goo blog サービス終了のお知らせ 

おやじのパイプ

壁に飾ったシベリア抑留中に作ったと自慢していた亡父のパイプを眺めながら写真と木版画の海を漂っている。

梅が咲いたので、

2025-03-09 20:13:00 | 版画
寒の戻りで寒い日と天候不安定な続きましたが、やっと天気が快復していい日和となりました。でも来週も火曜日からは雨模様の天気だそうです。
その少ないお天気を利用して近くの公園で咲いている梅と電車を撮って来ました。
狭い公園ですが10数本の紅白梅が育っております。2−3本はすこし遅れ気味ですが、電車とコラボには十分な開花です。
廃線が噂されているローカル線ですので朝夕の通勤時間以外は1時間に1本、上り下り合わせて2本ほどです。場所の設定がとても大切ですのであっちこっちと場所探しで右往左往してなんとか完了。上り列車の時と下列車で三脚位置を変えることにしました。

時刻表を睨みながら、マニュアル設定(三脚で撮るときはいつも)でシャッタースピードとF値とISOと色々変えてみて数枚カラ撮りします。空の明るさと梅の発色、空の色が狙い通りになるように設定できたら、あとは電車が来るのを待つ。この時間が長ーい(笑)

あとは連写連写あるのみ!

夢中で写真を撮っているといつの間にか、人が増えておりました。三脚立てて写真を撮っているといつも車が止まってスマホ持った女性が走ってくることが多いです。スマホでもいいのですが三脚のカメラの前に入らないという気配りができない方が多いですね。
広角なので画角の中に人が入ってしまいます。ひとりで静かに写真を撮理ながらゆったりとした時間を過ごすことは土日では無理なようです。
仕方がないので切りのいい時を見て撤収しました。土日は早い時間か夕方や夜景、それかあまり人が来ない山奥まで出かけるしかなさそうです。
でも今日は久しぶりにいい空気を吸って、心地よい日差しを浴びてとても素敵な時間を過ごせました。これから家に帰ってPCで画像処理と格闘です。日付が変わらないことを祈っております。




梅は咲いたかな?

2025-03-04 21:51:00 | 版画
雨が降る前に梅の具合が気になって様子を見に龍野城址迄電車に乗って出掛けて来ました。


JR姫新線で本竜野駅迄、そこから歩いて龍野城址の梅園を目指します。

紅梅の木が2本ほど咲いておりました。白梅はまだまだです。紅梅も一部咲き程度。









三脚とカメラ2台にレンズいっぱい持っていたのでカバンがパンパンです。


あと10日程すれば観梅にちょうどいい時期かと思います。その時に再訪します。


チョット早いけどゴーヤ版画で暑中見舞いをつくります

2025-02-21 22:53:00 | 版画
毎年今時分に暑中見舞いハガキを摺っております。題材は野菜系です。今年はゴーヤに決めて、試し摺りまで終わりました。いよいよ本番の数をする事にします。今回は2色での色付き版画にしますが、2色なので2回摺らないと一枚が完成しません。切手も値上がりしましたので例年50枚使っていましたが今年は30枚つくります。それでも2回摺るので30×2=60回となり、その分失敗する確率も増えます。


絵の具をたくさん揃えてないので、黄色と藍色を混ぜて深みのある緑色をつくりました。ハガキたては百均で売っていた鳩よけを流用しております。
ハガキはキャンドウの50枚入りお得用ハガキが気に入って、もっぱらこれを使っております。
結構腰があってツルツルで絵の具がついても反らないので好きです。
冬場なので寒くてなかなか乾きません。暫くこのままで放置しておきます。
この間に、別な版画を彫ります。




ゴーヤを多色版画で遊ぶ

2025-02-19 18:35:00 | 版画
暑中見舞い版画を今年はゴーヤで作ります。
板木の数は最低限の2版、色版と黒の主版で作ります。コレでも1枚作るのに2回摺ることになりますので数多く作る時は大変です。
ゴーヤのイメージは緑色なので、薄めと濃いめの2種類の緑で摺ってみます。
先ずは濃いめの緑色の上に黒の主版を重ねてみました。

コレぞゴーヤという感じです。
次の薄目の緑で摺ってみました。

まだ充分に熟していないゴーヤという感じになりました。
更に主版を濃いめの緑色にして、先ほどの薄緑の色版の上に重ねてみました。

下地のうす緑の影響を受けて深緑が薄めに見えますね。
3種類で遊んでみましたが、やっぱりザ・ゴーヤの感じになった濃いめの緑と黒の主版で摺ったのがいちばん良い感じですので、これで30枚ほどハガキに摺るすることにしましょう。