能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

比治山スカイウォーク・・・がら~ん・・・乗っているのは自分ひとり バブルの負の遺産として後世に継承

2017年05月31日 | まち歩き
比治山スカイウォーク・・・がら~ん・・・乗っているのは自分ひとり。

とても不思議な空間です。

比治山スカイウォーク


広島市内の小高い山、比治山の頂上まで行く動く歩道とエスカレーター。
37.5メートルの高低差をアクセス。
平成10年に17億円の税金を投入して完成しました。


その後、度重なる批判や撤去の検討が続き、最後は行政訴訟まで起こされた代物です。
年間2000万円の維持費がかかるとのことで、金食い虫。
あれから17年・・・まだ、毎日毎日動いています。

山頂には、広島現代美術館と広島市まんが図書館・・・。
下側は、イオンの店舗と直結しています。
便利なのは便利なのですが、公費で一私企業のために設置されたのではないかと疑われる施設です。


広島市の道楽???

広島市は、広島大学が東広島市へ移転・・・若い人たちが一気に減少しました。

市内にあった空港は、三原市に移転。
東京へのアクセスが悪化しました。

中長期的に見ると、行政と政治がいかに街の姿を変えていくかを物語る悪い事案だと思います・・・涙。


税金、行政の予算は、福祉や介護、子育て、教育といった社会的に弱い立場のある人たちのために優先的に投下されるべき、と個人的には考えています。

バブルの負の遺産として、後世に語り継いでいく教材としては最適な、比治山スカイウォークです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨットハーバーにあるイタリアンレストラン 潮風に吹かれながらご馳走をいただく幸せinマリーナマリオ

2017年05月30日 | グルメ
広島観音マリーナにあるイタリアンレストラン、マリーナマリオ・エスプレッソ


マリオは、広島市を中心に多店舗展開している人気のイタリア料理店。
このマリーナに出店して、かなりの時間がたちます。


クルマかバスを使わないと行きにくい場所にあるのですが、土日などは予約が必要です。


海の見えるベランダ席では、ペットの同伴もOK。
愛犬家が、たくさん来店しています。


今日は、クルマなのでノンアルコールビール。
ちょっと残念ですが、美しい海と船をツマミに、乾杯!です。


マリオのお勧めは、平和公園店や白島店ですが、
ここマリーナ・マリオ・・・
テイストもまずまず、海に臨む開放的なオープンスペース・・・おすすめです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国客船サファイアプリンセスと瀬戸内海、そしてボート・・・人間らしくやりたいなあ 人間だからなあ

2017年05月29日 | 旅行
知人に誘われて、ボートで海へ。

イギリスの豪華客船サファイアプリンセスを見てきました。
広島港に入港・・・タグボートを従え、ゆっくりしたスピードで進んでいます。
 


久々の動力船。
外付けのエンジンがついています。
クルージンググヨットと比べると、すごい音・・・。
時速30キロ超で、海の上を駆け抜けていきます。


 
 

GPSや魚群探知機も付いており、魚釣りが趣味の人には最高の舞台です。

舵とスロットルだけで操船できるお手軽さ・・・。
クルーザーに比べると、ホントに楽ちんです。

イギリスの豪華客船サファイアプリンセスは、日本の造船所で造られたとのこと。
おかえりなさい・・・。
 

サファイアプリンセス
 
 
 
 
まさに、海に浮かぶ豪華ホテルです。
この船に乗っている世界の富裕層は、世界遺産宮島や原爆ドーム、そして、ショッピングで日本を楽しもうという人たちなのでしょう。
大きすぎて広島宇品港には着岸できず、自動車運搬船が着く廿日市の港を目指していました。

サファイアプリンセス。
本当に美しい船です。
まさに海の女王!


化石燃料を燃やしながら走るボート。
スピードもあり、自動車のような運転感覚でOKなのですが、
個人的には、風で走るヨットの方が、好きです。
師匠のヨットマンが言います。
「女性を口説くんだったら、モーターボートではなく、ヨットだね。」
82歳の御大は、真面目に話されます・・・。

さらに、師匠は、
「ボートは、イラチ」と喝破。
・・・広島弁で、気の短い人のことを指します(笑)。
瀬戸内海という世界の中でも美しい海。
そこで遊ばなければ、ホント、もったいないです。


ボートか、ヨットか・・・
今風に言うと、デジタルで行くか、アナログで行くか、という感じだと思います。

人間らしくやりたいなあ。人間だからなあ。
古いトリスウィスキーのCMを思い出してしまいました。


海に浮かぶ女王サファイアプリンセス・・・美しい海の巨大ホテルでした。

無事にマリーナに到着しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、読売巨人軍に連勝!G戦6連勝は22年ぶりだそうです!九里投手、ナイスピッチ 目指せ2桁勝利

2017年05月28日 | カープ大好き!
 
カープ、巨人を3タテ 3-2で勝利・・・九里投手、2年ぶりの勝ち星です・・・よかった!気持ちいい!
カープ、巨人を3タテ 3-2で勝利!なか1年(笑)の大竹投手を、なんとか攻略。九里投手、2年ぶりの勝ち星です・・・よかった!よかった!キクチ、セイヤのホームラン。......
 

カープ、読売巨人軍に連勝!

対G戦、なんと9勝1敗。

カープの貯金は、現在9・・・そのほとんどがジャイアンツからのプレゼントです。

そとて、G戦6連勝は22年ぶりだそうです!

九里投手、ナイスピッチング!

4勝目です。

去年の今頃も、九里投手はジャイアンツ相手に2年ぶりの勝利!

目指せ2桁勝利!

黒田投手の穴、クリスとノムスケのお休みの中、先発ローテーションを守ってほしいものです。

それにしても昨日の試合、0-9と圧倒的リードを広げても、カープの選手は手を抜きませんでした。

そうです。

今年、甲子園球場の屈辱・・・0-9からひっくり返された悪夢から学びました。

勝ち試合でも決して手を抜かず、完膚なきまでに、相手を叩き潰す。

選手たちの成長を目のあたりにすることが出来ました。

ありがとう!カープ

こうなれば、もう一ついただきましょう。

巨人キラーと呼ばれた安仁屋宗八投手の勉強会で、安仁屋さんに質問したことがあります。

「なんで、巨人戦では、燃えたんですが?」

安仁屋さんは答えられました。

「理由は、2つあります。

一つは、当時のカープでは、巨人戦の勝利は、2勝分の評価されたこと。

そして、2つ目の理由は、巨人戦だけ沖縄にも中継されたからね。

親も親戚を見ていたので、張り切りましたよね。」

ケンカ投法と言われるぐらい気持ちを前に押し出す九里亜蓮投手。

ちょっと安仁屋さんに似ている気がします。

 

東京ドームのあとは、西武戦・・・交流戦が始まります。

貯金を持って臨む交流戦。

今年も、カープの天王山となります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡部昇一 一日一言 知を磨き、運命を高める 自分の書斎で読書・研究・・・知的生活を提唱した賢人逝く

2017年05月28日 | 本と雑誌
高校時代に読んだ「知的生活の方法」。
すごいインパクトを受けました。
いつかは自分の書斎を持ち、本に囲まれた知的生活をしたい思ったものです。

「知的生活の方法」100万部のベストセラー、ロングセラー・・・続編も出されました。

同書を書かれた渡部昇一さんが、4月17日に逝去されました。享年86歳。
ご冥福をお祈りします。

その最後の書籍とも言える一冊です。
同書の奥付は、2017年4月25日になっています。


「渡部昇一 一日一言 知を磨き、運命を高める」
致知出版社 1200円+税

ニッポンの良知を発信し続ける致知出版社から出版されている一日一言シリーズ。
安岡正篤先生や吉田松陰先生、森信三先生などの賢人のものが出されていますが、
死後、最速で出版されたのが「渡部昇一 一日一言」です。

同書の前書きで、先生自ら「自分の一日一言・・・面映ゆい(おもはゆい)」 と謙遜されています。
この文章が、渡部昇一先生の最後の文章なのではないでしょうか。

渡部先生は、山形のお生まれ。
上智大学に入学し、それから半世紀以上にわたり同校に奉職された英語学者。

日本の歴史を再編集されたり、対中韓への発言、天皇陛下の退位への意見など、かなりのライトウイング。
日本の知性として、確固たる姿勢を堅持されていました。

同書では、文字通り、1日一言が半ページにコンパクトにまとめられています。

1月1日 元気と愉快
元気と愉快というのは、人生において極めて重要である。
仕事はとにかく元気で愉快にやる。
その気分が重要だということをわれわれは意識すべきだと思う。
ジュリアス・シーザーの特色はいつも上機嫌だったことだそうだ。

12月31日 愛と誇りの日本史
私は、まず自分の先祖を愛する立場、先祖に誇りを持つ立場から日本史を見てみたい。
愛と誇りのないところに、どうして自分の主体性を洞察できるだろうか。

ハマトンやヒルティ、エマソンなどの英語圏の文化のみならず、
日本の古典や四書五経まで精通された博覧強記の文化人。

自ら提唱した知的生活の舞台としての広大な書斎のオーナーとしても知られています。
渡部昇一記念文庫として保存していたたきたいものです。

狭いながらも本に取り囲まれたわが書斎。
Study・・・逃げ場であり、考える場であり、安岡正篤先生の言によるとビオトープ。
書斎という空間・・・本当に幸せな空間です。感謝!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーナでクルーザーの陸揚げ・・・便利な時代になりました ヨットハーバーは母なる海への入口です

2017年05月27日 | 旅行
今年は、例年と異なり、船にフジツボや貝類がつかないという声を聞きます。
海にずっと浮かべておくと、フジツボなどが付着して、大変なことになります。

が、今年は違う・・・。
異常気象により、海面あたりの水温が上昇したことが原因ではないか?と船乗りたちは言っています。
地球や自然環境を痛めつけると、人類の明日はありません。


クルージングヨットの陸揚げに立ち会いました。

昔は、チカラ仕事だった作業が、今では機械を使って釣り上げます。
船体を傷つけない工夫が随所に施されており、ホント、見ていて安心です。



キール
横流れを防ぎます。
鉛が入っており、ヤジロベエのように船体のバランスをとります。


セーリングクルーザーの世界では、10年物、20年物の船が、普通に走っています。
FRPというのは、思った以上に、丈夫で強固なんですね。

もちろん、新艇の価格が最も高いのですが、
シートやセールが使い込まれ、整備された船は価値があると見なされているようです。


海辺で、何も考えず、ボーッとしている時、緊張感がとけ、リラックス状態に入ります。

母なる海・・・人類の祖先は、海に住む魚類。
そのサカナが陸に上がり、哺乳類に進化した・・・。
そういう原体験がDNAの中に記録されているのではないかと思います。


今週末も、海に行きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市まんが図書館が20周年を迎えます 13万冊のニッポンの漫画本を所蔵する広島市立の図書館

2017年05月26日 | 本と雑誌
広島市まんが図書館が20周年を迎えます。


広島市中心部の東側に位置する比治山の上にあります。


13万冊のニッポンの漫画本を所蔵する広島市立の図書館。


最初は、何で税金を使って、マンガの図書館を造るんだ!という批判的な声もありましたが、
今では、そんな声が聞こえてきません。

クールJAPANの代表選手でもあるニッポンのマンガ。
いち早く収集し、所蔵するマンガ図書館。
今にして思えば、
なかなか先見の明があったと思います。


緑の中を散策し、好きな漫画家の作品に親しむ・・・。
そんな時間が取れればなあと思いつつ、なかなか、その時間が作れません(涙)。


定年、引退後の楽しみとしておきますか・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、首位阪神と1ゲーム差 エース二枚看板なしで東京ドームの巨人戦に乗り込みます がんばれ!カープ

2017年05月25日 | カープ大好き!
ナゴドで最下位のドラゴンズに3連敗・・・涙。

われらがカープ・・・かなり絶望的な状況でしたが、地元ズムスタでスワローズに連勝。

打線も、タナ・キク・マルの1・2・3番の上位打線が機能し、アライさんやブラッドにつないでいます。

が、一昨日のヤクルト戦で、ノムスケが緊急降板・・・腰の違和感で一軍登録を抹消・・・。
ちょっと心配です。

クリスもいない、ノムスケもいない・・・。
去年の計31勝を稼いだエース二枚看板が、登板することはありません・・・涙。
きびしいです。

ヤブ、イッチー、ジャクソン、イマムーが頑張るしかありません。


首位の阪神とは、1ゲーム差。
戦力的には、タイガースが上!

明日からは、今年相性のいい巨人戦・・・東京ドームに乗り込みます。
岡田投手vsマイコラス投手が予告先発。
好ゲームが期待されます。

今週の中國新聞。
スポーツ欄にある辛口批評で定評のある「球炎」も、なぜか甘口?
山本修さんも五反田さんも、珍しく甘いカープ評です。
津田先輩であれば、もっと鋭い切り口のカープ愛に溢れるコメントを書くと思います。

手負いのカープ・・・何とか勝ち越し、いや3タテを狙ってほしいところです。
いろいろあっても、がんばれ、カープ!

旨酒をくみかわしたい週末です。
おいしいビールを飲みたいなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大前研一 50代からの選択 ビジネスマンは人生の後半をどう備えるべきか がんばろう!ご同輩諸君

2017年05月25日 | 本と雑誌
グラスを傾けながら、友人がボヤきます。 

「最近、気力がなくなってきた」

「人生の目標が、霞んできた」

「体力が落ちてきた」

「老眼で、モノが見えなくなってきた」

ネガティブワード連発です。

50代のご同輩・・・悩み多き年頃です・・・笑。

そんな中、ボジィティブに行くのか、その逆をいくのかで、
自分自身の認識は、随分と変わったものになると思います。

一つは、五木寛之さんの下山の思想・・・熟成した人生をどうまとめていくか?というスタンス。
吉田兼好の徒然草の流れです。

もう一つは、人生楽しまなきゃ損!というスタンス。
ホイジンガの哲学が通底していると思います。
その代表格が、マッキンゼーのトップとして、日本最高レベルのコンサルティングを展開していた大前研一さん。

その大前さんが書いた中年ビジネスパースンに向けて書いた一冊。
「趣味が仕事」という昭和のビジネスパースン・・・小職もそうですが・・・に、
大前さんは人生の意味を投げかけます。


50代からの選択 ビジネスマンは人生の後半をどう備えるべきか

大前研一著 集英社文庫 476円+税

大前さんが書かれた本だから、最後の最後まで、バリキャリ(バリバリのキャリア)で突き進め!というメッセージかと思いきや、真逆。

バンバン遊んで、死ぬ間際に「私の人生、生きてきてよかった」と思えるようにしなさいという助言で溢れています。

大前さん自身、オフロードバイクやジェットスキー、スキューバダイビングにスキー、そしてクラリネット・・・。
博覧強記ながらも、遊びのデパート・・・すごいです。

ピーター・ドラッカー博士は、第二の人生として、パラレルキャリア、そのための助走期間を指摘しています。

大前さんは、遊びでも、50歳代からの準備が必要だと説いています。

目次
第1章 拡がる世代間格差
第2章 日本の平均年齢50歳の時代
第3章 第二の人生に備える

同書から、大前研一さんのメッセージを拾ってみました。

スタープレイヤーではなく野に咲く花として生きる

中高年はなぜ悩んでもしょうがないことに悩むのか

億万長者は必ずしも幸せではない

やりたいことは先に延ばすな、今すぐはじめるべきだ


やりたいことを10以上数え上げることが出来るか

退職後の仕事はあくまで趣味の一つとして考えよ

残りの人生であと何回楽しめるか

サラリーマン同士でつるむな

国富の半分以上を持っている高齢者が、お金を使うことにより、個人消費を刺激・・・。
爺さん婆さんが遊びまくることにより、ニッポンのGDPも大きく伸びると思います(笑)。

最終章では、「死ぬならここでという場所があるだろうか?」という命題を掲げられています。
何と大前さんは、死ぬ場所まで具体的に決めています。

・鳴門の渦の見える丘(徳島県)
・四万十川流域(高知県)
・開聞岳の麓(鹿児島県)
・蓼科の別荘(長野県)

さすが、先を読む賢人です。

僕の人生観は、「ああ、しあわせな人生だった」と悔いを残さずに死ねるような生き方をしたい、ということ。
感動するようなきれいな場所で、「ああ、しあわせだった」と死にたいものである。大前研一

中高年を元気づける、必読の一冊だと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国マンチェスターで無差別テロ・・・アリアナ・グランデのコンサートで22名が死亡、負傷者多数 これから世界は?

2017年05月24日 | ブログ
 
渋谷マルキューでアリアナ・グランデのキャンペーン デンジャラス・ウーマンは渋谷の街とシンクロします
アリアナ・グランデのニューアルバム「デンジャラス・ウーマン」。渋谷109で、プロモーション・キャンペーン。マルキューには、アリアナ・グランデ・ショップもオープン。女子中......
 

英国マンチェスターで無差別テロ・・・アリアナ・グランデのコンサートで22名が死亡、負傷者多数・・・。

またか???

言葉が出ません。

クールJAPAN・・・日本大好きなアリアナのコンサート直後の惨事・・・。

会場にいた人たちは、アリアナのライブで盛り上がり、最高に幸せを味わっていたと思います。

その思いを考えると、決して許せません。

 

自爆テロだったようです。

地方都市のマンチェスターとは言え、イギリスの公安だって、細心の注意を払い警備していたはず・・・。

ISの犯行と言われています。

亡くなられた方のご冥福をお祈りします・・・。

 

ミサイルは飛ぶ、ソフトターゲットのテロは起こる、シリアでは未だに混乱状態・・・。

これから世界は?

本当に心配です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする