能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

今日のランチは、ローマケンで焼きスパゲティ 醤油味のジャポネーゼです・・・美味しい!

2020年11月30日 | グルメ

今日のランチは、ローマケンで焼きスパゲティ。

今まで大阪でしか食べられなかった焼きスパゲティ。

JR広島駅でも食べられることが出来て、本当に幸せです。


いつもは、看板メニューのナポリタンなのですが、今日は趣向を変えて、醤油味のジャポネーゼ!

お箸でいただきました。


美味しい!

コロナのため、ランチはコンビニのサンドイッチやおにぎりが多いのですが、たまには外食したいですよね。

おひとり様の多い店舗であれば、おしゃべりする人もなく、多少は感染リスクが低いように思います。

 

ローマケンで焼きスパゲティ・・・ごちそうさまでした!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セパのリーグ格差を解消するには?日経新聞スポーツ欄の「巨人8連敗の衝撃」記者たちのユニークなアイデアが面白い!

2020年11月30日 | カープ大好き!

今年の日本シリーズ・・・とても頂上決戦とは思えないツマラナイ試合でした。

ソフトバンクが読売を4タテ・・・去年から読売は8連敗。

二軍の頂上決戦も、ソフトバンクが11-1で阿部監督率いる読売二軍を下しました。

ソフトバンク2軍と読売1軍が対戦すれば、ちょうどいいかもしれません(笑)。

一体、どーなっているんでしょうかねえ。

 

週末の日経新聞のスポーツ欄の記事「巨人8連敗の衝撃」を楽しく読みました。

プロ野球担当記者たちが集まり、セパのリーグ格差を解消するためのアイデアを出し合います。

これが、なかなか面白く、感心した次第です。

・セは昔から同一リーグで主力選手を引き抜きあってばかりいるゼロサムゲーム。獲得した方が有利になるだけで切磋琢磨しない(カネのチカラで選手を引き抜き、強いチームを弱体化させる)。

・メジャーリーグのサイヤング賞レベルのFAの投手を引っ張ってくる。

・巨人と阪神を別リーグに分ける。

・クライマックスシリーズの1位2位をセパでたすき掛け対戦させる。

・16球団にして、4グループに分ける。

・12球団をシャッフルさせる。

・1部2部リーグにして、入れ替え戦を行う。

・努力が足りないチームには罰則を課す。社会人チームとの入れ替え。

・プロ野球へ参入する障壁を低くする。

・メジャーリーグのような強い中央政府を置く。

・ゼロベースで議論することが必要。

 

アイデアとしての、12球団シャッフル、いっそ1リーグ制、1・2部入替制・・・。

一度やってみても面白いと思います。

 

今日のニュースでも、DeNA梶谷の読売移籍?読売山本の阪神移籍?カープ田中のFA宣言?などが飛び交っています。

金満球団がカネのチカラにものを言わせて、毎年同じようなことをやっています。

12球団で唯一親会社がない市民球団カープ・・・ビンボーゆえに伝統の猛練習、育成のカープ、ドミニカでのベースボールアカデミー設立、ドラフト戦略などで勝つための努力を続けています。

 

ソフトバンクの厚い選手層、若手の躍進、激しいレギュラー争い・・・ソフトバンクの優位は当分続くと思います。

ソフトバンクにいかにして勝つか?そのあたりを見据えてのチーム作りが大切です。

まずは、気持ちで負けない・・・ちょっと昭和していますが・・・笑。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ2021のチームキャッチフレーズ・・・「バリバリバリ」 来年は、みんなといっしょにズムスタでチャンテを歌いたいなあ

2020年11月29日 | カープ大好き!

昨日は、カープファン感謝デー。

今年は、新型コロナウイルスの影響でマツダスタジアムでの開催はなく、テレビとネットでのファン感となりました。

若鯉たちが、ホームのユニフォームを着て参加。

大瀬良もノムスケも元気に登場・・・安心しました。

 

そして、2021年のカープのチームキャッチフレーズ。

なんと、

バリバリバリ」・・・笑。

「バリ」は「もの凄い/とても」等の意味を持つ広島弁。

広島弁の「ぶち」「ぶり」「ばり」は、英語でいうと、「well better best」「bad worse worst」。

最上級を表す副詞です。

2020年は、ちょっと分かりにくい回文だったので、今回のシンプルなフレーズはなかなか良いと思います。

以下、カープ球団のホームページからの引用です。

 

「2年連続Bクラス」というバリ悔しい現状を踏まえ、自分たちの殻を「バリバリバリ」と力強く突き破り、ファンの皆さんと共にシーズンを「ねバリ強く戦う」覚悟をキャッチフレーズにしました。

「バリ」を3回繰り返した「バリバリバリ」という6文字には、
「バリあつく」「バリはげしく」「バリしつこく」戦う決意を込めています。

バリ!!っとアッパーカットで打ち破るデザインは、 どんな困難にも決して屈することなく
ファイティングポーズを取り続ける姿勢を表現しています。

毎日を頑バリ続ける皆さんにバリ喜んでもらえるよう、一戦一戦ねバリ強く戦って参ります。

2021シーズンも「バリあつい声援」をよろしくお願いします。

 

カープファン倶楽部の継続手続きも完了。

4か月のカープロスは、ちょっと寂しいですが、ストーブリーグを楽しみたいと思います。

コースケ、どうなっちゃうんだろう?

来年は、最低限、Aクラス!

来年は、みんなといっしょにズムスタでチャンテを歌いたいなあ!

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれっ!今年はクリスマスツリーがない・・・JR広島駅新幹線口には、サンタのプレゼントボックスだけです

2020年11月29日 | まち歩き

いつもこの時期には、大きなクリスマスツリーが展示されるJR広島駅新幹線口。

あれっ!今年はクリスマスツリーがない。

サンタのプレゼントボックスだけです。

この上にツリーが立つんですかねえ?

新型コロナウイルスの影響なんでしょうか?

ちょっと寂しい限り・・・。

コロナ禍のため、JR西日本も大きな赤字・・・。

人が動き出すのも、まだまだ先になりそうです。

しかも、こんな時期にJR西日本広島支社を新築・・・そして5年ががりで広島駅の駅舎を建築中です。

予算面でも厳しいんでしょうね。

がんばれ!JR西日本


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方が壊れていく わが街のリアル 日経ビジネス誌の特集・・・衰退していくこの国に今起こっていること

2020年11月28日 | 本と雑誌

何十年も前から分かっていたのに、ほとんど何も手を打ってこなかった・・・。

すごいスピードで少子高齢化の進む日本。

そこを襲ったコロナ禍・・・。

そのひずみが、地方に出てきているというのが、今週号の特集です。

 

日経ビジネス誌2020/11/30の特集は「地方が壊れていく わが街のリアル」。

コロナ禍によって、30兆円以上のGDPが失われたわが国・・・。

GDPの1割が失われる・・・非常事態・・・。

地方では、工場がなくなり、インバウンドの観光客がいなくなり、イオンや大学まで出でいく・・・。

鉄道が廃線となり、航空便がなくなり、地銀の支店の閉鎖が続いている・・・。

空き家が増え、世田谷区や大田区でさえ5万戸に近い空き家がある・・・。

衰退していくこの国の実情を丹念に取材していきます。

 

コンテンツ

Part1 企業も人もカネも流出危機 わが街のもろさ

Part2 鉄道・航空は大赤字 撤退・衰退・コスト増 「足きり」がトリガーに

Part3 猛烈な人口減、たまる「負動産」 平成の先駆や見本もすぐに陳腐化する

Part4 本当に万策尽きたのか 水道広げず、橋も壊す 派手より大切なもの

 

打ち手がないまま、このまま不作為を続けていくのか、それとも時間をかけて出来る事を継続して続けていくのか?

半世紀近く前に、7つの海を制覇した大英帝国を「英国病」として見ていましたが、それが、今、この国で起こっているということです。

 

有識者が様々な打開策を提言しています。

「東京一極集中 一番の被害者は東京都民」山下都立大教授

「インバウンド回復で地方は再び優位に」藻谷日本総研研究院

「国頼みの脱却不可欠 未来投資はどこでもできる」泉明石市長

「都市こそインフラ投資 都市と地方の偏在なくせ」藤井京大教授

 

この国は、もはや経済大国ではなく、一人当たりのGDPでも、イタリアやスペインよりも低いという現状。

世界的に見ると、決して裕福とはいえない国民です。

少子高齢化が進んでいく地方。

個人的には、コンパクトシティを充実させていき、地域住民がチカラを合わせながらソーシャル・コミュニティを形成していくことが必須だと考えています。

そのためには、その地域の独自性を開花させるデジタル、文化、教育。

シルバー層と現役世代、こどもたちが分断されず、多少貧乏でも共存できるコミュニティを作っていくことしかないと考えています。

衰退は避けられない・・・であれば、静かに、優雅に、下山の思想で山を下りていくことが、みんなの幸せになるのではないでしょうか?

日本の後を追って、少子高齢化が進む高齢化後進国に対して、羨まれるモデルを提供することが国際社会への一番の貢献だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺言を法務局で保管する新制度がスタート!わずか3900円で自筆遺言を国の機関が守ってくれます

2020年11月28日 | 社会・経済

今までは、公正証書が中心だった遺言書。

公証役場に行き公証人に公正証書を作成してもらうという、費用(1万円以上)も かかり、親族などと同行するといったかなり面倒な手続きが必要でした。

年間11万件。

年間の死者数が138万人ぐらいですから、約8%の人しか活用していなかったことになります。

簡便な自筆証書もありましたが、トラブルのもとになることもあったため、年間1.8 万件にとどまっていました。

相続でもめる「争続」は、家庭裁判所だけで年間1.3万件 もあるとのこと。

やはり遺言書は、有効です。

ちなみに法学部では、「ゆいごん」ではなく「いごん」と言います。

今年の7月から全国312か所にある法務局で、手書きの遺言書を保管してくれる制度がスタートしました。

1 遺言書を法務局に預ける

2 相続人などは、遺言者の死亡後、遺言書が預けられているかどうかを確認

3 閲覧または証明書の発行

しかも、このサービスは、わずか3900円。

お手頃価格です。

公証人さんは元裁判官などの法曹のベテラン・・・このサービスでアルバイト料が減少するんですかねえ。

 

ただこり制度、法務局がチェックするのは、書式のみ。

たとえば、兄弟姉妹のいる家庭で一人の子供に全財産を与えるような内容であれば、相続ならぬ「争続」になりがちです。

このため、弁護士や司法書士、行政書士などへの相談は、アリだと思います。

少子高齢化の進展する中、なかなか良いサービスだと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラシの紙飛行機 面白いプロモーションです クリエイティブな理容師さんがいるのかな?

2020年11月27日 | マーケティング

QBハウスに対抗して出てきた低価格理髪店カットワン。

店頭には、自店のチラシで作った紙飛行機。

アテンション!
思わず目が行ってしまいました。
なかなか面白いプロモーションです。
 
小さな子どもさんなら持ち帰りたいと言い出しそうです。
飲食店や各種サービス業でも活用できそうですね。
このやり方を考えた店員さん、実にクリエイティブです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の広島・・・京橋川の夜景です 今年は忘年会もなく寂しい年末になりそうですね

2020年11月26日 | まち歩き

仕事を終えて徒歩で帰路へ。

京橋川のリバーサイド・・・夜景が、とても綺麗です。

夜の広島と言えば、西日本最大級の繁華街、流川、薬研掘・・・。
去年の今頃は、みんなで飲んで食べて騒いで・・・本当に楽しいひと時でした。
 
でもコロナ禍の中、行っていません・・・涙。
今年は忘年会もなし・・・寂しい年末になりそうです。
 
アフターコロナが来る日を祈りつつ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンク、強かったですね!読売を2年連続4タテ・・・セパではなく2部リーグ、1部リーグ?

2020年11月26日 | カープ大好き!

カープファンとしても、見ていて、何とも情けない日本シリーズでした。

セリーグで、ぶっちぎりで優勝した読売巨人軍が、ソフトバンクに全く歯が立たず、2年連続4タテ・・・。

メジャーと3Aくらいの差がありました。

去年の借りを返すために、「倍返し」で日本シリーズに臨んだ読売、原監督・・・個人的には7戦まで行くと思っていました。

4戦で終わりだと、興行的にも、放映権料的にも大変だと思います。

これなら、セリーグ5位のカープが出ても、あまり変わらなかったかもしれません(笑)。

社会人野球で本拠地東京ドームが使えなかったというのも影響しているのでしょうが、選手の志気、エネルギー、パワーがソフトバンクと読売では全然違っているように思えました。

柳田や甲斐のバットスイングのスピード、出てくるピッチャーは150キロを出すパワー・・・まるで、メジャーリーグを見ているようでした。

また、監督采配にも、大きな温度差があったように思います。

セパではなく、もはや2部リーグvs.1部リーグという感じです。

選手の年俸総額の一位、二位を争うソフトバンクと読売・・・お金持ち球団でも、おカネの使い方が全く違うことがよく分かりました。

カープに残されているのは、怖さを知らない若手の飛躍。

世代交代の進むカープ・・・まずは、戦う気迫でソフトバンクに負けないくらいの意地を見せる事、そして、ちょっと昭和ですが、伝統の猛練習というところでしょうか。

今回の日本シリーズ、カープの若鯉たちも観ていたと思います。

来シーズンに向けて、今日から一歩を踏み出して欲しいものです。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市の京橋川のリバーサイドの樹々もすっかり秋モードです 今月もあと1週間!

2020年11月25日 | まち歩き

暖かった11月。

さすがに朝晩は冷え込んできました。

通勤で歩く河辺の道・・・。
広島市の京橋川のリバーサイドの樹々もすっかり秋モードです。

11月もあと一週間・・・コロナ禍の中、2020年は暮れていくんでしょうか。
なんとも切ない年の暮れです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする