一姫二太郎日記

日々の備忘録的なひとりごと日記です。
ハンドメイド・雑貨・育児etc

オバケカボチャ

2021-10-31 06:45:00 | お出かけ
こんにちは。

ようやく写真整理しました。

夢の島熱帯植物館、芝生広場のカボチャです🎃

毎年、この時期だけの展示なのです。



農家さんがここのために育ててくれたカボチャみたいです


明け方まで雨で、実は芝生もカボチャもびしょびしょ


ゴロゴロ。いっぱい並んでました



奥のガラスの建物が植物館です



1つのカボチャに並んでもらって撮りたかったんですけど…


1歳児ふたり、聞く訳ない



シャッターチャンス!


大っきいねー



馬乗り


落下



朝イチで行ったおかげか貸切状態でした



また来年も来ようかな。



では、また


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の島熱帯植物館へ🌴

2021-10-29 11:38:47 | お出かけ
こんにちは。


昨日はポカポカ小春日和

末娘ズを連れて、江東区にある夢の島熱帯植物館に行ってきました。

メインはお化けカボチャの展示だったんですけど、あまりに写真を撮りすぎて、まだ整理できていません

なので今日は温室内の写真を。




温室内はマスクを外すことができます。


時期によっては小笠原諸島固有種のお花が見られます



入ってすぐ、滝。


たんけーん♪

途中までは良かったんだけど


滝のウラを通るルートが…

嫌な予感…。



姉子「🥺」

やっぱりねー。

この先はダッコで進むことに


ここから多いのでまとめます!



ヤシの実、スターフルーツ、カカオ、パイナップル



バナナ🍌



ドリアンは実ってませんでした!残念!



この辺は小笠原固有種。

タコノキ、ムニンネズミモチ、ムニンセンニンソウ。

新婚旅行で小笠原諸島に行ったんですけど、十何年も前のことでほとんど覚えてないんです

あの頃ブログやってたら全部書いておけたのにな

ガイドさんの名前も「小笠原さん」で、オガちゃんって呼ばれてて。
ハイテンションな面白い爺ちゃんでした

固有種についてる「ムニン」は「無人島」っていう意味だって教えてくれたのは覚えてます。



ムニンフトモモ。

これも固有種(当時は、かな?)

オガちゃんが、オガサワラフトモモっていうのもあって、それはこの島にも2本しかないんだよーって

見たい??って聞くから

みんなで「見たい!」って答えたら、自分のズボン上げてフトモモ見せてきて

ほぉらオガサワラフトモモ!って

こんなことだけは覚えてるんです


さて次は食虫植物のお部屋



ネペンテス(ウツボカズラの仲間)。
ブロッキニア。
ムシトリスミレ。
右上は分かりません



モウセンゴケ。
サラセニア。
ウツボカズラ。
ハエトリグサ。


ネペンテスの中身。



出口にはラフレシア。
座布団みたい。

小さな植物園だけど、緑に囲まれて癒やされたし、意外と楽しめました


お外のお化けカボチャについてはまた後日。


では、また


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着てくれました

2021-10-26 13:23:45 | 日記
こんにちは。


これ着てくれました🎃✨




このもちゃっとしたシルエットが最高に好き




最近、シーソーばっかやってます

カボチャ量り売り…?


お菓子バッグも無事配りました✨


今日はお化けカボチャの展示やってる植物園を見に行くつもりでしたが、雨で残念ながら行けずでした

今週中にチャンスがあればまた行ってきます



では、また




コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【作品記録】リメイクしたカボチャマント

2021-10-25 12:27:28 | ハンドメイド
こんにちは。


この間、ふたりが着ていたハロウィンマントをリメイクしましたー。



↑元はコレ。

あのままの方が可愛かったんですけど、長くて遊びにくいし、首もとのヒモが怖くて。

裾を切って、手の穴あけて、ゴム入れて。
リメイクは時間かけずにやるつもりが、やってるうちにテンション上がってきちゃって、気づいたらスタイと帽子まで作る徹底ぶりになりました

着てくれるかなー?
嫌がっちゃったら来年にまわします


🎃 🎃 🎃


今日は息子の幼稚園のハロウィン!

でも今年から仮装はナシ〜

昨年まではみんなドレスとか着ちゃって、先生も仮装して結構華やかなハロウィンパーティーだったんですけどね。

今年は英語の授業の時に歌ったりするだけっぽいです

せめて恒例のお菓子オバサンはやります!!

毎年、ハロウィンの日はバス組のお友だちもお迎えにして公園で遊んだりしてるので、お菓子バッグ作って配ってるんです。

今年はどうだろう?
お友だち少ないかも。



今から準備しまーす


では、また





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14階ボーイの話

2021-10-22 23:53:38 | 日記
こんにちは。


今日、ふいに思い出したことがありました。

2年前、息子がまだ年少さんだった頃のことです。

同じマンションの子で、幼稚園から帰る時間によく会う小学生の男の子がいました。

低学年くらいの子で、明るめの髪色。背は低めだけど何となく垢抜けた感じの子でした。

何のきっかけかは忘れたんですけど、いつしか私がエレベーターの14階のボタンを押してあげるようになったんです。



うちのマンションは14階が最上階で、その子は一番上のボタンに手が届かなくて。

押してくれる人がいない時は、12階を押してそこから階段で上っていると言っていました。

人懐っこい子で、私はその子に会うのが楽しみでした。

その子の名前を知らなかったので、心のなかで「14階ボーイ」と名付けて読んでいました。

1年近く、会うたびにボタンを押してあげていたと思います。



それから春になって、新型コロナの流行で小学校が休校となり、街から小学生の姿が消えて。
私も出産のために外に出る事を控えるようになり、その子に会うことがパタリとなくなりました。

それから、2年近く経つ今も、気づけばその子には一度も会っていません。



普通に考えて、

背が伸びてボタンに手が届くようになった?
学年が進んで帰る時間が変わった?
いつの間にか引っ越した?

そんなところだとは思うんですけど、
息子に「こんな子がいたよね」って話したら、全然覚えていないって言うんです。

まぁ年少さんの頃だし…とも思うけど

もしかして、私にしか見えない子だったりして、なんて。

それはそれで、いいかも。
私だけの14階ボーイ。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミレーナ1ヶ月健診&ダメダメな日&衣替え

2021-10-21 20:32:54 | 日記
こんにちは。


ミレーナ装着から1ヶ月が経過したので、先週健診に行ってきました。

《メモ》装着してからのこと。
・装着後、2日間は出血があったものの、その後は普通の生活でした。
・生理1週間前からの貧血と偏頭痛は相変わらずありました。(嘔吐するほどではなかったので少しは改善したのかも)
・生理開始がいつもより5日くらい早まりました。
・生理開始からは驚くほど量が激減。ただし、普段で言う5日目くらいの微量の出血が17日間続きました。

《内診・超音波》
位置ズレ、炎症なし
その他所見なし
《問診》
生理が長期間続いたことを相談
→装着して3ヶ月程度は生理がダラダラ続くことはよくあることだそうです

次回は3ヶ月健診です🏥✨





昨日は秋晴れのポカポカな日。
末娘たちの1歳半フォトを外に撮りに行く予定でしたが…

朝からやらかしまくり。

・オムツ替える→何故かオムツを履かせ忘れてノーパンにレギンス履かせちゃった

・ミルク作る→何故か炭酸水(強炭酸)で割っちゃった

・買い物行く→帰り道、家の目の前でチャリからエコバッグ落ちる
→卵割れる
→エコバッグがベトベト
→このバッグ買ったばっかのやつ

これまで生きてきて、覚えたこと。
このような日は、もう何もしてはいけない。
むきになっても、全てが悪い結果になるって知ってる。
このような日は、その日のうちに巻き返すのは無理です。諦めましょう。

という心の声に従って、写真は諦めて寝ました





何だか昨日の夜から風邪っぽくて、今日もダラダラ過ごそうかと思ってたんですけど、

急にスイッチ入っちゃって、今日は末娘たちの衣替えをしました


前回のキムラタン冬物半額セールで買っておいた冬服出して


これはタグ切って水通し。


春に着てたのも出して


洗濯し直しました

今日、出しきれなかったものもあるし、今季は買い足す必要なさそうです
(とか言いつつ、また買うんだろうなぁ…)


そして夏物を、
来年も着られそうなやつ→オキシ漬けして干して。
だめそうなやつ→全部処分しました。

今までは「お下がり用にしまっておく」という選択もあったけど、それはもうなしで。
来年も着るか、捨てるかの2択は気持ちが良かったです

今時は「売る」っていう選択肢もあるけど、写真撮ったり綺麗に保管したりするのが面倒くさいので、これもなし。
これはマメな人しかできないね


夢中になって、気づいたら風邪っぽさもなくなってました



では、また





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン!

2021-10-18 11:59:43 | 日記
こんにちは。


突然ですが、

私はハロウィンが好きです。





というか、仮装してるチビッコを見るのが好きなんです。
お菓子あげたくなります


ハロウィンのカボチャランタンって、不思議と子どもの食いつきがいい気がします

特に息子がすごく好きだったような。

末娘たちも、お店のディスプレイとかで見かけるたびに「あー!でででで!!」とか指さして騒いでいます。

アンパンマン様と同じくらい好きかもしれない。


昨年から地域のハロウィンはどこも中止、幼稚園のも中止で寂しいです

ちっちゃい子たちが可愛い格好してわちゃわちゃしてるのをニヤニヤしながら見るという、1年に1度の楽しみがなくなってしまいました

とりあえず去年の写真でも貼っときます


大きくなってる

もう着ぐるみは着てくれないだろーな



では、また



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の運動会

2021-10-17 10:45:39 | 日記
こんにちは。


先週の娘の運動会に続いて、昨日は息子の幼稚園の運動会でした!

今年は年長さん。
幼稚園最後の運動会です


入場セレモニーのフラッグダンス🏳で始まり、



パラバルーン。

年長クラスの定番。
毎年、なかなか大技を連発してくれるので、上手くタイミング合わるのが意外と難しいんです。

今年の年長さんは…

どのクラスも完璧でした


そしてそして、


一番の見所はクラス対抗リレー!!

アンカーは毎年クラスで一番速い子が務めるんですけど、何と今年は3クラス全員女の子!!
カッコイイ

で、クラスで2番目の息子は後ろから2番目、アンカーにバトンを渡す役。

責任重大だー。
こけるなよバトン落とすなよ。
って事前にプレッシャー与えまくる母。

かけっこ速いこと だ け が自慢なんだからね〜


結果は3クラス中・・・


2位でした🏆



みんなすごく頑張ってたし、親たちはめちゃくちゃ感動してたんだけど、子どもたちは不服そうでした

普段の練習では1位と2位と半々くらいで接戦だったのに、1位に大差つけられての2位だったので、くそー!!って騒いでました

息子も、もっと近ければ抜かしてやれたのに!!って

まぁまぁ、勝ち負けだけが全てじゃないよ。
…なんて分かるのは、もう少し大きくなってからかな。

いつか、この悔しさもいい思い出になることでしょう。


今回も観覧人数制限のため、長女は入ることができず。

どうする?家にいる?と聞いたら、外から見てるって。
いつもケンカばっかで、弟キライ!!って言ってるくせに

外の植え込みによじ登って見てたら、一緒に卒園した懐かしい友達に会えたそうです。
良かったね

来年からは同じ学校での運動会!
今みたいな学年ごとじゃなく、全員一緒の運動会に戻ってたらいいな、と思います。



では、また



コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女の運動会

2021-10-12 23:18:04 | 日記
こんにちは。


先週末、長女の小学校の運動会がありました。

コロナ対策として、
・短縮プログラムで、前半は低学年のみ、後半は高学年のみ。
・観覧できるのは各家庭2名まで(未就園児を除く)。
・入れ替え制で、自分の子の演目以外は校外で待機。

ということで、私と息子、末娘たちで観覧してきました。

各学年、プログラムは表現と徒競走のみで、娘の学年は
・すずめ踊り(仙台の郷土芸能)
・80m走
でした。


すずめ踊り、かわいかったぁ

何ていうんでしょうね。
運動会とかで、我が子だけはすぐに見つけられる現象。

みんな同じ格好してるのに、ぱっと見た瞬間に、自分の子だけ光って?目立って?見えるやつ。

親バカとは少し違うような…

サーチ能力的な。

本能?

とにかく、立ち位置のプリントを忘れたドジな私でも、娘を無事に見つけられました


80m走では娘の応援もしつつ、娘の恋する男子の顔もしっかりチェック

幼稚園と違って一人ずつ名前は呼ばれないけど、応援してる娘の態度ですぐに分かりました


息子はというと、
始まった途端に泣き出してしまった末娘(姉子)を抱っこする私に代わって動画を撮ってくれたり、
結局両手に双子を抱っこしたまま帰ることになった時には隣でベビーカーを押してくれたりと、
100点満点💯のパパぶりでした

昨年は中止になってしまった運動会、こんな状況でしたが開催してもらえて良かったです。



そうそう、朝の受付時にこんなことが。

少し前に並んでいたご家族、ご両親とおばあちゃんが1人。
順番的に、多分1年生のご家族。

観覧は2名までです、と断られていたのですが、おばあちゃんがどうしても入りたい様子で。
泣き出しそうな勢いでした。

少し前の私なら、迷惑な人だな、子どもに恥をかかせて…と冷ややかな目で見ていたと思うのですが、

今、おばあちゃん目線の孫ブログに日々癒されている私、おばあちゃん達の孫への深い愛情を知ってしまった私には、どうにもこのおばあちゃんに心を痛めてしまいまして。

楽しみにしてたんだろうな。
もしかすると、何年も前から。
なんて考えてしまいました。

だって、ほんの2年前までは、みんなでワイワイ観覧するのが当たり前だったのですから。

みんなのルールだから、今年は無理だけど…
来年か再来年くらいには、みんなで一緒に見れたらいいね、と願わずにはいられませんでした。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女の学校トラブル

2021-10-07 20:40:37 | 日記
こんにちは。


末娘たちが昨日で1歳半になりました。

昨日はそのことを書こうと思っていたのですが、ちょっと気が滅入ることが起きてしまったので延期。

昨日起きたことを書いておきます。


お昼すぎに、長女の学校の先生から電話がありました。

長女がクラスの男子に殴られて怪我をしたという連絡でした。

先生も見ていないところでの事件だそうで、詳細がよく分からない部分もあり。

連絡をくれたことにお礼を言い、娘が帰ったら家でも話をしますと伝えて電話を切りました。


帰ってきた娘に詳細を確認。

・ある男の子が娘と娘の友達に嫌な感じで絡んできて、だんだんと口げんかになった。
娘たちもなかなかキツイ言い返しをした。
・怒った男の子が娘と友達の顔を叩いて娘は唇を切って流血、保健室で治療した。
・お互いに謝罪はしたけれど、ちょっと納得いっていない。
との内容でした。


なんというか。。。

叩かれて当然、とは言わないけど、まぁどっちもどっちだなぁという印象。

娘には、
・ケンカをするのは仕方がないけれど、相手の心や身体を傷つけるのはいけないということ。(これは常日頃から言ってる)
・相手が手を出したのは悪いことだけれど、娘たちも相手の心を傷つけた点は悪いということ。
・やり返さなかったところは偉かったということ。
・(もともと絡まれた内容が他人の悪口に繋がる内容だったので)嫌な内容の話には乗らない、そういう話は嫌だとはっきり伝えること。

上のような内容の話をし、娘も納得した様子でした。


夕方、先生からもう一度電話。

相手方のお母さんが私と娘に直接謝罪をしたいと話しているとのこと。

先生には、
娘は大きな怪我ではなく、きちんと保健室で治療してもらったので謝罪は必要ありませんということ、
こちらにも男の子を怒らせる言動があったので、あまり責めないであげてほしいということを伝えていただくことにしました。


今になって正直、この対応で良かったのか疑問…
娘としては、もう少し私が庇ってくれると思っていて傷ついたんじゃないかとか、
男の子のお母さんと直接話をしたほうが私の気持ちが正しく伝わったのかな?とか、
色々考えてしまっています。

でも、小学生なんて誰でも加害者になり得る訳だし、娘だって故意でなくても誰かを怪我させることもあるかもしれない訳で。
娘には、相手を許すことも大切と覚えて欲しい

これがもし、笑えないレベルの怪我であったり、一方的ないじめだったりしたらまた違ったのですが。


これで良かったのかな?

うーん。



子育てって難しいです。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする