能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

東京・代官山は快晴・・・「晴れた午後は代官山で」 音楽大学や知財高裁も引っ越してきます

2017年02月28日 | まち歩き
代官山で、お仕事。
東京・代官山は快晴!



マチュアな街・東京代官山・・・好きなエリアです。
よく行くパスタ屋さんやカフェ・・・なかなかいいセンスしています。

元ピチカート・ファイヴの野宮真貴さんの「晴れた午後は代官山で」も、最近のお気に入り。
「元祖渋谷系の女王」の軽やかな歌を口ずさみながらの、お仕事です(笑)。
オザケンさんも復活・・・シブヤ系も不死鳥のようによみがえりそうです。


小職の親友は、蔦屋書店の大ファン。
なんと代官山に引っ越してしまいました。
その気持ち、よく分かります。


渋谷~代官山・・・。
代官山エリアには、音楽大学が引っ越してくるし、
そして、産業財産法(特許法や意匠法、商標法等)や著作権法などを司る知財高裁(高等裁判所)もナカメに移転するようです。

ちょっと賑やかになりそうな予感です。

かすかに富士山・・・。

 
これから、2020年に向けて、さらなる進化を遂げる代官山です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリオカートもどきが公道を走る 任天堂が著作権法、不正競争防止法で提訴 その前に道路交通法上の問題?

2017年02月27日 | まち歩き
渋谷や表参道、青山通りで見かける、マリオカートもどき。
公道を、任天堂のゲームキャラ「スーパーマリオ」を模したようなコンプレを着たカートで堂々と走っています。
 

多くが、インバウンドの外国人。
しかも、5~6台での集団走行です。
第一印象・・・危ないなあ。
道路交通法に抵触する可能性があるようにも思えます。

ゲーム感覚で、マリオ風な走り方をすれば、事故るリスクは多大です。

バイクと同様、最低限、ヘルメットやプロテクタの着用が必須だと思いますが・・・。
公安も、よくナンバーを出したものです。

今回、スーパーマリオの著作権法上の権利が侵害された、そして不正競争防止法違反として、任天堂が、「マリカー」という会社を提訴。
この会社は、任天堂とは全く関係のない会社。

任天堂は、1000万円の損害賠償を請求するという報道がされていました。


この「マリカー」という社名も、商標法上の問題があるように思います。

この会社も、提訴を受けて立つということらしいので、おそらく知財高裁レベルまで行くことになると思います。

今まで考えられなかった公道をカートで走るということ・・・。
それはそれで面白いとは思うのですが、その危険性・・・そして著作権などの抵触することを考えると、シャレになりません。

クールJAPANの代表格であるアニメビジネスやキャラクタービジネス。
海外的にも展開できるニッポンの知財・・・知的財産権です。

著作権法、不正競争防止法、そして商標法や意匠法。
ゲームソフトということであれば、特許法なども絡んでくることも考えられます。

ただ、どんな分野でも、実際の現実は、常に、法の整備より先行しています。
裁判所での判例の積み重ねが、新たな社会ルールを作っていくことになります。

インバウンドの観光客がメインターゲットということであれば、マリオはやめて、サムライ姿やゲイシャガール姿というのはどうでしょうか?

また、万が一、公道上で事故が起これば、スーパーマリオということで任天堂の社名が流布、イメージダウンすることは確実でしょう。

今回のマリオカート事件・・・。
行く末を注視したいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷系のプリンス・オザケンさんがミュージックステーションに登場!小沢健二さん 懐かしなあ!20年ぶり

2017年02月26日 | 音楽
今日は、いいお天気。
だけど、東京マラソン2017の開催で、すごい人出、街は大騒ぎ・・・。
ということで、1週間撮りだめていた録画をザッピングしながら視聴。

えっ!
先週のテレ朝の「ミュージックステーション」に・・・なんと小沢健二さん登場!

20年ぶり・・・。

1990年代、シブヤ系の旗手として、渋谷の街のテーマソング的存在を確立したオザケンさん。

当時、HMVやWAVE、そしてタワレコが、渋谷系と呼ばれるミュージシャンを全面的にバックアップしていました。
東京スカパラあたりともオーバーラップしています。


学者や音楽家(叔父さんは小澤征爾さん)などの家系を持つエスタブリッシュ、育ちの良さとトラディショナルなセンスを持ったオザケンさんは、瞬く間にトップスターになりました。

カローラには乗っていませんが、今でもたまに鼻歌が出てきます・・・笑。

あれから、20年・・・。
代表曲「ぼくらが旅に出る理由」と新曲「流動体について」をライブで歌い上げました。


あの頃のワクワク感とドキドキ感が走馬灯のようによみがえってきました。
オザケンさん、ありがとう!

オザケンさんも、僕らの仲間になりつつあります(笑)。

48歳だそうです。

でも、あの頃の歌い方、乗り方は、変わっていません。
いつまでも、ボクらの応援歌を歌い続けていただきたいものです。

そして、今年7月苗場で開催される「FUJI ROCK FESTIVAL ’17」にも出場されるとのこと。
がんばれ!オザケン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミー・ヒルフィガーのスプリングキャンペーンにびっくり!ポップと言うよりサイケデリック!東京表参道

2017年02月26日 | マーケティング
トミー・ヒルフィガーTOMMY HILFIGER)・・・アメリカを代表するカジュアル・ブランド。
個人的には、好きなブランドで、何点か持っています。
マリン風で、トラディショナルが売りです。


表参道店のファサードを見て、びっくり!
ぶっ飛んでいます(笑)。
ポップと言うよりサイケデリック!

TOMMY X GIGI


今、TOMMY X GIGI商品を購入すると、オリジナルトーチとワッペン5枚をプレゼント。
ハイティーンの女子がターゲットなんでしょうねえ。


インパクトはあるんですけどね・・・。

でも、これは、TOMMYブランドを棄損するのではないかという危惧を持っています・・・個人的には。
マーケティング戦略の失敗???


おやじ世代は、蚊帳の外。
この状況では、お店に入るのも恥ずかしい感じです。
早くGIGIキャンペーン、終わってくれないかなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のエスカレーターで右側に乗る理由・・・国際標準を取り入れた大阪は、インターナショナルな街!

2017年02月26日 | 旅行
先週の大阪出張で、エスカレーターに乗るときに、ちょっと戸惑った右側乗り・・・。


職場で、6年間の大阪経験のある後輩から、その理由を教えてもらいました。

彼の弁では、
「もともと大阪では、全国共通で、左乗りでした。
転機は、1970年、大阪で開催された万国博覧会
世界中からの観光客が混乱しないように、国際的にスタンダードだったエレベーターの右乗りを官民合わせてのキャンペーンを行いました。
それが、今でも、公共マナーとして守られています。
同じ関西の京都や神戸では、東京と同じ左乗りです。」

なるほど。

大阪はインターナショナルな街だったんですね。
クルマだって左レーンを走行しますが、欧米では右レーン通行がスタンダード。


その意味では、大阪の街はグローバルスタンダードをいち早く導入し、定着化させた先進的な都市ということが出来ます。
OSAKA人のプライドを感じさせます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 浪花そば ザッツOSAKA!スペシャルうどんを堪能して、新幹線に飛び乗る!早い、うまい、安い!

2017年02月25日 | グルメ
大阪出張帰りに、久々に訪れた「浪花そば」。
おいしかったです!


「浪花そば」は、JR新大阪駅の在来線コンコースの一番奥にある立ち食いそば屋。
新幹線の改札から最も遠くにあります。

おや、以前と感じが違う・・・
なんと、きれいに改装されています。


立ち食いスペースもあるものの、いす席もたくさん用意され、客席の空間も、かなり広くなっています。
オーダーしたのは、スペシャルうどん。

ザッツ OSAKA!

生卵、肉、かまぼこ、てんかすが入って、580円。
早い、うまい、安い!



となりのおじさんが食べていた新大阪そば
ネーミングも秀逸です(笑)。
中華麺を、うどんの出汁で食べる・・・なかなか美味しそうです。
次の大阪出張では、新大阪そばを食べたいなあ。

新幹線に飛び乗り、東京に帰ります。
それでは。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Suchmos(サチモス)・・・J-WAVEの音楽番組「TOKYO HOT 100」で1位を獲得!

2017年02月24日 | 音楽
 
Suchmos 久々にカッコいいサウンドに遭遇!The TOKYO Sound!STAYTUNE
仕事が終わり、うちに帰り、疲れ果てて、シャワーを浴びる・・・。そして、ビールを飲みながら聴く曲・・・「STAYTUNE」・・・疲れ吹っ飛びます(笑)。最近のルーティン。......
 

Suchmos(サチモス)・・・J-WAVEの音楽番組「TOKYO HOT 100」で、とうとう1位を獲得。

しかも、2週連続の快挙です。

「A・G・I・T」・・・なかなか素敵な一曲です。

今週も1位をとってもらいたいものです。

STAY TUNE」をリリースしてから、1年。

この「STAY TUNE」は、J-WAVEのジングル候補曲だったらしいのですが、それをリリース。

HONDAのCF曲に採用されて、ブレークしました。

 

やっと、メジャーの仲間入りをしたサチモス。

次の一曲が大切です

がんばれ!Suchmos!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は初のプレミアムフライデー スティーブ・ジョブズの誕生日2月24日 彼の人生の光と影・・・合掌

2017年02月24日 | 日記・エッセイ・コラム
今日は、初のプレミアムフライデー
15時に仕事を終えて、街に出ようというキャンペーンです。
でも小職には、あまり関係ありません(笑)。

それよりも、
今日は、
スティーブ・ジョブズの誕生日・・・2月24日。
アップル社を創業した伝説の起業家のバースデーです。

ちなみに、ビル・ゲイツも同じ1955年生まれ。
ティム・クックは、1960年生まれ。
マーク・ザッカーバーグは1984年生まれです。


スティーブの青春の光と影・・・。

生みの親と育ての親が違ったという事が形成したといわれる彼の思考・・・

初恋の人クリスアンとの相互の影響・・・

最大の仲間ウォズニアックとのコラボレーション・・・

アタリ社での仕事・・・

インドへの放浪・・・

そして禅への関心の高まり・・・。

ジョブズは、波乱万丈の生き様。
 

 
1990年代、マックユーザーはどこか変わり者(失礼!)。
今でもiフォンやiパッドフリークには、すごいコダワリを持っている人が多いような感じがしています。

スティーブの誕生日・・・アップル社のDNAへの想いがさらに深まります。
 

 
2月24日は、スティーブの誕生日。
1955年2月24日。
存命であれば、今年62歳です・・・。
合掌

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪へ日帰り出張・・・なにわの空気に触れて、ちょっとワクワク・ドキドキ・・・外国旅行の気分転換です

2017年02月23日 | 旅行
今、東京への帰りの新幹線の中でブログを書いています。
 
今日は、新幹線で、大阪への日帰り出張。
品川発6時54分の、のぞみ号。



東京は、曇り。
途中は雨・・・。
京都あたりで雨があがりました。ラッキー!


午前会議、午後も会議なので、ほとんど大阪の街を探索することが出来ませんでした・・・。
ちょっと残念。



でも、昼休みに大阪・キタの街を、少し散歩。
関西弁が聞こえてきて、なにわの町の活気が伝わってきました。




エスカレーターは、右側に立つ・・・ちょっと混乱です。


丸ビル・・・東京・丸の内とはちょっと違うユニークな造りです。



阪神百貨店も高層ビル化しています。


大阪駅。


今度は、一泊して、ゆっくりしたい大阪でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で一番、自然に中にあるスターバックス・・・それは、なぜか、東京・二子玉川 ニコタマのスタバです

2017年02月23日 | グルメ
日本で一番、自然に中にあるスターバックス・・・。
それは、
なぜか、東京・二子玉川 ニコタマのスタバです。
多摩川沿いの二子玉川公園の河岸にあるスターバックス。
 

休みの日になると、ロックバンド・シカゴの「サタディinザ・パーク」の世界・・・。
カップルや子供連れの家族でにぎわいます。
 

ニコタマは、この三年間で大変身・・・。
東急電鉄グループのテコ入れで、噂の蔦屋家電、ライズショッピングセンターなど、まさに人工的な都市として魅力を増しています。
 

「東京らしさ」を追求して、現実のものに具体化した街・ニコタマ・・・。
TOKYO」が凝縮された街です。
人工的な街に人々が吸引され、ハード(コンクリート建物)に、ソフト(カルチャー)が加わりつつあります。


多摩川の河岸に立つスタバは、とてもシンボリックな存在だと思います。
ぜひ、一度訪れていただきたいニューCityです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする