十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

再連載:ピアソン夫妻 その3 番外編

2022-03-09 05:00:00 | 投稿

緑ヶ丘公園 (帯広市)

十勝監獄跡

 

 記念碑 十勝監獄跡

 唯一残された構造物(石油貯蔵庫) 特殊な煉瓦の積み方です

 グリーンパーク 400mベンチ

 

 

【概要】
かつての北海道集治監十勝分監(後の十勝監獄→十勝刑務所で帯広刑務所の前身)の数度にわたる用地解放により開設。帯広市内で最も歴史のある公園であり、公園名は当時公園開設に奔走した帯広町議会議員で北海館(北海道ホテルの前身)経営者でもあった小泉碧(みどり)の名にちなんで命名された。開設後は野球場や陸上競技場が整備され、飛行場に転用したこともあった。特設リンクでは『国民体育大会』スピードスケート競技が開催された。園内には文化施設、運動施設、遊具施設、歌碑や文化財などがあり、園路も充実している。毎年1月下旬若しくは2月上旬に『おびひろ氷まつり』、5月には『おびひろ桜まつり』などのイベントが開催される。

2007年(平成19年)に都市公園法施行50周年記念事業実行委員会が主催した「日本の歴史公園100選」に選定され、2013年(平成25年)には造園としての価値が認められ、日本造園学会北海道支部による第4次「北の造園遺産」に認定された。

【歴史】

1929年(昭和4年):開設。
1958年(昭和33年):野草園開園。
1963年(昭和38年):おびひろ動物園開園。
1964年(昭和39年):帯広市児童会館開館。
1973年(昭和48年):彫刻の径(みち)完成。
1976年(昭和51年):帯広刑務所が市内別府町南13-33に移転。
1978年(昭和53年):グリーンパーク開園。
1981年(昭和56年):400mベンチ完成
1982年(昭和57年):帯広百年記念館開館。
1991年(平成3年):北海道立帯広美術館開館。
1995年(平成7年):多目的広場完成。
1998年(平成10年):みどりと花のセンター開館。
2008年(平成20年):児童遊園開園。

出典:Wikipedia

 ※現在十勝監獄跡地は「グリーンパーク」という愛称で、市民の憩いの場となっている。ほとんどの人々は過去の出来事を意識することなく、平和なひと時を味わっている。未来に渡り市民の安息の地であってほしいと心から願う。

「十勝の活性化を考える会」会員K
 
 
 
 
 

十勝の活性化を考える会」会員募集