徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

え?わがVMG LEVORG君,フロントサス交換…?? そして2月20日(日)の志賀高原スキー場特派員レポート

2021-02-21 00:29:16 | 
さすがに土曜日の本日は,
かなりの数の特派員から写真が送られて
きました…
だもんで,まずは本日も志賀高原特派員レポートから!

えー.
今日はファーストトラックに参加した
特派員もいたようですが.
ファーストトラック開始の7:30から
すでに晴天!

…そして.
シマシマ!!
うーむ.
通常営業前にここを貸し切りで滑れる
なんて…ファーストトラックに参加している
人がうらやましい!!


そして.
通常営業開始まえの第一ゴンドラは,これだけの
人が待っていたようで.
そろそろスキー場にお客さんが戻り始めてきてるの
かな…

あさイチの山頂気温は-4℃と,
この時期にしては高め.
…でも,予想は-3℃だったので,
ほぼ予想通りかな…

そして山頂は…
シマシマ!

シマシマ…
滑りたい…

奥志賀も,朝イチシマシマ!

奥志賀は,ピステンが故障して昨日までは
第2高速ペア沿いのエキスパートコースが
非圧雪でしたが.
今日は圧雪されていたようです…

高天も天気がよく,朝イチは
良かったようです!


ただ.
焼額のイ1ゴンも…

2ゴンもすごい列で.

ゴンドラは原則相乗り禁止で.
一人ずつ乗っていく人も多かったらしく.
今日は一日,ゴンドラ待ちが解消しなかった
ようです…

逆に,一人乗りとかでゴンドラの輸送力が落ちている分,
ゲレンデはガラガラだったみたいですが…


昼間の気温は,予想通りのプラス気温で.

一部,ゲレンデが緩んじゃったところも
あったみたいですが.

焼額や一の瀬方面は,日が当たるところ以外は,
夕方までいい雪質をキープしてくれたようです…

一の瀬も,正面バーンは午後は荒れたものの.
パーフェクターが最高だった…
という報告が流れてきていました.

ただ,標高の低い西館方面は,
昼間に結構雪が緩んだようで.
夕方はかなりカチカチになっていた
ようですね…

ってなことで.
本日は,晴天で気温が上がったわりに,
意外と雪が緩まず.
ゴンドラがかなり混んだ以外は,良い日
だったようですね…

明日も今日と同じ晴天で.
気温が今日よりもっと上がるので.
残念ながら明日はかなり雪が緩むと
思います…

…いや.
槍やミサイルが降るんだったかな??

ってなことで.
本題へ.
(特派員写真が多すぎたので,前フリが異常に長かったんですけど…)

先週日曜に,スバルディーラーへ車の不具合を
見てもらいに行った…
という話を書きましたが.
一体何があったのかというと.

我がVMG LEVORG君.
数か月前から,
右フロントのあたりから異音がするように
なったんです…(涙)

駆動系か,ブレーキか.
20㎞くらいの低速で走っているときに,
「パキ,パキ」というか,「ポコポコ」というか…
感覚的には,イニシャルが強いLSDが
バキバキいう音を,ちょっと弱くした感じ
(通じる人がいるのか?)

いや,ずっと音がするようになったわけではなく.
時折思い出したように鳴り始め,
なり始めるとしばらく続く…
という感じで.
特に,長距離を走った後は音が出る確率が
かなり高まる気が…

ってなことで.
数か月前から音が出るようになったけど.
再現性がなく,出たりでなくなったり…
という感じだったのが.
最近では出る頻度が高くなって来たので,
ディーラーにもっていったわけですが…

うーむ.
ディーラーで現象がちゃんと出てくれるかな?
現象が出なくて,
「わからないので,しばらく様子見で」
とならないかな…
と,心配しながらディーラーに車を
預けること,半日.

その結果はというと…

Dラーさん「こちらでも現象,再現しました…」


私(良かった…それだけが心配だった)


Dラーさん「これは,ビルシュタインダンパーのこのモデルの
 車では,他のお客さんにも出ている例がある現象でして…」


私「え?既知の不具合だったんですか…!」
 (それだったら,もっと早くに来ればよかったかも)


Dラーさん「この不具合では,ビルシュタインダンバーを
 フロントストラットごと無償で交換させて
 いただきます…!」


私「え!ストラット丸ごと交換!!??
 …でも,右側のダンバーだけ新品になるんですか?
 左右バランス大丈夫ですかね…?」
 (まぁ,購入後3年&10万km以内の保証期間内だから無償は当然として,
 タダで換えてくれるのが片方だけってことはないよね??)


Dラーさん「現象が出ているのは右のダンパーですが,
 左右とも交換させていただきます…」

(0円と書かれた見積書を出しながら)


私(まぁ,6.6万㎞走ったダンパーが,ストラットごと
 新品になるならラッキーかな…)


Dラーさん「この症状は,走行の安全性に影響はないので,
 後日交換とさせてください.
 一日入庫してもらえれば交換できますので」


…ということで.
どうやら,ダンパーのオイルが変質するとか
固化するとかなんとかいう話らしいのですが.
(ディーラーさんも原因の詳細知らず)
わがVMG LEVORG君.
フロントサス左右,ストラット丸ごと交換
となりました…


ディーラーの工場の空きが3月以降ということで.
交換時期はかなり後になりそうですが.
2年半,6.6万㎞走ったビルシュタインダンパーが
ただで対策品の新品になるなら,まぁラッキーと
いえるのかな…

でも.
どうせなら
リアもついでに無償で換えてくれないかな…??
と思った,Skier_Sだったのでした…
コメント (18)

我がVMG LEVORG君購入から2年…2度目の12か月点検に出したよ!

2020-09-03 00:58:01 | 
ということで.
もう9月にも突入してしまい.
今から1か月ほど前になる
ネタなんですが.

我がVMG LEVORG君,早くも購入から2年が
経ったようです…!
あの苦労から2年.
早いものよ…

で.2年での走行距離ですが.
56000km弱.
す,少ないっ!!

1年目は走行距離32000kmほど.
2年目の走行距離24000km.

1年24000kmとは,
我が歴史に残る走行距離の少なさ…

コロナ騒ぎで4月以降の走行距離が
全く伸びず,
5月に至っては月間走行距離,わずか100km
という,免許を取ってからの
我が人生の月間走行距離の最短記録を
更新するような状況が続いたので.
走行距離が少ないのも納得ですね…(涙).

まぁ,車の寿命が延びるから
良しとしておきましょう…

ってなことで.
ディーラーへ2年目の12か月点検へ
もっていったのですが.

ディーラーさん「E型LEVORGで,もう5万6千kmですか!
 良く走ってますね~!」


私「…いつもに比べれば少ないんですが…」

D「来年車検ですね!新型LEVORGが出るので,
 それまでにご検討を…」


私「1.8Lのエンジンが,2Lから乗り換えるに足るか
 どうか,試乗してから考えます…」


D「とりあえず,車を見させてもらって,
 一通り見積もり出しますのでしばらくお待ちを…」


…しばらく後

D「車を見せてもらいました.見積もりはこんな感じになります」

私「ふむ」

D「まずは無料のアイサイト点検とコンピュータチェック」

私「ただならやってください」

D「そして,エンジンオイルとオイルエレメントが〇×円」

私「これ…12か月点検費用に含まれないんですね…(涙)」

D「別になります…でも,割引が効きますよ!」

と,出された値段は,近くの激安ガソリンスタンドで
激安鉱物油を入れるより安いお値段…!

私「おっと.このお値段ならやってください」

D「タイヤの溝は6mmと,新車装着タイヤなのに
 まだ溝が十分ありますね!」


私「7割以上スタッドレスで走ってるので…
 夏タイヤは減ってないかと…」


…新車の時のタイヤのまま,56000km走って
溝がまだこれだけ残ってるんだったら,
そらびっくりしますよね…

D「そして,ブレーキパッドが…フロント9mm,リア7mmと,
 ほとんど減ってないんですけど…一回換えてましたっけ?」


S「換えてません.新車のままです」

D「え!6万km近く走ってこれですか…!」

…またか…
いつも驚かれますが.
高速道路の走行が多く,普段もなるべく
ブレーキを踏まなくていい運転を心がけて
いる私の車.ブレーキパッドは20万km
くらい持つのだ…
(前のLEGACYは16万km走ってまだ半分近く
 残ってた)


D「で,ブレーキキャリパ―洗浄,点検に〇▼円です」

私「キャリパーも特に汚れてないし,
 引きずりとか起こしてないからいいです」


D「あとは,エアコンのエバポレータ洗浄をおススメしていますが」

私「工賃いくらくらいですか?」

D「1万円ちょっとです」

私「…いいです.エアコンフィルタの部品だけください」

D「わかりました.…では,見積もりは以上です」

おっと.
これで終わり?
前のディーラーは,下回りスチーム洗浄やら
添加剤類をしこたま盛り込んで,ものすごく
膨れた見積もりになっていたけど…
これだけとは,意外と良心的ですね…

しかし.
しかーし.
また今回も,
逆に肝心なものが抜けているのだ!

S「えーっと.5万kmを超えてきてるので,5万kmで
 交換推奨のエアクリーナーエレメントは
 換えたいんですが…」


D「あ,エアクリーナですね!そうですね!」 

そして.
4万kmでフロント・リアデフオイルは換えてるけど…
このLEVORG.CVTオイルをまだ
一度も交換していないのだ!
BRレガシィのリニアトロニックは
4万km程度で交換推奨だけど,
LEVORGのCVTオイル,一切の交換不要
という,「ホントか?」という仕様.

…しかし.
以前,ATF交換を推奨していなかったトヨタ車に
乗っていた時,
13万km走行時にATFオイル流路詰まりで死亡,
リビルドAT乗せ換えの修理費50万
という事態に陥り,泣く泣く
廃車にしたという痛い過去があるので,
換えておきたいのだ…

で.
LEVORG2.0のリニアトロニック.
おそらく,世界で最も大きいトルクに
耐えるCVT.
これ以外のスバル車のインプレッサ,XV,
フォレスターやレガシィ,LEVORG1.6に
積まれている通常のリニアトロニックと
比較にならないトルク容量をもたせるため,
かなりの油圧と機械的剛性をもたせて
いるので,重量も40kgくらい重い
だけじゃなく.CVTオイルも
高トルク対応版の特殊仕様なのだ…

まぁ,ファンドーネCVTじゃなく
チェーン式ってだけでも特殊で,
普通のリニアトロニックも一般の
ATFは使えないんだけど,
LEVORG2.0には,
「スバルハイトルクCVTフルード
 リニアトロニック用」

なるものが必要で.
おそらく,これはディーラーさんで換えるのが
確実なのだ…

S「あと,すみませんがリニアトロニックのオイルも
 換えてください」


D「え?交換不要なので,交換は特に推奨していないん
 ですが…?」


…交換不要なものをあえて交換させてお金を
稼ぐディーラーもありそうなものなのに.
このディーラーさんはかなり良心的なのか,
交換不要のLEVORGのリニアトロニック
オイル交換に驚いているようです…

S「過去の痛い思い出があるので,換えてもらえると
 嬉しいです…」


D「…分かりました…」

ということで.
今回,
・エンジンオイル&エレメント交換
・エアクリーナー交換
・エアコンフィルタ交換
・リニアトロニックオイル交換.

という,5万km走行で換えておきたいものを
とりあえずは一通り交換した,
12か月点検だったのでした…

…作業終了後,
交換不要にもかかわらず,あえて
今回交換してみた,CVTオイル.
何かフィーリングが変わったり,
レスポンスに変化があったりするかな…?
と,ちょっと期待したけど.

結論としては,
CVTオイルを変えても全く分からん
というのが私の感想でした.

とりあえず.
VMG LEVORG.
着実にメンテしたので.
あと3年は,しっかり頑張って
もらわねば…
コメント (7)

次期スバル LEVORGの情報…詳しくは8月20日リリースだけど,SUBARUで聞いた話

2020-08-09 05:28:57 | 
ということで.
我がVMG LEVORG君の2年目となる
12か月点検で,スバルディーラーへ
行ってきたわけで.

その時,先行カタログ配布は8月20日から
ということなので,まだ詳細情報は
オープンになっていないながらも,
とりあえず,次期LEVORGの購入を考えている
人には参考にできる程度の情報を聞くことが
出来ました…

まず,グレードは3種類,
それぞれのグレードで「アイサイトX(EX)」の
有り無しが選べて,計6種類の展開となるようです.

エンジンは,噂の通り1.8Lターボエンジンのみで,
グレードは,

「GT」:ベーシックモデル.
「GT-H」:現行GT-Sに当たる.ザックスダンパー付き.
「STI Sports」:ザックスダンパー+ドライブモードセレクタ付き.


の3種類.

それぞれのグレードのアイサイトX付きが
「GT EX」「GT-H EX」「STI Sports EX」
と呼ばれるのかな.

GT-Hは,現行GT-Sのビルシュタイン製ダンバーではなく,
ザックス製ダンパーとなるようで…ビルシュタイン製ショックは
次期LEVORGからは消え去ります…

そして,STI Sportsはザックス製電子制御ダンパーがつきます.

GTとGT-Hは,今のSIドライブセレクタとほぼ同じ,
エンジン制御をIモードやSモードに切り替える
SIドライブセレクタが着きますが,
STI Sportsは,サスペンション,ステアリング制御まで
全て含めた「ドライブモードセレクタ―」がつきます.
『スポーツ』『コンフォート』など,4モード選べて,
スポーツモードでは,足の硬さやエンジン&シフト制御が
かなりアグレッシブになるとか…

うーむ.
ドライブモードセレクタ,結構期待していたんだけど,
STI Sportsにしかつかないのか…

そして,「アイサイトX」ですが.

アイサイトX無し:今のアイサイトツーリングアシスト相当
アイサイトX:GPS・みちびきなどを使った高精度ロケータ+
 地図情報で,先の道路カーブなどを予測して減速・カーブする等
 自動運転のレベル2に匹敵する機能.
 全周レーダでの右左折時や交差点からの左右飛び込み時の
 自動ブレーキなど.
 コネクティッドサービス+大型ディスプレイのナビとセット.

となるようで…
アイサイトXつきは,結構高くなるようです.

お値段は…
アイサイトXがつかないモデルで,
現行1.6Lモデルと比べ全体的に20万ほど
アップ.
アイサイトXがつくと,さらに30万円ほど
アップ…
という話です.

うむ.
アイサイトX付きだと,現行の2.0Lモデルに
匹敵する価格帯になってきますね…

実際の車のデリバリーは,11月後半になりそう
という話ですが.
とりあえず,実車が出てきたら試乗してみたい
ところ…
何にしろ1.8Lリーンバーンエンジンがどんなものか,
かなり気になる!
コメント (2)

我がVMG LEVORG君55555km突破,そしてガソリン満タンで1000km走ったよ

2020-07-28 02:07:09 | 
えー.
この4連休前半.
ちょっと至急の用事で,急ぎ関西某所の
妻実家に行かねばならなくなり.
(それもあまりの急な日程だったので,娘を連れずに行くはめに…)

まぁ,詳細はここではあまり書けないのですが,
現地1泊を挟んで,2日間で片道500kmずつ,
往復1000kmの長距離運転をしてきました…

…まぁ,月山日帰りの,
一日1000km走って,そのうえスキーをしてくる
ってのに比べると,ずっと楽ですけど(笑).

で.
この移動で,我がVMG LEVORG君.
走行距離55555kmを突破しました~!


…この7月で,LEVORG君の購入から2年.
年平均3万~3.5万kmを走る私としては,
普通なら,購入2年で6.5万km程度走って
いるところですが…
今年はやはりコロナ騒ぎのおかげで,
走行距離が1万kmくらい減ってますね…

しかし.
この関西往復.
かなりのエコランチャレンジをしてみたところ.
なんと.ぎりぎりフルタンク1000km
走りました~!!


いや…きわどかった.
燃費計の表示は,リッター18km走ったことに
なってますが…

この燃費系,リッター1kmくらい多めに表示
されるので.
満タン法で図ると,大体リッター17kmくらい
でした….

うーむ.
1600回転を超えたら負け,…って感じの
エコラン走法で,BRレガシィ君だと,
この走りで20km/L超えてたんだけどな~.
エアコンOnだったので,エアコンを切ったら
もう少し行ったかな…

とりあえず.
わがVMG LEVORG君.
購入時から56000kmほど走って,
生涯燃費は12.8km/L.

高速道路の走行が,総走行距離のうち
かなりの割合を占めるとはいえ.
街乗りの通勤にも使っているし.
ルーフボックスも積みっぱなしと
考えれば.
LEVORG 2.0としてはまあまあの燃費かな?
コメント (11)

VMG LEVORGで2シーズン,計32000km走ったスタッドレスタイヤ,YOKOHAMA iG5+はどのくらい減ったのか?

2020-05-03 01:07:25 | 
ということで.

一昨年の7月に購入し,そろそろ1年9か月が経った
わがVMG LEVORG君.
走行距離は早くも52,000kmを超えた
わけですが…

でも.
すごく走ってるように見えますけど,
コロナ騒ぎのおかげで,この4月に入ってから
ほとんど走ってないため,普段と比べると
かなり走行距離が少なくなってます…
(順調にいけば,このGWまでに56,000kmは超えている予定だった…)

ってなことで.
前回の記事で交換を報告した,
2シーズン履いたスタッドレスタイヤ,
YOKOHAMAのiG-5 Plus.
このタイヤでの走行距離は,
1シーズン目の昨シーズンは,18,000km
2シーズン目の今シーズンは,14,000km
…今シーズンはコロナ騒ぎでスキーに
行けなかった分,走行距離が短くなってますが.
計32,000km走ったスタッドレス,
どのくらい減ったのかな??


まず,負荷の高いフロント側から見てみると…

あれ?
アウト側,まだかなりプラットフォームまで
残ってますね…あと3mmくらいはありそう!

減りの早いイン側も…
え?これならまだ使えますよ!??

まさか,負荷の高いフロント側で,
私が2シーズン履いてここまで残るとはっ!!

で,次にリア側を見ますが…

え?
リア側の方が減ってる??
イン側はあと2mmあるかないか…

ただ,アウト側はもう少しありそうですね.


…このリア側のタイヤ,昨シーズンはフロントに
履かせていたので.
昨シーズンの方が4000kmほど走行距離が多いとなると,
今シーズンリヤに履いていたタイヤの方が
減りが早いのは当然

うーん.
このまま来シーズン,最初の10000kmを,
前後を今から入れ替えないまま履いて,
残りの距離,おそらく5000~7000kmを,
前後入れ替えて履けば.
ギリギリあと1シーズンもつかも…???
最後のGW付近に,本格ツルツル凍結路に
なったら,ちょっとヤバそうな感じだけど…


でも.
例年なら2シーズンで4万km近く走る我が車.
大体2シーズンでスタッドレスは死んじゃうけど.
前回もYOKOHAMA iG-5 Plusは3シーズンもったし.
今回は少な目の32,000kmとはいえ,パワーのある
VMG LEVORGで,3シーズンいけそうなくらい
もつとは…!!

うむ.
YOKOHAMA iG-5 Plus.
40,000kmくらいは余裕で走れる,
結構ライフが長いタイヤのようです…

志賀高原の上り下りも問題なくこなすし.
かなりの雪でも問題なく脱出できるし.
燃費も悪くないし.
寿命も長いとくれば.
…これ,結構いいスタッドレスなんじゃないかな?
コメント (6)

この時期恒例!LEVORG君のスタッドレスを夏タイヤに交換したよ

2020-05-02 00:49:19 | 
えー.
本日,炎の北海道民さんからコメントがありましたが.
北海道で最後まで営業を続けていた,
札幌国際とテイネスキー場.
要請に基づき,5月1日をもって営業終了
なるようです…

これで,本州で最後まで営業していた
鹿沢も,4月29日で終了しているので.
ついに,
日本中のスキー場全てが営業終了
となりました…(激涙)

いや,この状況ですから,営業終了するのは
やむを得ないことなんですが.
まさか,感染症が理由でスキーシーズンが
終わってしまうとは,今シーズンインの時には
全く誰も予想しえなかった事態となりましたね…(泣)

そして,緊急事態宣言は5月末まで伸びそうなので.
GW明けのスキー場再開もあり得なくなりました…
あぁ…
こんなシーズン終わりになるとは…


いや.
まだ,希望がある.
5月いっぱいダメでも.
5月に無事に感染が収束すれば,
6月に,月山で滑れるかもしれないのだ…っ!


まだ,希望を捨てちゃダメだっ!!
今シーズンは,終わっていないぞ…っ!!!

…と,絶望しないために自分に言い聞かせた後は,
本日の本題へ.

えー.
大体この時期,スタッドレスタイヤから
夏タイヤへの交換時期ですけど.
志賀高原はGWでも雪が積もることがあるので,
我が家は,いつもならGWが終わるころに
タイヤ交換をするわけですが…

今シーズン,もし仮にスキー場に行けたとしても,
次に行くのは道路に雪が無い6月の月山に
なるわけなので.
今シーズンは,いつもより早めにタイヤ交換を
することにしました…

ってなことで.
11月下旬の海外出張出発日の午前中に
強引に交換した
スタッドレスタイヤ.

こいつをまず外します…

うーむ.
今シーズンは走行距離が少なめと言いながらも,
1シーズン,スキー場往復だけで15,000km
近く走った我が車.
夏と違って,冬の間は凍結防止剤が
撒かれた道を走ることも多いし.
汚れの混ざったドロドロ雪道を走る距離は,
雪国の人より多いくらいなので,
さすがにかなり汚れてます(涙)


そして,このタイロッドですが…
スバル車は,日本車には珍しい前タイロッド.
(大体の日本車は,車軸後ろ側タイロッド.
 素人目には前タイロッドの方が,
 荷重が大きい旋回外側が引張り応力になるので
 合理的な気がするんだけど…)



このタイロッドが,一番前にあるぶん
凍結防止剤の混ざった水を一番多く浴びるので,
表面が塩を吹いたように真っ白になってます…!!
たぶんクロモリ系の高強度合金で,
(もしかするとアルミ鍛造?)
無塗装の鋳造肌そのままなので,
防錆塗装に守られておらず,このままだと
腐食まっしぐらじゃないですかっ…!!(驚愕)

…こりは,やばい!
しっかり磨かねば!

と,いつもの下周り洗浄を始めますが.
まず最初は,フェンダー内部のプラスチックを
ピカピカにして…

続いて,金属部品を556で磨いていくのだ!


うーん.
これで大体きれいになったかな…

タイロッドもこれだけきれいになれば,
まぁ安心でしょう.

下側から見ても,とても5万2000km走った車と
思えないくらいきれいになったので.

後はタイロッドとアーム類,
ハブキャリアにいつもの
錆止めコートを塗っておきます…


同じく,左フロントも作業しますが…
あぁ…こちらもタイロッドがかなり塩を
吹いてますね(涙)
このままだと,腐食が進んじゃいますね…


ってなことで.
こっちもしっかり磨いて,
シャシーコート剤を吹きかけておきます…

うむ.
これで大丈夫!

そして,リヤもタイヤを外してみると…
やっぱり,リヤもかなり汚れてます(涙)

凍結防止剤が散布された道を走った後は
必ず洗車してるのですが.
それでも,1シーズンでこれだけ汚れるんだなぁ…


これも,磨く!
フェンダー内側をピカピカにして…

アーム回りも磨く!
(トーコントロールアームあたりを磨いたところ)

うむ.
大体きれいになったかな…

下から見てもきれいになったので…

こいつも,防錆コートを吹きかけて仕上げ!


ってなことで.
下周りがすっきりきれいになって,
気分一新でタイヤを装着!

無事,夏タイヤにつけかわりました~!!

これで,6月に月山に行く準備,完了だなっ!!

…でも,ホントに次に車でお出かけできるのは,
いったいいつの日なんだろうか…
コメント (4)

レヴォーグ君のタイヤをスタッドレスに換えたよ!…そして,いつも通り下周りを磨くっ!!

2019-11-27 01:40:43 | 
えー.
予想通り,昨日の26日火曜日は気温が高く,
人工雪が打てなかったようで…
このまま,27日の水曜も人工雪は打てません(涙)
ただ.
28日の木曜から冷える!
28日は朝から天然雪も降る!(そんなにドサドサ降らなさそうだけど(泣))
29,30日は雪は降らなさそうだけど…
でも,28日から30日の土曜までの3日間は,
すごい冷えるのだ!!

もし,28日の天然雪がそこそこあれば,
30日はいくつかのスキー場がオープン
してくれそう…

また明日,詳細な週末の天気予想やります~!

…ってなことで,本題へ.

話は遡り,先々週のこと.

16日(土) Yeti
17日(日) 某国へ出発
 -- 一週間某国で仕事 --
23日(土) 夜帰国
24日(日) 運が良ければ熊の湯…


という予定でいたわけだけど.
…ちょっと待てよ.
もし,24日に熊の湯に行く場合は,
スタッドレスタイヤを履いてないと
ヤバいんじゃないか???

23日の帰国後の夜,タイヤを換えるのは
厳しいので.
これは,某国出張前にタイヤを換えて
おかないとヤバいのでは…??

…ということに気づいたわけで.

17日の飛行機が午後だったのを幸い,
朝早起きしてタイヤを換えて,
シャワーを浴びたらそのまま空港へ直行

という.
ただでさえご無体日程の出張前後に,
さらにご無体予定を突っ込んで,
タイヤ交換にいそしんだのでした…

で.
タイヤ交換を始めるわけですが.


そう.
いくら時間が無いタイヤ交換でも,
手を抜かない.
もう,走行距離4万km近く走っているので.
いつも通り,タイヤ交換時に
しっかり足回りをメンテするのだ!

以前のタイヤ交換から半年間の
汚れが溜まった足回りを…

磨く!
磨くのだ!

磨いてきれいになった足回りは,
いつも通りシャーシコートクリアを
吹き付けて,錆防止をしておきます…

これでピカピカ!!

フロント側も同じく.
汚れの溜まったアームや
ロッド類を…

磨く!

5-56とクレポリメイトで磨きまくって,
シャーシコートでガード!

ってな感じで.
いつも通り,下周りがピカピカすっきりに
なったところで,スタッドレスを履かせます…


この時点で,家を出なくてはならない
1時間前を切っていたので.
慌ててシャワーを浴びて,家を飛びだす
という慌ただしさで,強引にタイヤ交換を
済ませたのでした…
(そしてこのあと,目的地のホテルまで移動時間22時間(涙))



が.
帰国すると,気温は+10℃だとか20℃だとかで.
全然スタッドレスを履かなくても大丈夫な
状況で.
さらに,熊の湯もクローズ(涙)

…無理して海外出張出発直前に
タイヤ交換しなくても良かった


という結果になり.
 中6日の日本滞在で,
 5日仕事して,
 2日スキーに行った上に,
 タイヤ交換&下回りメンテまでする

という,どう考えても計算が
合わないような苦労をしたことが,
無駄になってしまった感があったのですが.

…でも.
帰国して,ドカ雪が積もっていて.
「タイヤ交換してないから熊の湯に行けない!!!」
ってなってたら,多分,
のたうち回って悶絶していた
と思うので.
保険として換えておいて良かったんだ…
と,自分に必死に言い聞かせている,
Skier_Sだったのでした…
コメント (2)

SUBARU LEVORGの次期モデルのプロトタイプが公開されたよ…!

2019-10-24 01:24:34 | 
ということで.
現在開催されている東京モーターショー.
本日,そこでLEVORGプロトタイプが
公開されたようで.
スバルのHPに,LEVORGプロトタイプの
情報が公開されてました~!!

…当然,現行LEVORG乗りとしては気になるので.
さっそくSUBARUの公式Webページにて,
情報を見てみますが…

うーむ.
フロントマスクのデザインは大きく
変わりますね…

スバルLEVORGプロトタイプサイトより引用.以下も同様)
ちょっとゴツゴツした,アグレッシブな
造形になりましたが…
これは,好き嫌いが分かれそう…

リアの造形も大きく変わりますね.


そして,サイドビューは…
ホイールアーチが円じゃなくなったので,
かなり印象が変わりますが.
基本的なキャビンの造りや
コンセプトは変わってない感じ…

しいて言えば,リアクオーターウインドウの
下端が後ろに向かって跳ね上がった
ところが,現行との大きな違いでしょうか.

そして.
エンジンは1.8L一本ですか…
米国向けアウトバックに乗っている,
2.4Lターボが載るかも?
という噂もありましたが.
今回のLEVORGは1.8Lのみの
ようですね…


そして,アイサイトが新世代に
進化して.
高精度GPSと組み合わせることで,
渋滞時のハンズオフが可能になるようです…!

ハンドル握ってなくても良くなるなら,
すごい欲しいかも…!!

さらに,四つのレーダーにより,
出会い頭衝突や右左折時でも,
自動ブレーキが効くようになるとか,
かなりの進歩がありますね…


…ってあたりが,SUBARUの公式ページから
読み取れる情報でしょうか.

…しかし.
この徒然スキーヤー日記のポリシーとして.
こんな,公式ホームページの情報をそのまま
再掲するだけの記事では終わらせないのだ!
この程度の情報なら,公式ホームページを
見れば済む話で,このBlogを見る必要は
無いのだ.
公式HP以上の追加情報が無いのならば,
このBlog記事にする意味は無いのだ…っ!!


ということで.
現行LEVORG乗りとしては.
現行LEVORGと次期LEVORGプロトタイプの,
もう少し細かい比較をするのだ!!


…ってなわけで.
現行LEVORGのサイドビューと.

新型LEVORGのサイドビュー.


同じ縮尺にして,
レイヤーで重ねて…


こんな感じでぴったり重ねてみて,
両車のディメンジョンやら形状を
比較してみました~!!!


…これを見て分かったのは.
最初に写真を見た瞬間から,
「あれ?リアオーバーハング,短くなった?」
と思い.
また,リアドアの下端も長くなっているように
見えたので.
「…これは,ホイールベースが伸びたか?
 リアシートを広くした分トランクを
 短くして,全長を変えないままリアシートを
 広くしたのかな…??」

と,勝手に推測していましたが.

どうやら.
両車のホイールベースは同じです.
前輪と後輪が,ぴったり重なってます.

ただ,
新型の方がリアオーバーハングが短い
という見積もりは当たっていて,
リアタイヤから後が短くなってます.
その分,
新型の方がフロントオーバーハングが長い
ようで,フロントタイヤから車の先端までが,
新型の方が長いです…

で,新型のリアオーバーハングが短くなった分,
ちょうどフロントオーバーハングが長くなったようで,
車の全長はほぼ同じです.

ふーむ.
鼻が長くなった分,お尻が短くなったのね…
トランクにしわ寄せが行くのか…
フロントは長くなっただけじゃなく,
ボンネット先端も高くなってます.
うーむ.
衝突条件の厳格化による,フロント
クラッシャブルゾーンの要求なのか,
対人衝突時の傷害回避のための,
フロントボンネット高の確保なのか…

で.
フロントガラスからルーフにかけてのライン.
両車恐ろしいほど一緒です

このあたりの,設計要件は変えてないようです.
デザイン上,ルーフのリア下がりが強く
なったように見えますが,これは
デザインの賜物ですね.
リアクオーターウインドーの上端を
後下がりにすることで,
ルーフを低く見せているようです.

ついでに言うと,
ウエストラインは両者全く同じで,
フロントドアガラス,リアドアガラスの形状もほぼ一緒.


さらに,
フロントタイヤ…フロントガラス…ドアミラーの位置関係も一緒
です.
フロントタイヤを設計起点とした,
ドライバーポジションが全く変わって
ないことが,これから読み取れます.

…ってなことで.
両者のディメンジョンや各部寸法は,
オーバーハングを除くとほぼ同じなので.
室内の広さも,フロント・リアシート合わせて
現行と全く同じと思います.
地上シート高などの,ドライビングポジションも
全く変わらず.
トランクは多少長さが短くなるかも…

ホイールベースも同じなので,
基本的にパッケージングは
現行LEVORGの正常進化版なんでしょうね.
設計要件を変えないまま,SGPで
培った最新技術で設計しなおした車,
という感じでしょうか…

外寸から読み取れるのは,せいぜい
この程度まで.
あとは,エンジンも1.8Lに変わるし,
プラットフォームはSGPに変わるし.
(第2世代SGPということで,
 インプレッサ・XV・フォレスターからは
 変わるらしいです…)

走りに関しては大きく変わってくるのかも??

しかし.
1.8Lエンジン.
直噴ターボでリーンバーンって…??

確かに理論的には,過給リーンバーンは
熱効率が上がるけど.
三元触媒使うなら,リーン域では
燃焼温度むちゃくちゃ下げてNOx生成を
抑えなくちゃならないので.
リーン域はA/F25を超えてくるところを
使わなきゃならないし…

…まさか,NOx 吸蔵還元触媒??
確か,これってすごいお値段が高かったので.
一時期トヨタが使った以外,
三元触媒で行けるクールドEGRが
流行ってリーンバーンが
死に絶えてしまい.
最近使った例を聞いたことが
無いけど…??

確か,スバルエンジンはEGR率30%を
超えた領域を使っているので.
(私が読んだ数年前の論文だと,EGR率25%を
超えると,燃焼速度が遅くなりすぎ.
P-V曲線の立ち上がりがなまって
熱効率が悪化すると書いてあったものだが…)

過給リーンバーンでこれ以上の
熱効率ゲインを得ようとすると…
やっぱりA/F22以上の超リーン域を使うのか??
うむ.
直噴でうまいこと成層燃焼させて,
リーン領域でも過給して,ポンピングロス
削減しつつブーストと燃料噴射量で
トルクコントロールすれば,理論的には
燃費がかなり良くなるんだけど…
(ちなみに,これでA/Fを30以上という
 超リーン域になるまで燃料噴射量を
 減らしてトルクコントロールするのが
 マツダのSKYACTIV-X)


とりあえず.
この1.8Lターボエンジン.
どのくらいのA/Fで動かすのか
知りたいところ…


ってな感じで.
車のパッケージングはコンセプトキープで
来たけど.
あまり誰も注目していない1.8Lエンジン.
結構チャレンジングなエンジンだということが
分かりました…

うーむ.
とりあえず,実物が出たら乗ってみたいな!
コメント (6)

今の新車は,タイヤはユニフォーミティー合わせでタイヤが組まれてるのかな…?

2019-07-26 03:29:44 | 
えー.

普通は,タイヤを買って,ホイールに組むとき.
タイヤのホイール重量バランスを
合わせるため,
タイヤのバランスが一番軽くなる位置(黄色マークがある位置)と,
ホイールのバランスが一番重くなるであろう位置(バルブがある位置)
を合わせて組みますが.


わがLEVORG君が納車されたあと.
タイヤのホイールへの組み込みを
見てみたとき.

タイヤの黄色マーク(軽点マーク)が
バルブに合わせて組まれているわけでも無く.

赤丸のユニフォーミティーマークがホイールの
何かの印にあわされて組まれているわけでも無く.

ホイールにユニフォーミティーマークもないので.
ユニフォーミティー合わせで組まれている
わけでも無いなぁ…

と,思ったわけで.

さらに過去の写真をさかのぼって.
BRレガシィ君の納車の時の写真を振り返っても.
黄色丸はホイールのバルブと位置は合って無いし.

赤丸部分にも,ホイールに何の印も見当たらないし.


そのほか,他社の車に試乗した時に
見てみても…

タイヤの黄色マークと赤マーク.
何かに合わせて組まれている気配が無いので.

…これは,タイヤとホイールの精度が高いから,
組み付けは軽点やユニフォーミティーを意識せず,
適当に組んでいるのかな?
(実際,最近のヨーロッパ製のタイヤなんかでは
 精度が高いからという理由で,軽点&ユニフォーミティー
 マークが無いものが多い)

…と,思ったわけですが.

こないだ試乗したスバルXV e-Boxer.

この車のホイールをじっくり見て.

タイヤが,軽点のバルブ合わせではなく.
ホイールのユニフォーミティーマーク合わせで
組まれていることに気づきました…

ホイールに,うっすらとすぐ消えそうな
水色の丸マークが書かれていて.
ちょっとずれてますが,これとタイヤの
赤丸が合わせて組まれてます…!

同じディーラーに展示してあった,
フォレスターのタイヤも,よく見ると…

黄色マークの軽点が,バルブ位置から
ずれていて.

軽点マーク付近を拡大すると…
バルブとあってませんね.


で.
赤いユニフォーミティーマーク付近を見てみると

こちらも,ホイールに青い丸印が,
スタンプのようなものでマークされています!


…ふーむ.
てっきり,ホイールのユニフォーミティーマークって,
もっとしっかりした刻印みたいなマークだと
思っていたけど.
新車組み込みの純正ホイールは,こんなすぐに
消えそうなマーキングなんだ….

LEVORGやレガシィの時も,実はホイールに
ユニフォーミティーマークがスタンプされてたけど,
こすったら消えるようなマーキングなので.
納車時の洗車か何かの時に,消えちゃったって
ことだったのかも…?

うーむ.
とりあえず.
今の車は,新車の時はユニフォーミティー合わせで
ホイールが組まれているのかな?
でも,ホイールのマーク.
なんでこんなすぐ消えちゃうようなものに
してあるんですかね~?
詳しい人,教えてください~!
コメント (2)

祝・VMGレヴォーグ君,購入1周年!…そして,一年で走行距離30000km突破.いつもの過走行状態です(笑).

2019-07-16 01:51:24 | 
そうなんです.
あの日々から,もう1年…
早くも,昨年の7/14にLEVORGが納車されてから
1年が経ってしまいました!

早いものよ…(しみじみ)

いや.
この間,車の1年点検を済ませたので.
「そろそろ,買ってから1年だよなぁ…」
とは思っていたけど.
正確な日付はすっかり忘れていた私.

私が忘れていても,
車が覚えていたようで.

うむ?
なんだこれ??
インフォメーションディスプレイに
現れたのは…!??

…なんと.
自らの誕生日を主張するとは.
なかなか自己主張の強いやつだな…

ってなことで.
1年を過ぎる前に,30000kmも突破したし.

1年突破時の走行距離,
31000kmちょい.

…まぁ,我が家の車は.
1年でだいたい3万~3万5千km走るので.
ノルマ(?)の3万kmは超えてますね…

いつも通り,1回目の車検までに,
10万km近く走っちゃう
という過走行
ペースで酷使しています(笑).

そして.
LEVORG君,これまで3万kmの生涯燃費は,
リッター約13kmと.
カタログ値13.2km/Lとほぼ同じ数字に
なってます!

まぁ,私の使い方としては,
スキー往復の高速走行がかなり多いので.
高速燃費が割といいこの車,
結構いい数字になってます.
しかし,毎日の通勤にも使っている
ことも考えると…
LEVORG 2.0としては,かなりいい数字かな.

なんとなく,エンジン&リニアトロニックの
制御プログラムが見えてきたので.
燃費がいいポイントを突く運転が
できるようになってきました…

で.
この3連休もちょいと(かなり?)
遠出してきたのですが.
約1200kmの往復燃費.
16.8km/Lを指してます!

…分かりにくいですが.
右側のトリップメーターが,
1182kmを指していて.
左のインフォメーションディスプレイに,
トリップメーターリセットからの燃費を
表示させているのですが.
この燃費が16.8となってます…

帰り道の高速だけの燃費を見ると.
18.6km/L!

これは,左のインフォメーションディスプレイに,
エンジンをかけてからの平均燃費を表示させて
いるのですが.
右側のエンジン始動からのタイマーが,
2時間45分を指してます.
帰り道の2時間45分間の平均燃費が
18.6kmということで.
カタログ値よりリッター5kmほど
多く走れてます.

この車の使い方としては間違っている
気がしますが.

高速道路で燃費を重視した走行をすれば.
このくらいは走れる車です…

ということで.
1年間,ともに過ごしてきましたが.
燃費走行すれば,意外と高速での燃費もいいし.
雪道も強いし.
山道を走っても楽しいし.
かなりパワーもあるし.
長距離運転はむちゃくちゃ楽だし.
はい.
個人的には,気に入ってます…
コメント (4)