ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

ウバユリと堰の流れ  (20-0818)

2020-08-18 00:00:27 | 山野草と木々

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

ウバユリ

 

 

谷川の縁に ウバユリの林立 

 

 

 

緑の葉は ツリフネソウです。

 

キツリフネソウ

 

 

 

ウバユリ(姥百合)は、ユリ科ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。

 

 

谷川の 堰の流れです。

 

 下界の暑さを 忘れさせる 涼しさでした

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (9)

キツネノカミソリ・オオキツネノカミソリ (20-0816)

2020-08-16 00:07:43 | 山野草と木々

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

オオキツネノカミソリ

オオキツネノカミソリ(狐の剃刀)はヒガンバナ科の多年生草本球根植物である。

オオキツネノカミソリ は、 キツネノカミソリより花が大きく花弁よりしべがとびでています

当地で 見かけるのは、こちらが多いのです。

 

 

 

キツネノカミソリ これもヒガンバナ科 同属です。

 高知の知人の画像です。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (16)

キツリフネソウ (20-0815)

2020-08-15 08:19:09 | 山野草と木々

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

     晴れ 朝から暑く 37℃の予報が出ています。

 

 月曜日 まんのう町の谷筋での お花でした。

 

キツリフネソウ

もう実が出来ており 満開を過ぎてましたので、少し遅かったようでした。

 

 

キツリフネ(黄釣船)は、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草である。

 

虫さんが 花を這っていました。 

 

 

この花って不思議な形で、うれしくなるお花です。

 

咲き残っていて ラッキー 感謝でした。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします。

 

 

コメント (14)

湿原5 滝のイワタバコ・カワラナデシコ・ (20-0806)

2020-08-06 07:27:22 | 山野草と木々

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

全国的に晴れで 30度越え35度ともなる猛暑日 マスクが苦しいですが何とかうまく過ごしましょう

 

滝の横には イワタバコが咲き始めでした。

 

イワタバコ

 

 

ノリウツギ この花も 涼しげでした。

 

 

 

少し歩くと カワラナデシコが 咲いてましたよ・・・

 

カワラナデシコ

 

 

この花は もう終わりですね でもこのピンクがうれしいお花です。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (10)

湿原(4) たびの尻滝 (20-0805)

2020-08-05 09:52:25 | 山野草と木々

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

湿原の水はこの滝へと 集められ、豪快に流れ落ちます。 

 

 

豪快な 水しぶき。

 

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (9)

湿原(1)オオハンゲ (20-0802)

2020-08-02 04:01:14 | 山野草と木々

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほん
ブログ村

先週の火曜日作業休みの日、黒沢湿原に行ってきました。

 

 

池田まで 高速を使いましたの、2時間ぐらいで着いたかしら・・・でした。

 

 

湿原に近づくと、道路わきに このオオハンゲが見られます。

 

 

オオハンゲ Pinellia tripartita はサトイモ科ハンゲ属の植物。

ここでは、緑色の 包が出てました。 紫色も見られます。

 

 

 

葉が大きく立派です。 この植物を見ると、 涼しげでしょ。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (8)

メタセコイアの並木 石垣 天井池 城山貝塚 (20-0724)

2020-07-24 06:41:54 | 山野草と木々

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

メタセコイア

 

 

 

石垣

 

この石垣は立派です。

 

 

 

 

 

 

わたしが中学2年生で理科クラブの先生が、汽車で徳島城公園迄

貝塚を見に連れて行ってくれました。

その頃はまだ囲いが無くて 中が覗けたんですがねえ・・・ 

今では大切に保存の為でしょうね

 

まだお見せできる物ありますが・・・ 鷲の門 広場の桜が立派で 春大勢賑わいますし

バラ園などもあります

 

 

一部に 原生林が 残っており 野鳥観察も出来ます。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

 

 

コメント (7)

徳島公園のタイサンボク (20-0722)

2020-07-22 00:00:05 | 山野草と木々

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

徳島公園 北の端の 散策です。  6月22日 遅れて紹介です

 

何の木かしら・・・ 楽しそうに並んでいた。

 

 

隣の内町小学校です。

 

もみじの 緑がきれい!

 

タイサンボク

タイサンボク(泰山木、大山木、学名:Magnolia grandiflora)とはモクレン科の常緑高木。  北米中南部原産。花期は5~7月頃。葉の表面には光沢があり、裏面は毛が密生しており錆色に見える。日本では公園樹としてよく植栽される。

 

 

高木でなかなか 花の中心は、写せません。 ご近所の裏庭にも大木がありますが、花は終わってます。

 

 

このお花を、お見せ出来 良かったです。

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (11)

オモダカ・イガグリ・柿の実 20-0720

2020-07-20 00:00:49 | 山野草と木々

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

オモダカ の花だろう ミズアオイの中に、一つのみ咲いていた。

オモダカ沢瀉・澤瀉・面高)は、オモダカオモダカ属の水生植物である。ハナグワイ、サンカクグサ、イモグサ、オトゲナシなど多くの別名がある。

 

 

柿の実ですが、水路のわきに たぶん 渋柿 だろうなあ。

 

 

 

栗もありました

 

 

ウマメガシ で 備長炭を焼く方の窯が、30年ほど前に訪れた時からあり 今も残っていて懐かしかったです が、炭はお販売しおりません 書いてありました。

 

大賀ハスの管理2か所のうち・・・北部のこの場所は、 炭焼きのおじさんが、ボランティアで、やって下さっていると聞きました

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします

コメント (8)

オートバイ大川原にて。 (20-0718)

2020-07-18 00:00:27 | 山野草と木々

 

にほんブログ村 山野草ランキングに 参加してます

 にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

大川原の風車です

 

 

 

一軒茶屋 

 

 

男性がバイクで、来てました。 休日にはグループで

ライダーがやって来るんですよ・・・・ 

 

 

いいなあ・・・ 若い頃 一時乗れたものでしたが、 自転車にも乗れなくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

カワラナデシコ

 

 

 

やはり紫陽花が この時期メインです。

 

 

 

 

きょうも 皆さまの 応援コメントが 有難くお礼申し上げます。

お元気で 良き日となりますように お祈りいたします。

 

 

コメント (7)