のしてんてんハッピーアート

複雑な心模様も
静かに安らいで眺めてみれば
シンプルなエネルギーの流れだと分かる

今を描く

2016-10-21 | ナウイズム(実在主義)
(のしてんてんデッサンより  若人)   五次元(今)を意識する。 それは求める意識を昇華させ、今に気付かせること。   真実を追求する心を 今、この瞬間の中に解放すること。   我を忘れて 作品に没頭すること。   ナウイズムの目標は、生まれる作品にあるのではない。 そこに至る心の解放なのだ。   己の宇宙を知り そ . . . 本文を読む
コメント

五次元に生きる (ナウイズム宣言)

2016-10-20 | ナウイズム(実在主義)
地上のすべての人びとに、人間の尊厳と希望を。   我々は、長いあいだ時間の概念に縛られた認識世界に生きてきた。 時間の概念は、世界を認識する上で、重要なはたらきをしてきた。 時間は歴史を理解し、人類を未来に向わせる。 今はそのためにあり、その今を、正しく生きるために、四次元は明るく道を照らしてくれたのである。 時間の概念は、人々に明日に向かって生きる力を与えてくれ、それは探求 . . . 本文を読む
コメント

喜びと悲しみの境目(5)

2016-10-19 | 昔の私とご対面
頂きましたコメントから、今日は、人生の素人さんの体験を紹介します。 喜びと悲しみの境目、その根っこに触れていただいた気がします。 貴重な体験をありがとうございます。 共有させて下さい^ね^ -------------------------------------------------------  「不幸を知らなければ、幸せが何かわからない」…この言葉を実感した事が . . . 本文を読む
コメント

喜びと悲しみの境目(4)

2016-10-18 | 昔の私とご対面
コメントいただきました。 心をプラス思考に変える実験。むっちゃんさんからの報告です。素晴らしいと思いました。 みなさんと共に、共有しましょう。 むっちゃんさん、ありがとうございました。まずはお礼申し上げます。   ------------------------------------------------------------------- 『とりあえず生きている』とい . . . 本文を読む
コメント (6)

喜びと悲しみの境目(3)

2016-10-17 | 昔の私とご対面
喜びと悲しみの境目に立って、私は一つの実験を思いつきました。   悲しみの中には、思いやりから端を発しているものがありますし、苦悩の多くは、生きる意欲の上に生まれているものですから、とても貴重なものだと私は思います。 苦悩や悲しみがなかったら、人間は人間でなくなる。 様々な芸術や文化は、そこから生まれているといって過言ではないでしょう。   しかし私たちを悩ませるの . . . 本文を読む
コメント (9)

喜びと悲しみの境目(2)

2016-10-16 | 昔の私とご対面
  先日の記事で、書き切れなかったことがあります。   私たちは、五次元宇宙を認識することが出来ます。 そこからこの問題をながめてみますと、十数年前には見えなかったものが見えてきます。     空間に浮かんでいる素粒子が、集まってこの身体は出来ています。 人の身体はどれだけの素粒子からできているのか、ネットで調べてみると、こんなページを見つけ . . . 本文を読む
コメント

喜びと悲しみの境目

2016-10-15 | 昔の私とご対面
心は波 喜びと悲しみが まるで山と谷のようにやってくる テレビのチャンネルを切り替えるように めまぐるしく 心は入れ替わる では・・・ その喜びと悲しみの境目には何があるのだろう   (2005/10/8)   --------------------------------------------------------   11年前の私にどう答えた . . . 本文を読む
コメント (2)

ものを活(生)かして幸せをいただく

2016-10-14 | 心の旅
所用があって、ガットネロ に行ってきました。  9月に個展「のしてんてん喫茶室」をひらいたところです。   要件を済ませて、おいしいコーヒーを頂きながら、主宰者のシャンソン歌手松浦由美子さんのお話をお聞きしたのですが、それがあまりにも素晴らしく、私だけの体験にするにはもったいないので、皆様にもおすそ分けします。      (松浦由美子さ . . . 本文を読む
コメント

折り紙の楽しさ発見

2016-10-13 | 日記
上の折り紙。 恐竜が立っているところ。 いや~楽しかったです。ないもないところから、紙をいじりまわす。 すると、思いもかけなかった形が生まれるのです。   私流にいうと、立体デッサン。   実はこれ、おりしさんのブログ に紹介されていたおり方を真似ていたら、途中で分からなくなって、あとは自力。 それが案外面白い。なにが出来るかワクワクしながら、 いつの間にか時 . . . 本文を読む
コメント (8)

おならの効用

2016-10-12 | 昔の私とご対面
恋人同士では決して出ないもの 会議中にはお尻を浮かし音の出ぬよう少しずつ 友達ならば笑ってごまかし 親兄弟は知らぬふり 年寄り夫婦は頭の上をならして通る   (2008/1/28) ------------------------------------------------   8年前、こんなことも書いていたんだ。 匂ってきそうな面白さがある。 そもそも気の抜 . . . 本文を読む
コメント (6)