おはようございます・・(^_-)-☆
今朝の奈良は曇っていますが、少し涼しいかなあ・・・(^_-)-☆
今朝もマリア猫が、枕元に?・・
また寝室で夜は眠るようになりましたね?・・
呼ぶと寄ってきてナデナデを?・・
すると手を舐めていましたが、噛み始めて、手を引っ掻き始めました?・・
手を引っ込めましたが?・・
手がヒリヒリします。
ウクライナの動向は?
ドイツ北部バイセンハウスで開かれていた主要7カ国(G7)外相会合は14日、共同声明を採択し、閉幕した。
13日にはウクライナ情勢を中心に協議し、ウクライナに対する財政・防衛面での支援を継続することを確認した。
日本の林芳正外相はロシアによるウクライナ侵攻を受けた中国の動向に懸念を示し、G7が連携して対応していくことを求めた。
13日の一部会合には、ウクライナのクレバ外相と隣国モルドバのポペスク外相もゲストとして参加した。
G7はウクライナだけでなく、避難民を受け入れているモルドバなど周辺国を支援することでも一致した。軍事侵攻による物価高騰を受けて、すべての人々が食料やエネルギーへのアクセスを確保できるよう追加的な資金供与を実施する方針も確認した。
見せしめで、ウクライナ侵攻を進める、ロシアは、長期戦の構えを強化しています。
ウクライナの東部での善戦を続けてほしいですね?・・
昨日のコロナ患者数は、39416人でした。
昨日は、30代の女性がなくなりましたね?・・
重症者が少ない割には死者が多いですね?・・
その理由が分かりませんね?・・
重症でないうちに亡くなっているのかなあ?・・
これも心配ですね?・・
今日はヨーグルトの日なんですね・・(^_-)-☆
わが国において、発酵乳が商品として販売されたのは文明開化の明治20(1887)年代。
整腸効果をうたい「凝乳(ぎにゅう)」、 あるいは「滋養食品ケフィール」など、乳酸菌飲料状の乳加工品が販売されていた。
法令による規制を見てみると、昭和7年に「清涼飲料水営業取締規則」の一部が改正され、牛乳または乳製品を原料とする酸性飲料を新たに清涼飲料水に追加し、乳酸菌飲料に近いものが初めて規制された。
牛乳または乳製品を原料とする酸性飲料とは牛乳または乳製品を乳酸発酵させたものを原料として加え、あるいは牛乳または乳製品のほかクエン酸等の他 の酸類を加えて著しく酸味を呈するようにした飲料である。
その後、食品衛生法において昭和23年、発酵牛乳として規制され、同25年、はっ酵乳として成分規格が無脂乳固形分3.0%以上と決められた。乳酸菌飲料に ついては昭和32年に規定された。
同36年には、はっ酵乳および乳酸菌飲料の成分規格に乳酸菌数または酵母数の規格を設け、発酵乳については1cc当たり1,000 万個以上、乳酸菌飲料については100万個以上とした。
また、使用乳酸菌がブルガリクス桿菌、アシドフイルス桿菌、 乳酸球菌およびサーモフイルス球菌 の4菌種に限定され、これ以外については厚生大臣の承認を受けなければならなかった。
なお同44年に現在の規定が設けられている。
ヨーグルトによく混ぜる食材は?
私は、ヨーグルトには何も混ぜません。
朝に、ヨーグルト、R-1、一日分の野菜350gも取るようにしています。
それに配食弁当と、お米を食べています。
それを2食食べているんですが?・・
それでも太っています?・・
食べ過ぎなんですね?・・
今朝の血圧は、152-90、脈拍は、80、血糖値が172と高いです?・・
体温は36.4℃でした。
昨日の散歩数は、35487歩でした?・・
久し振りに阪神の対象で、嬉しくなって、お酒が増えました?・・
酒が増えるとやっぱり血糖値は上がりますね?・・
少し二日酔いの気配もあるので、今日から、元に戻しますね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
▼本日限定!ブログスタンプ