COOL氏の雑記帳

COOL氏の日々の創作活動紹介

TCTC散策 京都八坂通り「燕楽」でTCTC2014年忘年会

2014年12月29日 | Weblog
TCTC散策 

京都八坂通り「燕楽」でTCTC2014年忘年会。

2014年12月28日TCTCおじさん達4人で京都の骨董店を巡った後、

夕方より京都八坂通り「燕楽」にて忘年会を開催。

この近辺の料亭は非常に高級。

その中で風情もありながらリーズナブルお値段で料理を提供してくれるお店です。

4人で小さな個室にて鍋料理を堪能。

料理内容も満足できるもので、対応も丁重で又利用したいお店です。

チェーン店ですが、店の立地により少しずつ内容がちがうとのこと、

他のお店も利用してみたいなと思いました。

お薦めのお店です。

COOLでした。







京都八坂通り「燕楽」HP
http://www.zuzu.jp/yasaka/

COOL氏の人形 ART HOUSE 2015新春企画「RED」にモデル人形一体を出品します

2014年12月24日 | Weblog
COOL氏の人形 ART HOUSE 2015新春企画「RED」にモデル人形一体を出品します。

ART HOUSEさんが大阪の堀江に移転して15年周年になります。

今回は、ART HOUSEのキーカラーでもあります「赤、RED」をイメージテーマに、

ART HOUSEと交友のある作家さん達が参加されます。

私も、2015年6月にART HOUSEさんで開催予定のCOOL氏の個展出品予定の

モデル人形20体の内の1体「赤い服を着た少女モデル」を先行展示いたします。

是非お立ち寄りいただき現物をご覧ください。

COOLでした。


ART HOUSE 2015新春企画「RED」展

2015.1/4(日)~1/20(火)

毎週水曜日はお休みです。
火曜日と最終日は17:00まで

ART HOUS
〒550-0014
大阪市西区北堀江1-12-16
TEL&FAX06-4390-5151
OPEN:12:00-19:30
定休日:水曜日

ART HOUSE HP
http://www.art-house.info/

COOL氏の人形 「たたずむ青年モデル」

2014年12月23日 | Weblog









COOL氏の人形 「たたずむ青年モデル」

第20弾「たたずむ青年モデル」です。

今、全ての人形の彩色が完了して細部の仕上げや磨きをしています。

モデル人形が少しずつ完成してきています。

全ての人形が完成したら、撮影をして、写真本を制作します。

来年、2015年6月に大阪 堀江のART HOUSEさんでモデル人形の個展を開催予定です。

興味をもたれた方は、是非、実物を見に来てくださいね。

COOLでした

COOL氏の人形 「椅子に座る婦人モデル」

2014年12月22日 | Weblog









COOL氏の人形 「椅子に座る婦人モデル」

COOL氏の次回2015年個展はモデルの人形をメインに展示しようと思っています。

彩色前の白素地人形をこのブログに掲載します。

第19弾COOL氏の人形 「椅子に座る婦人モデル」です。

彩色して完成です。お楽しみに。

COOLでした

COOL氏の人形 「椅子に座る男性モデル」

2014年12月21日 | Weblog









COOL氏の人形 「椅子に座る男性モデル」

COOL氏の次回2015年個展はモデルの人形をメインに展示しようと思っています。

彩色前の白素地人形をこのブログに掲載します。

第18弾COOL氏の人形 「椅子に座る男性モデル」です。

彩色して完成です。お楽しみに。

COOLでした

COOL氏の人形 モデル人形の眼

2014年12月20日 | Weblog
COOL氏の人形 モデル人形の眼

今回のモデル人形の眼は、小さいぬいぐるみ人形に使われる「刺し目」を使います。

大きい目は2.5mm、小さい目は1.8mmを使います。

COOLでした。

COOL氏の人形 「後ポケットに手を入れる男性モデル」

2014年12月19日 | Weblog









COOL氏の人形 「後ポケットに手を入れる男性モデル」

COOL氏の次回2015年個展はモデルの人形をメインに展示しようと思っています。

彩色前の白素地人形をこのブログに掲載します。

第17弾COOL氏の人形 「後ポケットに手を入れる男性モデル」です。

彩色して完成です。お楽しみに。

COOLでした

COOL氏の人形 「猫と女性モデル」

2014年12月18日 | Weblog









COOL氏の人形 「猫と女性モデル」

COOL氏の次回2015年個展はモデルの人形をメインに展示しようと思っています。

彩色前の白素地人形をこのブログに掲載します。

第16弾「猫と女性モデル」です。

彩色して完成です。お楽しみに。

COOLでした

COOL氏の人形 「毛皮を着た男性モデル」

2014年12月16日 | Weblog









COOL氏の人形 「毛皮を着た男性モデル」

COOL氏の次回2015年個展はモデルの人形をメインに展示しようと思っています。

彩色前の白素地人形をこのブログに掲載します。

第15弾「毛皮を着た男性モデル」です。

彩色して完成です。お楽しみに。

COOLでした

COOL氏の人形 モデル人形の傘を作る。

2014年12月15日 | Weblog
COOL氏の人形 

モデル人形の傘を作る。

「傘をさす初老のモデル」の持つ傘です。

銅の棒材を半田づけして、がーぜ素材で布部分を製作し、





クロスクレイと木工用ボンドを6対4の比で混合した下地を塗布し、







アクリル塗料で彩色し、





モデル人形に取り付けます。



まだ、傘に穴が目立つので、もう少し重ね塗りをして完成です。

モデル人形達が、少しづつ完成に向かっています。

COOLでした。

COOL氏の人形 「スリムな黒人女性モデル」

2014年12月14日 | Weblog









COOL氏の人形 「スリムな黒人女性モデル」

COOL氏の次回2015年個展はモデルの人形をメインに展示しようと思っています。

彩色前の白素地人形をこのブログに掲載します。

第14弾「スリムな黒人女性モデル」です。

彩色して完成です。お楽しみに。

COOLでした

COOL氏の人形 「犬と青年モデル」

2014年12月13日 | Weblog









COOL氏の人形 「犬と青年モデル」

COOL氏の次回2015年個展はモデルの人形をメインに展示しようと思っています。

彩色前の白素地人形をこのブログに掲載します。

第13弾「犬と青年モデル」です。

彩色して完成です。お楽しみに。

COOLでした

COOL氏の雑記帳 「彼らが夢見た2000年」の本は実におもしろい

2014年12月12日 | Weblog
COOL氏の雑記帳 

「彼らが夢見た2000年」の本は実におもしろい。

私の愛蔵書の一冊を紹介させていただきます。

「彼らが夢見た2000年」という本です。

1900年頃の人達が、100年後の2000年はこうなるという姿を想像し描いたイラスト集で非常におもしろい本です。

この本を見ていると、人間はやはりその時代の科学・技術・生活・風俗にとらわれた発想しかできないのだなと思います。

スチームパンクスタイルにも相通ずるものがあります。

しかし、この未来感にノスタルジックななつかしい親近感を感じてしまいます。





















内容(「BOOK」データベースより)
ここに描かれた未来都市の姿には、どこかしらとても懐かしい匂いがする。
かつての人々が今の時代をどのように描いていたのか、作品を見て楽しみつつ、私たち自身の未来が、どのような社会になっていくのかということに、思いを馳せていただければ幸いである。

内容(「MARC」データベースより)
電話、自動車が登場した百年前、人々は百年後の世界をどのように思い描いていたのだろう。
彼らが一生懸命想像した「2000年はこうなる」!
珍案、迷案、大正解、そして夢に溢れたミレニアム・イラスト集。

単行本: 175ページ
出版社: 新潮社 (1999/12)
ISBN-10: 4105391011
ISBN-13: 978-4105391010
発売日: 1999/12
商品パッケージの寸法: 26 x 18 x 2 cm

古い本なので、中古本しかありませんがお薦めの一冊です。

COOLでした。


COOL氏の人形 モデル人形の椅子を作る

2014年12月11日 | Weblog
COOL氏の人形 

モデル人形の椅子を作る。

「椅子に座る黒人モデル」の座る椅子です。

銅の棒材を半田づけして、アクリル塗料で彩色し、オーク材をカットして座面を制作しました。



モデル人形達が、少しづつ完成に向かっています。





COOLでした。

COOL氏の人形 モデル人形のディテールを作りこむ

2014年12月10日 | Weblog
COOL氏の人形 

モデル人形のディテールを作りこむ。

今、モデル人形の本塗りをしたり、削ったり磨いたり、深みを出す作業をしています。

その内の一体「椅子に座る黒人モデル」の眼鏡に透明シートを貼り付けたり、靴の紐を結んだりしています。





モデル人形達が、少しづつ完成に向かっています。

COOLでした。