こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良市は気温2℃と大分寒くなってきましたね。
奈良は、最高6℃止まりで昨日同様大分寒い感じですね。
寒さの性かしんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思います・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。
1 奈良県の気候・地理・動植物に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。
(7) 曽爾高原の山肌一面を覆うことで知られる植物はどれか。
ア.ミツバツツジ イ.ススキ ウ.カタクリ エ.オオヤマレンゲ
(8) 長谷寺は「花の寺」としてもよく知られるが、なかでも7000株におよぶのはどれか。
ア.アジサイ イ.ツツジ ウ.フジ エ.ボタン
(9) 白毫寺がその名所とされ、『万葉集』に最も多く歌われている花はどれか。
ア.キキョウ イ.ウメ ウ.ハギ エ.サクラ
(7) 約40ヘクタールある曽爾高原が○○○で覆われている。
9月中旬に穂が出はじめ11月下旬金色に染まる。
昼間はまぶしい太陽の光を受け、銀色の波となってうねり、夕暮れには金の波となってゆれる景色は、力強く、限りなく優しい表情を見せてくれる。
亀山は山全体が草原となっており新緑の季節が美しい。
ヒントは木でないものです。
(8)奈良県桜井市にある「長谷寺」は、四季を通じて色とりどりの花が咲くことから「花の御寺)」としても有名です。
中でも4月から5月にかけて見頃になる「○○」や「桜」は美しく、毎年お花見の季節になると県外からもたくさんの人が訪れるほどの人気のお寺です。
ヒントは花王と言われる花です。
(9)山門から境内に続く長い階段の両脇に咲くのが〇の花です。
小さいですが、赤紫や白など可愛らしい花を咲かせます。
椿や紫陽花はメジャーな花で色々な寺社で見ることが出来ますが、〇の花が見られるお寺はなかなかありませんので貴重です。
ヒントは小さな花です。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
(7) イ (8) エ (9) ウ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます