな湊川神社横の鋪道を山手に上がっていくと、住宅街の中に会場がありました。これからイベントが開催されるというのに、周りに人影がまるきり無く、あまりに辺りが静まり返っていて、初めての場所に不安も増幅。

ほんとにここでやってるの?普通のマンション?といぶかしく思いながらも、地下に下りてゆくと、それほど広くはない会場がありました。

もうすでに映画ファンの中高年の男女が、着席していました。集まったのは全部で、20数人くらいだったかな?会場でもらったチラシ

10分ほど前に入ったら、すでに安田監督とおぼしき、フェミニンなワンピース姿の女性が椅子に座っていた。

テーマ「映画への愛を捨てきれず」

長いので、続きます

コメント (4)

TOKIOと、なかにし礼さん

2020年12月26日 | タイガース・GS

25日の、新日本風土記 スペシャル「東京紅白歌合戦」は、「東京に関する曲を募集」していましたが、ジュリーの「TOKIO」の画像と曲は流れましたが、曲に関するエピソードは無しでした。

ジュリーの「TOKIO」の二か月前にYMOの「テクノポリス」がジュリーより先に「トキオ トキオ」と言っていたと。どちらが先か後かは知らない、けど、そういえばYMOも言ってました。たまたま、同時期になってしまったのか。紹介されたエピソードはYMOの方だった。

番組エピソードは「東京ラプソディー」。集団就職のテーマ曲「ああ上野駅」。新宿歌声喫茶に響く青春の歌「神田川」「なごり雪」と、正直に言ってバラ色の東京✨・・というよりも高度経済成長を支えた人たちのエピソード。仰ぎ見る東京。この先は歌声喫茶も、そこに集う人も ますます減っていくんだろうな・・。

ドヤ街を歌う「山谷ブルース」など、私より上の団塊の世代に響いた曲が多く紹介されて、全般的に郷愁を誘い物悲しく、拓郎さんの曲も数曲が取り上げられて、独特の雰囲気でした。ユーミンの「中央フリーウェイ」で、歌の光景である競馬場や、ビール工場の景色が映ったのは良かった(^-^) 

最近の曲も取り上げられたけど、最近のは私の知らない曲ばかりでしたわ(笑)



なかにし礼さんの訃報が報じられましたが、また1人 昭和を代表する作詞家が亡くなりました。ソロのジュリーとはご縁はなかったけれど、タイガースでは「花の首飾り」の補作詞がすぐに浮かび、それだけなの?と思っていたら、とんでもない。ヤフーニュースの記事にも、仕事内容に「タイガースの作詞」としっかり書いてあった。

J友さんにもらった、ティーンルックかセブンティーンの記事は皺だらけのヨレヨレです💦「花の首飾り」は、一般募集の歌詞の 補作詞。

反対側はCCCのジュリー、こちらは安井かずみさん。

花の首飾り、そして 美しき愛の掟

「ヒューマン・ルネッサンス」のアルバムでは
光ある世界
リラの祭り
帆のない小舟
忘れかけた子守唄
雨のレクイエム

我が愛するタイガースの曲を沢山作詞されていたのだなぁ・・としみじみ。画像は昨日のクリスマス記事に貼る予定だったのに、忘れていた「白夜の騎士」をここでは全然関係ないのに、無理やり貼ります。こちらも一般募集の歌詞で、補作詞は橋本淳さん。

ザ・テンプターズ の「 エメラルドの伝説」もなかにし礼さん。作曲が村井邦彦さんだという事は、今でもよく語られるので知っていたのに、作詞がなかにし礼さんと気がついていなかった。GSはどの作詞も格調高く美しく、聴く者の心に響く歌詞でした。かと思えば、深くてエロティックな軟派な歌詞、正反対の硬派な歌詞、「石狩挽歌」の北海道のにしん漁を歌った歌詞は、一遍の物語のようで 後世に残る忘れがたいものです。

阿久悠さんが作家として取りたかったであろうに取れなかった、なかにしさんの直木賞受賞の著作「長崎ぶらぶら節」や「兄弟」は読みました。自伝的な「兄弟」がドラマ化された時は、兄役はタケシさんでした。

朝ドラになった「てるてる家族」のヒロインは石原さとみさん。モデルは奥様の家族で、作り話のようなほんとの話で、数年前にBSで再放送しました。大好きなフィギアスケートが登場するので、私には見逃せないお話でした。

たまたま、この秋に「てるてる家族」の舞台になった池田市に行ったら、公園に小説「てるてる坊主の照子さん」の、なかにし礼さんの記念碑がありました。

お目当ては阪急グループの創始者、小林逸翁記念館だったけど、池田市には再建した池田城などもあり、歴史と自然も豊かな街で好きになりました。また春になれば行きたいです。来る人は少ないので、大丈夫。

 

コメント (4)

39年目のクリスマスプレゼント「沢田研二 夜は気ままに」

2020年12月25日 | JULIE メモリーズ

超小ネタ、さっき関西の人気番組MBSの「せやねん」で、芸人土肥ポン太さんが、獅子舞の頭を持って「たむらけんじやない、沢田研二や!」と叫んでいました。ジュリーの帽子をかぶったイラストが写りましたが、関西人しか通じないネタでございます(^^ゞ


世の皆さまは、楽しいクリスマスを過ごされたのでしょうね。昨夜アップするつもりが、パソコンのバージョンアップが始まり、長い長い・・ というわけで、1日ずれてしまいました。まだ今日は25日だと思って。



こんな時期だからおうちクリスマスでしょうか 私は昨日は小さな小さなクリスマスケーキを食べました。

私のガーデニングのBGMは、ずーっと「ジュリー祭り」でした、このたびJ友さんから「沢田研二 夜は気ままに」※(1981年~)の録音をいただいたので、今はこっちに変えました。

J友さんからいただいたのは、1981年8月18日~12月22日分。で、なぜか後ろの日付けのほうから聞いていたので8月18日放送は一番最後に聞いた。番組内容はザ・タイガースの再結成に向けて、GSを語るコーナー。「天地創造」でタイガースのメンバーのリレーナレーションがあったり、8月18日は視聴者からのお便り・リクエスト特集です。

ジュリーがハガキは「スタッフが選んだものから、さらに自分で選ぶ。」とか、秋からの新ドラマ「いつか黄昏の街で」の撮影が始まったとか。

ファンのハガキを次々読むジュリー、「字が綺麗でないと読んでくれないんですか?」なんて文句のハガキがあったり、ジュリーの声は普段着の飾らなさがあって、またその声も可愛い(^-^) 

ファンのリクエスト曲が、海外アーティストの曲だったりすると、私など なんでジュリーのファンで、ジュリーの番組で、ジュリー以外の歌い手の曲をリクエストするのか?と不思議で仕方がない。ジュリー以外の歌声は聴きたくないけどな〜。

次のリクエスト曲は「お前がパラダイス」、ジュリーの声が随分と若く、また歌い方がしゃくりあげるような、ジュリーにしては独特の歌い方になっていて、GS時代の熱気を彷彿とする。

・・・で、前置きが長くなってしまいました。

次はザ・タイガースの「白夜の騎士」にリクエストを頂いています。リクエストは・・と、一息入れて語るジュリーの声。

リクエストは姫路市の・・とスラスラ読まずに(読みにくかったのか?)

saoさん。

私の姓名が読まれました。旧姓で

ええ~~ まさか自分の名前が聞こえてくるなんて、もう全く思ってもいなくてガーデニングの土にまみれながら、ビックリ~ 

名前を読まれていたんや、私・・。

「白夜の騎士」の件は、全く忘れ切っていて。ハガキの内容を読まれたわけでは無く、リクエスト曲をかけてもらっただけなので、それほどの感激もなく そのままスッカリ忘却したんだわ。ハガキを読まれたのは、全部で3回と思っていたけど、4回に記憶を修正します。

でもまさか突然、ラジオの録音から自分の名前が聞こえてくるとは思いもよらず、ジュリーの口から出たのは嬉しかったわ〜 

39年目のジュリーからのプレゼント、これはクリスマスプレゼントだね~!無理やりですが(^^ゞ 貸して下さったJ友さんに感謝です。

白夜の騎士は、ロマンティックで大好き こちら⇒YOUTUBE

コメント (4)

12月24日、沢田君からのメリークリスマス

2020年12月24日 | JULIE

12月24日

沢田君からのメリークリスマス

武道館の席はアリーナ!

しかもB列!!

 

期待が高まります~

クリスマスイブのジュリーって、ステキにカゲキ!

1984年、武道館で見たのはJ友さん。

私は武道館ではなく

その後の大阪城ホールで見ました。

席は2階で限りなくジュリーから遠かった・・

 

大晦日の紅白のジュリー

皆さま、楽しいクリスマスイブを

 

東京のご当地ソングの「TOKIO」が出るかな~?? 番組のYOUTUBEを見たら、随分と土着的な場面が流れて、大都会の「TOIKO」の未来感覚とはほど遠い、あれ~?ですわ(^^ゞ

新日本風土記 スペシャル「東京紅白歌合戦」
[NHKBSプレミアム] 2020年12月25日 午後9:00 ~ 午後11:00 (120分)
 
時代とともに目まぐるしく変貌を続ける東京は、日本で最も「ご当地ソング」が多い街だ。珠玉の歌にゆかりのエピソードを交え、カラフルな東京物語をお届けする。

 

コメント

12月22日「ジュリーにチェックイン」Playlist of Harborland(ラジオ関西)

2020年12月23日 | ジュリーにチェックイン!(ラジオ関西)

「ジュリーにチェックイン」Playlist of Harborland(ラジオ関西)

地元の神戸のラジオ関西の番組、Playlist of Harborlandの番組内に「ジュリーにチェックイン」というコーナーが10月からあるのは、知っていました。知っていたけど、その時間は仕事で聴けない時もあるし、ジュリーの曲を流すだけなら、特に聞かなくてもいいかなと思っていました。

しかし12月8日の放送では「キネマの神様」のお話もあったと知り、ラジコの配信で聞きました。
それ以来、火曜日には聴いていますが、仕事で聴けなくてもラジコで聴けます。パーソナリティの田名部真理さんは、前にピーにインタビューをされていた方でした。

今週なら、話題はやっぱり澤會の解散かしら、と思いながら昨日は聴いていたら、やはりその話題でした。
番組宛のメールでは、ジュリーファンの思いが綴られていて、皆さんが解散を衝撃と受け止めつつも、ジュリーを思い、気丈に待つと言われる言葉に、さすがにジュリーのファン。思慮深く品性もある、大人の振る舞いと、聴いていてジ~ンとしました。 皆さん、ジュリーを信じていますもんね。



(12月22日)「ジュリーにチェックイン」Playlist of Harborland

お待ちかね、あのコーナーです、
ジュリーにチェックイン!!
ジュリーこと、沢田研二さんの曲を毎週お届けしております。
衝撃が走ったんですよ〜、こちらね

東京都ファンからのメール
メッセージ「一昨日、ジュリーファンに
衝撃が走ったのをご存じでしょうか?
田名部「私も衝撃が走りました」
「澤會が12月26日に解散するのです。
澤会とはジュリーのファンクラブなのですが
公演事業部も同時に解散して、来年はライブは
多分無いと思います(涙)
こんなご時世なので仕方ないと思いますが、
ファンのみなさんも気丈に待ちます、と言われています」

大阪のファンより
メッセージ「ジュリーファンはいま、つらい辛い状況の中にあります。
活動休止中だったファンクラブ澤會さんが、
26日づけで解散と発表されました。
元気で安全にライブが楽しめる日まで、
という おそらくジュリごー本人のお言葉を信じ
私たちファンは待つしかないのです。
辛いですけど。ジュリーはSNSはもちろん、
メディアにもお出になられませんし、
ファンの思いを伝えるすべもありません。
この番組を通してジュリーがコンサートを
再会してくださるのを、心待ちにしているのが
伝わればなと思います。ジュリーはいつも
ファンや周りの方の事を一番に考えてくださいます、
また皆さんと一緒に笑える日まで、
元気に過ごしたいと思います」

(田名部)私もちょうどⅯ1を見ながらSNSを見つつ、この澤會解散情報が
飛び込んできて、もうM1どころじゃなくなってきた

このコーナーがくしくも10月に立ち上がり
これをきっかけに沢田研二さんがドンドン好きになってきて
DVDを購入しました
澤會に入会しなければと思いながら、今はこの状況だから
ストップされているんだと、2か月間待っていたら
今回この報告になりました。

メールにもありましたように、皆さんのことを特に気遣われて
というのが文章からも伝わってきました。
ファンの方々の今までのジュリーのふるまいであるとか
こういう時はこうだったという証言を聴かせてもらっていたので
いわゆる解散ではないじゃないかな、何かタイミングができれば
また復活があるんじゃないかな、
リスナーさんのお陰で安心して、私も入会しました、という報告ができる日が
いつか来るんじゃないかなと、待てる状況ではあります。
ジュリーのかつてのライブはこの曲ではこうだったと、お聞かせください

今日は代表曲をかけたいと思います。
1曲目は、19枚目のシングル、オリオン1位「勝手にしやがれ」
これはわたし、「ラジオ祭り」で無茶ぶりの中で歌いました。

2曲目は33枚目のシングル、オリコン8位。
「渚のラブレター」ジュリーが作曲されているんですよね

ファンより「にぎやかでテンション高めな曲が多い中、珍しくバラード曲で
私の中で一番大好きな曲、しっとりとした一味違う
沢田研二発見といいたいのは、わたしだけかもしれませんが
かかると嬉しいです。
ノートに買き留めている真理さんの情熱が伝わってきます。」

(田名部)皆さんでジュリーノートを作り上げていきたいと思います

「夏は過ぎましたが、夏のナンバーですが別れの曲でもあります」

今はお互いにエネルギーを充電して待ちましょうね。

(以上)



 

twitter情報をいただきました。⇒【連載】Vol.105「Mike's Boogie Station=音楽にいつも感謝!=」

今年のお正月ライブのセットリストが載せてあって、こんな曲目だったかなと、すでにだいぶ忘れていました。あれは、もう1年近くも前なんですね。福岡で行われたので、旅行がてら行きました。太宰府天満宮にもいったと、今は、あれこれとお正月ライブを思いだしている最中です。

コメント