ろうけつ染め

ひましてる友達とクルマで遊びにいきました。(ドライバーは、友達。)

川越にあるOh!kawa インテリア・モールのなかにあるカフェでお昼とたべたあと、ボーリングに行ったけれど混んでいて40分待ち。時間がもったいないので、急遽、坂戸にある「染工房のびる」というところで、ろうけつ染めの体験をしました。

白いハンカチに溶かした蝋で模様をかいて、染色。
『うたのたまご』の絵をかきました。
『うたのたまご』ブランドでも作ろうかしらん、と思いながら。
記念すべき第一作目は、ちょっとあやしげにでき上がりました。

そのあと、東村山の西友のなかにあるラフィネで、足のマッサージをしてもらったり、今日は初めてのことばかり体験しました。

足のマッサージで、足のつぼを刺激されると足だけじゃなくて、上半身も温まります。冷え性の人にいいそうです。マッサージされて痛いつぼがあると、そのつぼに当たる臓器のリンパ液の流れが悪くなっているということです。私は、ほとんど全部のつぼが痛くて、身体中リンパの流れが悪くて老廃物がたまっていると言われました。リピーターになりたい気持が、すこしわかりました。

←くりっく
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )

私の五行歌を登録。

誰でも五行挨拶通りのなかにある、誰でも五行歌検索大全集に、私が『五行歌』誌に投稿した五行歌を、全て登録しました。

雑誌を持っていないけど、私の歌をみてやってもいいという、奇特な方がいらっしゃいましたら、「ちびくろ」というハンドルネームで登録してありますので、検索してご覧下さい。今後も、投稿した作品を登録していこうと思います。ほんとは、自分のHPにもUPすればいいのだろうけど、できていません。

←くりっく
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

歌会歌集、完成!

昨日、歌会の方々と公民館の印刷機を借りて、歌集の印刷と製本の作業をしました。
だいぶ遅くなりましたが、やっと歌会二周年の作品集ができました。
(でも、もう四月には三周年になってしまうのでした。)

雑誌の編集で使っているソフトをつかったので、使い方がわからず、なかなか作業が進みませんでした。雑誌の編集では、すでにヒナ型ができているので大丈夫なのですが、新規の頁から作ることをやったことがなかったからです。まだ、完全にわからないところがあるので、早く教わろうと思います。フォトショップも使って、初めてイラストを入れてみました。

歌会にきてくださった方に配るだけなので、30冊しか作らなかったため、一時間くらいで作業がおわり、おいしいお蕎麦やさんで食事をして帰りました。

←くりっく
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

会社見学

昨日、わがままを言って、ある五行歌人の職場を見学させていただきました。
その方の職場は、印刷屋さん。
私は、何の知識もなく、編集の仕事を始めたので、編集し印刷屋さんに渡したものが、どうやって印刷されるのか、一度、見てみたかったからです。
その日は、仕事をされている方もいたのだが、皆様、とてもいい方で、仕事の手をとめて、わたしの質問に答えてくださいました。
製本の仕方やイラストレータの使い方のヒントを伺うことができました。

その方は、ご夫婦で、五行歌をされています。
とてもいい方々で、ご厚意に甘えてしまいました。
職場を見学させてもらい、本当に感謝の念にたえません。

お昼は、その方と人気のラーメン屋さんで、ラーメンとギョーザを食べて、おいしくて温まって満腹満足。

駅でお別れして、場所を移動し、友人のご両親がやっている「鳥一」という焼き鳥屋さんにいき、友達と新年会もしました。
そのお店の焼き鳥は一本60円で激安。
レバーが苦手な私だが、そのお店のレバーは食べやすかったです。
お料理はどれもおいしいし。
水菜のわさび和え、手羽餃子、鳥わさ、キムチ、手羽先、里芋の煮付け、チキンライス、などなど…。
友達がお菓子も作ってくれていました。
外は雨で寒かったけれど、楽しく食べて飲んだ一日でした。

←くりっく
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

歌会歌集

やっと下刷りができました。
今月中に公民館の印刷機をかりて、皆で印刷・製本します。
製本テープを使って、作ります。

←くりっく
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ