奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

奈良時代に孝謙太上天皇の寵愛を受けて権力を握ったが、最後には失脚した僧侶は?・・(^_-)-☆

2025-02-22 21:00:39 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良市は気温2℃と大分寒くなってきましたね

奈良は、最高気℃止まりで昨日同様大分寒い感じですね。

寒さの性かしんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

2 奈良県の歴史に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(10)『日本書紀』に「新益京」と記されている都はどれか。 

ア . 近江京   イ.平城京   ウ.藤原京   エ.恭仁京 

(11) 神亀6年(729)に謀反の疑いをかけられ、平城京の邸宅で自害したのは誰か。 

ア . 春日王   イ.長屋王   ウ.大炊王   エ.道祖王 

(12) 奈良時代に孝謙太上天皇の寵愛を受けて権力を握ったが、最後には失脚した僧侶は誰か。

 ア.道鏡   イ.行基   ウ.玄昉   エ.良弁

(10) 694年(持統8)から710年(和銅3)までおかれた,日本古代で中国的な条坊制を採用したことの明らかな最初の本格的な都城。

○○○は《日本書紀》では〈新益京(しんやくのみやこ)〉の名で呼ばれている。

これは従来の飛鳥の都がその西北に拡張した意と解せられる。

ヒントは橿原市にあった古い都。

(11)奈良時代初期、皇位継承をめぐる権力闘争が激化する中、729年に起きた政変が○○○の変です。

当時の左大臣であった○○○が謀反の疑いをかけられ、自害に追い込まれるという衝撃的な事件でした。

藤原氏による陰謀説や聖武天皇の関与説など、様々な憶測が飛び交う中、この事件の真相は謎に包まれたままである。

ヒントは奈良時代の皇親派で有名な人です。

(12)奈良時代の僧侶・○○は、孝謙天皇(称徳天皇)の信頼を得て権力を握り、太政大臣禅師や法王にまで上り詰めました。

しかし、宇佐八幡宮の神託事件をきっかけに失脚し、下野に左遷されて生涯を終えました。

一般的には権力欲に溺れた悪僧とされますが、近年では見直す動きもあります。

ヒントは東大寺の僧侶ではありません。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(10) ウ (11) イ  (12) ア  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マリア猫が亡くなって4カ月... | トップ | 日本人投手の価値が上がって... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事