横倉ジュニアバドミントン

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

新しい出発

2006-03-29 20:03:51 | バドミントン
卒業などがありメンバーが新しくなった。それに伴い保護者の体制も新しくなった。前の役員のみなさま大変にありがとうございました。また新しい役員になられた保護者の方々には早速仕事をしていただいている。積極的にしていただき大変にありがたい。今回東北の強豪であるチームのみなさまに来ていただけることになり大変に嬉しく思っている。それとともにお迎えする準備に頑張られている保護者の方を見て頭が下がる思いだ。
お互いのチームにとって実のある交流になることを願っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ!

2006-03-29 19:52:28 | バドミントン
大きな試合が終わり今は基礎をつくる時期になった。早速、素振りとフットワークをあきるほどやってみた。すると結構みんな真剣に集中してやっていたので感心した。でもその後のノックでは人が教えてもらっているときにペチャクチャ話していて注意されたのはマイナスだ。人に話していることまでも自分のものにしようという気持ちが必要だ。もうそろそろ原石をとぎはじめたいと思っているが、一番大切なのは選手の「やる気」と「真剣さ」だ。一緒に頑張ろう。応援します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バドをできる幸せ

2006-03-24 21:44:36 | バドミントン
みんな何気なくバドをしているが、試合を目指して普通に練習できることがどれだけすごいことなのかということに気づかないといけない。特に中学生になるとその傾向は強くなる。部活がある学校はとっても幸せです。やっぱり中学と言えば勉強と部活ですよね。その中にバドがあるというのは本当にすばらしいことだ。バドの困ることとして一回プレーをした人はやめられなくなるということがある。私自身も何年か前にバドから離れたことがあったが結局戻ってきた。その間の空白は後悔の期間だ(一気に実力が落ちてしまう)。人生いろいろな楽しみがあるとは思うがバドにまさるものはないと感じている。でも人それぞれだとも思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCを観て

2006-03-22 22:38:21 | バドミントン
国の代表として頑張った野球の選手たち。ひとりひとりの勝負にかける気持ちが表情に表れていてとても感動した。スポーツには「ただ単に楽しむ」という面と「勝つ喜びを楽しむ」という面があると思う。今回の野球の場合は後者の面が強かったと感じる。もちろんプロですし。さてジュニアバドについて。うちのチームはどちらかというと今回の野球のように目標を立てそれに向かって必死に頑張るというチームだと思う。また県内を見渡せばスポ少の精神にのっとり楽しくバドをしているチームもある。それはお互いに価値のあることだしそれぞれに頑張ればいいと思っている。どちらも子どものためという点では同じだと思うからだ。ただうちのチームに「イチロー」の様な戦う気持ちに溢れた選手が育つといいなあと考えてはいるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北杯こぼれ話

2006-03-22 22:12:14 | バドミントン
二年の部ダブルスでの話。最初にリードしていたみたいなのだが追い付かれセティングの場面になったそうだ。すると「絶対にしない」「やだ!」という声が響いたそうだ。慌ててコーチが駆け付け後で事情を聞くとセティングは「棄権」のことだと思っていたとのことで笑ってしまった。そういえば練習のときセティングってしないから分からないよね。反省(^O^)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする