能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

沖縄・ゆいレールはとても快適なモノレールでした・・・「おもろまち」駅で下車してデューティフリーショップ、沖縄県立博物館へ

2024年05月21日 | 旅行

沖縄ツアー最終日。

飛行機の出発時間まで、かなり時間があったため、ネットでチェックするとデューティフリーショップや沖縄県立博物館のある「おもろまち」が面白そうでした。

ゆいレールが使えるため、さっそく乗車。

ビルや住宅が密集する那覇の街を渋滞なしに駆け抜けていきます。

こどものように一番前の座席に座りました(笑)。

ゆいレールは、2003年に完成。

2019年に、営業距離は17キロ、19の駅があるそうです。

おもろまち駅に到着。

駅前には、デューティフリーショップがあります。

規模は大きくないのですが、ハイブランドが好きな方にはお薦めのショップです。

沖縄県立博物館。

沖縄の歴史や地理、自然を知ることができる博物館です。

2時間ほどかけて沖縄、琉球の勉強をすることが出来ました。

美ら海水族館や首里城公園の半券チケットがあれば入場料が割引になります。

琉球の古民家。シーサーが二対になって門前に置かれるようになったのは最近だそうです。

もともとは、屋根の上に一つのシーサーを置くというのが沖縄の伝統とのことでした。

この博物館は、沖縄の城(グスク)をモチーフにして設計されたとのこと。

なかなか素敵な建造物です。

中に、沖縄県立美術館が併設されています。

沖縄県立博物館、おすすめの施設です。

今回の沖縄ツアー、非日常空間をたくさん経験することが出来ました。

また、来ます。

ありがとう!沖縄


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIYORIオーシャンリゾート沖縄・・・昨年オープンしたリゾート気分を満喫させてくれる素敵なホテルでした

2024年05月21日 | 旅行

沖縄の最終宿泊地は、沖縄本島中央部の恩納村。

沖縄のリゾートホテルの先駆けムーンビーチホテルや万座ビーチリゾートがあるところです。

宿泊したのは、友人がイチオシしていたHIYORIオーシャンリゾート沖縄。

「ひより」というネーミングが、とってもフレンドリーです。

後発ということもあり、目の前にビーチがありません。

ただ、高台の上に立地しているため、海を身近に感じることができます。

全室オーシャンビュー、部屋も広く、とても快適です。

各部屋には、洗濯機や鍋や食器までが置いてあり、長期ステイも可能です。

このホテルの部屋は、分譲もされているそうで、投資や法人契約で活用している人もいること。

夕方には、プールサイドでコンサート。




サックスがリゾート気分を高めてくれました。

朝食も今回のツアーで一番良かったです。

オムレツをその場で焼いてくれるというサービスは一般的になりましたが、ここのホテルではシェフがハンバーガーを目の前で焼いてくれます。

後発組のリゾートホテルでも、創意工夫を加えれば強い競争力を得ることができるという、マーケティングの勉強になりました。


また、泊まりたいHIYORIオーシャンリゾート沖縄。

おすすめのリゾートホテルです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・美ら海水族館は日本最大級のアクアリウム・・・ジンベイザメ君と再会することができました

2024年05月20日 | 旅行

久々に、美ら海水族館(ちゅらうみ)に行ってきました。

この日本最大級のアクアリウム・・・素敵な水族館です。

鍋ブタのような形をした伊江島が出迎えてくれました。

沖縄の海は、世界一クラスの美しさです。

ジンベイザメ君とも再会することができました。

このジンベイザメ、現在、世界最長飼育記録を更新中とのことです。

長生きしてほしいなあ。

身体も一回り大きくなっており、巨大水槽といえども、ちょっと窮屈そうです。

ジンベイザメの餌付けを見ることができました。

大量のオキアミを飲み込んでいました。

ジンベイザメ君、捕食のために立っています(笑)。

エイ類で最大級のナンヨウマンタの泳ぐ姿も魅力的。

まるで宇宙遊泳しているようです。

 

美ら海水族館は、4つのフロアで構成されています。

1階 深海への旅

2階 黒潮への旅

3階 サンゴ礁への旅

4階 大海への誘い

アジアを中心としたインバウンドの観光客も多数訪れていました。

久々に水族館を楽しむことが出来ました。

やっぱり海は、いいですね!

現在、マーケティング会社「刀」の森岡CEOが、沖縄を舞台にVRのエンターテイメント施設を建設中とのこと。

こちらも楽しみですね。

そうだ、沖縄、行こう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル日航アリビラ沖縄・・・30周年を迎えた老舗リゾートホテルで、ゆっくりとくつろぐことが出来ました ENJOY!OKINAWA

2024年05月19日 | 旅行

沖縄での2泊目は、ホテル日航アリビラ。

沖縄本島の中部、北側にあります。

東シナ海を臨むリゾートホテル・・・地中海風の建築物が綺麗です。

30周年を迎えます。

あのころのバブル経済を思い起こさせるゴージャスな造りになっています。

このころには、ANAの万座ビーチホテルもオープンしています。

沖縄リゾートの走りといったところでしょうか。

オープン30年。

その途中、日本航空は倒産、京セラの稲盛和夫さんの経営支援で、ナショナルフラッグのJALは見事に蘇りました。

ホテル日航アリビラを手放すこともなく、経営努力を続けています。

ホテルのスタッフもとてもフレンドリー。

明るい空間が広がり、施設は少し古いですが、ゆったりとくつろぐことが出来ます。

もう一度泊ってもいいかなあと思えるホスピタリティでした。

ホテル日航アリビラ、万座ビーチホテル・・・まだまだ現役で頑張っています。

ENJOY!OKINAWA


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座喜味城・・・沖縄本島の中部、読谷村にあるユネスコ世界遺産 美しい海を見ながら、中世の頃の情景を想像することが出来ました

2024年05月18日 | 旅行

沖縄ツアー2日目・・・座喜味城(ざきみじょう)と呼ばれる中世の城に行ってきました。

沖縄本島の中部、読谷村(よみたんそん)にあります。

首里城とともに、ユネスコの世界遺産に指定されています。

海を臨む美しい城郭を持つ城です。

沖縄では、城のことを「グスク」と呼ぶそうです。

座喜味城は、琉球王朝時代の名将であり、築城家として名高い護佐丸が築きました。
先進的な建築技術と、見事な曲線が美しく「続日本100名城」にも選出されたそうです。

高い技術力。

石組が見事です。

東シナ海が見えます。

読谷村の全景が見えます。

沖縄には、各所に豪族があり勢力争いをしていたようです。

このため、城も多いです。

城郭でいえば、この座喜味城が一番美しいと思います。

沖縄の美しい海を見ながら、中世の頃の情景を想像することが出来ました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の海は美しい!残波岬から東シナ海を堪能しました・・・気分爽快、パワーとエネルギーをいただくことが出来ました

2024年05月17日 | 旅行

沖縄と言えば、海。

水平線まで続く碧い海は、感動ものです。

残波岬・・・沖縄本島の中央部、北側にある岬です。

白い灯台があります。

海に向かって、大きく深呼吸・・・。

気分爽快、パワーとエネルギーをいただくことが出来ました。

ありがとう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・ガンガーラの谷・・・2万年前、日本人の先祖「港川人」が住んでいたとされる鍾乳洞が神秘的です 沖縄パワースポット!

2024年05月16日 | 旅行

沖縄本島の南部にあるガンガーラの谷に行ってきました。

ガンガーラの谷は、数十万年前をかけて形成された鍾乳洞。

日本人の先祖と言われている「港川人(みなとがわじん)」が住んでいたであろうと推測される谷です。

今も調査、発掘が続いているそうです。

10万年前にアフリカ大陸を出たホモサピエンスは、長い旅を経て、東に東に歩いて移動していきます。

グレートジャーニー!

そして、数万年前、沖縄や日本列島に到達したと言われています。

入口付近には、お洒落なカフェがあります。

ここでお茶を飲むだけでも、非日常空間を楽しむことが出来ます。

港川人は、ほぼ完全な骨格が発掘されました。

お棺のような石の囲いの中に埋葬されていたそうです。

2万年前・・・気の遠くなるような大昔の話です。

 

この近くからは、動物の骨を加工した世界最古の釣り針が出てきました。

すごい出来事です。

ガイドさんから考古学の話を聞きながら、ひたすら歩く・・・楽しいひと時でした。

ガイドさんは、沖縄大好きで大阪から移住された若い女性・・・「好き」を仕事にする素敵なキャリアウーマンでした。

自然環境にも配慮されています。

ツアーのスタート時には、お茶の入ったアルミの水筒を渡されます・・・ペットボトルではありません。

これなら、洗えば半永久的に使えます。

まさにサステナブル・・・SDGsですね。

また、鍾乳洞に入るときには、オイルランプを渡されます。

懐中電灯ではなく、ランプ・・・気分はインディ・ジョーンズです(笑)。

強いエネルギーを感じるパワースポットです。

ガンガーラの滝。

昔、子どもたちが遊びとして鍾乳洞の上の穴から小石を投げていたそうです。

その音が「ガン・ガラ・ガン・ガラ」ということで、この名前になったそうです。

ツアーの最後は小山を登り、ツリーハウスに到着。

2時間弱の楽しいショートトリップで非日常空間を堪能することが出来ました。

考古学の世界は、深いものがありますね。

ガンガーラの谷・・・おすすめの沖縄パワースポットです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄の魂・首里城に行ってきました・・・風水地理学的には沖縄本島最高のパワースポット!再建の日を心待ちにしています がんばろう!沖縄

2024年05月15日 | 旅行

首里城に行ってきました。

2000円札にもなった守礼の門に迎えていただきました。

2019年10月の首里城の火災・・・本当にショックでした。

損害額は53億円だそうです。

ウチナンチューの心の支えが失われたことは本当に残念・・・心が痛みます。

「城」のことを地元の言葉で「グスク」と言うそうです。

沖縄本島や離島にたくさんの豪族が乱立し城を構えていました。それらを支配下に置き中心となったのが首里城です。

現在は、バラックの覆いに囲まれています。

首里城再建、調査のため、現在、全国から一流の宮大工が那覇に集められているそうです。

4年前の火災は、電気系統からの火災と言われています。

歴史をさかのぼると、第二次世界大戦での米軍の爆撃などを合わせると、首里城は5回も火災で焼失しているとのこと。

再建する首里城の防火体制を完璧なものにしていただきたいものです。

首里城は、世界遺産の一つに指定されています。

風水地理学的には、沖縄本島最高のパワースポット!

パワーとエネルギーをチャージさせていただきました。

今日は、沖縄の本土復帰の日から52年。

沖縄の魂・首里城再建の日を心待ちにしています。

がんばろう!沖縄


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルコレクティブ・・・沖縄那覇・国際通り沿いにあるAランクホテル 制服をピシャリと決めたフレンドリーなホテルスタッフが素敵です

2024年05月14日 | 旅行

今回の沖縄ツアーは、ホテルにこだわってみました。

ホテルコレクティブ・・・HOTEL COLLECTIVE。

沖縄那覇・国際通り沿いにあるAランクホテルです。

制服をピシャリと決めたフレンドリーなホテルスタッフが素敵です。

スタッフの半分以上が外国人の方・・・日本語も完璧です。

アメニティも部屋の設備もパーフェクト!

食事は夕食、朝食ともにバイキング方式でしたが、とても充実していました。

セキュリティも最高レベルです。

とても心地良い空間でリゾート気分を味わうことが出来ました。

ホテルスタッフの皆さん、ありがとう!

国際通りに宿泊したい方には、イチオシのホテルです。

沖縄の魅力を更に引き出してくれる素敵なホテルでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・那覇の国際通り・・・国内外の観光客や修学旅行生で賑わっています アジアの国のような非日常空間がとても楽しいです

2024年05月13日 | 旅行

沖縄に到着しました。

那覇空港からタクシーで国際通りへ。

国内外の観光客や修学旅行生で賑わっています。

土産物店や飲食店も繁盛しています。

第二次世界大戦後、米軍による攻撃で破壊された那覇の町。

沖縄県民の努力の積み重ねにより、中心市街地として復興させました。

国際通り・・・「奇跡の1マイル」と言われています。

わずか1.6キロの国際通り・・・お店を見ながら散歩するには、ほどよい距離です。

各家の守護神、シーサー。

お土産として二体モノが売られていますが、もともとは家の屋根の上に一体だけ置くものだそうです。

二体モノの口を開けて吠えているのがオスのシーサー、口を閉めて家を守っているのがメスのシーサーとのこと。

牧志市場。

国際通りから路地に入ったところにあります。

海鮮や肉、沖縄の地産地消食品のお店が凝縮されています。

すごい熱気です。

さて、今日からスローな沖縄ライフを過ごしたいと思います。

はいさい!

地元の人に「メンソーレ」と言われたら、「はいさい!」と答えると良いそうです。

「やあ」とか「こんにちは」といった意味です。

ちなみに、女性は「はいたい!」という発音になるそうです。

はいさい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする