一姫二太郎日記

日々の備忘録的なひとりごと日記です。
ハンドメイド・雑貨・育児etc

魔法の文学館へお出かけ

2023-11-23 16:50:53 | お出かけ


こんにちは。



文化フェスの振替休日の日に、東京都江戸川区の『魔法の文学館』へ行ってきました🧙‍♀



『魔女の宅急便』の作者、角野栄子さんが館長を務める児童文学館です。

今月3日に開館したばかりの新施設ですが、運良くチケットがゲットできました。



館内の様子。



これは1階『コリコの町』

仕掛け小窓がたくさん。


この『コリコの町』を過ぎると、『コリコの町の本棚』という読書スペースがありました。


ここでプチビックリ。



息子が自分から本を手にとって、読み始めた

普段あまり本を読みたがらない息子が、黙々と読み始めました。

これがキキがこの施設にかけたという魔法でしょうか。




角野栄子さんの著書のほか、選りすぐりの児童書がいっぱいでした



おうち型のベンチにホウキ。



すみっこ族の長女は、ここが気に入ったみたい。



息子が座っているこのいちご色の椅子も、ショップ販売されていました

(私の手の出るお値段ではありませんでした)




小さい子でも手の届く本棚、この中はカーペット敷きのスペースになっていました。



と、ここでこの日の2大ビックリの1つ。


角野栄子さん御本人が登場!!


コリコの町に御本人が取材でいらっしゃいました。

(もちろん撮影は禁止です)

離れた場所から様子を見ていたら、取材と写真撮影を終えた角野栄子さんが、私たちの目の前(本っ当に目の前)を通って行きました。

御歳88歳と聞いていましたから、勝手に小柄なご婦人を想像していたのですが、
並んだらまさかの私より背が高かった

しかも姿勢も良くて、とても美しく素敵な立ち姿でした。


大好きですっ!と話しかける強者ファン達に、きちんとお返事してくれる神対応。

こういう時に前に出ていけない私は、ただただその様子を震えながら見ているしかありませんでした。


1階は他にショップコーナーと、黒猫シアタールームがありました。



シアターは著書『ネッシーのおむこさん』の読み聞かせでした。

他にも何種類かあるみたいです。




2階へ行く階段。







2階『栄子さんのアトリエ』



こちらは企画展ギャラリー。

第1回は、栄子さんが世界各地から集めた“魔女人形”コレクションを紹介する『魔女まじょ展』でした。


2階のライブラリースペースには、1階より更にたくさんの本、本、本。

ごろ寝で読んだり、テラスへの持ち出しもOKだそうです。

ここでも子どもたち、本読みに夢中。。



と、ここでこの日の2大ビックリ、2つめ。


息子、TVのインタビューを受ける。


取材にきていた東京MXテレビのADさんから、息子にインタビューしてもいいですか、と声をかけられ。

どうする?と聞いたら別にいいよ、というので了承しました。
(同意書も書きました)

少しだけと聞いていたのに、女子アナさん(?)に結構ガッツリ話きかれてて、

よく緊張しなかったね、って言ったら、

え、あれテレビだったの?って

一体何だと思っていたんだ。

『だからお姉さんが綺麗だったんだね』って。

このマセガキ。



3階はカフェ・キキ



今回は午後からの入館だったので入らず。

午前中から来て、ここでご飯を食べたら、1日中でもいられそう。



児童書専門のため、近くの図書館より子どもの興味をひく本が多く、

静かにしないといけないような雰囲気でもないので、

子どもたちもリラックスして楽しめたようでした。


私も本が大好きですから、とっても楽しく過ごせました。



また次の機会に行ってみようと話しています。




では、また






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校 文化フェスなど

2023-11-20 13:22:30 | 日記
こんにちは。



しばらく更新できませんでした。

ご心配いただいた方々、ありがとうございました。

あれから娘たちは元気になり、幼稚園へは行けるようになりましたが、

入園したころの心細さを思い出してしまったのか、また毎朝泣きながら登園するようになりました。

私も娘の発熱で延期してしまった半月分の用事をこなすのに必死で、先週は毎日慌ただしく過ごしていました。





週末。


一昨日の土曜日は長女と息子の小学校の文化フェスを見てきました。


舞台発表のトップバッターは長女のいる5年生。

劇形式でセカンドスクールの振り返り発表をして、

二部合唱とリコーダー奏



息子の出番まで3学年あいていたので、展示スペースを眺めたり、1年生の可愛い舞台を見たりしながら過ごして、


2年生の息子は、5番手でした。

生活科の町探検のまとめ発表と、打楽器合奏、手話歌唱。

実は息子のクラス、担任の先生が先月末から病気療養で休んでいまして、3日前に新担任がついたばかり。

ですが、担任の先生も含めて、素晴らしい団結力を見せてくれました。



最後の6年生の発表も見てきました。

6年生すごかったです、特に私の大好きなティンパニっていう楽器を担当していた女の子がとっても格好良くて、見とれてしまいました✨





家に帰ってからは学校ではしゃぎ過ぎた末娘たちを1時間くらいお昼寝させて(小学生組は5時間授業)、
16時からハウスメーカーさんのモデルハウスへ。

色々と話を聞いて、帰るときには19時を過ぎていました。





日曜日の朝、いつものように家事をしていたら、突然…

あれ?何だかすごくお腹痛い

例えるなら陣痛に近いレベル!
あまりにも痛くて動けなくて、滝のような汗が出るし、
これはヤバいと思って夫に『オナカイタイ…』って半泣きで電話してしまいました
もちろん、すぐに帰ってきてくれるわけじゃありませんが、もうどうしようもなくて。

子どもに迷惑かけられないし、本気で救急車呼ぼうかと思った

結局原因は謎のまま(胃腸系ではなさそう)、1時間くらい身体を温めたら治ってきました。

でもそのあと、4時間近く布団から動けなくて、その間末娘たちをリビングで2人きりで遊ばせてしまいました。
(昼ご飯も出し忘れ…トイレの時だけはちゃんと呼びにきてくれました)


1日中、おうち遊びにさせてしまったので、夕方から少ーしだけ外遊びして





途中から帰宅した上子たちも一緒に遊んでくれて


末娘10m vs息子30m走とかしてたら、

息子が他にも『僕だけスキップ』とか、『僕だけ後ろ走り』とか、色々と楽しそうなレースを編み出してくれました。

…少しのつもりが、結局真っ暗になるまで遊んでました



こうして、ようやく私の長い1週間は終わりました。






今日は振替で小学生が休みなので、上子たちと『魔法の文学館』へ来ています。


それについては、また後日。




では、また





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長戦

2023-11-10 22:46:00 | 日記
こんにちは。


妹子のアデノウィルス、

やっぱり姉子にうつってしまいました。


記録メモ兼ねてるので、読みづらかったらすみません。

土曜日 発熱して
月曜日 陽性が出て
(木曜日まで出停)
木曜日 まだ熱が下がらず、登園許可が出ず
金曜日の今日、ようやく37.0度

明日また再診です



6日間も39〜40℃(max40.2℃)の熱が出て、

全然食べないし、月曜日と火曜日で3回嘔吐して
水曜日の朝から今朝までは下痢がひどかったです。

胃腸系はこっちのメンタルも削られます



姉子は妹子より強情だから、薬もジュースも、飲まないと決めたら頑として飲まない子でして。

食べられそうなもの色々用意しても、いらないって言うし

そのくせ、食べられもしないのに、みんなが食べてるとカレーやら肉やら食べたがって泣いて。

参っちゃいました。

妹子は熱が出ていても、バナナとか納豆とか食べられるもの食べてくれたから、まだ安心だったんだけどな。



食べてないから体力もなくて、
トイレに行く元気もなくて。
ずっとオムツです。

まぁトイレは感染源になるから私も助かったんですけど

おしっこ見ると少し脱水気味な気がしてちょっと心配です。



ようやく回復の兆しなのか、

昨日の夕方にランチパック半切れ食べて、
今日は朝にいなり寿司2個、夜にランチパック半切れ食べられました。

ずっと牛乳とかジュースとかゼリーとかで生きてたから、食べられて良かったー。

やはり少しでも食べると違うのか、
昨日の夕方には久しぶりに妹子とおしゃべりしてました。

今朝はお熱が下がり、お昼は1人でおままごとして。
ちょっとの時間だったけど、遊んでるの見るのも久しぶりでした。


明日はもっと元気になっているといいなぁ。



妹子は元気になったから、今週は1人で幼稚園。

ほぼ毎日、行かないって泣かれました。


まぁそうなるよね。


今日は上子たちの習い事の関係で預かり保育にしたけれど、

ずーっと部屋の隅っこで寂しそうにしていたそうです。

帰り際には荷物と姉子の抱っこで手を繋げなかったことで、また泣かれてしまいました。


ごめんね。


2人ともがんばってるのに、どっちも半分ずつしか手をかけてあげられなくて、もどかしいです。

普段は双子なことなんて大して意識せずに育児してるけれど、
こういう時は少しだけ重くのしかかります。

あー。しんど。







お弁当先週今週。


10/31㈫

・炊き込みご飯
・くるくるたまご(チーズ)
・ほうれん草ソテー
・ナチュミートのからあげ
・自家製サンチュ
・さつまいも


11/2㈭


・ふりかけごはん
・ほうれん草ソテー
・味玉
・くまさんポテト
・ソーセージ
・パイナップル


11/7㈫
天候不良でお休み


11/9㈭

・ふりかけごはん
・ブロッコリーめんつゆ煮込み
・メンチカツ
・ちくわ磯辺揚げ
・しゅうまい
・野菜ジュースの寒天ゼリー


11/10㈮おやつ弁当


・どうぶつヨーチ
・チョコマシュマロ
・フエラムネ
・アンパンマングミ
・無印のポテトスナック



来週はいつも通り、2人分作れるといいなぁ。




では、また





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sweetie

2023-11-07 23:58:00 | 日記
こんにちは。



今日は長女の11歳のお誕生日でした🎂✨



昨年のblogを見返したら、すごく暗い内容に自分でビックリしちゃったので、今年は明るい感じで書いていきますね。

(実際、去年は書いたあとしばらく病んでました)



超・晴れ女の長女には珍しく、今日は朝から暴風雨。
誕生日に雨降ってるの初めてかも。

小学生組は登校していきましたが、幼稚園組はお休みさせ、私も家に巣ごもりで過ごしました。


せっかくなので、長女の小さい頃のアルバムなんか眺めちゃって


ちょうど10年前の写真を発見。

小さいなぁ。


懐かしくなって、しばらく見入ってしまいました。



昨日、頼んでいたプレゼントが届いたので、いつ欲しい?と聞いたところ

『私は何時に生まれたの?』

その時間に欲しい、と言われました。


忘れないよ。
生まれたのは15時58分。

高学年の娘は残念ながら少しだけ帰宅に間に合いませんでしたが、

無事、今年もプレゼントをゲットして大喜びでした。


プレゼントは若い子ブランドのスニーカーとコート。

ほんの何年か前までは、おもちゃのカタログとにらめっこしていたのにね。


夕飯は何にしようか?

『ハンバーグ!私が作りたい!!』と。


ひき肉をこねてフライパンで焼いて、付け合せも作ってくれました



上出来!



週末からずっと末娘の体調が悪いため、ろくな準備もできずこれだけになっちゃいました。

パーティーは後日みんなが元気になってからやりたいそうです。



ちなみに先ほど書いたように早朝は荒天、午前中も雨になる予報でしたが、

予報に反して8時半ごろには晴れ始め、結局とってもいいお天気の1日でした。

*今日11/7のニュースより*
『東京の都心では午後0時20分に27.5度を観測。
100年前の1923年(大正12年)の11月1日に観測した27.3度を上回り、100年ぶりの記録更新となりました。』

だそうです。

すごいっ!!



このブログと長くお付き合いいただいている方は覚えているかもしれませんが、

長女は私の神様です。

私に生きる気力と目的をくれた子。

だからこの子が行く先々には加護があると信じています。


どんなに喧嘩しても、どんなに困らされても、

いつだって私の光なんです。


私を『お母さん』にしてくれた、世界でたった1人の子。

大好きだよ。



お誕生日おめでとう。






コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらがなふたもじ

2023-11-05 02:55:45 | 日記
こんにちは。



まずはお詫びです。

ハロウィンの行事について、

『不快』
『イラっとする』といった言葉が結構目に入りまして、

私に直接攻撃的なコメントなどがきたわけではないんですけど、

私も子どものハロウィンのこと色々と投稿してしまっていたので…。

賛否両論あるのは知っていましたが、そこまでとは思わず、

もし私の書いたものや写真を見て不愉快に思われた方がいましたら、申し訳ありませんでした。







では本題です。



末娘たちが『ひらがな』を覚えました


2文字だけね。


自分たちのお名前の、違うところ。

例ですけど、『まなかな』で例えれば、『ま』と『か』のとこ。


少し前にお名前見ながら
『この丸っこいのが姉子ちゃんの字だよ』
『このニョロっとしたのが妹子ちゃんのだよ』
ってダメ元で教えたら、


何か覚えちゃったみたいで



最初は息子の教科書だったか、トコトコっと持ってきて、一生懸命指さしながら、
『これ姉子ちゃんの?』って。

なんのことかしばらく分からなかったんですけど、よく見ると字を指さしてて。


そうだよ!すごいねぇ!すごいねぇ!って褒めまくったら、どうやら嬉しかったみたいで、

2人して絵本とかおたよりとか、エレベーターのボタンとかお店の旗とか、色んなところで見つけては、
『これ姉子ちゃんの!』
『これ妹子ちゃんの!』って教えてくれるようになりました。


うーん。


3歳児すごい。


これはもう教えるの面倒とか言ってる場合じゃないですね。

あぁ、子どもたちは覚えたいんだな。
もっと色々教えてあげないとな。

って思いました



教えてないのにいつの間にか数も20くらいまで数えられてるし、
右とか左とか言ってるし(ちょいちょい間違ってるけど)

1度だけ息子が教えたパッチンカメラとかの折り紙も、もう自分たちで作ってるし。
siriと喋ってるし。


何だかどんどん子どもたちだけ進んでいっちゃってるようで、ちょっとだけ寂しい母でした。







先週末からアデノウィルスにかかっていた妹子ですが、

5日間もお熱が出続けてしまい、先日ようやく登園許可証をもらえました。

ごはんも少しだけ食べられるようになりました。


ちょうど3連休に入ってしまったので、週明けからやっと登園できそうです。

1人で幼稚園がんばった姉子も、不安だったのかしばらく夜泣きが出ていましたが、たぶんもう大丈夫です。


皆さまにはご心配いただきありがとうございました。


私も今月から新しい事を始めたのですが、初端から慌ただしくなってしまいました。

今週は長女のお誕生日があり、この連休にお祝いをするつもりでしたが、
それも延期にしてしまったので、次の週末にリベンジを目指します。





それにしても、何か用事がある時にかぎって熱を出すんだから。

チビッコあるあるかな。


回復して一安心、私はちょっと寝不足です。




では、また





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする