ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

尾道古寺・浄土寺

2010-06-20 07:18:27 | 写真

昔、 政治 経済 文化など 色々な分野で先進的な役割を果たしてきた 尾道水道

Dsc_1853

そこから、石段を数段上ったところに在るのが 聖徳太子創建と伝えられ  

足利尊氏ゆかりの寺として有名な浄土寺 (中国地方屈指の古刹)

Dsc_1852

Dsc_1855

                              浄土寺 山門と 山門から見える本堂

山門は国の重要文化財で 本堂は 国宝です。

Dsc_7029

境内 右手には阿弥陀堂と多宝塔   阿弥陀堂は国の重要文化財で 多宝塔は国宝 

御本尊は 十一面観音菩薩           実際には見ることが出来ませんでした

また、本堂の横には

Dsc_1871

Dsc_1869

                             唐門と方丈 国の重要文化財です

 方丈の横には庭園が在り 伏見城から移築したといわれている茶室 露滴庵が築山の奥に寂然と建っています

Dsc_1868

築山の奥に見えるのが 茶室 露滴庵

今 平成の大修理中 鉄骨や土嚢が積んである関係で 全体を撮影できなかったのが残念

方丈の間から眺めた庭園 には   

Dsc_70361

ひっそりと 杜若が・・・

方丈の間

Dsc_1861

Dsc_1860

                              襖絵が 凄い

Dsc_1862_2

方丈 上段の間と襖絵  凄いですねー       

お茶会の時は この場所が使われると聞いて     へー   開い口がふさがりません

J_rotekian

 六百余年の風雪を凌いで今日まで その威容を保ってきた 古刹・浄土寺は 尾道駅から一番遠い位置にある関係で     拝観する人も少ないそうですが      

     もったいないですねー

 

 

コメント (8)