創造性、文化的トラウマとジュンの個性化のプロセス
プレゼンター:ロニー・ランドー
映画『ネバー・ルック・アウェイ』(Werk ohne Autor)は、ドイツの映画監督フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマーチが脚本・監督を務めた、大胆かつ壮大な芸術作品です。
第11次世界大戦が勃発したベルリンを舞台にしたドイツ語(英語字幕付き)の映画です。個人的な、そして文化的なトラウマ、戦争、愛、そして深い癒しと変化をもたらす創造性の能力についての物語です。
ドナースマーチ監督は、「偉大な芸術とは、深く伝記的なものである」という強い信念に基づいて本作を制作しました。世界的に有名な芸術家ゲルハルト・リヒターは、ドナースマーチがこの「フィクション」の物語を語る上でのミューズだったと言われています。
ネバー・ルック・アウェイ』は、ナチス時代の文化的・個人的なトラウマによる心理的な痛みや苦しみへの入り口を提供してくれます。この恐ろしい歴史的悲劇の下には、ユングの「自己」という概念を含む、元型力学の影響に関するユングの考えがあります。これは、極度の困難な状況にあるときだけでなく、私たちの人間性の普遍的な側面として意識に影響を及ぼす無意識の力です。
贖罪のテーマは、創造性の特別な役割とともに、この映画のフィナーレに現れています。特に、治癒と個性化を促進する芸術的性格の中にある資質、つまり、ユングの概念では、私たち一人ひとりの中にある活発なリビドーの生命力が、私たちがあるべき姿になることを意味しています。
この映画は、現代の極度の混乱と不確実性を考慮して、夢と創造的な本能に働きかけて、自分自身だけでなく、ユングのアニマ・ムンディ(世界の魂)と呼ばれる周囲の世界の癒しを促進するプロセスを、エロスを取り入れた感動的なマッピングで表現しています。
ユング派の分析家エーリッヒ・ノイマンが著書『アートと創造的無意識』の中で述べているように、"創造的な人間は、自らの苦しみの中で、その集団や時代の深い傷を経験し、自分自身だけでなく、コミュニティにも癒しをもたらすことのできる再生力を心の奥底に秘めている "のです。個人的にも、文化的にも、そして集団的にも、大きな苦しみの中にあっても、癒しと個性化への指針を与えてくれる可能性のある、この映画の美しいイメージ、シンボル、テーマについて、私と一緒に対話してください。
https://appliedjung.com/the-night-sea-journey/?fbclid=IwAR2kmYStrCYudZRQGxQN3QB0n3oCcYimFh_MHwS0PaYnLGEAHhkAKkCuZw8
CREATIVITY, CULTURAL TRAUMA AND JUNG’S PROCESS OF INDIVIDUATION
Presented by Ronnie Landau
The film Never Look Away, Werk ohne Autor, is a daring and magnificent work of art written and directed by the German film maker Florian Henckel von Donnersmarch.
This German speaking film with English subtitles takes place in Berlin during the outbreak of World War 11. It is a story of both personal and a cultural trauma, war, love, and the capacity for creativity to facilitate profound healing and transformation.
The inspiration behind Donnersmarch’s making of this film is his strong belief that “great art is deeply biographical.” It has been referenced that the world- renowned artist Gerhard Richter was a muse for Donnersmarch’s fascination in telling this “fictional” story.
Never Look Away offers us an entrée into the psychological pain and suffering of cultural and personal trauma during the Nazi era. Beneath this horrific historical tragedy, we can race Jung’s ideas of the influence of archetypal dynamics, including Jung’s concept of the Self, the unconscious forces that exert influence over consciousness not only in times of extreme difficulty but as a universal aspect of our humanity.
The theme of redemption is manifested in the finale of this film along with the particular role of creativity, specifically the qualities within the artistic character which help to facilitate healing and individuation, meaning Jung’s notion of the active libidinal life force in each of us to become who we are meant to be.
Given the extreme turmoil and uncertainty of our current times, this film offers a moving Eros-infused mapping of the process of working with our dreams and our creative instincts to promote healing not only in ourselves but in the world around us, Jung’s Anima Mundi or World Soul.
As Jungian analyst Erich Neumann stated in his book Art and the Creative Unconscious, “in his own suffering the creative man experiences the profound wounds of his collectivity and his time, he carries deep within him a regenerative force capable of bringing forth a cure not only for himself but also for community.” Please join me in dialogue with this film, it’s beautiful imagery, symbols, and themes which potentially offer us guidance towards healing and individuation during times of great suffering; personally, culturally, and collectively.