goo

椿の花に包まれる勝興寺

2017-06-30 16:24:36 | 氷見に椿古木を訪ねる

 

 高岡古城公園を出て、高岡市伏木古国府にある勝興寺へ向かいました。


 朝出発する時、ナビへ目的地を入力してあるので、エンジンをスタートさせれば、ナビのおねえさんがすぐに道案内を始めてくれます。


 高岡市内で銭湯やイオンなどのスーパーを確認しながら、目的地へ車を進めました。


 車に寝泊まりする旅ですから、お風呂や食糧などの買い出しの見当を付けておくことは、心地よい旅の為の必須条件です。


 ナビが目的地到着を告げた場所に「越中国府関連遺跡(御亭角廃寺跡)」の解説を見付けました。


 その掲示には「この付近には御亭角【おちんかど】と称される勝興寺御亭があったため、この地名がついた。・・ 御亭角廃寺跡は福井県越前市の深草廃寺とともに北陸では最古の寺跡とされる。・・・」と記されていました。

 



 しかし、周囲に寺らしき建物がみえません。


 周囲に見えるのは、背高く咲き誇るヤブツバキの花群れだけです。


 今回の目的はツバキですから、それで問題はないのですが、本当にここが勝興寺なのでしょうか。


 実は十年ほど前に、私は勝興寺を訪ねているのですが、その時の記憶と様子が異なります。

 



 少し歩くと、「椿の道 入口」の看板が見えてきました。




 そして、その「椿の道」が秀逸でした。


 土塁に見事な椿の古木が連なり、遥か先まで、散り椿が行く手を赤く染めています。


 以前訪ね来た時も歩いたはずなのですが、その時は時間に追われていた為でしょうか、同じ景色も異なって見えていました。

 

 


 
 静寂に包まれた木々の梢に、てらてらとした葉を褥に寛ぐ、真紅の花が見え隠れしています。

 

 


 
 昔訪ねた三ヶ日町の姫街道のヤブツバキも見事でしたが、その光景を想いださせます。


 近頃は行く先々で、旅に過ごした日々のその時々が、連想ゲームのように脳裏に浮かび上がります。


 「旅に病んで夢は枯野を駆け巡る」日が来るまでは、今を存分に目に焼き付けておきたいものです。


 「椿の道」の最後に、万葉寺井の跡と示された史跡がありました。


 大伴家持が「もののふの八十娘子らが汲みまがふ寺井の上の堅香子(かたかご)の花」と詠んだ寺井はこの井戸だったそうです。


 ああ、そうだったんですね、


 高岡古城公園の一隅にカタクリの群落があったのは、この歌と関係するのですね。


 え、そうですか、高岡市はカタクリを市の花としているのですか!




 万葉寺井の跡から元来た道を戻り、途中で空濠を越え、勝興寺の境内へと入りました。


 どうやら私は寺の裏手から境内に迷い込んだようです。


 境内では、あちらこちらに足場が組まれ、寺全体が改修作業中のようです。


 最初に目にした「経堂」は1805年(文化2年)に建立された国の重要文化財だそうです。

 


 その他本堂、総門、唐門、鼓堂など、境内に数多くの重要文化財が並んでいました。


 唐門は周囲と異なる雰囲気を感じさせます。


 1769年(明和6年)に京都の興正寺で建立され、1893年(明治26年)に譲り受けて、北前舟で運ばれ移築されたのだそうです。




 境内に「実ならずの銀杏」の名が付いたイチョウの老木がありました。


 雄イチョウならば実が生らないのは当たり前なので、なんで?と思ったのですが、それなりの理由があるようです。


 「実ならずの銀杏」でネット検索してみて下さい。

 きっと答えが見つかります。

 



 次が「三葉の松」。


 これも、海外にはリギダマツなどのように三本葉の松もありますから、それなんじゃない?と思いましたが、残念ながら、私には見分ける目がありません。


 これも「三葉の松」でネット検索すると、その答えが見つかります。

 



 植物全般に興味がありますので、イチョウやマツを見れば事実を極めたくなりますが、夫々の地に伝わる逸話だけでも十分に楽しめます。


 746年(天平18年)この地に大伴家持が国守として赴任して以来、いや、それ以前から、海路を介して京都や新潟などとの交流を重ねながら、恵み豊かな地で文化を育んできた歴史を垣間見る、勝興寺の訪問となりました。


 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。

  

 氷見に椿古木を訪ねる index

  全ての「花の旅」 総合目次

 日本全国 椿の名所


goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

高岡古城公園のツバキ

2017-06-28 14:47:32 | 氷見に椿古木を訪ねる

 

 射水市の本橋家跡地から20分ほどはしり、隣の高岡市高岡古城公園に到着しました。


 高岡古城公園は全国桜百選に名を連ねる桜の名所ですが、今日はまだ僅かに蕾が膨らみ始めた程度で、花を楽しむには少々早すぎるようです。



 そうそう、常々感じていることですが、欧州や米国でツバキが賞賛されるほどに、原産国の日本でツバキ熱が盛り上がらないのは、ツバキが桜の季節と少々重なる為ではないかと思うのです。


 日本では花と云えば桜ですから、どれほど花好の人でも、椿園に足を運ぶ人は、桜を見る人ほど多くありません。


 ツバキ目的で旅する私でさえ、今の高岡古城公園の桜を見て、ああ残念だったな~と嘆くほどなのですから。


 ツバキの品種開発に携わる人は、花色や型にのみ囚われず、桜と競合しない季節に花盛りとなるツバキ等、花を愛でる人の側に立っ開発戦略が求められると思いますが、如何なものでしょうか。


 ツバキだって、見られ愛でられてこその花ですよね。



 高岡古城公園を散策していると「夕日」の曲のモニュメントを見つけました。


 「ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む・・・」という、日本人なら誰でも知っている、あの名曲です。

 



 モニュメントのすぐ脇に、「夕日」の作曲者である室崎琴月を紹介する一文が掲げられていました。


 室崎琴月は高岡市小舟町に生まれ、東京芸大を卒業し、東京で音楽学校を設立しました。


 そして葛原しげるの詩に曲をつけたのだそうです。


 その音楽に関する多大な功績によって、勲四等瑞宝章が授けられたと記されていました。


 何でしょう、旅先でこういう話に接すると、得した気分になるから不思議です。


 伊豆大島で出合った、「公園の手品師」のレリーフを思い出しました。

 



 桜の季節に運行される遊覧船も今日は運休のようです。

 



 高岡古城公園には多くのツバキが咲くはずなので、ツバキを探していると、少し傾き始めた陽射しの中で、赤い花を散らすヤブツバキに目が留まりました。

 

 今回はツバキを訪ね歩く旅ですが、タイミングに間違いはなさそうです。 

 



 公園の一隅でカタクリが可憐な花を咲かせていました。


 雪国では全ての草木が一斉に花を咲かせます。


 人気のない公園で、贅沢な時間を存分に味わうことができました。

 

 


 
 その先へ歩を進めると、


 「うぐひすの 鳴き散らすらむ 春の花 いつしか君と手折りかざさむ」


 大伴家持の歌碑が建てられていました。 

 



 大伴家持は万葉集の編纂に重要な役割を果たしましたが、天平18年(746年)に越中国の国守として今の高岡に赴任し、在任中の5年間に詠んだ223首が万葉集に残り、越中国は万葉故地として知られるようになりました。


 高岡市はそのことに誇りを持ち、文化財などの保護に努めているようです。


 「うぐひすの 鳴き散らすらむ 春の花 ・・」とは梅の花を指すのでしょうか、公園の中の梅園に咲き残る紅梅の姿を認めました。

 



 濠を渡ると、

 


 「国際児童年記念植樹」の表示とともに、数多くのツバキ品種が植栽されたエリアに出ました。

 


 本丸跡を巡る遊歩道に沿って、ツバキが花を咲かせています。

 


「高岡古城公園のツバキ」とはこのことだろうと納得し、この辺りから駐車場に戻り、公園を去ることにしました。


 後から知ったのですが、高岡古城公園の南外濠に椿山と呼ばれる場所があって、「高岡古城公園のツバキ」とはそこを指すようです。


 富山には中央植物園もあることですし、もう一度訪ね直す必要がありそうです

 

 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。

  

 氷見に椿古木を訪ねる index

 全ての「花の旅」 総合目次

 日本全国 椿の名所

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

日本古来の文化財である椿を誰が守るのか

2017-06-08 21:31:28 | 氷見に椿古木を訪ねる

 

 富山県立中央植物園を出て、富山市宮尾の内山邸に向かいました。


 国登録有形文化財の内山邸は、富山平野を貫き富山湾に流れ込む神通川の氾濫原野を、新田開発した豪農の住居です。

 明治以降、地主制度のもとで最大の繁栄を迎えました。


 昭和52年に13代内山季友氏から富山県に譲渡され、現在は富山県民会館の分館として市民に開放され、お茶、お花などの文化的行事の催事場としても利用されています。

 



 今回、内山邸を訪ねたのは、富山市内最大の椿木があるので、一度見ておきたかったのです。


 そしてこれが、その椿の古木です。


 背後に、雲の中に見え隠れする立山連峰を肉眼で認めましたが、写真には写っていませんでした。

 



 内山邸の椿は富山市内最大ですが、内山邸には庭に60本の梅が植栽され、花の季節には多くの市民が梅目当てに訪ね来るようです。

 



 邸内には、枝垂れ桜をはじめとする4本の桜の大木があり、3月下旬から4月中旬にかけて見事な花を咲かせるとのことです。

 しかし今は、春を待つ間の風情を醸しつつ、桜は風にそよぐ枝を見せるばかりでした




 庭園の一隅に設けられた蹲踞の水面に、散り落ちた椿花が華やぎを添えていました。

 


 
 邸内も観覧させてもらいましたが、大正時代の画家 内海吉堂が描いた鶏の襖絵や板壁に描かれた鹿の絵など、一地方農家の概念を超えた調度品の数々に目を瞠る時を過ごしました。


  

 
 

 内山邸を1時間程で切り上げ、富山市に隣接する射水市旧家の本橋家を訪ねることにしました。


 本橋家の椿古木も近隣に名をとどろかす銘木だそうです。


 ナビに住所を入力し、射水市殿村の辺りを探し廻りましたが、それらしき民家が見当たりません。


 土地の人に道を尋ねながら車をはしらせ、最後に小さな個人商店で本橋家の所在を伺いますと、その商店裏手の大きな空地が本橋家の跡地だというのです。


 2年程前まで、敷地には鬱蒼と木々が茂るお屋敷だったそうですが、後を継ぐ人もなく、椿の古木は切り倒され、今は宅地造成の工事が進められているそうです。

 



 室町鎌倉時代の頃から、何世代にも亘って慈しみ育ててきた地域を代表する椿の古木でさえ、世代を継いで財を蓄積する不公平を是正する方針に基づく日本の相続税制度下では、日本固有の文化財としての価値を持つ椿の古木や品種であっても、個人が所有物する限りは、守りきれないようです。

 

 唯一日本のみに伝わる椿の古木や、数百年の時を継いで守られてきた椿品種群の価値を認め、保存を図る意志と行動力を持つ人々が現れてほしいものだと、今は切に願うばかりです。

 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。

  

 氷見に椿古木を訪ねる index

 全ての「花の旅」 総合目次

 日本全国 椿の名所

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )