高田城は徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請によって築かれました。
城の縄張りは忠輝の舅の伊達政宗が担当しました。
天守閣はなくその代用として三重櫓が建てられていました。
現在の三重櫓は1993年 鉄骨造で復興されたもので入館料は300円です。
三重櫓の前にある売店みたいなところに続日本100名城スタンプが設置されていました。
高田城は、60万石の大名の居城であるにもかかわらず、石垣を築かず全て大規模な土塁で築かれています。
その理由として諸説ありますが、「大坂冬の陣」の直前で工事を急いだことなどが原因だと考えられています。
資料を元に平成14年(2002)再建された極楽橋。
再建工事中に土中から旧極楽橋の木杭などの遺構が出土したそうだ。
現在は高田公園になっていて、春は「高田城百万人観桜会」、夏は「上越蓮まつり」が行われています。
真夏の炎天下、ほぼ人っ気がなく静かでした。
駐車場は極楽橋の真ん前のP3に停めました。
激近の整備された駐車場が無料はありがたいです。
高田城
新潟県上越市本城町6−1
https://www.city.joetsu.niigata.jp/soshiki/bunka/takada-castle.html(上越市HP)
TEL : 025-526-5915
時間 : 9:00~17:00
休業 : 月曜日(月曜日が祝日のときは翌日)、祝日の翌日、12月29日~1月3日
備考 : ---
アクセス : 上越高田ICより8分、上越ICより9分
別名 :鮫ヶ城、関城、高陽城
縄張 : 平城
天守 :御三重櫓(1993年 鉄骨造復興)
築城主 :松平忠輝
城主 : 松平氏、稲葉氏、榊原氏
築城年 : 慶長19年(1614)
遺構 : 土塁、堀
文化財 : 県指定史跡
城と古刹をめぐる上越の旅(2019年8月11日)
- 城と古刹をめぐる上越の旅【ダイジェスト版】 2019-08-12
- 関越道・上里サービスエリア(下) 2019-08-14
- 上信越自動車道・妙高サービスエリア(下) 2019-08-15
- 難攻不落な天下の上杉謙信の居城~春日山城【上越市】 2019-08-13
- 謙信公が御神体~春日山神社のご朱印【上越市】 2019-08-14
- 謙信公の菩提寺~上越の古刹・林泉寺【上越市】 2019-08-14
- 国家鎮護~五智国分寺のご朱印と三重塔【上越市】 2019-08-19
- 新潟県上越市のカラーマンホール 2019-08-15
- 真宗浄興寺派本山 浄興寺のご朱印【上越市】 2019-08-20
- 高田城の三重櫓と続日本100名城スタンプ【上越市】 2019-08-22
- 悲劇の武将上杉景虎 終焉の鮫ヶ尾城【妙高市】 2019-08-23
- パワー絶大!太古のオーラ漂う斐太神社【妙高市】 2019-08-25
- 新潟県妙高市のカラーマンホール 2019-08-17
- 道の駅あらい*日本海鮮魚センターのにぎり寿司 2019-08-26
- 1300年の歴史~関山神社の御朱印【妙高市】 2019-08-26
- 道の駅しなの【信濃町】 2019-08-27
- 長野県豊野町のマンホール 2019-08-28
- 加水・加温・循環なし!源泉かけ流し!大室温泉まきばの湯【松代町】 2019-08-30