能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

図解 IGPI流経営分析のリアル・ノウハウ 事業経済性と財務健全性を、現場レベルでリアルにつかむ

2018年07月31日 | 本と雑誌
歯に衣着せぬ著者の冨山和彦さんの新刊。
いや、正確には、2012年に出版されたPHP新書の焼き直し版です。

産業再生機構時代から、たくさんの企業を再生させてきた著者の経験、ノウハウが、図解を増やして再登場しました。
スターウォーズのヨーダの風貌を感じさせる冨山さんのビジネス本。
コスパ高し、です。


図解 IGPI流経営分析のリアル・ノウハウ
冨山和彦・経営共創基盤著  PHP研究所刊  1550円+税

同書の肝は、事業経済性と財務健全性を、現場レベルでリアルにつかむのが、経営分析の要諦であるということ。
会計士や診断士が行いがちな死体解剖は、あまり役立たず、その会社の将来、未来をストーリーテリングできる生体実験であるべきと主張します。
なるほど、そのとおりです。

目次
第1章 リアルな経営分析とは何か?
第2章 リアル経営分析の進め方
第3章 生き残る会社と消え去る会社 実例に学ぶ分析枠組み編
第4章 生き残る会社の数字のつくり方 ケーススタディで分析訓練編

なかでも、経営分析力を高めていくためには、簿記を中心とした基礎的な訓練、ひたすら現場で経験を積むことを重視。「その数字から企業小説が書けるか?」と問います。

著者もスタンフォードMBAで、簿記の仕訳を徹底的にやらされ、ビジネスカルク(懐かしい~)でのシミュレーションを繰り返しやらされたことが、今役立っていると書かれています。


また、同書では、規模の経済、範囲の経済、密度の経済など、共有コストを巡る論点について、図解を使い、分かりやすく解説しています。

同書で線を引いた箇所をピックアップしてみました。

強みは弱みになりうる

中小企業の背後にあるストーリー

複式簿記をわかっていない人が多い

その数字から企業小説が書けるのか?

スイッチングコストが高い事業は高収益をうむ


黎明期か、成長途上か、成熟段階か

障壁事業と機会事業

活動はPL、土台はBS

答えは、学びと実践の繰り返しの中に

アカウンティング、管理会計から、もう一歩踏み込んでみたい方に、お薦めの一冊です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋台から始まり41年間しぶとく生き残るラーメン店「一味」広島ラーメンの伝統をしっかり引き継いでいます

2018年07月30日 | グルメ
広島と言えば、尾道ラーメンが有名ですが、「広島ラーメン」もちゃんと存在しています。
広島ラーメンの特長は、しょうゆとんこつ。
博多ラーメンのとんこつ味に醤油味をコラボさせた逸品です。
地理的な特性から誕生したのでしょうか。

ロコとして、たまに無性に食べたくなります。


屋台から始まり41年間しぶとく生き残るラーメン店「一味」。

ご主人が、脱サラし、屋台を引き始め、家族も大々的に協力・・・軌道に乗せた後、店を構えました。
年中無休というのも、屋台からの伝統なんですかね。


場所は、広島大学千田町キャンパスのそば。
広島大学は、現在、お隣の東広島市に移転していますが、ここ千田町には、現在、法科大学院やMBA大学院、放送大学など、また、修道高校や専門学校などの学校も、そばにあります。
昔は、今、以上にたくさんの学生さんが闊歩していたんでしょうね。
今は、大学移転で衰退している鷹野橋商店街・・・ちょっと寂しいです。

そんな中、半世紀近くにわたりサバイバルしている「一味」。
広島ラーメンの伝統を、しっかりと引き継いでいます。


醤油とんこつ、チャーシュー、もやし、ネギで構成される、とてもシンプルな広島ラーメン。
有名な「陽気」「つばめ」などでも体験できる広島のソウルフードの一つです。
「一味」・・・頑張ってほしい名店です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、サンフレッチェ、広陵高校・・・スポーツ王国広島 カープ、サンフレ、広陵高の同時優勝!なるか?

2018年07月29日 | スポーツ
台風12号が、広島県を通過中です。
雨は多少強いものの、風はそれほど吹いていません。

西日本7月豪雨災害で被災された人たちが、ちょっと心配です。
気象庁、行政からの情報、避難指示などご注意ください。
それにしても、通常とは逆に動く台風・・・どうなっているんでしょうかね?

今日予定されていたズムスタのカープvs.DeNAの試合は、中止です。
今日は、家でおとなしく読書です。

昨日は、第100回夏の甲子園の広島県代表に広陵高校が優勝。
広島新庄高校を延長戦の末、サヨナラ勝ちしました。
カープのノムスケ、中田廉、中村奨成、上本などを輩出した古豪です。
阪神の金本監督もそうですね。
横浜高や愛工大名電高、大阪桐蔭、履正社などと並ぶプロ野球選手を産み出す名門高校。
広陵高は、春の甲子園での優勝はあるようですが、夏の甲子園の優勝はないとのこと。
ぜひ、広島に真紅の優勝旗を持ち帰ってほしいですね。


カープは、地元ズムスタでDeNAに、1-9でボロ負け。
大地、打たれちゃいました。
3回、1アウト満塁のチャンスで打てなかったこと、アベのエラー・・・。
野村監督じゃありませんが、まさに「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な勝ちなし。」ですね。

来週は、まず、神宮に移動して、2位ヤクルトとの対戦です。



今日の中國新聞の「球炎」では、山本修さんが、堂林選手のことを書かれていました。
今年のカープのスローガンは、「℃℃℃(ド、ド、ドォー!!!)」。
努力、度胸、泥臭さ・・・そして、堂林。

昨日の敗戦処理で、久々のバッターボックスに立ったフリンス堂林・・・これまた久々のヒットを打ちました。


栄光の背番号7は、誠也か天才龍馬に譲るべきだと話していた小職・・・反省します・・・ゴメンナサイ。
美間選手はソフトバンクにトレードされたものの、松山や下水流、安部、誠也、龍馬、バティスタ、そして、ブラッド・・・ポジション争い、レギュラー争いは超熾烈です。
レッツゴー、ドーバヤシ!!!



サンフレッチェ広島は、浦和レッズに、1-4でボロ負け。
堅守で首位を走るサンフレ・・・4点も取られちゃいました。
地元エディオンスタジアム広島で惨敗・・・ちょっと残念です。


でも、サンフレ出身の森保一さんが、サッカー日本代表チームの監督に抜擢されました。
日本初のボランチ、モリヤスさんのマネジメントに期待です。

カープ、サンフレッチェ広島、広陵高が、同時優勝!
広島の街が、に染まる平成30年になるといいなあ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライベートバンカー入門 52の心得 格差社会が進む中、お金持ちにはお金持ちの悩みがあるようです

2018年07月29日 | マーケティング
プライベートバンカー・・・最近、ネットや書店で目立つようになってきた言葉です。
 
欧米の富裕層を影で支えるファイナンシャルのスペシャリストといったイメージでしたが、それが日本にも浸透し始めたのかもしれません。


格差社会が進むにつれて、お金持ちはよりカネが集まり、貧乏人はよりビンボーになっていく・・・資本主義の世界に生きている以上、ピケティの提唱するr>g論を前提にして暮らしていかない以上、人生はますます厳しくなっていくように思います。


あなたもなれる!PBコーディネイター 改訂版
プライベートバンカー入門 52の心得
公益社団法人日本証券アナリスト協会編
ときわ総合サービス刊 1800円+税

このプラベートバンカーを、日本証券アナリスト協会が資格化しています。

対象は、銀行員や証券会社の営業担当者といったところでしょうか?

上級の「シニアPB」、中級の「プライマリーPB」、3段階になっています。

同書は、初級の「PBコーディネイター」の基本テキスト。
プライベートバンカーに求められる基本の基本が、わずか200ページ弱にまとめられています。

目次
第1章 RM(リレーションシップ・マネジメント)
第2章 WM(ウェルスマネジメント)
第3章 不動産
第4章 税金
第5章 信託・エステートプランニング
第6章 マス富裕層
第7章 職業倫理

目次の項目を見るだけで、お金持ちの関心事がよく分かります(笑)。


やはり、富を維持、増やしていくためには、株や債券、税金、不動産、信託などの専門知識が不可欠なんですね。

プライベートバンカーの第一歩は、RM(リレーションシップ・マネジメント)。
お客さまをトコトン知ることが大切・・・当然と言えば、当然です。

そして、WM(ウェルスマネジメント)。
株や債券、投信、生保、相続や贈与といったPBに求められる専門知識です。

ここで面白かったのが「投資政策書」と「ファミリーミッション・ステートメント」という専門用語です。

投資政策書」とは、プライベートバンカーが顧客に提示する企画提案書のようなもの。
個人版の目論見書といったところでしょうか?

そして、「ファミリーミッション・ステートメント」。
これは、一族の憲法といったところです。
一族のビジョンと価値の共有、取り組むべきルール、事業戦略、所有に関する体制、一族ガバナンスのシステム、資金管理、慈善活動などで構成されます。
子どもや孫などへの事業承継、財産承継などを盛り込み、将来にわたって一族が安定的に維持発展していくため設計図といっていいと思います。


そして、「マス富裕層」とは、純金融資産が5000万円超の人たち。
全世帯の6%、日本に315万世帯いるとのこと。
ちなみに、「富裕層」とは一億円超の純金融資産を所有している人たち・・・約2%とのことです。


400万社あると言われる日本の会社の多くが、中小企業や零細企業。
そして、そのうちの大部分を占めるのがオーナー企業。
さらに、そのうちの3分の2が赤字企業と言われています。

そんな会社に指導やコンサルをしている税理士や社労士、診断士は、プライベートバンカーの基礎知識ぐらいは知っておく必要があると思います。

中小企業の多くが、「社長オーナー=会社」なのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈まぬ東京 五輪後「悲観論」からの脱却 日経ビジネス誌からの提言 東京の強化が日本再生の最短ルート?

2018年07月28日 | 本と雑誌
日経ビジネス誌2018.7.30号の特集は、「沈まぬ東京 五輪後悲観論からの脱却」。
楽しく読みました。


PwC社の調査「世界の都市力比較」では、世界30都市中15位。
生産性年齢人口の比率が低い、経済や雇用の伸びが小さい、起業が活発ではない、ICTの活用度が低い、電車や道路が混雑している、法人税などが高く納税手続きも煩雑・・・といった理由だそうです。
かなりネガティブ。

世界中の美食が味わえる、美術館が多い、治安の良さや安全、電車や地下鉄の時間が正確、お金がないなりにデフレで生きることができる、アルバイトやパートの雇用がある・・・といった良い面もたくさんあると思うのですが・・・。

この企画では、東京を強くすることが、日本再生の最短ルートであると提言します。
そのためには、企業も参画して、最高の快適都市を作れ!と。
う~ん、ちょっと抽象的で、差異化できていないような気がします。


同特集の最後には、有識者5人が登場し、東京の魅力向上に何が必要かを説いています。

佐藤可士和さん(クリエイティブディレクター)
「安全・清潔・正確」をブランド化する 価値を数値化してアピール

冨山和彦さん(経営共創基盤CEO)
初中等教育充実させ知的富裕層の集積を 平均的な人は幸せになりにくくなる

若田光一さん(JAXA)
互いの文化尊重し高水準の国際都市に あらゆるバリアフリー社会に

なるほど。
佐藤さんと若田さんの意見は、何となく分かるような気がします。

個人的には、世界最高の「デジタル・テクノポリス」・・・ブレードランナーの世界なのですが・・・。

56年前の1964年に開催された東京オリンピック。

社会的には、「高度成長」から「成熟」へ。
インフラでは、「新幹線・高速道路」から「バリアフリー・多言語対応」へ。
産業では、「警備・外食」から「観光・情報通信」へ。
テクノロジーでは、「衛星放送」から「ビッグデータ・顔認証・水素エネルギー」へ。


2020年の秋口からは、景気の停滞が始まることは、ほぼ確実。

そこに向けて、今からどんな手を打つことができるのか?
ICT立国、観光立国、医療立国などなど・・・次なるコンセプトが必要です。
その意味で、いろいろ考えさせられた今週の日経ビジネスでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、2本の満塁弾でDeNAを粉砕!バティ16号、コースケ6号の満塁ホームラン!ノムスケ5勝目!

2018年07月28日 | カープ大好き!
それにしても、ズムスタ・・・マツダZoomZoomスタジアム広島のチカラはスゴい!
真っ赤に染まるスタンド・・・三塁側にあるビジターパフォーマンス席もDeNA戦では、半分がカープファンになります。
猛暑の中の熱い応援が、若鯉たちを後押しします。


広島に帰ってのDeNA第一戦・・・3回のバティの一撃で勝負あった!です。
苦手のウィーランド投手を打ち崩しました。
ノムスケ、5勝目!
被災地・倉敷、広島の人たちも励まされたことでしょう。
今日もザキを温存しました。

カープ球団からのメールが来ました。

3回裏、バティスタの満塁ホームラン 16号
「打ったのはストレート。前の打席で自分のスイングが出来なかったから、シチュエーションは違ったが自分の力強いスイングを心がけた。ムーチョ(すごい)パワーね。」

7回裏、広輔の満塁ホームラン 6号
「打ったのはスライダー。最高の形で良い追加点になりましたね!!」


YMCA・・・ヤングマンではなく(笑)、今年のチームスローガン「℃、℃、℃」を三人の若鯉がパフォーマンスしています。
主役は、タカヨシ!
いつも、イジラれ役・・・よかったね。
ノマレンジャー・・・全面的に応援します。

℃、℃、℃ユニフォーム、ド・ド・ドキャップが登場します。

今日は、エース大瀬良大地。
もう一ついただきましょう。

がんばれ!カープ
がんばろう!ひろしま


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、阪神を撃破!甲子園で2勝1敗で乗り切りました 初回の藤浪投手の自滅で勝負あった!広島に帰ろう

2018年07月27日 | カープ大好き!
降雨のため、1時間10分遅れて試合開始・・・。
球場に駆け付けたタイガースファン、カープファン・・・大変だったんでしょうね。

肝心の試合・・・初回の藤浪投手の自滅で勝負ありました!
四球、タイムリー、四球・・・の最悪のパターン・・・1アウトしかとれずノックアウト!
藤浪君、また、ファームで調整でしょうね。

またまた、カープ球団からメールです。

西川選手 2点タイムリー2ベースヒット
「打ったのはストレート。チャンスで回ってきたので積極的に思い切っていきました。良い形で次に繋ぐことができました。」


磯村選手 2点タイムリーヒット
「打ったのはスライダー。チャンスで何とか1点という気持ちで打ちにいきました。コースに逆らわず上手く打つことが出来ました。」

誠也も打ちまくりました。
さすがは、カープの四番です。

「打ったのはストレート。何とか追加点に繋がって良かったです。」
(現在7回裏 C7−T1)

ちょっと心配なのが、岡田投手。
四球から突如崩れる「岡田病」の予兆があったんですかね。
アドゥワ、一岡、中田、永川とつないで阪神打線の反撃を2点に抑えました。
勝ち投手は、アドゥワ誠で3勝目。
年俸480万円の若干20歳の好青年です。
フランスア、ザキを休ませることが出来て、理想の展開でした。

この試合、最終的には、カープ、15安打、9-3で阪神を圧倒。

カープ、50勝一番乗り!
あと30勝すれば、おそらくペナントをいただくことができるでしょう。


今日から、また、広島に帰ってズムスタでのDeNA戦。
台風12号が、ちょっと心配。
被災地で戦われている人たちも心配です。

がんばれ!カープ
がんばろう!広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪は、38度 西日本の猛暑は続きます みなさん、水分をしっかりとり、熱中症にお気をつけくださいね!

2018年07月26日 | まち歩き
大阪へ日帰り出張。
 
大阪・・・ホント、暑いです。
38度
街が燃えています。
 

しかも、時間が押したため、大阪駅と仕事場の往復のみ・・・昼はコンビニ、夜もコンビニ・・・。
せっかく、食い倒れの街・大阪に来たのに、残念です。



今日は、カープが甲子園に来ています。
甲子園での阪神戦、観たいなあ。

帰りの新幹線に乗ろうとすると、
カープ球団から、メールが!

5回表 鈴木選手タイムリーヒット
「打ったのはストレート。繋いでチャンスを作ってくれたので、何とか1点返せて良かったです。」

6回表 バティスタ選手ソロホームラン
「打ったのはストレート。完璧に捉えることが出来ました。感触も良かったから打った瞬間入ると思いました。1点ずつ返していきたいね!」
(現在6回表 C3−T5)

結果は、6-3・・・カープ、負けちゃいました。
残念!

明日は、岡田投手vs.藤浪投手の戦い。
2勝1敗で、広島に帰りたいカープです。

がんばれ!カープ
がんばろう!広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HONDA 夢のチカラをカタチに The Power of Dreams Hらしさは、どこに?

2018年07月25日 | マーケティング
昭和の時代・・・
おやじ世代は、彼女を誘うために、ローンを組んでても、カッコいい車を買っていました(笑)。
たとえ、アッシー君(車で送迎だけする人)であっても。

クルマ雑誌を読み好きな車のスペックを研究したり、車内で聞く音楽をカセットテープに編集したり、乗りたい車のプラモデルを組み立てたり・・・。
今じゃ考えられない世界です。

男が集まると、クルマの話。
そして売れていくクルマ・・・日本経済の底辺を支えていたと思います。

今の、若い人たちは言います。

「別に、レンタカーでいいじゃないですか」

「カーシェアリングって、とっとも便利」

「買うんだったら、燃費や税金もあるから、やっぱり軽ですよね。」

長年、ホンダファンとして、「H」マークのクルマに乗っています。


本田技研工業のスローガン「The Power of Dreams」。

大人の夢をカタチに変えるクルマを造り続けてきました。
シビック、シティ、プレリュード、CRX・・・
いかにも「H」らしい、若者たちが憧れたクルマたち。

正統派のトヨタ、日産とは異なり、尖がっていて、少しやんちゃなホンダは若者にとって、ちょっと特別な自動車メーカーでした。
「Dreams」・・・複数形になっていますよね。


でも、時代は変わりました・・・。
ホンダも、トヨタやニッサンと同じような正統派の会社になったように思います。

技術者の本田宗一郎さんと経営参謀の藤沢武夫さんが屋台骨、土台を作ったホンダ。
F1や8耐をはじめとするモータースポーツや鋭い切り口の広告宣伝で、若者たちの心をとらえました。

最近では、軽自動車のメーカーとして認知されているようです。
尖がっているのは、ホンダジェットやアシモ君ぐらいでしょうか?

少子高齢化の進むニッポン。
しかも、若い人たちのクルマ離れが進んでいます。

マーケティング的には正しくないとは思うのですが、
彼彼女たちを魅了するような「」っぽいクルマづくりをしていただきたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、甲子園で阪神に3-1で勝利!ナイスゲーム!クリス、ナイスピッチ!キクチ、誠也、ありがとう!

2018年07月24日 | カープ大好き!
カープ、甲子園で阪神に3-1で勝利!
いい試合でした。

クリス、ナイスピッチング!
キクチと誠也のホームランで勝利!

ザキ、よく締めました。
カープ、4連勝!
クリス、7勝目!

今日のヒーローは、フランスワ投手!
ナイス、ピッチングでした。
地道に頑張る選手がお立ち台・・・いい感じです。


明日の予告先発は、九里投手。
がんばれ、亜蓮!
 
がんばれ!カープ
がんばろう!広島


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする